三次ライド

「今年は冬なのに、良く走るじゃない」

ってくるぱんに言われる。えぇ、昨年走れなかったことへの揺り戻しです。
5月の石見、クリアしなきゃね。その前に3月には岩国ブルベ200kもあるし。日々トレーニングあるのみ!

昨日「終日ロング行きますよ」と掲示板に書いたものの、やはり急なお誘いでは皆さん厳しく、唯一参加表明してくれたToshiさんも急に仕事が入りライドはキャンセル。ひとりで行きますか…

くるぱんには「福富のダムまで行ってくる」と告げて出発。
いゃ、風がしんどかったら福富で帰ってくる気だった…ホントに。

R.375 0キロポスト
R.375 0キロポスト

出発は国道375号の始点、0キロポストから。時刻は8時。

石内の短いほうのトンネルを抜けると、何やら左手から声がする…
「アレアレ!アレアレ!!」

ハァ?誰かいのぉ…あ、りゅうじさんだ!
仕事に向かう途中、こなきのツイート見て待っててくれたようだ。ありがとね、わざわざ待っててくれて。短い会話して、お互いにそれぞれの目的地に向けて走り出す。

その後、道なりに順調に北上しまして、東広島のフジグランでトイレ休憩しただけでどんどん走る。

高屋の新道
高屋の新道

お、高屋の道(警察犬訓練所があるところの坂道)が新しくなってる。おおー、走りやすい。
勾配も比較的緩やかで自転車乗りにも優しい♪

程なく、10時20分頃に福富ダムにある道の駅に到着。

道の駅 福富
道の駅 福富

建物の前でドーナツ揚げてたので2個買ってブレイク。

ちゃっちゃと喰って行きましょう。
ん?変わったクルマが停まってる。自衛隊かな?

ウニモグ!!
ウニモグ!!

おぉ!初めて実物を見た。ウニモグだ。知らない人はこちらから見てみて。
これは珍しい。超珍しい。しかも、どーやら個人の所有車のようだ…シルバードライバーのマークも付いている。

キャンピングカー!?
キャンピングカー!?

後ろを見ると、どうやらキャンピングカー改してるようだ。
見ていたら、オーナーさんが戻ってきた。「世界に1台しかないクルマじゃけんのぉ」って言われてる。ウニモグのキャンピングカーは確かに珍しいやろね。

いやーいいモンが見れたわ。
この時点で10時50分。まだ帰るには早いし風もそんなに強くない。
さぁ、続き行きますか。

みわ375通過
みわ375通過

みわ375はスルー。

その先の気温計表示…

気温3度ですが何か…
気温3度ですが何か…

3度です。
陽は陰り、寒いと言えば寒いんだろうけれど、走ってると暖かい。全然問題なし。走らない理由に「寒いから」ってのは無いと思う。ウェア次第で、この気温でも問題なし。って言ってるけれど、こなきも本格的なウィンターウェアは昨シーズンにようやく揃えたばかりです。

12時半頃…三次の目的地に到着。ここまでのルートはこんな感じ

サイクルショップ、ツジノさん
サイクルショップ、ツジノさん

サイクルショップ・ツジノさん。
実は昨夜、マイミクの備後屋邑久兵衛さんにメッセージ送って再確認してたのよ(笑。

昨年だったかな、新聞に三次に自転車部が出来たとの記事を見ていたので来てみたかったのよね。

こんにちわぁ~..弱腰で店内へと。

店内
店内

一般車とスポーツバイク。オモテにはオートバイも置いてある。店主さんは若い方だ。

「呉から来ました。写真撮っていいですか」との話から、備後屋邑久兵衛さんの話になり、今の自転車ブームの話やら、あれこと沢山お喋りしまして、店内を見ていると面白い小物を発見!げと。
(その小物については長くなるので、また後日書きます)

あれやこれや話しまして、お店を出まして「ブログ書きますからね」との言葉に「どうやって行けば辿り付けますか?」って聞かれたので「げげげの鬼太郎に出てくる、こなきで検索して…」

『え゛ー!こなきさんてすか!!早く言って下さいよ。いつもブログ読んでんですから!!』
そ、そーなん(恥  ちょっと嬉しいじゃない。

『石見GFの記事とか見ましたよ、ホントにぃ~!!!』

そんなに言って頂けて嬉しいので、ツーショットをお願いした。

辻野さんとツーショット
辻野さんとツーショット

ツジノさんのお店ホームページはこちら。ブログはこちら
気さくなツジノさん。いっぱいおしゃべりしました。感謝感謝です。来て良かったぁ~、ホントに。
長々とお邪魔しました。今度はウチの部の人とまた来ますね。もちょっと暖かくなったら…。

