Bianchi-Pistaハブメンテ – その2

Bianchi-Pistaハブメンテ – その1記事のつづき。

注文してたベアリングが届いた。

エヌティーエヌ(NTN) 深溝玉軸受 6000番台 LLB (両側非接触ゴムシール形)
エヌティーエヌ(NTN) 深溝玉軸受 6000番台 LLB (両側非接触ゴムシール形)

タクミさん曰く、日本製のベアリングがGoodらしい。
そんな高いモンじゃないから、今後のことも考えて4個注文した。

早速組んでみる。

ハブグリス
ハブグリス

グリスを薄く塗っとこか。

どーゃって圧入するか思案したが叩いて入れるのではなく、シャフトを締めて入れてく方法を試してみるぞ。

ベアリング圧入
ベアリング圧入

ハブ・ボディ側から、新しいベアリング→古いベアリング→ワッシャー→ナット。の順に取り付ける。反対側も同様に。

そして、両側のナットをゆっくりとレンチで締めて行く。最初のウチは斜めにならないように慎重に…

両方から締めてく
両方から締めてく

すると…
何の迷いも無くスルスルと新しいベアリングはボディの中に滑り込んでいく。

入ったぁ~
入ったぁ~

ものの3分も掛からずベアリング全てが収まった。

が、ここで失敗してるに気付く。 ナットを外すのに失敗コイた。

レンチを反対向きに回せば片方のナットは簡単に取れるが、残ったもう一方のナットが回せない。回転いるシャフトが固定出来ないからね。
仕方ないのでシャフトをペンチでつかんでナットを回してしまった。ネジ山にペンチの傷が付いてしまったがなorz

後日、タクミさんにそのことを言うと「ダブルナットにすれば良かったのに」。
そかー、ダブルナットか。その手があったか!!後の祭り。

かんせー
かんせー

シャフトのネジ山に若干の傷が入ってしまったが、まぁ圧入は成功。

玉あたり(ってシールドでも言うの?)を締め上げる。

玉あたり(?)調整
玉あたり(?)調整

そして完成~。

スムーズに回る
スムーズに回る

早速通勤に復活させてみたが、往路はちょっと違和感あったものの、帰路ではスムーズに転がる感じ。
いいねぇ~。スルスルと滑るような走りが復活した。
そう思えば、もう随分前からベアリングはお疲れだったんだな…

ハブごと買い換えるかと思ってたけれど、安上がりにケリが付いてGood.でした。

も一度追伸:
市販のベアリングに自身で打ち替えるのは、あくまで自己責任で。

娘、高校卒業

土曜日、娘が高校を卒業しました。

卒業
卒業

ここは市内唯一の女子高。
何か、オッサンとして「卒業式、行ってもええんかいの」と、ヨメさんに聞いたんだが「えーんじゃないん」の素っ気無いお返事。

行ってみると、お父さんの姿も結構多くてホッとひと安心。
式は粛々と進む。
国歌斉唱、偉い方々の挨拶、送辞と答辞、記念品贈呈…云々

自分の高校卒業式からもう何十年経ってるか。でも変わらないもんだな。
この雰囲気がいいよね。

式が終わって教室に戻り、一人ひとりに卒業証書が渡される。
担任からの挨拶。生徒一人ひとりのコトバ…みんないい顔してる。

何かいいね。昔を思い出す。
ちょっと、こっちまでしんみりしちまうやない。

あっという間の3年間。
次の進路も決まってるが、さてはてこの先どーなるのか、ウチの娘。

夜に自転車部屋で作業してたらやって来て

「お父さん、3年間ありがとう」

だって。く~ぅ…
この先も頑張れよ。

 

ま~チャン歓迎ライド

去年あたりからでしょうか。
冬でも走るローディが増えましたな。

数年前は冬時期は冬眠してて、暖かくなると冬眠から覚めて走り出す人が多かったけれど、去年あたりから厳冬期でも皆さん走ってますな。動物園のクマさん並です。

そんな若きクマさんから入部希望のメールが届きましてん。お仕事が不定休らしいのですが、3月3日は仕事休みってので、恒例となっている入部歓迎ライドを挙行だ。

「久々の入部希望者あり。3月3日9時広銀。下蒲刈周回程度」って部内掲示板に書き込むと、参加表明反応多し。

で、9時前に集合だ。

まーちゃん's Specialized
まーちゃん’s Specialized

オカムラさん取り扱いブランドのSpecialized.実は県下では大竹のウエキさんと、オカムラさんでしか扱いが無いと言う。
で、本日集まったメンバーがこちら↓↓↓

今日のメンバー
今日のメンバー

この場でこんな集合写真撮ることは珍しス。
いつも通りのちゃぶちゃぶ話は尽きませんが、とっとと行きましょう。寒いヅラ

小坪を過ぎ、仁方から国道に戻ってしばし

バーンッ!!!

