ペダルの分解・組み戻し

昨日レポしたBianchi-Pistaの組み上げですが、バラして初めて分かったことがありました。
このたびのPistaの不調はチェーンが元凶と思っていましたが、チェーンよりも調子の悪いパーツがあることがバラして初めて判明したんです。 

それがペダル。 

Pistaに最初っから付いてくるペダルはVP-398Tって種類。決してグレードの高いモンではないです。ってか、トゥークリップ自体がいまや珍しい存在。 

そのVP-398Tペダル、右側(Right)のが回りが堅くキュキュと音がすることが判明。ベアリングのグリスが切れているのか… ただ単に、ワシの利き脚が右で、踏力が右だけが強いんが元凶なんだが…。

バラしてグリスアップしてやりましょう。以下、手順をUPしておきます。 

先ずは、ペダル軸の反対側(外側)にあるビニール製の黒いキャップを外します。 

ビニールキャップを取り外す
ビニールキャップを取り外す

先のとがったキリのようなもので引っ掛けて外します。 

キャップを外すと中に8ミリのナットが見えるので、T型ボックスレンチで外してやります。 

ボックスレンチ(8mm)でねじを外す
ボックスレンチ(8mm)でねじを外す

このナットだけを回そうとすると、ペダル軸がともまいして外れないので、下の写真のように軸を15mmレンチで固定してやりながら、ボックスレンチを回してやります。
この時、Right側ペダルは「逆ネジ」になっているので気をつけます。 

ペダル軸側を15mmレンチで固定して8mmボックスレンチで回す
ペダル軸側を15mmレンチで固定して8mmボックスレンチで回す

8mmナットが外れると更にその奥に、グリスにまみれたワッシャーが1枚とナットが現れます。
このナットは緩くとまっているので、ラジオペンチの先で回して外す(ここでも、R側は逆ネジ)。 

8mmネジの奥にもう1つネジがあるので、ラジオペンチで回して外す
8mmネジの奥にもう1つネジがあるので、ラジオペンチで回して外す

この2つのナットを外すと、ペダル本体からペダル軸が抜けるようになります。
軸を抜く際に注意!内部の小さな小さなベアリング玉が転がり落ちるのでゆっくりと軸を抜きます。 

ペダル軸が抜けた
ペダル軸が抜けた

上の写真は既に汚グリスを除去した画像ですが、汚れているのでパーツクリーナーでキレイにしてやります。 

内側(ペダル軸側)はゴムシールがハマっているので取り外す。 

ペダル軸側にゴムシールがあるので取り外す
ペダル軸側にゴムシールがあるので取り外す

これでバラす部分は全部。
内部からベアリング玉が転がり出てきたり、グリスのベトベトで中に残っていたりするので、全てのタマを取り出す。 
2mmほどのタマが、外側に14個、内側にも14個入っているので、無くなさいように気をつける。 

ベアリングのタマが14個
ベアリングのタマが14個

 下の画像が取り外した全ての部品。
くれぐれもタマ1個も無くなさないように気をつける。 

ペダルの部品郡
ペダルの部品郡

 ペダル本体内部の穴の中を清掃します。パーツクリーナーを吹き込んでからウエスを押し込み、キレイにしてやります。

さぁ、組み戻しましょう。先ずは内側から。 

ベアリング玉が収まる部分にグリスを塗ります。そのグリスにベアリング玉を14個入れ込む。ココは比較的カンタン。

内側、グリス塗ってからタマを戻す
内側、グリス塗ってからタマを戻す

 キレイに入ったらゴムシールをそっと装着。ペダル軸側のベアリング玉が当たる部分(黒い塗装が剥げているからスグに分かる)にグリスを塗ってから、軸をそっと挿入。

軸のベアリング部分にグリス塗って差し込む
軸のベアリング部分にグリス塗って差し込む

ここからが難しくなる。軸と本体はまだ固定されていないので、片手で抜けないように押さえつつ、以降の作業をする。

外側のベアリング玉が収まる部分(軸と本体のすき間)にグリスを注入。そのグリス部分にタマ14個を植え込む。これが結構細かい作業。 

外側、グリス塗ってタマを埋め戻す
外側、グリス塗ってタマを埋め戻す

 タマを全て植え込んだら、タマ当たりのナットを取り付ける。 

外側の玉当たりナット
外側の玉当たりナット

この画像で、ナットの片面にヤマが付いている方を内側(ベアリング玉に当たる面)にしてハメる。ココが一番難しい!!

