ふるさと林道郷原野呂山線

3月28日に開通した、ふるさと林道郷原野呂山線、正式名称:林道郷原野呂山線に行って来ました。クルマで(弱

林道に行くのが目的ではなく、野呂山の上にある墓地に墓参りに行くのが目的だったのですが…。今までは川尻まで行き(昔は有料道路だった)スカイラインを登ってましたが、新しい道から行ってみようかと。

広から郷原の広島文化学園大学(旧・呉大学)まではスグに行けるよね。で、大学から野呂山の墓地までは10分で行けるのには驚いたわ。墓参が楽になります。

また、いつかロードバイクでもアタックしてみたいですね。川尻から郷原へと縦走とかね。

帰り道を動画撮影してみました。

いやはや、いい道が出来たモンです。
mixiの呉コミュ内に書かれた、鈍亀流さんの情報を引用させていただくと…

1.路線名   林道郷原野呂山線
2.供用開始日 平成22年3月28日(日) 13:00
3.事業主体  広島県
4.事業期間  平成7年度~平成21年度
5.区間    広島文化学園大学付近~野呂山国立公園内十文字ロータリー
6.総延長   7,777m
7.車線数   2車線
8.幅員    7m(内車道部分は5.5m)
9.総事業費  約53億円

だって。
いい時代に完工しましたね。今からなら間違いなく仕分けられていたことでしょう。

報道特集 Bianchiの前サス事故についてのワシの意見

「テレビでビアンキについてやりよりけー見てみんさい」

と、ケータイに電話があった。慌ててTVをつけると、台湾かどっかのサイクルショーでサスペンションメーカの担当者がインタビューされている場面だった。そこから以降しか見てないんだが…TBSの報道特集。

Binachiのクロスバイクに乗ってたら、前サスが壊れて転倒し大怪我して多大な後遺症が残った。訴えちゃうよ。って報道。

こちらに動画掲載されてました。
http://ameblo.jp/kibun-joujou/entry-10500507454.html

この番組って、例の「ブラックノート」犯人を取り逃がす手助けして、批判されてる番組じゃなかったけ。そんな番組にBianchi自体を取り上げて欲しくないんだが。

番組の内容なり、それに対する自転車乗り諸氏の意見は、『Binachi 報道』あたりでググッて頂ければ噴出するので、そこら辺を見てみて。的を得ているのもハズしてるのもある。

ワシの意見としては、

1) 自転車歴はまぁまぁ長く、メンテできる部分は自分でもメンテしてきた。だけれど、サスの中までは手が出せない。⇒ワシも同等やわ。確かに、そんなところはフツーはメンテしない。

2) たまたま今回はBianchiだったが、どこのブランドでも同じことじゃないんか。工業製品なので100%の安全性を求めることは不可能である。⇒放送の中でも言ってるが、クルマのように車検制度がある訳でもないので、自分の自転車の管理は自分自身となる。

3) ワシ自身は資格も無いのにバラバラに解体して組み上げるなーんてことをやっているから、万が一同様の事故が起きたとしても、誰も悪く言う気は全く無い。

4) 某大手ハンバーガーショップのコーヒーをこぼして火傷したからと訴えた話が有名だが、そのお陰で全世界のハンバーガーショップのコーヒーがヌルくなってしまった。これと同様に、今回の件を機にスポーツサイクル界隈がヘボくなってしまったらヤだな。

5)  敢えて突っ込むなら、当該自転車をネット通販で買ったとも…。ココが最大の落ち度と思われ。自転車をネットで買うなんて、ショップ並みのメンテが自分で出来る人か、何があっても文句言わない人だけでしょ。

自転車屋さんに居る時に商品の引渡しシーンに時折遭遇するが、その時にいつも以下のように言っているのを耳にする。

「2、3ヶ月に1回は点検に来てくださいね」

スポーツバイクは勿論、一般車についても同様に言っている。このひと言が全てを物語っているんじゃないかなぁ。ちゃんとしたお店で、ちゃんとしたモノを買い、ちゃんと点検する。それが出来た上での訴訟やと思う。