さぁ、帰りますか。天気はどんどん曇ってきました。気温も低くなってきたようだし。

残雪
残雪

もっと雪を見ることが出来るかと思ったけれど、これ↑だけ。

三次市内で面白い反射板発見。

面白い国道表示
面白い国道表示

こんなところに375表記が。これは珍しい。

帰路は少し横着しましょうかね。ぐーんと登ってぐーんと下るここ↓の坂道をパスしちゃろう。

あの坂道をパスせよ
あの坂道をパスせよ

2009年の俺ちゃれの時に備後屋邑久兵衛さんが激牽きしてくれたんだが「迂回ルートも実はあるのよね」ってボソッと言ってたのでちょっと左折。

弱腰に迂回...
弱腰に迂回...

川沿いを走る旧道に迂回して、坂道をスルーしちゃいました(弱

少し行くと、田んぼのあぜに、こんなものが…

無事かえろう
無事かえろう

えぇ、無事帰りたいよね。いつも。

豊栄では、お洒落なお店を発見。

Re: old furniture
Re: old furniture

こちらのお店だわ。ふーん。今度くるぱんと来てみよう。

東広島市内のセブンイレブンで休憩し、走り出そうとした瞬間にフロントパンクに気が付いた。

痛恨のパンク
痛恨のパンク

ここんとこ、いつもフロントがパンクする。もうタイヤが終わってるな。早く今年のタイヤを買わなきゃ…。
チューブ替えて、その後は順調に帰る。

ゴール
ゴール

18時過ぎに広に到着。

本日の記録:
走行時間=7時間41分
距離=172.4km
あべ=22.4km/h

今日はまったり走ったので、あべも低め。ま、いいやね。
東広島でパンク修理して以降、膝の外側が痛くなった。右も左も。今まで経験の無い痛みだ。寒さの影響だと思われ。

いっぱい走れたし、 辻野さんともお話しできたし。今日もいいライドでした。
三次までは激坂もないので、暖かくなったら部員みなさんでツジノさん特攻に行きましょう♪

最後に、今日のトリップのGPSログはこちら

au HOME SPOT CUBE きた

先日申し込んでいたモノが届いた。

au HOME SPOT CUBE
au HOME SPOT CUBE

au HOME SPOT CUBEと言う名前の、WiFi(無線LAN)の親機。

先日から始まった、auスマートフォンのオプションサービスだ。
auのスマホを持っていて「ISフラット」もしくは「プランF (IS) シンプル/プランF (IS)」契約だと月額105円でこの機器が借りられる。しかも、2012年5月末までに申し込むとずーっとタダ!
ポイントなのは、自宅のブロードバンドがauじゃなとダメとはうたってないこと。他社ブロードバンドでも使えるど。

ためらわずに申し込んだね。元々使ってたWiFiの親機が余るけど、どっかで使えるだろうから保持っとこう。

シンプルな機能とオシャレなデザイン。元々のイカツいデザインの親機よりも好感が持てる♪
スマホからのWifi設定もとっても簡単だし、こりゃいいや。

auスマートバリューも申し込んだし。よしよし。

スマホ普及率って6% !?

スマホにしてしばらく経った。
自分の周りにもスマートフォンの人が増えてきて、どのくらいの人がスマホにしてるのか調べてみた。

が、何と!

日本人 スマホ普及率最低でもアプリDL率は世界一

日本人全体でのスマートフォン普及率は、昨年の10月時点でだったの6% !!
何だぁ~、自分の周囲の人では、スマホ普及率は40~60%くらいかなぁ~と思っていたけれど、全年齢層で見るとたったの6%なんじゃね。

びっくりするほど低い。

こと、女子高生だけに限ったアンケートでも6%。

女子高校生使用の携帯機種、「ガラケー」が84%

うーん。まだまだスマートフォン黎明(れいめい)期。TV-CMのイメージではねもう世間はすっかりスマホのようにやってるけれど、まだまだアーリーアダプターやね。

Androidやアプリケーションの安定性もまだまだやと思うし。
かのWindowsですら、バージョン3.1で世間に名が知れて、一般的に実用レベルなったのは95(内部バージョンは4.0)。爆発的普及がXP(内部バージョン5.1)。
そう思えばAndroidは最新版でも4.0。5.xあたりになれば、安定し普及するかな。