ラジオペンチでゆっくりと締めていくのだが、ナットの回転にあわせてタマが外へ出てくるのよ。出てくるタマを細い棒(爪楊枝)とかで押し込みつつ、ゆっくりとペンチで締めていく。

で、この「玉当たりナット」の締め具合加減がまた難しい。強く締めすぎるとゴリゴリしたペダルになってしまう。かと言って締め具合がユルいとガタのあるペダルになってしまう。堅すぎず、緩すぎずの具合に玉当たりナットを締めるのには、何度もペンチで回しては軸を手で回してみて、ペンチで回しては軸を手で回してみてを繰り返して、丁度良い加減を見つける。

良い加減になったら、緩み止めワッシャーを軸に挿す。ワッシャーの穴は丸くないので向きを合わせる。

緩み止めワッシャー
緩み止めワッシャー

最後に8mmナットを締め付ける。ココはしっかりと、でもバカみたいに強くは締めない。8mmナットを締めてから再度、軸を手で回してみてガタやゴリゴリが無いことを確認する。この時点で、ガタやゴリゴリがある場合は、8mmナットを取り外してから、再度玉当たりナットの締め具合を調整する。

最後の最後にビニールキャップをハメる。本体の凸とキャップの凹を合わせることを忘れずに。

ペダルはベアリングの玉当たりの締め具合がキモです。根気良く調整しませう。
また、ペダル内部にはオイルを差してはいけないのは常識ですが、上のようにグリスが入っているから、オイルが入るとグリスが溶け出すからですね。

まぁ、買い直しても安いペダルなんですが、こーやってメンテ出来ると愛着も湧くですよ。

Pista組み上げ

年末にバラしたPista君ですが、正月休みにぼちぼち組んでました。
その様子をかいつまんでレポしやす。

チェーンリングもバラしてから組み上げました
チェーンリングもバラしてから組み上げました

基本的に全てのパーツはバラして清掃しました。

GRAND PRIX 4000S
GRAND PRIX 4000S

1年間頑張ってくれた、コンチネンタルのGAND PRIX 4000S。

ウェア・リミットの穴
ウェア・リミットの穴

ウェア・リミットの穴が浅く浅くなってきましたので、お暇をあげましょう。

MICHELIN LITHION.2
MICHELIN LITHION.2
次のタイヤはミシュランのLITHION.2(リチオン2)です。
カラーはスポンサーさんの意向を汲んで「赤」。
にこやかに微笑むビバンダム君
にこやかに微笑むビバンダム君

ミシュランと言えば、ビバンダム君。やあ!
う○こアタマって言うな!

LITHION2そーちゃく
LITHION2そーちゃく

実は、ミシュランは初めて履くのよね。
オカムラさんがミシュランの取り扱いを始めたので、今回初めて買ってみました。私淑エンゾ氏はミシュランに辛口ですが、先ずは自分で使ってみないとね。

ブレーキアーチはジョイで洗いました
ブレーキアーチはジョイで洗いました

ブレーキアーチは外して台所用洗剤:ジョイで洗いやした。
フレミングの左手の法則は自転車には全く関係ありませんw

なかなか美しい...(惚
なかなか美しい...(惚

キレイになったアーチは、新車の頃を思い出します。ブレーキシューは替えました。

かんせー
かんせー

リチオン入りましたぁ

こんなかんじー
こんなかんじー

チェレステと赤の組み合わせがGood!
ってスポンサーさんも気に入ってくれました。

今回、交換したパーツは:
タイヤ、バーテープ、チェーン、ブレーキシュー

の4つ。ワイヤー類は注油だけでいい感じだったので交換は次の機会に。
そうそう、ペダルもバラして組み上げたんですが、長くなるので次の記事に書きます。

迎春ライド

2010年
あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願いします

元旦の昨日は、朝から食って飲んで寝て…
午後から走りたいと思いつつも怠惰に。

明けて2日の本日。
ぃやぁ~な初夢を見つつ目覚めてから、迎春ライド決行。

コースは当然、いつもの定例コース

安芸灘大橋
安芸灘大橋

今日は1月2日とは思えないほどにぽかぽか陽気。

安浦、野呂山裏手
安浦、野呂山裏手

寒さ対策ウェアも度を過ぎたかなと思うほどに…

黒瀬の川沿い
黒瀬の川沿い

でも、つま先はやっぱり冷たいやね。
帰宅して風呂に入ると、当分の間ジンジン、ジンジンが治まりませんでした。

本日の記録:
走行時間=2時間34分31秒
距離=62.99km
平均速度=24.4km/h
最高速度=51.0km/h

さぁ、今年の石見はキツいどぉ~。気合入れて頑張ろう。
広まちづくりの方も、今年は色々あるし♪ こっちも頑張ろう!!

