シクロワイヤードれぽ

今日は雨でしたね。江田島走りに行ったガリレオさん、くるすけさんは雨宿りしたとか。風邪ひかんよーにね。

我が家はくるぱんの誕生日を祝うモードです。
○○歳オメデトー(^^♪

そしてそして、自転車の方ですが出雲路センチュリーライド2010がシクロワイヤードさん記事にUPされました。

神の国島根・出雲路を堪能する”縁結び”ロングライド 前編

神の国島根・出雲路を堪能する”縁結び”ロングラン 後編

広町.com自転車部メンバーやこなきも沢山掲載頂きありがとうございます。ゴールシーンは嬉しいですわ、ホンマ。
しかし、首から一眼レフカメラをぶら下げて、要所要所で写真撮りながら160kmを完走した綾野さんはスゲーです。

さぁ、明日から11月。
歳を重ねる毎に一年一年を短く感じてしまうのは何故なんでしょうかね。

ベークド・チーズケーキの作り方

明日はくるぱんの誕生日。
毎年のことだが、リクエストにお答えしてベークド・チーズケーキを焼いたんよ。

以前、誰かにレシピ書いてやって言われてたので、今回はキッチリと書いてみます。参考にしてください。

材料:
クリームチーズ 400g
バター 50g
卵   4個
粉砂糖 100g
薄力粉 40g
牛乳  50cc
生クリーム  50cc
レモン  1/2個

用意する道具など:
型は丸型20cm
ホットクッキングシート
ボウル、2個
泡だて器
うらごし
粉ふるい
しゃもじ
ヘラ

材料
材料

準備:型の内側にちょっびりバターを塗り、底と側面にクッキングシートを貼る

型にバターを少量塗り、クッキングシートを貼る
型にバターを少量塗り、クッキングシートを貼る

レモン1/2個の外皮の黄色い部分のみをすりおろし、身の部分を絞って合わせておく

レモン準備
レモン準備

粉砂糖と薄力粉は分量に分け、牛乳と生クリームは混ぜとき、卵は黄身と白身を分けとき、バターは20秒ほど電子レンジで温めておき柔らかくしとく。

材料の下準備
材料の下準備

ここまでの下準備が出来とけば、もう半分できたようなもの。
あとは混ぜて行くのみ。

クリームチーズをうらごしして行く。少しづつうらごす。

クリームチーズは裏ごしする
クリームチーズは裏ごしする

うらごしされたクリームチーズ。

こんなになるクリームチーズ
こんなになるクリームチーズ

ここらでオーブン予熱を開始、160度。
黄身を1個づつ入れて混ぜる。

黄身を1個ずつ入れて混ぜる
黄身を1個ずつ入れて混ぜる

1個入れて混ぜ、1個入れて混ぜを繰り返し、4個入れる。
1個いれるごとに色のムラがなくなるよう混ぜる。

色ムラがなくなるまで混ぜて、次の黄身を入れる
色ムラがなくなるまで混ぜて、次の黄身を入れる

柔らかくなってるバターを入れる。

バターを入れる
バターを入れる

しっかりまぜる

まぜる
まぜる

粉砂糖の1/2の量(50g)をふるって入れる。

粉砂糖をふるいながら入れる
粉砂糖をふるいながら入れる

粉っぽさがなくなるまでまぜる。

まぜる
まぜる

薄力粉もふるいながら入れる。

薄力粉をふるい入れる
薄力粉をふるい入れる

またまたまぜる。

まぜる
まぜる

牛乳と生クリームを混ぜといたものを入れる。

生クリームと牛乳を入れる
生クリームと牛乳を入れる

まぜる。

まぜる
まぜる

レモンの皮をすりおろしたものと、レモン汁のまぜといたものを入れる。

レモンを入れる
レモンを入れる

まぜる。

まぜる
まぜる

別のボウルに卵白4個分を入れ、泡立てて行く。

卵白を泡立てる
卵白を泡立てる

残りの粉砂糖(50g)を1/3ほどに分けつて入れ、その都度泡立てて行く。
泡だて器から流れ落ちない程度になればOK。

※ 暑い時期は、泡立てを少し控えめに。寒い時期は、しっかりと泡立てるのがいい

こんなになるまで
こんなになるまで

