ノートPCを買う

先日、ノート型PCを買った。
人生初の自腹購入のノートPC。lenovoのE440と云うモノ。

lenovo E440
lenovo E440

ノートPCと言えば、仕事上で数百台を管理してたり、会社支給のモノを業務用で自宅で使ってたりしてたこともあるけれど、基本的に好きじゃない。

いまだに主力の自宅PCはデスクトップ型の自作機。だけど、夕食後のひと時に夫婦それぞれがブログを打とうとすると1台しかない機器の共有が難しいので、かねてよりもう1台…との検討してた。

と言う用途なので、サブ機との位置付け。よって低価格機。

ネットで売ってる一番安いモノを漁った。3万円台前半。
メモリー2Gは流石に動きが遅かったので追加したけど、それ以外は全然問題なし。

最近のPCはいいね、Bluetooth搭載してるから後付マウスもアダプタなしで使える。

Windows8.1のスタートメニューが無いのは馴染めないので、Start Menu 8 ってフリーソフト入れて、擬似スタートメニュー復活!!

って快適になったものの、仕事が忙しくて平日夜にブログを打つことができない。
どーしたものか…

コロくん、10歳

5年前にも似たような記事を書いてます。

2014年11月3日。
10年前の今日。我が家のワンコ、コロ君がやって来た日であります。

本日のコロ君
本日のコロ君

あれから10年。この先10年は遥か未来と感じるけれど、過ぎた10年なんてあっという間に感じられるよ。

10年を機に、コロ君の故郷=呉市動物愛護センターに行ってみました。

ワンコ
ワンコ

新しいご主人を待つワンコ・ニャンコが今日も沢山いました。

オッサンと仔犬
オッサンと仔犬

10年前のコロを思い出します。
後ろに見えているのが…

怖がり
怖がり

この2匹、とっても怖がりみたい。

大人しい成犬も
大人しい成犬も

このワンコもにも、新しい巡り合せがあると信じてます。

私らが居たわずかな時間にも、新しいご主人さんと共に帰宅されているワンコやニャンコが多数ありました。
…いいね。

折りしもタイムリーに、こんなツイートを見て…

twitterより...
twitterより…

元ツイートはこちら

10歳。人間で言えば既に60代らしい。
元気に長生きして欲しいと思う。
今日もお約束のホットケーキで作った彼の誕生日ケーキでお祝いです。

出張行ってた

水曜日
7/1から始まってたBRM920広島1000k鳴門のエントリーを済ませる。

AJ広島アカウントのtwitterが不穏なカウントダウンを呟いていたので、これはもしやと思って急いでエントリーして正解。まさか、エントリー開始から4日間で1000kブルベの定員100名が一杯になるなんて思ってもなかった。まだまだ甘いな、自分。ハイ.

で、木曜・金曜は東京に行ってました。かなーり久しぶりの業務出張です。

tokyo
tokyo

当初は木曜のみの出張だったのに「ついで」の用事が入ったので金曜まで延長。
で、週末の出張と言うことで、くるぱん奥さんも(プライベートで)同行することになり、急きょの二人旅と。奥さんは、吉祥寺にお住まいの大切な方にお会いし夜通しで親睦をより深められ、こちらは本社の人間に久しぶりにリアルでお会いした方々と夜の部での懇親を深め…。

2日目の業務が無事に終わったので、東京駅で私も大切な方ともお会いしましてしばしお話をする。
お久しぶりです。ご縁と再会に感謝…。感謝しても感謝しきれません。本当に。
私は、この方に巡り逢う為にhiromachi.comを立ち上げる運命にあったのだと思ってます。

東京駅で別れ、まだ新幹線までちょっと時間あるので至近距離で寄り道。
Bianchi Store丸の内

店内の展示とか見つつブラブラと…
ワークスペースでは女性スタッフがBBのタップを立てていた。女性がこのテの作業をしている姿は初めて見たよ!!

で、アパレルのコーナーでシューズが70%offで投売りされてるのを見た奥さんが、

安すぅなっちょる!
買いんさい!!

と言う。Naliniだな。数年前のモデルだがCycleEuropeJapanが扱いを辞めるんだろな、在庫一掃セール的な感じ。
ただ、在庫品なのでサイズバリエーションが苦しい。その中で、自分の足に合うモデルがあったので、広島への帰路を同行させた。

戦利品
戦利品

MARLINEと言うモデル。
Japan-Fitモデルではないので伊太利亜人の足にあわせてるから、ほんのちょっと幅が狭い感じがする。
でもまぁ、全く問題ないレベル。

カーボーンソールが1万ちょいで買えるなら行っとくでしょw
NALINIってイメージがTREKに合うのかとか、アメ車にイタモンのシューズって(痛)
って言われるご意見もありましょうけれど、そんなの全然気にしない。