2009年 大晦日

今年も皆さま、各方面にてお世話になりました。

雪を眺めるコロ君
雪を眺めるコロ君

今日は、ここら辺でも雪がちらつく1日でした(寒。

けっこう降りました
けっこう降りました

夜に降れば、銀世界での元旦となるのでしょうけれど、さて、どうですかねぇ。 

午後はポカポカ
午後はポカポカ

午後には晴れましたが、風が強かったです。
お店はどこも、年越しの買い物で大わらわでしたね。お店の方々、最後の最後までお疲れサマでした。

用意できましたよ
用意できましたよ

さて、2010年はもちーとは景気が回復して欲しいものです。

来年も引き続き、宜しくお願いします。
良い年をお迎え下さい。

09年も残すところあと僅か

皆さん、年の瀬をいかがお過ごしでしょうか?
業種によっては年末も年始も関係ない職業の方々も多いことと思います。ご苦労さまです。

年末、年始がお休みの方、気ぜわしい日々ですかね。ゆっくりと過ごされる日々でしょうか。また遠方より帰省される方も大変ですね。

私も29日まで仕事だったので、今日からようやく休みです。初仕事は4日。

で、先日バラしたPistaについて、ちょっと見てもらいたいところがあるので、フレームだけオカムラさんに持ち込みました。

行く道中、毎年この時期だけご自宅の前でやっているお餅屋さんの前を通ります。 

お餅屋さんも大忙し
お餅屋さんも大忙し

もう予約でいっぱいなんだって。
ホントの杵つきですもんね。ウチもお鏡と豆餅を買いました。

で、オカムラさんとこにて…

オカムラさんに持ち込んだPistaフレーム
オカムラさんに持ち込んだPistaフレーム

ヘッドのベアリングの向きと、蓋の締め具合について相談に行ったんですわ。
オカムラさんとこは31日まで営業、新年は5日(もしかしたら6日?)からだって。

Cielo年越すね...
Cielo年越すね...

クロスバイクのBianchi-Cielo 09年モデルはお店で年を越しそうです。
あれこれ話して、年末の挨拶を告げて帰宅。

くるぱんのおせち料理つくりを手伝ったり、大掃除の残りをやっつけたり、夜はPistaを組み戻したり…。

皆さまもそれぞれに慌しいでしょうね。

あ、昨日は自転車部の忘年会だったのですが、ワシは行かれんかったとです。
ゴメンね、部員各位。

Pista分解

 