ブルベ準備 – その1

初のブルベに備え、あれこれ装備買うゾ。

先ずはライト。今まで街中用のものしか持ってなかったので、明るいのを買ってきた。

CATEYE HL-EL340
CATEYE HL-EL340

CATEYE HL-EL340。選択ポイントは、充電式ではなく単三乾電池式で長時間の電池もち。単三ならコンビニでも手に入るしね。

見るからに明るそう
見るからに明るそう

反射のところがギラついてて、明るそうな雰囲気。

かなり明るいぞ!
かなり明るいぞ!

実際、かなり明るい。これより明るいモデルもあるけれど、必要にして十分でしょう。

それと、反射ベスト。

反射メッシュベスト
反射メッシュベスト

近所ホームセンター、ナフコで980円。

フラッシュ焚いてみた。

光ってるオイラ(*^_^*)
光ってるオイラ(*^_^*)

こりゃあ、かなり明るい!
これならナイトライドでも後続車から十分に視認できるでしょう。

そして、コンビニでの離車対策としてカギ。

GIZAのカギ
GIZAのカギ

GIZA PRODUCTSのナンバーロック

今日のところは、この程度か。
まだまだ、揃えなきゃならないモノがあるな…その2に続く。

 

サドルバッグ改

今さらだけれど、サドルバッグの紹介をしときます。
ロード乗ってるとパンクはあって当たり前。出先でパンク治して、自力で帰宅するためにパンク修理は必修科目。そのために、ツール類をまとめて入れとく小さめのバッグかツールボトルを皆さん持たれている。こなきはサドルバッグ派。

OSTRICHのサドルバッグ
OSTRICHのサドルバッグ

かねてより愛用してるのはOSTRICHのカーボン調もの。もう絶版で無くなっているけれど、小さめで使いやすいのがお気に入り。中味は…

中味
中味

(1)スペアチューブ。愛用してんのは、PanaracerのR-AIR。軽さもだがコンパクトに折りたためるのが◎。

(2)Parktoolのタイヤブート。タイヤが裂けた場合の応急処置用。実際に使ったことは無いが、嵩張る物ではないのでお守り的に持っている。

(3)Panaracerのイージーパッチ。最も使用頻度が高い。チューブの小さな穴を塞ぐ、ノリの付いたパッチ。これのお陰で、もうパンク修理に「糊で貼る」ことがなくなってしまった。イージーパッチの入れ物は純正ではない。

パッチのケースは我流
パッチのケースは我流

手前左のケースが、元々のケース。これだと嵩張るので、右のような小さな入れ物に移している。
これはSDメモリーカードのケース。中の不要な出っ張りをカッターで切除して使用。丁度良いサイズでオススメです。

(4) コンチネンタルのタイヤレバー × 2本。以前のホイールの時はタイヤレバー無くてもタイヤ脱着できたんだけれど、今のニュートロン・ウルトラになってから、レバーがないとタイヤが外れなくなってしまった。

(5) ミニツール、Topeakミニ6。使ったことは今まで皆無。種類が沢山付いているものもあるが、結局のところ使うものは限られているので、最も小さいもので十分。これもお守り的に持っている。

TOPEAK ミニ6
TOPEAK ミニ6

その、長年愛用してるケースに穴が開いた。

穴が...
穴が...

うぅぅぅ…寂しい。寂しい。
欲しがれ、千!欲しがれ!

ってことで、折角フィジークのアリオネ使っているので、I.C.S.(Integrated Clip System)を使ってみる。
サドル後方のfi’zi:kロゴの部分を抜き取る。

フィジーク アリオネI.C.S
フィジーク アリオネI.C.S

フィジークのサドルバッグSサイズ。価格もお手ごろ。

I.C.S.対応サドルバッグ
I.C.S.対応サドルバッグ

カチッと一発装着。

装着
装着

Sサイズと言えども、スペースは広め。

結構たっぷり入る
結構たっぷり入る

これなら梅丹サイクルチャージもたっぷり入ります。

オマケに…

テールライトも装着
テールライトも装着

テールライトも装着可能で、申し分ない。

サドルとの固定がカチッとはまる突起だけで、走行中の振動でバッグが外れて落ちるのではないかと思ったけれど、なかなかしっかりしてて外れる様子は無いです。

I.C.Sいいです。オススメです。はい。

 

お見送り

今日は、小仁方ヤングセンターさんの言いだしっぺで、須波港の近くにある「天華」と言うラーメン屋さんにラーメン食いに行くライドが企画されてんだ。

だが、こなきは病み上がりなので今週は参加を見合わせ。集合場所の広銀前に集合時刻に向かい、見送りだけ行っとこう。
9時少し前に向かうと、U☆1さんと、サカイさんがやってきた。U☆1さんもお見送りだ。

3人で話をしていると、若者数名がクルマで乗り付けてきて何やら面白い行動をとりはじめた。

撮影?
撮影?