前を行く、TBCからの刺客メ●トンさをのフロントタイヤが破裂!
どうもチューブがリムに噛んでたみたいだ。

バースト(泣
バースト(泣

ちょうど、仁方のセブンイレブンのまん前だったので、お店に用意されているフロアポンプをしんちさんが借りに行ってくれて、みんなで入れ替わり立ち代りでアシストしながらパンク修理。

で、チューブ入れるとバルブ短くてエァ入れれないと…orz
で、ロングバルブのチューブに入れなおし、エァ入れると、タイヤビードがぷくぅ~って膨らんできたので、

マズイマズイ

って大慌てエア抜いて、再度のバーストを回避。ふぅ~…
そーこーしてると、ローディーが次々と走ってきてお知り合いだったりw

その後、下蒲刈をマッタリ周回す。

とびしまブルーライン
とびしまブルーライン

いつの間にやら、路面にどっかで見たことのあるブルーラインに酷似した青線が引かれていた。
「川尻4km」なんて距離表示も酷似ww

その後、本土に戻りまして、昼から空港コース走りに行く人は帰宅を急ぐ。
それ以外の人は、定例コースに行くべく野呂川ダムを目指す…
(だって、今日の主賓まーちゃんが「走り足らん」って言うからww)

って思ってたら激走三人衆は、蚊無峠を経て空港まで自走だと!?
キミら、どんだけ走りたいんだと。

で、残るメンバーで野呂川ダム脇を登坂。
その中に、こなきが初めてお会いする方が1名。

T島さん's Colnago
T島さん’s Colnago

Colnago CX-1を駆るT島さん。

CX-1って、どっかにも居たな…w
そんなT島さんとも一緒に定例コース走りましてん。

野呂ダムは初めてと言うまーちゃん。
いつものあの罠が仕掛けられてるとも知らずウシシ…

初めての激坂。
顔を真っ赤にして一生懸命にペダルを踏んでる27歳。若いっていいね。

帰広後にオカムラさんとこに入部挨拶行きまして、自転車の鳴きも相談したりして。

本日の記録:
距離=61.0km
時間=3時間6分
あべ=19.6km/h

まーちゃん、どうでしたか。広町.com自転車部のアホなオッサン達。こんなです。いつも。
もっといろんなのが生息してます。

怖いもの見たさに、今後も一緒に走ってやってください。

 

Bianchi-Pistaハブメンテ – その1

実は、先週の途中から通勤はクロスバイクのAttivoに戻ってる。
Pistaで通ってると、激しいゴリゴリ感があるのでちょっとドック入り。

バラしてチェーンやBBやペダルをチェックしてみても異常ない。
もしや…と思い、リアのホイールを手で回してみると激しいゴリゴリ感がココにあった。

PistaリアHub
PistaリアHub

両コグを外してみる。
シールドベアリングだな…どーしよ。

犬も気になるようだ…

犬チェックなぅ
犬チェックなぅ

2、3日思案したが、遂にコレをやってみることにした。

シャフト打ち抜く
シャフト打ち抜く

長い時間思案した割に、実行はあっと言う間。
木の板を2枚あてがって、シャフトを金槌で3、4回叩くとあっさり抜けた。

抜けたー
抜けたー

コロ、これがシールドベアリングだよ

ほら、取れたよ
ほら、取れたよ

ハブの中は意外と綺麗なものだ。

シールドベアリング
シールドベアリング

裏返して、反対側のベアリングはポンチで打ち抜く。

取れたもの一式
取れたもの一式

抜き取ったはいいが、ここからどーすべか…
先ずはシールドベアリングの大きさを測ってみる。

ベアリングを測ってみる
ベアリングを測ってみる

使うはもちろん、地元製のミツトヨのノギス。当たり前だろよ。
少なくとも呉に住んでる漢は『ノギスと言えば一家に一台ミツトヨ』だろ。

で、ミツトヨ製ノギスによると外径26mm、幅8mm、内径10mmと言っておられる。うん、信じるぞ。

Hub本体側
Hub本体側

ハブボディの中は僅かにサビが付いてたので除去。

折角なのでベアリングのシールドもご開帳。

シールドを開けてみる
シールドを開けてみる

お、こちらも綺麗なものだ。

で、肝心のベアリングだが、確かベアリングって規格モノだったと思ったので、例によってタクミさんに相談してみる。
外径26mm、幅8mm、内径10mmのシールドベアリング打ち抜いたんだけど、どんなもんかいね…etc…