例によってTV報道をそのまま鵜呑みにすればBianchiなりサイクルヨーロッパ・ジャパンがアホのように見受けられるが、賢明な視聴者はソレが中国餃子事件や、納豆100回まぜまぜ健康説や、何かあれば誰かの責任を問うことでしか報道ネタ(視聴率)を確保することが出来ない今のTVの愚かさを見抜くことが最も大切であることは言うまでも無いが、こんな報道でも「自転車ってメンテなり点検を怠ると、最悪あんな風になるんだ」って意識がほんの僅かでも向上されるなら、良しとするか。

幻のヤマザクラを探して – 2010

掲示板で遊星ギアのカズさんからの情報を頂いた。

>駅から北側、船津神社の東側に出来た墓苑。
>その西に見える桜色の固まりは、幻のヤマザクラの巨樹か。
>根元から二股に分かれている、すぐ近くに砂防堰堤がある。
>それが確認の証。果たして、幻の巨樹か…

船津神社の裏手…至近距離にて。行かねば!
昨年の探査は失敗に終わってますが、こんなにも近くに目的地があるのか!?

4月3日(土)
先ずは、広駅方向から吉松山を眺めてみなければ。

広公園の桜
広公園の桜

途中、広公園に寄ってみると、まだ桜は四分咲きほど。これなら来週が花見の最盛期でしょう。ですが、今日も沢山の花見客と露天も出ています。

両谷の三木谷医院にも寄ってみましょう。

三木谷医院-春
三木谷医院-春

今年もきれいですね。

さぁ、吉松山を眺めてみましょうか。広高校の東側、むかし「観音自動車学校」があった場所(今は空き地)になったところから、墓苑を見上げてみる。

昔の「観音自動車学校」からの眺め
昔の「観音自動車学校」からの眺め

墓苑の辺りにある大きめの桜って、これか?

船津神社の裏手から登り、別の角度から見上げてみる。

コレか?
コレか?

ん~。あんまり大きくは無さそう。
ですが、見に行ってみなくては分かりません。

小さな墓地を抜けて砂防堰堤を左手に見つつ、かすかな尾根を登って行く。

平坦部
平坦部

この辺りは平坦な部分が幾段か続く。かつては畑として耕作されていたと思われ。

舗装道から歩いて5分も経たずに…
足元に桜の花びらが散るのを発見。

足もとに散る桜の花びら
足もとに散る桜の花びら

その場にある桜。ここか?

幹の太さはこんな感じ。

幹の太さはこんな感じ
幹の太さはこんな感じ

ん~。そんなには大きくない。見上げてみると、周囲の雑木に隠されて、桜の花たちは遥か頭上に。

見上げると、雑木のはるか先に...
見上げると、雑木のはるか先に...

残念。今回も空振りです。
ってか、カズさんが思って居られるのとは別の個体に来たんだと思われ。

空振ったので、もちょっと登ってみると、開けた部分でコレを発見。

イノシシの泥浴び場
イノシシの泥浴び場

毎度毎度のイノシシの泥浴び場です。比較的新しい。
やはり、この辺りでもイノシシ出現するんですね。

イノシシの爪あと
イノシシの爪あと

アップで見ると、泥に突き刺すように爪あとも見れる。

その後も、辺りを徘徊してみたものの、桜らしきものは見えず。
終了~。

遊星ギアのカズさん、
多分、思われているのとは別の場所ですよね?
だって、この場所は墓苑の西側では無く東側だから。

あぁ…幻のヤマザクラはどこなんだろう。今日も大広辺りの山を眺めてみたんだが、大きそうなのはどうも…
引き続き、情報を待ちつつ、早くも来春に想いをはせる。

難解 ゆうちょ銀口座への振込み

先日、用事あってゆうちょ銀行への振込み手続きを、他行ATMから行った。
ゆうちょへのATM振込みは、初めて。

振込先の方から伝えられている番号は、

(5ケタの数字) – (8ケタの数字)