氷点下の空の下、この格好で横断歩道を走り、その様子を手前の人がビデオカメラで撮影している。
はて?Youtube投稿のオモシロ動画とか作るのかな?

U☆1さんが声を掛けてみた「何を撮影しよるん?」。
『え、えぇ…身内ようのビデオを…ごにゃごにゃ…』

ふーん。何か面白そうなもん出来たら、Youtubeにupしてね。

程なく本日の参加者が集まる。今日は、小仁方ヤングセンターさん、サカイさん、あがもんさん、ようちゃんさん、そしてりゅうじさん。の5名だ。

集合
集合

上の画像で、わんこを連れているのがU☆1さんね。

須波かぁ~…竹原よね。35キロほどかな。行ってらっしゃい。

行ってらー
行ってらー

ここは影なんで寒かったな。さぁ、帰りますか。

ごはんを食べてから、古新開に向かう。昨日今日開催されている、上福浦建築工房さんとこのオープンハウスに向かう。
へぇ~コトリハウスか。

おもしろいお宅やなぁ。室内のあちこちにレトロ感のある小物が使われているし、小鳥のおうちがリビングの真ん中にででーんと!いいなぁ。ここ最近の家は、いや上福浦さんとこのお宅は面白いデザインやなぁ。施主さんごとに、オリジナルなものを建てておられるわ。

社長も居られたので、自転車談義しながら…え!Di2マドン買ったんすか!!
沢山お話させて頂きまして、お忙しい折にスミマセンでした。いや、でも本当に素敵なお家でした。

その後、家族サービスで東広島のフジグランに行きまして、店内でそれぞれに別行動してますと、ヒマラヤでU☆1さんに遭遇!また遭いましたね。茶でもシバきながらあれこれ話しまして…

いや、今日も愉しい1日でした。
ライド組も5時半頃には帰広してたみたいで、ようちゃんが町田のファミマに立ち寄ってる姿を目撃。まぁ、ライドの様子はあがもんさんのブログにupされると思うんで、そちらをご覧ください。

ETC取り付け

さて、ETC取り付けましょうかね。
かつお氏に借りたツールが早速登場!

あまりにも簡単に外れるAピラーカバー
あまりにも簡単に外れるAピラーカバー

なんだぁ、Aピラーのカバーってこんなに簡単に外れんじゃん。ってか、裏側はアバラ骨のようになってんじゃね。

アンテナ貼付ける
アンテナ貼付ける

アンテナ部分は定位置に貼り付けて…

アンテナ線結束
アンテナ線結束

アンテナ線をハーネスに結束バンドで留め、余長はダッシュボード裏で巻いとく。

電源はヒューズボックスから。

+電源取り出し
+電源取り出し

エーモンのミニ平型ヒューズ電源を使って取り出していると…

雪降り出すしぃ
雪降り出すしぃ

雪が降り始めた。寒い。

この雪の降る中、GAKEさんがTREK号でやってきた!(しまった、写真撮るの忘れた!)
積もる話を色々と話しまして、今からヤマ方面に走りに行くと…(寒ッ
スリップに注意してくださぃよ。寄ってくれてありがとね♪

さぁ、引き続き作業作業。

10mm開孔
10mm開孔

配線用に穴を開けます。10mmの穴をあけたけれどアンテナ線のコネクタが通らないので、ヤスリで拡げて…

ってやっていると、かつお氏からのつぶやきが届く
「本体の場所はモビリオ定番のパーキング解除レバーの所ですか?」。
えぇ、そうなんですが、ココは定番?確かに本体がキッチリとハマるスペースなんよね。

完了
完了

取り付け完了。

難しかったか、って?
一番難しかったのは、アース(マイナス極)を取るポイントかな。色々悩んで結局のところは、本体を取り付けた位置の後方にL字型のアングルがあって、そこに2つ穴が開いてたのでそこにネジ留し、ケーブル余長もそのアングルに結束バンドで縛って完了。

だけど…
ETCカードがまだ届いてないorz

って、思ってたら夕方にクロネコが持ってきた。何てタイムリー♪
早速、試しにクレアラインを走ってみた。どきどきしながらゲート通過

ひゃっほーい!