日頃、通勤用に使っているBianchi-Pista。
ここんとこ、なんだか走りが重いので年末年始の休み期間中にじっくりとメンテしてやりましょう。

とりあえず、今日は分解。

Pista最初の姿
Pista最初の姿

以前より、チェーンが怪しいと思っていたので、ツールでチェックしてみる。

Wipperman チェーンゲージ
Wipperman チェーンゲージ

Wippermanのチェーンゲージは、単なるコンパスみたいなツール。

コンパスみたいなチェーンゲージ
コンパスみたいなチェーンゲージ

使い方はカンタン。
上側チェーンの水平な部分に乗せるだけ。

伸びてないチェーンだとすき間があく
伸びてないチェーンだとすき間があく

まだ伸びていないチェーンだと、コンパスとチェーンの間にすき間が開く。

伸びたPistaチェーンだと、すき間が無くなる
伸びたPistaチェーンだと、すき間が無くなる

伸びてしまったチェーンだと、このようにコンパスとチェーンがくっ付いてしまう。こうなれば、チェーンの交換時期。

この日のために、ACOR製のチェーンツールを新調しました。

チェーンカッターでチェーンを切る
チェーンカッターでチェーンを切る

今までの携帯用チェーン切りはチカラが要りますが、やっぱり大型ツールは楽チンですな。

コネクトピンが抜ける
コネクトピンが抜ける

カンタンに切れて、チョコベビーみたいなコネクトピンがぽろんと抜けました。
これで旧チェーンの取り外しは終わり。

続いて、ホイールを外して行く。

15mmレンチでホイールを外す
15mmレンチでホイールを外す

15mmレンチでナットを回す。
反対側も同様に回して、リアのホイールが外れた。

反対側も外して、ホイールが外れた
反対側も外して、ホイールが外れた

フロントも同様に外して、このような姿に。

前輪も外して、この状態
前輪も外して、この状態

次はペダルを外す。
15mmのペダルレンチで回す。

ペダルレンチでべダルを外す
ペダルレンチでべダルを外す

反対も同様に…

反対側のペダルも外す
反対側のペダルも外す

左右両方のペダルを外した。

続いて、クランク・チェーンリングを外す。
10mmのアーレンキーをクランク軸に入れて回す。

10mmのアーレンキーでクランクを外しにいく
10mmのアーレンキーでクランクを外しにいく

回す向きは、反時計方向。

コマのようなネジが外れる
コマのようなネジが外れる

結構カンタンに回って、コマのようなネジが外れる。

このコマが取れたネジ穴に、コッタレス抜きツールを手でねじ込む。

コッタレス抜きツールの登場
コッタレス抜きツールの登場

手でねじ込んだコッタレス抜きツールを15mmレンチで回す。

コマのようなネジを外したところにコッタレス抜きツールをねじ込む
コマのようなネジを外したところにコッタレス抜きツールをねじ込む

クランク軸を左手で、レンチを右手で持ち、それぞれを押し下げる要領で。そんなにチカラは必要ない。

けっこう簡単にチェーンリングが外れる
けっこう簡単にチェーンリングが外れる

スルスルと回って、チェーンリングごとクランクが外れる。

反対側のクランクも同様に外す
反対側のクランクも同様に外す

反対側のクランクも同様に外してやる。

次に、コレも新調したCOUCOUのボトムブラケットツールの出番。

BBツールの登場
BBツールの登場

オカムラさんトコで、これを買う際に

BBはとても堅く締まっているので、なかなか回らないから

って言われたとおり…

ビクともしません
ビクともしません

ビクとも動きません。

反対やったっけ…??

やはりビクともしません
やはりビクともしません

ちっとも動かない。しかも深く入ってなくて、ちょっとナメてしもうた。
BBの溝に入り込んでいる小石や砂を予め除去してやるといいみたい。

くそ。

どーにもならんので、BBは後回しじゃ。

フロントブレーキを外す。

フロントブレーキを外す
フロントブレーキを外す

バーテープも結構傷んでるので交換しよう。

痛んだバーテープ
痛んだバーテープ

糊がべっとりと付いているので、バキバキはがす。

バーテープも外しましょう
バーテープも外しましょう

シートポストは抜く前に、ビニールテープを巻いて、位置をマーキングしときます。

シートポストはビニールテープで位置をマーキング
シートポストはビニールテープで位置をマーキング

ヘッドのてっぺんのネジをアーレンキーで回す。

ヘッドの引き蓋を外す
ヘッドの引き蓋を外す

ステムを締めている後方の2本ネジも取るとステムが外れる。

ステムも外す
ステムも外す

4つも入っているスペーサーを取る。

スペーサー4個も取る
スペーサー4個も取る

ここまで来ても、フォークは抜けない。

上のリングをウニウニ回してると取れる
上のリングをウニウニ回してると取れる

上の写真で回しているリング部分をクネクネと右に左にと回していると、ぱかっと抜けた。ネジになっているのではなく、ただはまっているだけ。

フロントフォークが抜けた
フロントフォークが抜けた

あっさりと、フロントフォークが抜けた。

上のリングを外すとベアリング登場
上のリングを外すとベアリング登場

指で回してた部分をぱかっと外すとベアリングが見える。

ベアリング取り外す
ベアリング取り外す

このベアリングも灯油で洗ってやりましょう。

グリス除去。キレイ(^^♪
グリス除去。キレイ(^^♪

汚れたグリスを拭き取ったヘッドチューブ内部。結構キレイです。

Bianchiロゴが目立つヘッドチューブ
Bianchiロゴが目立つヘッドチューブ

前から見ると、Bianchiロゴが目立ってなかなかカッコイイ!!

どだ
どだ

どだ!
って持ってみるものの、まだBBが付いたまま。

回す方向を間違っているのかと、ネットを徘徊して事例を探す。
あった、あった。こちらの方がやっているので参考にさせてもらう。

ふむふむ…
チェーンリングが付いてない側から外すのか。反時計回りやね。

BB外し、再トライ
BB外し、再トライ

くいっとな…

どや
どや

やたー(^^♪

BBカップがとれた
BBカップがとれた

BBカップが取れましたがな。

続いて、クランク側。こちらは「時計回り」やと。思ってたのよりも、反対やったわ。でも、手で回してもやはりビクともしないので、足で踏む作戦に変更。

踏みつけて外す作戦に変更
踏みつけて外す作戦に変更

上の写真のように置いて、チェーンステーを左足で、BBツールの先っちょを右足で踏む。

そして、ようやくBBが回ってくれました。
やれやれ。

ようやく御大あらわる
ようやく御大あらわる

これがBBね。

これがBB(ボトムブラケット)
これがBB(ボトムブラケット)

