9月28日(土)
AJ広島としては今年最後のBRMとなるBRM1019 松江・日御碕・美保関200kmの試走に行ってきた。今回の記事は当日のBRMにエントリーされている方に向けて書くのでキューシートを見比べながら読んでいただき出走の参考にしてください。なお、全部が全部書いちゃうと当日の面白味が無いので、面白ポイントについてはあえて書かないので、当日走りながら面白スポット探しながらブルベを楽しんでってくださいな。
では試走の様子行きましょう。金曜の21時頃に自宅を出発。松江に到着したのは日が変わる頃だったか。
スタート地点の旧・松江イングリッシュガーデンの駐車場に到着すると、前回4月に訪れた時と変わっている点が!
イングリッシュガーデンの駐車場は有料で入口には発券機があって、カードを取るつもりだったが発券機は休止していた。無料でスルーで入れる。これは入っちゃって問題ないのか?勝手に停めて怒られるパターンか?見回してみたが、何もそれらしい看板とかが無い。ん~…まぁ停めてみるか…
それともう1点、駐車場敷地内にあったトイレが封鎖されてた。
げ…イングリッシュガーデンは結婚式場に売却されたとは聞いていたが、その影響だろうか…
後日、古江公民館に電話してこの点を尋ねたところ、駐車場は無料開放されててBRM当日は参加者が使っても良く、トイレは公民館のを借用させて頂けることになった。ありがとうございます。非常に助かります。
駐車場に停めた車中で寝る。暑くも寒くもなく、いい気候であっと言う間に寝落ち、午前4時のアラーム音で目を覚ます。
まっくら
だよねー、もう夏じゃないもんねー
でも想定内なんだよねー
そしてこの駐車場は街灯ひとつ無いと言うね
持参した照明を使いながら出走準備。
今日の天気予報は降水確率40%とか50%だったかと…
まぁ多少は降られるのは覚悟の上だ。
2週間前に納車したばかりのRoubaixを雨に曝すのか…って少しだけ思ったが、まぁ早かれ遅かれ雨に打たれるんだからソコは惜しまない。
ブルベ当日と同じ装備、反射ベストももちろん着用し、午前5時。闇の中をひとりそっとスタート。風は無い。まだ雨は降ってない。
宍道湖を左手に見つつ出雲大社方面に向かう。クルマの交通量は極めて少なく快適だ。
6時頃になると空は薄ら明るくなってきて、振り返ると朝焼けが始まっていた。
夜明け
いい感じじゃないか。今日1日よろしく頼むよ。
今日のルート案内もガーミン先生。こちらもよろしく頼むよ。
前回はご機嫌ななめだったが今日はどーかな?

ワイナリー
島根ワイナリーを過ぎる頃、雲が厚くなってきてきつつある感…
そして出雲大社前通過…
大社前
既に小雨が降っている。6時半にもなってないのにちらほらと観光客の姿がある。早えぇな…
そのまま道なりに行くと日本海にぶち当たる。
稲佐の浜
有名な稲佐の浜だ。神話で有名なこの浜。日頃あんまり神仏を崇めることのない自分だが、ここ島根では何故かいたる所に神が宿っているような気がするから不思議だ。
スタート地点でトイレが塞がれていたので所用を我慢していた。稲佐の浜にトイレがあるのは知っていたのでちょっと立ち寄ろう。
雨
待っていたかのように一瞬にして雨足が強くなった!
おいおいおい…
まぁレインウェアを着込むのには丁度いいタイミングだったけどね…
いつものモンベルのレインウェアを着込む。
岬めぐり
日御碕方面に海沿いの道を行く。
岬へと緩やかに登るこの道。雨は強めだが風が無いのがせめてもの救い。
ゆるゆると走って日御碕灯台到着。
日御碕灯台
ここは通過チェックポイントにするので、フォトチェックのポイントを見定めておく。
うん…ココが特徴的だな。ココにしよう。チェックポイントはブリーフィングで説明だ。
来た道をとっとと戻る。
日御碕、帰路
雨の走行、そんなに嫌いじゃないんだな
雨ライド
ディスクブレーキの利き具合チェックだ。
うん。確かにウェットコンディションでもリムブレーキの比ではない安定感だ。
うっかり調子コイて握るとホイールロックしてしまう💦
どんな時もブレーキは良く効く。使い方次第だな。
出雲方面へと南下して行き、キューシートで言うところの11番ポイント。
Googleストリートビューだとオモロイ展望台で、こりゃ目印にサイコー!