タネに泡立てた卵白を1/3ほど入れさっくり混ぜる。3回繰り返しぜんぶまぜる。

ざっくりと混ぜて行く
ざっくりと混ぜて行く

用意してた型に流し込む。流し込んだら、トントンと底をテーブルの上で打って、生地を均等にする。

型に流し込む
型に流し込む

天板に水を150ccほど入れ、そこに型を置く。
160度になってるオーブンで50~55分ほど焼く。

かんせー
かんせー

こんなとこです。

答えはきっと奥の方

TVのCMで流れてた。
女の子がロバに揺られながら歌ってた…あぁ、この曲何かいねぇ…

聞いたことある。かなり昔に…

こんなバージョンもあった

歌詞で検索して辿り着いた!

そか、ブルーハーツやね。情熱の薔薇
『情熱の真っ赤な薔薇を 胸に咲かせよう
 花瓶に水をあげましょう 心のずっと奥の方』

曲調が違うからわからんかった。1990年の曲なんだって。
懐かしいね。

しかしロバは前のヤツについて行く習性があるんだろうか…

免許センターからトクナガへと

今日は、くるぱんの免許更新にお供してきた。

去年、ワシ自身の更新で初めて行った広島県運転免許センター。今年はくるぱんの番です。勝手知ったるなので、今回は楽チン。

くるぱんが手続きしてる間、ワシはヒマなのでセンター内をあちこち散策し、5階の食堂に上がってみた。
実技試験のコースがあるみたいなので、コースが俯瞰できるかと思うたけれど、見れんかった。

反対側の窓から外を見ると、高速道路のインターが見える。

高速インター?
高速インター?

はて?
山陽道ってこんなトコ通ってたかいね??

ずーっと見ていたが、クルマが全く走っていない。何より、インターから一般道へとつながる道が無い。
オカシイ。外から見てみると…

免許センターIC
免許センターIC

ふざけた名前のICの名前。テストコースか。
夜に自宅で調べてみると、西風新都百景(現代編)ってサイトに「総延長2.4km、直線約1kmの高速体験コース」があると書いてある。yahoo地図で見ると、両端がヘアピンになった、クローズドコースやね。

おぉ、こりやあええコースや。クリテリウムのコースとして提供してください。

昼飯は、こんな素敵なお店に…

リストランテ マリオ
リストランテ マリオ

リストランテ マリオ。くるぱんが以前から一度行ってみたいと言ってたので初訪。2人でパスタランチを頂く。ええわぁ~、素敵なインテリアと音楽、美味しい食事。

店内
店内

お客さんも沢山入ってていい盛り上がり感♪。cobaのmusicもそーゆー意味があったのね。

食ったらショップ探し。サカイさんとりゅうじさんにメールする。
りゅうじさんが言ってた、チネリ・スーパーコルサがあるお店って?
りゅうじ:「中区のハーフライフ」、ヤマダデンキの裏よ。でも、今日は定休日orz

じゃあ、楽々園のお店。何て名前かいね?
サカイ:とくなが。今日は営業してるよ。

サンクス♪ 楽々園へと向かう。
サイクルサロンとくなが

何年ぶりだろうか、ココに来るのは。かれこれ20年以上は来てないと思う。
結婚してスグの頃に、2人で数回来た覚えがある。初めてロード買った頃かな…
De Rosa,Colnago,Moulton…ハイエンドなお店だった記憶がある。

久しぶりに来てみて、昔と変わってない。店主さんの感じも。
手ぶらで出れないので、息子用のSサイズのレッグウォーマ買った。カンパの(泣

あれこれと店主さんと話たんだが、やはりこの歳になるとクロモリと手組みのホイールがいいと大推薦。
Tommasiniのクロモリ手組みで78万!!ええなぁ~。そりゃあ一生モンやもんね。

で、ワシがチネリ・スーパーコルサに憧れていると言うと、

「あぁ、今は台湾やからね」

がーん…そーなん。もう本国でやってないんだ…
あぁ、ちょっとがっかり。でも、ワシの中でスーパーコルサのロッソフェラーリを越えるフレームは存在してないんだけれど…orz

