次回の、広まちづくり推進協議会ギャラリーのイベント告知を。
広小学校の焼き物同好会さんのイベントです。
2月下旬で、もちょっと先ですが忘れずに足を運んでみようと思っています。
今日は午後から娘の通う高校へと。
2月にある修学旅行の説明会に出席してきました。沖縄行くんじゃと。
例年なら関東圏へ行くらしいけれど、震災の影響もあり沖縄に変更なったらしい。
3泊4日だが、初日と最終日は完全に移動日となってて(飛行機は福岡発着)、実際中味があるのは2日間だけらしい。でも、ちゅら海水族館や、首里城など、主要ポイントは巡ると。いーなー、沖縄って行くこと無いだろうな。
娘は「え゛ー東京が良かったのに゛ぃー」って言っているけれど、東京は大人になってからいつでも行く機会あるよ、沖縄ってなかなか機会ないだろうから、友達と愉しんで思い出いっぱい作っておいで。
説明会は1時間弱で終わり、ギャラリーへと移動。
本日開催されているイベントは、新聞紙を使ったエコバッグつくり教室です。
あ、手前に写っている黒い服の女性、こなきの高校時代の同級生ですわ(笑)。互いに親となり、娘の通う高校でPTAとして再会しました。互いに歳は重ねてるけれど、基本的な部分って昔と変わってないね。
エコバッグつくりの様子の詳しくは、くるぱんのブログにUPされているので、そちらを見てみてちょ。
新聞紙で作る紙バッグと思いきや、なかなか作るのは難しいよー。ってのが、傍から見てた感想。
1年ぶりのギャラリー使用、ありがとうございました。
で、ワシの方は途中から退席させて頂きまして、オカムラさんにちょっと顔出してから帰宅。
オカムラさん風邪ひいてましたが、早く治してくださいね。
さて、2週間ぶりに犬の散歩なぞ行きますか。気になってた、弁天界隈の偵察も込めて。
あ、弁天の角っこにあったヤマザキのパン屋さんが解体真っ最中でしたわ。
とうとぅ壊しちゃったね。
新しい弁天橋が出来ると、ここの交差点の様子も一気に様変わりすることでしょう。
またひとつ、街の景色が変わりました。
天気予報では降水確率60%だって言ってたから、JR→市バス→会社行ったのに、ち、今日は降らんかったじゃん。
で、朝の呉駅ロータリーで見た。
ウチの会社方面行きのバス停に「平 清盛ドラマ館方面」って看板が付いている。
久しぶりにバス乗ったから、今日気が付いたよ。
反対側を見ると…
向こうに阪急が見えてる3番のりば。
ここんと、あちこちに清盛関連のモノが増えているな。当然、大河ドラマの関連なんだが、どなんでしょ。
実際のところ、わざわざ遠方から観光で清ちゃん目的で来る人ってどのくらいいるんかなぁ。
え、ワシ?
ワシは見てないよ、大河ドラマ。地元ながらあんまり興味なくて…。
先日のミニフェスタの時に、安浦の方がグリーンピア安浦界隈で行われた撮影の様子を熱っぽく語ってくれたけれど、その撮影の様子とかは非常に面白かったけれど、オンエアそのものは興味ないなぁ~…
んで、呉駅のホームにまで出現してた。
おぉ…清盛公。
いつから、こんな身近に居たんですかッ。しかも、等身大になっちゃって…
願わくば、公と並んでツーショット撮りたいが、この人の往来では流石に恥ずかしい。
人がもちーと少ないなら、ハナ肇みたいに塗ってからツーショットでも構わんのだが…。
先日のモンロー以来、どうもこのテには反応しちまう。
そ言えば、先日の錦帯橋の時も、こんなのがあって…
サカイさんと二人でハマるか…とも思っていたんだが、この店でソフトクリーム買わなかったので遠慮しといた。
ん~…呉駅の清盛公、気になるぞ。
今日は有給休暇。使っとかないとまた流しちゃうのも勿体無い。与えられている権利はキチンと使いましょう。
部内連絡掲示板の「水曜走りますよ」との書き込みに反応頂いたのは、あがもんさん。どこでも行きますよとの嬉しいお言葉ですが、昨日は風が強くて寒かった。水曜もこんな天気じゃ走れないと萎えてたが、朝から良い天気に。
朝9時。阿賀のセブンイレブンにあがもんさんの姿が。
また、見送りでU☆1さん(逢えんかったね、ゴメン)、ひらりんさん、サカイさんも来てくれた。「見送り」はウチの部の定例的な慣行で、ライドには行けないけれど、出発の時だけは顔を出してくっちゃべってスタートを遅らせてやろう(嘘)との、心憎い気遣いです。
さて、喋りも尽きないので行きますか。
え、サカイさんも行くの?