って思ってたけど、今はこうなってた…
左折ポイント
単なる平屋のあずま屋。これは目印としては乏しい。
変わってないのはポイ捨て禁止の看板くらいだ。
程なくキューシート13番で、ここから国道9号線に出る。
国道9号線。言わずもがな山陰の主要道。
ここまでの道がクルマ通りが少なかったので、一気に交通量が増えたように感じる。
そして9号線を走ること400メートルw
PC1
PC1のファミリーマート JAいずも湖陵店に到着。
本当ならここで買い物をしてレシートを手に入れることが通過チェックだが、今日は完走認定のない単なる下見走だから上の画像を撮るだけで立ち寄らない。スルー。
そしてここからが長い区間のはじまり。35キロもの間9号線を延々と走る。
9号線
クルマの交通量は確かに多いが、車道幅は広いところが多く走りやすい。
加えて、これはもう随分前から何度も言ってるけれど、山陰地方のドライバーさんは車道上のサイクリストを抜き去るのがとってもやさしく抜いてってくれる。
新潟もそうだったように、日本海側の皆さんって本当に優しいよ(個人の感想です)。それに比べて山陽側のドライバーって…パトカーですら平気で幅寄せしてくる始末だもの。
自転車との距離を大きくあけて抜いてくれるし、抜きざまにアクセルをベタ踏みしてこれ見よがしに抜く人なんていない。
いいよね、山陰。サイクリストは山陰に移住するのが幸せへの近道なんじゃなかろうか(個人の感想ですw)。
オンルートで走ってるとこんな箇所が…
合流ポイント
高速道路の合流みたいだ(あくまで一般道です)。
左後方からのクルマに注意しつつ直進ヨイカヨシッ!
ひたすら9号線を北上していると、左手がパッと開けて宍道湖沿いに出ます。
と、同時に!
飛行機が!
お!飛行機が!!
この道も何度も走ってるけれど、飛行機を見たのは初めてたっだ。滑走路をゆっくりと進んでいる。
出雲空港。またの名を出雲縁結び空港。
えぇねぇ~ご縁って。
自転車を始めてなかったら、こんなにも多くの方々とのご縁を繋げることは無かったと思う。本当に自転車を趣味にして良かった。
そして宍道湖沿いに出る頃に、ようやく雨はあがった。
宍道湖
宍道湖沿いを走り飽きた頃に到着するのは温泉で有名な玉造。
玉造温泉
位置的には、スタート地点のイングリッシュガーデンの宍道湖ま反対側って感じの場所。
この辺りでコース設計した自分ですら道に迷った原因が信号機の地名表示。
玉湯
玉湯交差点。
この「玉湯」って表示のある交差点が2ヵ所ある。これには騙された。
うっかり最初の玉湯で右折してしまったが、実際は2番目の玉湯交差点で右折しなきゃならんのだった💦
ふむふむ。こーゆのも試走してみないと気付けないポイントよね。試走万歳!キューシートに反映させておこう。
そしてこの辺りでスタートから100キロ。ちょうど半分だ。
そしてこの先は山陰自動車道沿いに走ってる方の9号線に出る。
9号線は宍道湖・中海沿いを走る9号と山陰道沿いを走る9号の両方がある。
9号線
暫定キューシートでは、この山陰道沿いの9号線を走行するようにしてたので、走ってみた。が…
難航…
めちゃくちゃ走りにくい。
片側一方通行路で車道幅も広いんだが、上の画像のように素で直進不可能な交差点出現→自転車を降りて押し歩くタイプの地下道。とか面倒じゃん。
難航…
自転車の車道走行禁止標識も無いクセに歩道を走れと煽ってくる看板とか…なんなんココ…島根県にしてはタチの悪い道だ。
このルートはボツだな。別ルートに迂回したコースに変更しよう。
松江の市街地を過ぎて、中海沿いの9号線に出た。
サイクリングロード
この辺りは中海周遊サイクリングコースって言われてるんだな(初知り)。
でも今回のブルベルートはサイクリングコースとは違うからココは直進でw
キューシート21番の場所がココ。目印は横断陸橋。
右折ポイント
陸橋手前の交差点で横断歩道を渡る訳だが…
押しボタン
信号は押しボタン式だった。ボタン押して信号が変わるのを待とう。
横断歩道を渡って左手の踏切を越えたら、ゆるやかに左方向に道なり走行。
のんびりとした田園地帯を抜け、再び9号線に戻ってくる。
もう少しでPC2だと言う辺りから大渋滞だった💦
激混み!