型番は BB-7420って刻印あるがスギノ製ではないみたい。OEM品かな?
BC1.37×24″っても書いてある。

フレームだけになったPista
フレームだけになったPista

フレームだけになった、Bianchi-Pista。
これはこれでカッコエェです。お約束で重量計測。

フレーム重量2.0kg
フレーム重量2.0kg

2.0Kg。

フロントフォーク重量1.0kg
フロントフォーク重量1.0kg

フォークの重さも量ってみませう。1.0Kg。

さ、とりあえず今日はここまで。それぞれのパーツはキレイキレイしてから組み戻してやります。

何か気が付いたポイントあれば、また後日UPします。

国道375号のオブジェ

県道281号についてこの前書きましたが、今日は国道375号線の話題について。

先日のロビーコンサートの時に、たかちゃんとかみもんが言うのよ。
国道375号の塩焼バス停んトコに面白い石のオブジェがあるって。

えぇ、何だか石の三段重ねみたいな意味不明なモノがあるのは知っているけれど…。ソコに、

「どこからどう見ても375って書いてある」

って2人が言うので、今日見にいってきた。
朝から15時頃まで家の大掃除して、それから犬の散歩がてら広大川の土手を歩いて行った。

広大川沿いを歩くコロ君
広大川沿いを歩くコロ君

こんなところまで歩いてくるのは久しぶりです。しかし、コイツは疲れ知らず。
オレは行くぜオレは行くぜ!!
とばかりに、歩くピッチが落ちません。

塩焼バス停ヨコのオブジェ
塩焼バス停ヨコのオブジェ

あぁ、コレコレ。
随分以前から、こんなモノがあるのは知ってたよ。いつも、この道をクルマで通っているからね。

でも、どこにどう375って書いてあるのよ??どの角度から見ても…って。

別の角度から見る
別の角度から見る

あ!
そゆーことか。

判明。

分かりました?
ってか、もしかして、もしかして、みーんな以前から知ってるとか。
知らんかったのは、ワシだけやったとか!!

375って書いてあるよ、確かに。

『 Ⅲ Ⅶ Ⅴ 』

ローマ数字ってヤツですね。時計の文字盤とかで使われているローマの数字。

あー、気が付かんかったわ。
石に何かスジが入っちょるのは知っとったよ。じゃが、それがⅢⅦⅤとは気が付かんかった。

この角度からやと良く分かる『Ⅲ・Ⅶ・Ⅴ』
この角度からやと良く分かる『Ⅲ・Ⅶ・Ⅴ』

しかも良くよく見ると、てっぺんに「国道375号」と書かれたのも置いてあるがな。

そかー。見慣れたモノにトリビアあり。
かみもん&たかちゃんに一本取られたなぁ~。クヤシィ…!!

皆さんはご存知でしたか?
たくパパさんは地元やから、とーぜん知ってましたよね?

このオブジェの位置が、国道375号線始点の広交叉点からの距離が3.75kmとかやったら、更にさらにトリビア!
って言いたいところやけれど、mapfanのルート検索で見ると2.2kmかぁ。残念。

表彰式とロビーコンサート

昨日の記事でアナウンスしたとおり、本日は広市民センターでの行事です。
表彰式とロビーコンサート。

先ずは、市民センターをライトアップする企画、カベテラスの準備。
強力ライトとカラーフィルターをようい用意。

カベテラスの用意

ホールの大型ディスプレイには、本日のプログラムが流れてました。
皆さんのメインお目当てはロビーコンサートやけれど、ワシの大舞台は通りの名前表彰式。

本日の予定

何せ、授与する賞状が…

賞状

ワシの名前になっとるし!!
聞いてないよ。

あ、気になる結果ですが…
ココで公表しちゃって良いのかどうか分からないので、本家ホームページに掲載されたら、お知らせします。

しかし…プレゼンターとして舞台上で授与するとは、初めての経験でしたわ。
式は程なく終わり、いよいよロビーコンサート。

コンサート

いや、えかったよ~。
キーボードとフルートとチェロなんじゃが、フルートがこれほどに表情豊かな楽器やとは初めて知ったって感じ。
生演奏ってやっぱりいぃですね。こんなステキな演奏を無料で聴けるなんて、今日来た人は本当にいいクリスマスですよ。
何か、とっても得した気分になりませんでした?

今回で第6回のロビーコンサート。いい企画ですわ。ホント。
コンサートで「それなりに」大きな音が出るので、隣接の図書館が開館している時は行えないのですけれど、とってもいい企画です(しつこい)。

あ、授与式前に、ガラス越しにりゅうじさんを見かけましたが、帰宅されちゃったのかしら…?