あぁ通勤途中でしたか。え゛?大入経由で呉の職場に!?では、音戸瀬戸までご一緒しましょう。
大入(だいにゅうと言う名前の地名)では、「とんど」が築かれてました。
サカイさん先頭で快走!
あっという間に音戸の瀬戸に到着しまして…
ここでサカイさんはお仕事に向かわれる。ありがとうございました。
この時、渡船は対岸の音戸側に停泊してたので、桟橋に出るとその様子を見てこちら岸に来てくれる。
って仕組みになってる。
対岸から見える場所と言えば、桟橋。桟橋に出まして、バイクは欄干にひっかけときます。バイクを干してるような画。
大型船の往来で結構揺れてます。
船に乗りまして料金90円を払う。
あっと言う間の船旅で対岸音戸に到着。
さて、右に行くか左に行くか…左に行きましょう。波多見を経由してと… ぉ、藤脇バイパスとか新しい道が出来てる。
この辺りから雪がちらさき始めるが、早瀬大橋を渡る。
江田島に渡ってからは秋月方面へ。雪がかなり強く降り始め、向かい風も強めとなり、珍しい雪ライドとなってしまった。
切串、宮ノ原を経て術科学校前。
こなきは勘違いして、切串の先に合正ガーデンがあると思ってたけれど、あれは能美の方じゃったね。
(やっぱり、こなきの土地勘はアテにならないorz)
対してあがもんさんは仕事柄、島の道も良く知っている。宮の原の裏道を抜け、急な坂道をパスするといきなり術科学校の前に出た(驚!!
ここに美味しいお店があると(良く知ってるなぁ~)。JA呉江田島の向かいにある中華料理屋さんにて昼食。
知らなかったんだが、そのスジでは有名らしい(ってどのスジ!?)紅来軒さん。
左が、こなき注文のちゃんぽん(500円)、右があがもんさんの中華そば(350円)。こちらのブログが詳しいね。
濃い目の中華スープはウマウマです。しかも安い!他のメニューもかなりお安くて繁盛してました。餃子もご馳走になっちゃいまして…ごちそうさまです。
沢山喋りまして帰路へと。
うぅぅぅ…脚が回らん。
千切れてしまいました。あがもんさん速すぎです。
帰路は晴れまして雪は降らなくなりましたが風が強く、向かい風、追い風、横なぐりの風…
寒さで足が回らなくなってます。ひいぃぃぃぃ…
大原を経て順当に帰りまして、またまた船にて。
「風が強いんで、橋は渡らず船で帰りましょう」と言いましたが、本当は足が回らなくなってたからです(終了…
で、3時前には帰宅。
本日の記録:
走行時間=3時間45分
距離=94.8km
平均速度=25.2km/h
で、あがもんさんの走りですが、「ダンシングは出来ないんですよ(弱」って言っておられましたが、85くらいのケイデンスをどのような状況でもキープできる走りです!平地でも、登坂でも、向かい風でも!!すげーです。
サカイさんが「あがもんさん、すげー」って言ってたのはこのことだったんやね。
確かにすげーです。見た目の温和さ、語りの物腰の柔らかさからイメージするのとは大違い。クルクルと良く回る脚をお持ちです。でも、ガシガシと回してるのではなく軽く軽く回している感じです。すげーですホント!