ここは素直に歩道を走りましょう。警察さんもそう言わはれてます。
車道又は交通の状況に照らして、自転車の通行の安全を確保するため、歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき 。
って。自分の身を守るのは自分自身です。
ほどなくPC2 ローソン 米子祇園町店に到着。
PC2
そしてこれは全くリサーチ外だったんだが、ここのローソンは自転車乗りに優しいお店だった。
サイクルポート
鳥取県ではダイジョウブシステムと言う名の取り組みがあり、その一環で一部のコンビニが自転車乗りに優しい活動をされているんだ(初知り)。
看板の画にあるように、トイレ・フロアポンプ・簡単なツールを借りることができ、ボトルへの注水も可能らしい。やるな、鳥取県。とっくに広島県を追い越してるゼ!広島にも類似はあるがはるかにショボい。
しかしその活動はあんまり浸透していないのか…?
惜しい…
う~ん…
君らはソコに停める必要ないよね…ま、仕方ないか…コレに洗濯物が干されている光景も沢山見てきたし…
ローソンで補給を摂る。
ふと見るとRoubaixはスゴいことになってた…
汚濁
まぁ想定内なんで構わんですが…文字通り洗礼ですな。
雨も上がったことだしレインウェアは納めて、この先は身軽に行けそうだ。
そしてこの画像を撮ってて気が付いた。
リアタイヤの空気圧が下がっている。スローパンクか?
もうちょっと様子を見ようか。処置せずだw
市街地を一瞬だけ通ります。米子の市街地。
米子
米子もいいところじゃね。人がギスギスしてないのが通りすがりの自転車乗りからでもわかる。
その後は境港方面へと、ひたすらまっすぐな道を行く。
快晴!
午前中のあの雨はどこへやら。真っ青な空。降り注ぐ太陽。
暑いじゃないか!(笑)
気温は一気に上がり、水たまりから蒸発してくる高湿度も加害者となってきた。
キューシート27番の途中。工事区間あり。
工事中
線路を越える道=跨線橋を作っているようだ。
ここはガードマンの指示に従って迂回。
キューシート28番の交差点まで来て、いよいよ観念だ。
やっぱりリアがパンクしている。治そう。
ルーベになって記念すべき初めてのパンクだな。
折角なのでスタート時点から持ってきている補給のバナナをこのタイミングで食すwww
Roubaix初パンク
ま、焦ってもしゃーないやん。落ち着いてなおそうや。
フレームバッグの中でえぇ具合に揺られ暖められたバナナはシュガースポットが現れてまさに今が食べごろw
パンクの原因を探るべくタイヤを調べると、小さな小さな尖った石が刺さってた。
コイツのせいか…
小石を除去し、チューブを入れ、CO2ボンベを使って一発エア注入完了。
さ、走行再開!
境水道大橋を渡って島根半島を美保関灯台方面へと。
美保関灯台へ
遠くに見えてるあの山は大山だろうか。
ここでは夫婦岩も…
男女岩
夫のカタチがリアルですが…w
灯台の近くでは緩やかな登り坂。ここはちょと頑張って♪ご褒美にいい景色が見れるから。
ここもフォトチェックポイントなので画像撮影ポイントを選定しておく。
灯台
上の画像は個人的に撮影したもの。実際の通過チェックPhotoは灯台ではない箇所で撮影するようになるです。
ここに居た時たまたま観光バスがやって来て外国人観光客を沢山放出してきたんよ。で、その中のひとりのオバチャンが話しかけてきた。もちろんEnglishで。
おばちゃん:あんた英語しゃべれるんか?(in English)
こなき:Little…(右手親指と人差し指で3センチを測る仕草しつつ)
お:あれはなに?(って言ったように聞こえたin English)
こ:Lighthouse!(その自信はどっから来た!?)
お:灯台って見りゃ分かるわい!そんなこと聞いとるんじゃなくてぇ…ここの施設はKorea半島からの攻撃を監視とか防御とか、そんなんやっとんちゃうん?(in English)
こ:…💦💦💦
お:あぁ、答えられへんのかい。ほなさいなら(inEnglish)
イーオンに通おうと思った。
くそー甘く見られたな日本男児。もっと頑張って自分。
何だか意気消沈しちまったので灯台を離れよう。
来た道を戻りもう一度、境水道大橋を渡る。その際に見えた。
豪華客船
豪華系客船か。めちゃくちゃデカい!!
さっきの外国人観光客御一行様はここから来たんだな。
それでかインバウンド。
橋を下ったら真っすぐ行っちゃいけません。
境港へ
上の画像、手前側の左側道に行くですよ。
その後はキューシート通りに行くと程なく、鬼太郎ロードこと水木しげるロード。
前回BRM727の時は夜だったが今回は真っ昼間。
水木しげるロード
あ、いたいた。ご先祖様!