「ピー、ピー」2回鳴るんじゃね。

世の中に遅ればせながらETCが付きました。
確かに便利だけど、やっぱり人間として退化した気がする。

えーい!

もぉこーなりゃ、ガソリンスタンドで自動支払いできたり、マクドのドライブスルーが本当にスルーできたり、100円パーキングのゲートが自動で降りたり、色んな用途に使えたらいいのに!

ETCきた

遂に負けてしまった。

ETC
ETC

ETCが我が家に届いてしまった。 電気モンが嫌いなこなきが、遂にETCを手に入れてしまった。

コレは当分もこうぶんも付ける気は無かったんだが、広島高速の広島東料金所を通るとき、島根方面に行くには料金所を出てスグに左折しなきゃならんのに、3つある料金所ゲートの一番右だけが一般車レーンで、残る2つがETCレーン。

後続車がバンバン来ている状況で「どーやって左折せーちゅうんや!」と叫んだ時、「あー…ついにETCが要るな」と痛感した。んで、先のカングーの件があってモビリオに当面乗ることもあり遂にETCを買ったと。
(しかし、支払い金額をテメーらに決められるのは、どうにも釈然とせん気は今も消えては無いが…)

イヤイヤ付けるので、かつお氏に入れ知恵して貰ってネットで機械を買った。最も安い通販に車検証と委任状をFAXしたら翌日には届いた。はやっ!当然、喋らずブザーのみじゃ(喋る機械は大嫌い)。

そして、かつお氏にもうひとつ借りた。

RIG Tool
RIG Tool

エーモン RIG Tool

これを使ってAピラーのカバーとか外して自分で取り付けるぞ。

さぁ、この週末はETC取り付けじゃ。
しかし寒いのぉ~…

ブルベにエントリーしたお(^^♪

自転車に関するあれこれは、サカイさんが色々提供してくれるのでいつも感謝してるんだが、

「矢口っさん、山口で200キロのブルベが開催されるんですよ、出ましょうや」

と、聞いたのは昨年末だったか…

え゛ー…200キロに抵抗は無いけれど、ブルベって近付き難いイメージがあるのよね。だって、ひらまつさんとか、ひらまつさんとか、ひらまつさんのイメージが強いから。私なんぞの実力いや脚力は足元にも及びません。年間走行距離13,000キロでっせ!しかも、去年はPBP(90時間で1,200キロを走破!)にも出られているし。

なんで、ブルベそのものは知っていたけれどどーにも、自分が参加するイメージは無かった。しかも、遠方での開催が多いからね。

でも今回、山口での開催と言うこともあり、いっちょ出てみますかと…
3月24日(土)、山口の由宇をスタート・ゴールにする周回コース。大会詳細はこちら

今まで、大会としては石見出雲しか出たこと無いが、それらとの違いは(認識しているところ…)

・エイドステーションがない
・サポートカーもない
・コース案内表示もなく、MAPだけで走る

ってことで、基本的に何もかも自分ひとりで200キロを走るイベントだと言うこと(合ってます?)。

で、石見のコースと、今回の324岩国200kのコース、どっちが厳しいのかを比べてみた。

石見グランフォンド2011のコース by ルートラボ

石見2011のコース
石見2011のコース

324岩国200kのコース by ルートラボ

BRM324岩国200k
BRM324岩国200k

ん~、単純な比較は出来ないけれど、ほぼ同じくらい…かな…?

途中、yoshiさんのお住まいの吉賀町も通過するみたい♪
前々から言ってた、吉賀町たっちをこんな形で実現するようになるとは…ってチョット違うけれど。

さー、ガンバ路!
やっばりガーミンとか要るのかなぁ~。もって無いんじゃけれど、スマホのMAPじゃ事足らない???

こなきダウン

今日は朝から激しい腹痛・下痢と寒気に襲われた。
会社休んで、行き付けの病院に。

検査結果
検査結果

色々検査とかしてくれて、嘔吐下痢症みたいなモンらしい。
点滴打って帰宅し、ひたすら爆睡!

腰いたーい。

明日会社行けるかなぁ~…