で、ATMの画面をタッチして操作するんだが、いきなり「支店名」を入れろと。

は?5ケタの数字のことですか??でも、アイウエオからしか選択肢が無いんですけれど…。

もたもたしてると、冷酷な女性の声で「最初からやりなおして下さい」とカードを突き返された。

一度帰って、パソコンで「ゆうちょ銀行 振込み」で検索してみる。
見つかったサイトがこちら。
他の金融機関のATMから ゆうちょ銀行口座へのお振込み方法

なんぢゃ、こりゃ。難解やな。
店名は、記号の2桁目をカナで読み替えて打てと。

ミスって、またもや冷酷にカード突き返される。

しかも、画面上では漢数字で表示されてて分かりづらい。

〇四八
〇四九
〇五八
〇五九

いや、わかりづらいやろ。またまた冷酷な声を聞く。

口座番号は、末尾が”1″なら不要で、それ以外なら全部打てと。
なんじゃそりゃ。

みんなコレで振込みやってんの?ホンマに??
6回目の挑戦で、よーやく振込みすることが出来た。

もしも高額な振込みゃったら、行員が飛んでくるでぇ。
ワシ、2900円やから、何も無かったけれども、リトライオーバーで弾かれるか思うてヒヤヒヤしたわ。

何だかなぁ~。良く分からん。民営化って、こゆーことなん??

実は、関東出張でした

実は先週末の木・金曜(3/25-3/26)と関東圏に出張でした。
今回は自由時間無しなので、そちらにお住まいの皆さんには事前コンタクトはしておりませんでした。ゴメンナサイ。

行ってたのは市川なんですが…行きの電車の中から見える車窓の外にはTDLが見えてまして、車内にはソレに向けた方々がわんさか。舞浜を過ぎると突然に静寂が訪れる…あぁ、コレが現実。

ウチの親会社さんの工場見学なりさせてもらって、会議・打ち合わせありまして、夜も懇親まして…。ですが、金曜は17時終わりと思っていたものの、16時終わりだった。

(^^♪

よしゃ、1時間でけた。本社の人に紙切れを見せる。

『外神田3-6-4』ココに行きたいんだけど。

それならアキバから行くと近いよ。メイド喫茶でも行くの?
いや…^_^;

ってことなので、皆さんにお別れして秋葉原まで来ました。

 

アキバ
アキバ

雨の降る中、路上では多くのメイドさんが呼び込みしてます。興味なし。

ケータイのGoogle-mapを頼りに目的地を探しますが、どうも位置関係が良く分かりません。位置関係と言うか距離感がワカラナイのよね。目的地近くに神田明神があるみたいなので、おじさんに道を尋ねて神田明神を目指す。

サイクルショップ マイロード
サイクルショップ マイロード

途中で気になるショップ前を通過。サイクルショップ マイロード
名前は聞いたことあるお店やな。中に入ってみたい衝動を激しく振り切り神田明神を目指す。

きた。明神さん。

神田明神
神田明神

立派な建物ですね。ゆっくりしたいが時間がない。先を急ぐ。

有名な湯島聖堂まで来てしまった。幾ら土地勘が無いとは言え、どーも違う気がする。再び道行く人に尋ねると、あぁ、その場所なら向こうだよ…と、御茶ノ水駅の向こうを指差す。

そりゃウソやろ!!

田舎モンをバカにしやがって。まぁ図星だから言い返せないんだが…
くそ、最後の手段。auのEZナビウォーク。

95円支払って「外神田3-6-4」を案内してもらった。(最初から使えよ!!)
ゲっ、全然違う方向やし。

ナビウォークすげー。行く方向、渡る横断歩道を的確指示。5分ほど歩くと『50m先 目的地』の表示が。いよいよか、高鳴る胸の内…

そして

ビアンキ・コンセプトストア
ビアンキ・コンセプトストア

遂に目的地到着。
そうです、行きたかったのはビアンキ・コンセプトストア
こなきの愛車たちBianchiの専門店って言うか、日本でのフラッグシップ店。

多分、すげぇニコニコしてたと思う>自分。店内に入るとお客さんは誰も居ない。メンテしてる店長らしき人1名と、カウンターの向こうに女性1名のみ。

しばし店内を拝見させてもらう。

店内の様子・1
店内の様子・1

Bianchi溢れてます。ハンドル部に袋が掛けられているのは納車待ちの商品とスグに理解できた。

店内の様子・2
店内の様子・2

ロードも、クロスも、MTBも、フレームも、ウェアも、小物も…

2010-C2Cはオレンヂがトレンド?
2010-C2Cはオレンヂがトレンド?