いやぁ~、驚きました。
終盤になって「楽しい、いい気持ちだ」を連発されてましたが、その頃私の脳内では「ひいぃぃぃ、置いてかないでー」を連発してました。ホントです。
いやはや。凄い方が入部されましたゼ(^^♪
お疲れさまでした(って疲れてないか)。
また行きましょう。どうぞ、お手柔らかに。
昨年に続き2回目のイベント、ゆめづくり協働ミニフェスタが開催されたので行ってきたさ。
17時~19時で、広市民センター4階のくれ市民協働センターで開催されたんだが、仕事なんで30分遅れで到着(でも30分早びけしたんよぉ~)。
今回は、郷原・阿賀・川尻の3地区の活動発表じゃった。どの地区も活動頑張っておられます。が、やはり共通の悩みは後継者不足。若いモンにどーゃって地域活動を引き継ぐか悩んでおられまして、今回も当然のよーに、こなきは最も若い部類。
殆ど多くはセカンドライフの方ばかり。
奇特か変人じゃないと、若いモンでこーゆー活動はせんよね。
第2部は飲み食いしつつの交流会(念のため、実費と言うときます)。
各地区の特産品を頂きつつ。
広甘藍、安浦のカキ、阿賀のカマボコ、野呂のイノシシ汁。どれもウマーでした。ごちそうさま。
今回は聴講する側で楽させて頂きましたが、ホンマに思うのは、もっと若いモン出て来いや!って言いたいね。
若いモンが新しい発想で、オモロイこと興さんでどーすんよ。ったく!
何かインセンティブが必要なんかのぉ~…
年末年始のメンテ時に、通勤PistaのBBが痛んでたのに気が付いたので、交換するべ。
面倒な割に小売店の儲けにならないパーツはネットで買います。いつもの御用達はWorld Cycle。
で、届いたのはTANGEのBB。
シェル幅は68mm、軸長は113mm。
シマノBBの同一規格モンでも良かったのですが、シマノのヤツは左側のカップが樹脂製でして、そこがヤなので少し値が張りますがTANGEにしました。
ねっとりとデュラグリス付けつつ組み付ける。
メッキがテカっていい感じです。
クランクなど付けまして…。
ガタ感も無くなり、スルスルといい感じです。
また、同様に終わってたペダルも交換です。
現行のVPのペダル。安モンですがペダルとトゥークリップの一体感デザインが気に入ってました。
次はbazookaのペダルと、wellgoのトゥークリップ。
組みまして…
完成です。
組み上がりましてローラー台で試乗しましていい感じで完成。
明日の通勤で初ライドです。
広町.com自転車部の小仁方ヤングセンターさんは多趣味な方で、山登りもされている。
その彼が、「広に面白いものが出来つつあるので見に来てよ」と言うので、本日行ってきた。
場所はココ。
そう、リサイクルショップのエルモールが以前あった場所。あの赤い倉庫みたいな建物だ。
現在、内部は鋭意改装中で、クソ忙しい中をお邪魔してきた。
ボルダリングと言うらしい。こんな感じかな?
まだ、突起物は付いてないが「ひっかけるヤツ」は天井や壁面のあちこちにいっぱい付いている。
こちらは2階部分にあった、低い方の天井。
これが、ひっかけるヤツ。
正式には、クイックドローと言うらしい。コレに命を預けるんやね。
2階部分から見てみた。
高い方の天井は、床から8メートルほどで、この画像に写っている真ん中の梁のような部分を本日撤去工事してた。
小仁方ヤングセンターさんの山友達の方は、カナダのクライミングのインストラクターライセンス持っておられるとかで、山が大好きと!すげー!!。
山は、近場の山を歩く程度で、クライミングとかはゃってないけれど、このボルダリングはとっても面白そうやね!!
3月のオープン目指して、改装工事を鋭意進んでました。
待ち遠しいぞ!
オープンしたら絶対行ってみる。息子もやりたいと言っている。
小仁方ヤングセンターさん、レクチャーしてくださいね♪♪♪
愚妻と聞くと、あんまり良い言葉じゃない。って長年思ってた。
でも、ほんとうは違うんだね。
ついこの前、本当の意味を知った。
愚かな私の妻 と言うへりくだり表現であって、愚かなのは自分自身と言うことなんだね。
こちらの記事が詳しい。
同様に、愚息も。
「気の置けない仲間」って表現もあるし。
日本語って難しいね。
やっと来たか…
と思う。
自宅の光ブロードバンドと携帯3回線を全てauで統一してるから、何かメリットあればいいのにと長年思っていたけれど、ようやくそれが叶う。
固定通信サービスと組み合わせて毎月のauスマートフォンのご利用料金が1,480円割引になる「auスマートバリュー」登場
今のところスマートフォンなのは、こなきだけなので1回線分の1,480円安くなる。先々で奥さんと娘がスマホになるとしたらメリット出るな。
また、Wifiオプションも…
KDDIが家庭用無線ルーターを無償貸与、公衆Wi-FiはPCから利用可能に
げ
buffaloの無線ルータが無駄になるなぁ~。
で新機種も…
スマホ版「INFOBAR」がテンキー搭載 「INFOBAR C01」登場
え゛~、カワイイなぁ~。INFOBAR C01…早まったかorz
- 最初にお知らせ -
Facebookを辞めました、退会です。2週間以内なら再開できますよとMessageは告げていましたが、もう戻ることはないでしょう。今のFBブームが去りひと段落して、その頃にFBに面白みがあれば再度アカウントを取得するかも知れませんが、とりあえず今回は辞めます。
理由?