ふむふむ。
比較的簡単に圧入可能らしいぞ。

よしゃ、ネット注文だ。コレだな。
エヌティーエヌ(NTN) 深溝玉軸受 6000番台 LLB (両側非接触ゴムシール形)
http://ihc.monotaro.com/item/C00327747/

来週初旬には届くらしい。
さぁ、どーなりますやら。

同規格のセラミックボールのベアリングもあるみたいだが、ソコまでする気も無いから現行と一緒でいいわ。

追伸:
市販のベアリングに自身で打ち替えるのは、あくまで自己責任で。

その2につづく…

弁天の交差点、工事中

今日の午後、犬の散歩がてら弁天橋を偵察に行ってきた。
以前より工事中の弁天橋んトコの改良工事もほぼ大詰めなんで、今の様子を見とかなきゃね。

呉高専の官舎
呉高専の官舎

こなきが子どもの頃から全く変わってない、呉高専の官舎。
小学時代の同級生でここに住んでた星クンってのが居て、今で言うイケメンで、アタマが良くて、スポーツも万能な男子だった。彼はいま、どこで何やってるんかなぁ~…

その官舎横の道と言いますか、昔で言うところの東大川沿い(最近は三坂地川と言う)を石内方面に行きますと…

段違い
段違い

上の写真ではちょっと分かりにくいですが、手前からの川沿い道と、新しく架け替えられた弁天橋からの道が1メートルほどの段差があるんですわ。右手の青いミキサー車が居る辺りが元・公園だったところ。

新・弁天橋の上から見下ろした図がこちら。

上から見た図
上から見た図

高いよね。

で、脇にスロープが作られつつある。

歩行者・自転車用スロープ?
歩行者・自転車用スロープ?

良くワカラン構造のスロープだが、上り用と下り用だろーか。

そして、その先の弁天橋の交差点。

弁天橋交差点
弁天橋交差点

車道の工事は終わってて、国際大学からの道も通れるようになってました。また、広中央中学校からの短い上り坂も道幅が広くなり、また信号機も付いて出やすくなってました。

工事もほぼ終盤って感じ。
国際大学道路の交通量が増えるだろーなー…

 

造船所の夜景

いつも会社からの帰路で子規句碑を通るんだが、そこからの眺めが好きだ。

夏なら江田島の方に沈む真っ赤な夕日と、それに照らされた瀬戸内も絶景だ。
今の時期は呉湾の夜景と、遠くにぼんやりと見える広島市内の明かり。そして、手前には造船所のドック。

子規句碑から呉湾を望む(画像クリックで拡大表示)
子規句碑から呉湾を望む(画像クリックで拡大表示)

そして今、ちょっと気になる船が建造中だ。

建造中の"とうきょう丸"(画像クリックで拡大表示)
建造中の”とうきょう丸”(画像クリックで拡大表示)

「とうきょう丸」横浜
LNG船だろうか。綺麗な船体がドックのライトに照らされてなかなかに美しい。

こんな景色に気が付くことが出来るのも自転車通勤ならではの愉しみのひとつ。

Qシートの装着を考えてみる

ブルベの用意もちょっとずつですが進んでます。
先日、こんなのを買いました。ミノウラ製のLW-OSアルミクランプって品です。

ミノウラ LW-OS アルミクランプ
ミノウラ LW-OS アルミクランプ

Webページに2つ画像が写ってたから、2個セットかと勘違いしてオーダーしたら1個しか届かなかった…と言う(愚
そーだよね。いつも得意の早合点。

で、この前の土曜にタクミさんの工房にお邪魔してこんなのを作ってもらった。

工房作の金具
工房作の金具

材質は「砲金」。
砲金って言い方を知らなかったんだが、真ちゅうのことなんだ。

5mm径の真ちゅうの棒をベンダーで曲げて、先っちょにM5の雄ネジを切ってもらう。

M5ネジ切り
M5ネジ切り

ベンダーで曲げるのも雄ネジを切るのも、いとも簡単にちょちょいのちょいと仕上げてくれた。
タクミさん、お忙しい折にお邪魔してお仕事の手を停めさせちゃってスミマセン&ありがとうございました。