IDを拾いました

随分前に、財布を拾いましたとの記事を書きましたが、秋は拾いモノの季節なのでしょうか?今日も通勤途上で拾いモノをしてしまいました。

国立病院を過ぎ、練兵の横を過ぎ、国道とぶつかるところの三叉路の信号で停止したとき…
車道の足元に何かオレンジ色のモノが落ちていた。

ソレが何であるかが認識できた瞬間に、何事も無かったかのように走り去ろうかとも一瞬思った。面倒そーなモノだったから。

拾ったソレは…

ID
ID

IDです。
流石にコレはボカシを入れざるを得ません。

モロです(滝汗

何か肩書きもスゴそうです。
スゴい部屋にも入れるって書いてあります。

成り済まそうか…(アホ
裏もチラ見しまして落胆したので…

お届けに行きます。近いとこなんで。

お届け先
お届け先

そう、幹部。
マズいでしょ、こんなモン構外で落としちゃ。

元気に敬礼&挨拶している守衛さんに「コレ、ソコに落ちてました」と伝えて手渡しすると

「ありがとうございます。あぁ、あの人だ…」
って言ってたので、それを聞き届けてから走り去る。

良かった、あの時のような面倒に巻き込まれなくて。お陰で7分のロス。このクソ忙しい朝の時間に7分もロスっちまった。落胆オヤジのせいで。

で、
何を落胆したのかって?

裏にね、黄色い付箋が入ってたのよ。
その付箋にはね、何かのシステムのログインIDとパスワードが書いてあった!

落胆だよ、こっちとらシステム管理者。
そんなトコにIDとパスワード書いて紛失すれば、色々とマズいでしょ。

お国の機関じゃなかったかいね、ココは。
セキュリティ意識レベルは低いようです。民間以下に。

Bianchi2011

この時期になると、自転車界ではモデルチェンジの時期を迎えます。
当然Bianchiも2011年モデルが次々と発表されてますが、今年は女性モデルのピンクに目が行ったな。

Nirone7 ALU(クリックで拡大)
Nirone7 ALU(クリックで拡大)

もはやチェレステの面影も無いけれど、コレはコレがかわいいじゃん。
15万円也。

あー…

でも各社の個性が失われつつあるよなぁ~。
どーも最近Bianchiもあんまどーでもよくなってきた。

内藤順司写真展終了

今日は良く降りましたねぇ~。
朝から予定してた(?)ライドも雨で中止。

お昼過ぎから呉ポーに行き、handmade marketを訪れる。
雨だったけれど、朝から整理券がぶち沢山出るほどの盛況だったそうで、私らが行った時は嵐の後…?静かに店内を散策。

急ぎ帰宅し、夕方からギャラリーに。

広まちづくり推進協議会ギャラリーにて開催してました、内藤順司写真展「レンズが見つめた命の現場 – もうひとつのスーダン」本日の18時に終了しました。

多くの方々にご来場頂き、本当にありがとうございました。
テレビでも紹介頂いたのが大きかったようですね。やっぱりメディアの威力ってスゴいもんです。

で、展示してたパネルを撤収し再梱包。
次は九州にてパネル展開催されるとのことです。

梱包終わりましたら関係者皆さんで、小さく打ち上げを開催しました。

ちーさく打ち上げる
ちーさく打ち上げる

ノンアルコールです。

沢山ご尽力頂いた皆さん、本当にお疲れさまでした。
さぁ、次のギャラリーイベント、何でしょうかね♪♪

広中文化祭と北海ラーメン

今日は息子の文化祭。

広中、文化祭
広中、文化祭

こなきの母校でもある広中央中学校。そこの文化祭に行ってきた。
たくぱぱさん、ご無沙汰!!いつも街中で歩いている様子、拝見してますよ。

去年までは、娘の吹奏楽部の演奏を聴くのが目的やったけれど、今年からは息子の合唱を聴くのがメインに。なんで、午前の部だけ聴いて帰る(ごめん、吹奏楽部の後輩の皆さん!!)。

丁度昼飯時なんで、どっかで食って帰るべと向かったのは、交差点の北海ラーメン。何年ぶりやろか…

塩ラーメン@北海ラーメンひろ
塩ラーメン@北海ラーメンひろ

こなきは、塩ラーメンセット。くるぱんは、みそラーメンセット。
色の濃いメンマが味が濃くてウマい。

チャーハン@北海ラーメンひろ
チャーハン@北海ラーメンひろ

チャーハン共々、特徴的なお皿が昔から変わらんよね。

カウンター隣席のおじさんが食べてた「北海丼」ってのが気になった。
何なんだ、あのボリュームは。ワシは完食できんぞ!!