ん~。やっぱりFBならではの面白みが自分の中で見つけられなかったことでしょうか。mixiとの違いってなに?未だにワカンナイ。それと、FBで繋がってる人って、結局のところFB以外の部分でも何がしかで繋がってて、FBだけが頼りの綱って部分が見出せないのよね。だったら価値ないじゃんって。
そんな部分に自分のパワーを分散させてくのが惜しい気がしてね。twitterにしても仕事柄、就業時間中はつぶやかないしね。
ってな訳で、FBでお友達だった皆さん。FB以外の部分で引き続き宜しくお願いしますわ。
さて、本日の本題、Pistaのブレーキワイヤー交換についてです。
「その自転車、ブレーキ付いてんの?」って言う声は、飽きっぽい世間の人々からはすっかりと言われなくなりました。所詮は世間の目ってその程度のモンです。一過性、瞬間湯沸かし器、喉元過ぎれば何とやら。警察にもそろそろ自転車のことは放っておいて欲しいですね。もう目的は達成できたでしょ?だから、呉越の下りで1BOXタイプの警察車両で並走するのは止めてください。そんなに幅寄せされては、左後輪に巻き込まれるじゃないですか。
で、ブレーキですが、ちゃんとメンテやってますよ。自転車は何もかも自己責任な乗り物ですからねぇ。今回は件のブレーキを点検です。
ブレーキのインナーワイヤー(中っ側のワイヤー)を抜き出して点検してみます。
ワイヤーの一部が切れてほつれてます。Vバナナ入れてるから、そのRの部分にて切れてしまっているようです。インナー交換だけで良いのですが、以前に買ってたアウター(外側の)ワイヤーもあるのでこの際、ホワイト化目的で交換してやろう。
大阪出張の際にウメパでゲットしてた、GIZA PRODUCTSの白いブレーキアウターワイヤーです。
これを、ワイヤーカッターで切断し…
断面をやすりで綺麗にして、千枚通しみたいなので穴を丸く整形しちゃります。んで、注油。
アウターの中にオイルを入れるかどうかは、人によって判断が違うトコみたいですが、今回は入れてみました。
キャップを付けてと…。↑コレ↑はフロントのアウターね、こんなに短いでつ。
今回はインナーワイヤーのエンド処理にこだわってみようかと。
ステンレス用のフラックスです。もうお分かりですね。
ワイヤーのエンド処理を、いつものアルミキャップではなく、はんだ付けで処理しちまおうとの魂胆っす。
ステンレスは、ステン専用のフラックスとステン用の半田。そしてワット数の大きな半田ごてが必要。フラックスと半田は近所のホームセンターで買ってきたけど、ワット数の大きな半田ごては持ち合わせてないので、ガスバーナーでぴやっと半田付けしてしまおうと。
不要なワイヤーで何度か試行錯誤しまして、半田は短く切ってから付けると上手く行くみたい。
半田は4ミリほどの長さに切る。ワイヤーの先にフラックスを塗りまして…
フラックスを塗ったワイヤーの先端を、バーナーで暖めつつ、はんだをピンセットでくっ付ける。
ワイヤーの隙間にきれいに入り込んだ半田。これでワイヤーはほつれないわ。
水で洗って強酸性のフラックスを流して完成。
普通はワイヤーの先端にアルミのキャップを付けてかしめ固定するんだが、それだとメンテの際なんかに取り外すことができなくなる。切れば短くなるし、かしめてるキャップを取ることも不可能ではないけれど、結構チカラが要る。半田処理ならいつでも取り外し可能なメリットがある。
が、ワイヤーの先端が鋭利になってるので、怪我しないように気を付けなきゃならないデメリットがあることも判明。
白いアウターもいい感じ。自己満足度は高く、趣味としてはいいんじゃないでしょうかね。