ご先祖様ぁ~!
2か月ぶりですぅ!
ご先祖様、見てください。これが僕の新車です!!
記念撮影
えぇバイクやのぉ~!
って言ってくれた。
周囲の誰にも聞こえない声で言ってくれた。あんがと♪
鬼太郎ロードを行くと、ここにも大量の観光客が!
人多いッ!
さっきの外国人観光客御一行様とは違う方々のようだが、とにかく人が多い!!
中国系の観光客も多いし、ドメスティックな観光客も多い。
そして今回もう一人のお目当ての妖怪が…
ちょっと持ってて
握手を求めるネズミ男の像。
かなりデカい!!
ネズミ男にはバイクを持たせたかったw
(実際は指先に立て掛けただけなんだが)
この画を撮るために撮影待ちの列に並んだと言うねw
その後はオンルートに走って江島大橋へ…
江島大橋へ
江島大橋。
そう、CMで有名になったあのベタ踏み坂。
このCMの道を逆から行くのが今回のルート。橋を渡り切ったら停まって振り返ってみて。
橋を渡り終え、中海の水面を右手にみつつ走ると、程なく本日最後の通過チェック、セブンイレブン 松江大根島店に到着。ここで184キロ。残りわずかで終わった感あふれてくる。
通過チエック3
暑いのでイートインでしばし涼ませてもらおう。
さて、残り17キロ。1時間もあればゴールだ。
大根島
大根島から松江方面へと延びる、中海の真ん中を渡るような道をゆるゆると走る…
と、ここで通行止め箇所!
おーっと!通行止め
予定していたルートはここを直進なんだが完全に通行止。
「いつまで通行止め?」ってガードマンに聞くと、今期いっぱい!とのお返事…左様ですか…ここもルート変更入れなきゃだな。
いよいよ終盤。松江の市街地に入る。
京橋川沿い
ここは観光ルート、カラコロ工房もある京橋川沿いの道を流す。
そして終盤での分かりにくいルート取りがココ。
歩道を抜けて
自動車なら普通に右折できるところだが、自転車でサクッと右折できない交差点。
左側、歩道を横切りマンション前の道へ…そのまま行くと川にぶち当たる。
車止めの向こうへ
車止めコンクリ柱の間を抜けて右手のアンダーパスへと潜り込む。
奥のアンダーパスと手前のアンダーパスがあるのでどちらか好きな方で。
でも奥の方は段があったから気を付けて。
アンダーパスを抜けると夕陽に照らされた宍道湖の水面が迎えてくれた。
ラスト宍道湖沿い
湖畔では釣りする人、ランニングする人ちらほら。
3キロほどでゴール地点となるコンビニ、ファミリーマート 松江西浜佐陀店に到着だ。
当初はもう少し先のローソンにするつもりだったけど、実際の店舗を見てみたらファミマの方が駐車場広いしイートインもあるのでこちらにした。何より遠い所より近い所の方がいいでしょ?
ゴールコンビニのレシートを手に入れたら、スタート地点の古江公民館に戻って来てください。公民館建物内のホールを借りているので室内でゴール受付してます。
なお今回は200K完走のメダルは手元にないので、ご希望の方には後日での郵送となります。あ、メダルはあくまで完走した人の中から希望者にて購入となりますので、希望される方はお釣りの要らないようご用意ください。万円札とか五千円札ではお受けできかねます。
試走の日、公民館手前のタクワサイクルさんの前を通りかかるとタクワさんが店頭に出ておられた。こんにちは!お久しぶりです!!ピナレロ溢れかえる店内でお茶を頂き、あれやこれやお話しさせて頂き、お土産まで戴いてしまって嬉しいやら申し訳ないやら…ありがとうございました。
イングリッシュガーデンの駐車場に戻ってきまして、クルマに警告の貼り紙がされてないかヒヤヒヤしたけど、何ごともなく朝のまんまのウチのクルマが停まってました。良かった♪
ゴール後はさっさと撤収し、松江市街地まで戻ってお風呂にin。ちどり湯。
石けん、シャンプー、タオルは風呂には無く番台で売ってました。自分は買いましたが、予め持参されるのがエコで良いかと思われます。
松江のマクドで軽く食事し、松江道を通って帰路へと。
途中で眠くなったので仮眠しつつ帰宅したのは午前4時だったかな。
さて、自分自身で走った試走200キロは無事に終わりましたが、当日は77人の方が走られる予定です。どうぞお怪我のないように。家に帰るまでがブルベです。
では10月19日、松江のイングリッシュガーデン駐車場(古江公民館)でお会いしましょう(^^)/