追伸:
くれえばん11月号、30ページも買って見てみてね。

安芸灘とびしまオレンジライドによせて

ゴメン、偉そうなタイトル付けちゃって。

(誰かゴーストが書いた)会長や副会長のごあいさつは出ているけれど、蒲刈をホームグラウンドにして長年(ってほどでも無いけれど)走ってきた私ら広町.com自転車部としては、やはり、思い入れのある地で開催される初の自転車イベントに期待や不安が沢山あるのよね、道を知り尽くしてるから。

愛すべき蒲刈の島々。嬉しい反面、ちょっと悔しいって気がする。
何が悔しいのかって?

そーねー…
ココのブログでアピールしたり、雑誌企画に応募したりしてたけど、所詮は個人の頑張りではどーなるものでもなく。
ここ最近の自転車雑誌への「とびしま」の登場頻度の高さは単なる偶然じゃ無いんだと思う。呉市や関連団体が自転車雑誌の編集部に何らかの働きかけをしてんじゃないかと思えるのよね。
じゃないと、あれだけ各誌に一斉に出ないでしょ、この片田舎が。
或いは、広島県が海の道1兆円構想なんて掲げてるから、そこの施策かとも思えるけれど。

色んな思いはあるけれど、ただひとつ言いたいことがあるのよ。

オレンジライドの開催は「安芸灘とびしま海道オレンジライド実行委員会」ってことろが開催するんだけど、実務はJTBがやって広報に呉市が入ったり、各地区のまちづくり推進協議会が「人手」支援したり、多くの方々の努力の賜物で、今回の大会開催に至ってると思うのよ。とってもとっても感謝してます。ありがとうございます。

また、これだけの大きな自転車イベントを受け入れてくれる地元の方々。変なショッカーやショッカーの成り損ないみたいなのが、1500人も島内を走り回るのをお許し頂いて本当にありがとうございます。賛成のご意見ばかりでは無かったであろうことも想像に難くありません。

でもね…

でも。
例え話なんじゃけどね。

実行委員会が「絵の具」だとして、島々が「カンバス」だと思うのよ。これだけ素晴らしいお膳立てに感謝してます。
そこにどんな「絵」を書くかは、私ら参加者ひとりひとりだと思うのよ、1500人の共同作業。

記念すべき第1回大会。おめでたいよね。
でも第1回ってことは、前例が無いのよ、良くも悪くも。

今年走る皆さん、ひとりひとりが前例を作って行くのよ。「絵」を描いて行くのよ、真っ白なカンバスに。どんな絵が描けるんだろうか。ワクワクして来るじゃん。ねぇ。

島根の自転車イベント、石見グランフォンドや、出雲路センチュリーライドに毎年出てきた。かの地は自転車乗りにとって楽園と言っても過言ではない素晴らしい地です。かたやここ瀬戸内はこの狭い地形に多くの人口。せせこましくなるのも仕方ない土地柄。そんな中で唯一の楽園とでも言える「とびしま海道」。
その楽園でたった半日だけれど、自転車を愛する仲間が1500人も集い、愉しいひとときを共に過ごすことができる。とっても素晴らしいことじゃと思わん?

この大会で素敵な絵を仕上げて、来年以降も継続して絵を描き続けることができるか、何かといちゃもん付けたりモメたりして、2度と見たくない便所の落書きレベルの絵で終わってしまうのか、そこを決めるのは私ら参加者自身だと思うのよ。

綺麗ごとだと思うでしょ。
でも、綺麗ごとを言えるのも自転車が好きだからこそ。

どうぞ参加者の皆さん。
共に素晴らしい絵を仕上げましょう。

あ、絵を共に仕上げる作業にご協力頂ける方々を、まだまだ求めています。あと800名ほど。

超!ディープホイール

こんなホイール見たこと無い!

カーボン製なんてモンじゃない。

当然、アルミでもないし、クリンチャーでもチューブラーでもチューブレスでもない。
なのに価格もリーズナブル。

何と「紙」製だ!!

バイシクルカレンダー
バイシクルカレンダー

バイシクルカレンダー。
http://www.koyomi.com/detail/85123.html

自転車に病んでる彼(彼女!?)へのプレゼントにいかが!!