んで、
これをハンドルに固定する訳だ。
こんな風に↓↓↓

そーちゃく
そーちゃく

で、クリップでQシート(A6サイズ)を留める。

Qシートそーちゃく
Qシートそーちゃく

この画像では目玉クリップを使ってるが、実際はWクリップあたりを使って固定する予定。
用紙はパウチ加工して雨対策も勿論に…

どうだろうか。
今度、これを付けたまま定例コースあたりを走ってみよう。

呉そごう跡…

昨日、今日と雨だった。
ここ最近はバスでの通勤が多いが、今日は久しぶりにJRで通ってみた。

呉駅から出て驚いた。

「呉そごう」だった建物
「呉そごう」だった建物

そごうの看板が無くなっていた。跡形も無く。

近寄ったら…

ショーウィンドも封鎖...
ショーウィンドも封鎖…

ショーウィンドを囲うように壁が設置されていた。

いやー、徹底してるというかドライと言うか…
本当にそごうは閉店したんだな。と、改めて思った。

TNI 7005MK II

息子。中三。受験生真っ只中。

受験終わったら、ロード乗りまくりたい!!

って嬉しいこと言いやがる(嬉

借りてたGIOS号は、昨年のうちに持ち主のくるすけ氏に返還したので、息子用のロードは無い。
かと言って、今の我が家の家計に、息子用ロードを買う家計の余裕も無い。

格安なロードを見つけなければ…

昔なら、比較的にお手ごろな価格でクロモリのフレームとかあったんだが、最近はなかなかお手ごろでいい完成車ってのも少なくなってしまった。

で、以前から目を付けていたフレームがある。
TNI 7005MK II

色んな意味で自転車乗りの間では有名なフレームだ。

今回、そのフレームを買い、その他パーツについては、部員間で余ってるものを善意で寄せ集めさせて頂き、足りないものだけを買い足して1台組み上げるゾ!!

ってことを部員間掲示板で打診させて頂くと、皆さんあれやこれや手持ちで持ってて使ってないものがあるってので、それをアテにさせて頂いてフレームを買った。
オカムラさんとこでTNIの扱いあれば、このフレームもオーダーしたかったんだが、今は扱ってないのでネットで買った。
(BBのタップとフェイス処理、フォークの下玉押入れも出来ないのでネットショップにお願いした)

TNI 7005MK II
TNI 7005MK II

息子本人の希望で、カラーは白。フレームサイズはL。
トップチューブ長535mm。息子は、こなきよりも背が高く足が長い。

ハンガー部
ハンガー部

溶接のビード部分が波波w

リア チューブ集合部
リア チューブ集合部

BB下が…

BB裏
BB裏

実物を見た後でしまったー!!
って思わせるケーブルガイドすら付いてなかった…オカムラさんとこで取り寄せてもらおう。

フォークはカーボン、但しコラムはアルミ。

フォーク
フォーク

しかしコラム長過ぎだろww

ステッカーは付属してきてる。

ステッカー
ステッカー

黒かと想像してたが、シルバーグレーでなかなかカッコイイ。
ハートマークをひっくり返したようなのがヘッドマーク!?

そして、付いてきてた小物パーツ類。

小物パーツ類
小物パーツ類

ベアリング×2、スターファングルナットとその仲間たち、シートクランプ、フロントブレーキ用の長ナット。

今日、早速オカムラさんに赴き、事情を説明して小物パーツ類を注文してきた。
さぁ、3月末あたりを目指して完成予定~!!!

2013/3/9追記:
その後の経過はこちら

オカムラサイクルさんの10年前

オカムラサイクルさんのブログ、毎日チェックしてますか!?
日々パワーアップしてますな。奥さん、なかなか頑張っておられます。

自転車記事も去ることながら、日々の生活の様子や、お花話題など事欠きません。
で、日々のブログ記事を見てて思い出したことがありました。

2003年10月4日

オカムラさん改装開店の日
オカムラさん改装開店の日

そう。
今から10年ほど前、お店を建替えられて今の店舗になった時の、新装開店の日です。
デジカメで撮ってました。

んで、開店の日に、かつおさんと二人でお祝いをプレゼントしたんです。

かつおさんと共にお祝い(画像クリックで拡大)
かつおさんと共にお祝い(画像クリックで拡大)

呉のお花屋さんに頼んで、コレ↑を創ってもらいました。
「矢口」と書いてあるとこの左側に、かつおさんのお名前も書かれてまして…

オーディナリー型自転車を模したオブジェw

お花屋さんに行き「だるま自転車の花輪みたいなのを創ってください」って依頼すると、

前タイヤの部分だけ、ホンモノの車輪をいれるのでゲットしてきてください

って言われまして、廃棄されてるままちゃからとっ外してゲトしてきましたwww

懐かしいですなぁ~。

オカムラさんとも長い付き合いです。。。