シューズなんて自分に合っていれば見た目やブランドなんてどれだってイイじゃん。
所詮気にしてんのは自分だけで、他人はそんな細かなところなんて見ちゃねぇから。

でも、このシューズの登壇は10月になってからだな。
1000kブルベが終わってから慣らし始めよう。

さぁ、悲願の再会を果たせたのが今回上京の最大良かったところ。仕事も順調だし、お土産もGet。
ようやく運気が回ってきたのかな。

デジカメ買った

同タイトルの記事を5年ほど前に書いてるけれど、今回買い換えた。

XP70とZ33WP
XP70とZ33WP

左、本日買ったFinePix XP70。右、今まで使ってるFinePix Z33WP。

背面
背面

今回、この機種を選択した理由も前回同様。

・防水
・なるべく小さい筐体
・カンタン操作
・低価格

次点で悩んだのは、SONYサイバーショット DSC-TX30。こちらの方がコンパクトでいいんだけれど、XP70にしたのはWiFiがあるから。撮影データをスマホにWiFi経由で送信できる機能がいいかも。

バッテリーや充電器も使いまわせるし。

さて、あちこち遠くまで夜通しででも行こうな♪

換気扇交換(失敗談

今日、金曜日。
疲れがタマって来てるので有給リーマン特権発動。
でも、家の用事やりたいことあれやこれや…。相変わらず休みなのに休まない性格。

しかし、朝一番から計画が狂う。

換気扇が回っとらん

と、息子の弁当を作ってるくるぱん奥さんが叫んでる。
壁のスイッチをONするとシャッターが開く音はするもの、確かにいつもの風切り音が聞こえてこない。

まぁ、家を建ててからずっと使ってきた換気扇だ。
十分に元は取っている。

交換するしかないなと、ちょっとググってみる。
換気扇 交換 DIY で検索すると、ご丁寧に交換の一部始終を動画で公開してる人がいた。
いい時代よのぉ~。

で、簡単なので自分でもやってみた(ニコ動かよ

取り外しぃ~
取り外しぃ~

確かに簡単だ。
蝶ネジっぽいネジ2本を手で回すと、あっさりと外れた。

ラベルを見てみる。

95年製ぃ~
95年製ぃ~

95年製か…。
19年前。確かにそんな頃だったな、この家。
サイズも25cmか。よしよし。

近所のホームセンターに行き、

一番安い25cm換気扇を買ってきた

枯れた家電機器。どこのメーカー製でも変わらないだろうと斜に見た男。YUASA製だ。

付いたしぃ~
付いたしぃ~

付くにはカンタンに付いた。
しかし、ココでミスをしてることに気付く。

この安い換気扇…
引き紐を引いて、Fanが回りはじめタイプのモノ。シャッターは引き紐に連動しててハンドパワーで開く。

元々付いてた換気扇…
引き紐は無く、壁のスイッチをOnにするとFanが回りはじめ、シャッターは電動で開く。

そう。シャッターの動きが違うんだ。

汗;

シマッタ…
しかも、下の画像のように換気扇そのものはフィルターに隠れてるのよ。

仕方ないので、引き紐を引いた状態で紐を切除。
壁スイッチでFanのOn/Offのみを行い、シャッターは開いたままの状態として運用開始。

キレイになったしぃ~
キレイになったしぃ~

後で検索してみると、電動式シャッターのモノを選ぶべきだったんだ…

まぁ、しばらくコレで使ってみよう。
虫が入ってきてて暮らしてるとか、風が入ってきて困るとかなら、買い換えるかな…

教訓:
何事も斜に見てはいけない

堕ちるのは速い…

何気ない落車から2週間。

顔面のカサブタはすっかりと剥げ落ち、眼の周りのアザも消え去りました。
自分でも驚くほどに回復が速いです。

こんなに回復が速いのも、落車して5日後に石見GFを完走できたのにも理由があります。

整体のお陰です。

そう。近所にとてもいい整体屋さんがあって落車2日後に看て貰ったのですが、そのお陰だと痛感してます。
ソコの整体屋さん、自転車部のメンバーが多数お世話になってるし、我が家は家族全員がお世話になってる程。

眼の周りにムラサキのアザが出来ると、重力に従って頬や顎の方に降りてくる…と、多くの方に言われたのですが、降りて来る間もなく消え去りました。ホントに凄い!!

あ、あくまで個人の感想です。

で、回復が唯一遅れているのが、左手首。
まだ痛みが残ってるし、腕のダルさがあってなかなかしんどい。

そんな折り、先ほど気が付いたのが左腕が細くなっていると言うこと。

俺の左腕が…
俺の左腕が…

くるぱん奥さんに、二人羽織のようなフォーメーションで撮影してもらったのが↑の画像。

明らかに左腕が細くなっている。元々はほぼ同じだった。
手首の痛みをかばって、右腕ばかりを使っているから仕方ないな。

しかし、落ちるのはあっという間とは良く言うがホントだね。びっくりだよ!!

呉みなと祭14′ 終了

昨日のみなと祭。今年も参加してきました。

午前中は仕事だったので午後からの参戦。
中通一丁目のバス停から歩いて会場に向かう。

図書館前の人出
図書館前の人出

長年みなと祭に出てるが表通りに出ることが無いから、こんなに人出が多いとは知らず驚いた!!

数々の露天
数々の露天

また、沿道の露天もこんなにも沢山出ていることにも驚いた!!

いちゃもん会の出店に来てくれる方々は、この多くの店の中からウチの店をわざわざ(たまたま?)選んで来てくれているのね。
清水英雄のコトバを思い出すよ。

感謝感謝!!

で、現地に辿り着き途中参加。

恒例 揚げ物
恒例 揚げ物

例年通り、揚げ物・うどんなどを提供す。
こなき・くるぱんつながりでの知り合いの方も沢山来てきまして、ありがとうございました。感謝感謝!!

揚げ物・うどんもほぼ完売。
心配していた天候も、何とか持ち堪えての雨知らず。

やー、良かった良かった。
来店頂きました方々、本当にありがとうございました!!

ブルさんをはじめとするスタッフの皆さんもお疲れさまでした。
何から何まで、本当に…。

追伸:
くるぱん奥さんのブログがUPされたのでリンクしときます。

明日は恒例の「呉みなと祭」出店です

毎年4月29日の恒例行事。呉みなと祭への、ぶるさん率いるいちゃもん会での出店。
昨年の様子はこちら

いちゃもん会での出店
いちゃもん会での出店

今年も出ますよ~。

ただ、心配なのはお天気…
前日の夜現在、小雨が降ってますね。

あ、雨でもやってます!!

そして、くるぱん奥さんのブログで告知されてますが、こなき家は今年の出店をもって引退とさせて頂きます。

何年やってきたんかなぁ~。もぅすっかりライフワーク的な感じすらしてて、ここまで段取り良く出来るようになってるのに辞めるのも惜しい気もしますが、じゃあ一生やってるのかと言われれば、そーゆー訳にも行かないですし…。

何かがイヤになって辞めるって訳ではありませんが、とりあえずのひと区切りと。

で、明日ですが、こなきは仕事の都合で午前中は会社に行かなくてはなりませんので、午後(13時半頃かな?)からの現地入りとなります。
お店そのものは10時頃からやってますので、暇を持て余してる方は是非、お立ち寄り下さいませ。

一瞬、読み間違えた

先日、奥さんと共に呉の仔豚にランチに行きまして。

で、向かいの市営駐車場にクルマを停め、ソコのお手洗いに…

Men only.
Men only.

何気なく見て…

OKなのか!!
OKなのか!!

2度見しちまいました。

今どき、公共の室内で喫煙OKな所も珍しいな。と。

 

息子の一里塚

実業高校一年の息子。
春休みに入っており、のんべんだらりなスマホ漬け生活に浸るのかと思いきや

連日のクラブ漬け!!

起床時間も普段通り、弁当も普段通り。
よって、こちらの生活ペースも普段通り。

そんな息子が、先日来、いつもより早く学校に行く日が続いてた。
とある資格取得目的に。

3月のアタマ頃に、ボソッと言うのよ。

「春休みにねぇ、フォークリフトの運転資格取るコースがあるんじゃけど、カネが高いから受けん」

高い言うてなんぼ?

「3万くらい」

私ら夫婦、声を揃えて

アホか!
資格持ってて絶対損は無いんじやけぇ、取っときんさい!!

って声の大きさに圧倒されて、渋々フォークの資格受けることになった息子。春から高2。

高校で座学やって、実技は広島のクレーン学校に行くらしい。

座学の1日目帰ってきて、いきなり言うことにゃ

やっぱりフォーク取る!これは役に立ちそう!!

だから取っとけ言うたじゃろ。

その後 座学を経て、実技で行くのは広島クレーン学校らしい。

3日間の実技を終え、本日合格したらしい。が、免許証は高校卒業時までお預け。

代わりに持って帰ったのがこの紙1枚。

フォークリフトのチェック表(?)
フォークリフトのチェック表(?)

(画像クリックで拡大表示)

実技の試験は減点方式で、赤チェックが付いてるところがダメだったところ。
この紙は本試験のものではないらしいが、話を聞く限りではなかなか難しそうやね。

あーじっゃたんよ、こーじゃったんよと、高揚して話してるところを見ると、なかなかに楽しんできたみたいじゃ。

初めは面倒くさいって思ってたじゃろうけれど、取って良かったろ?

大切なことは 面倒くさいことの先にある

また一歩、就職に向けての一理塚を通ったのかな…息子。