JUNさんの愛車、C2Cのオレンヂもあった。

ひと通り見て周り、女性店員の方に話しかけた。広島は呉と言う地から来ました、いつもBianchi乗ってます、ウチにはBianchiが4台あります、グランフォンド出てます云々…。

しかしどーも彼女のテンションが低い。バイトさんかな?
ブログ掲載したいので、写真撮っても良いかを確認して撮影させて貰ったのが上の画像の数々。店長らしき若い男性は相変わらず、ディレーラの調整に精を出しているが、話には入ってこない。

落ち着いてしばし…ストアに入って最初から感じてた何かが良く分かってきた。

オーラが感じられない

言葉のイメージをワシが膨らませ過ぎただけやとは思うが、「コンセプト」が感じられない。
ロードを中心に数は沢山展示してあるが、台数が多いだけのように感じられ、極上のハイエンドモデルが神々しくライトアップされている訳でもなく、かたやPistaは1台も無いし、ミニベロの姿も見えなかった(と思う)。

確かに、これだけの数のBianchiのみを取り揃えているショップは無いとは思う(全国にレパルトコルサストアが展開され始めているが)。でも、何か違う。

レパルトコルサ(Reparto Corse
その言葉のイメージを膨らませ過ぎた自分…?

思うに、バックオーダを捌くのに精一杯の雇われ店長さん。

違う?

理想とは異なり、日々の組み上げに追われている。そんな風に感じた。それなら女性はもっと鍛錬されて能書きをベラベラ喋れるようにしとかなきゃ。

どうも、期待が大き過ぎたと言うのが正しいんやと思う。実のところはコレで素晴らしいんやと思う。でも、期待はずれやった。コンセプトストア。もう行くことはないと思う。

最終便のこだまに乗り、帰宅したのは日付が変わってからだった。

P.S.我がオカムラサイクルさんも、Bianchiの正規販売店なんよ。ココ見てみて。

日々の音色

知ってる人なら「何をいまさら」って言うんじゃろうけれど、ワシは今日知った。

Youtubeで230万回を越える再生回数を誇る動画。
日々の音色

何か、いろんなところで賞されているらしいし。
文化庁メディア芸術プラザ・エンターテインメント部門 大賞

よく作られたPVやと思うし、歌詞と画像の含みも上手くつくられているね。
何か。えぇです。

呉市制だより4月号 届きましたでしょうか

もう何人かの方から声をかけて頂いたりしていますが、こなきが4月号の「呉 市制だより」に出てます。

4ページ「呉の山マップ」のコーナーで吉松山を紹介しています。
市外の方で、見れない方は呉市のホームページで見ることができますので、こちらからご覧になられてください(特集 春はやっぱり山歩きをクリック)。

吉松山はいいですよ。カンタンに山頂まで行けますし、眺望も最高です。広の町が一望できるのはモチロンですが、安芸灘大橋も見えたりします。戦時中の砲台跡があり感慨深いし、記事にもある大きな岩もあります。

難は天然の山なので「トイレ」が無いと言うことと、船津神社側から登ると、途中一箇所だけ険しい岩場があります。
でも、ウチの息子が小1のときに登ってますから比較的には容易やと思います。

紙面の都合で割愛されていますが、下山は三芦の善通寺側に下るほうが簡単。時間がたっぷりあるなら、白石から三芦に向けて横断すると満足ですが結構大変です。

春暖かくなってくると、また登ってみたいな。

P.S. 市制だよりに折り込まれていた「ひろ社協だより」で、ギャラリーも紹介してもらってます。また…くるぱんが写ってます。2箇所も!あ、息子もいるわ。

ギャラリーに託した想い

ギャラリー
ギャラリー

日曜にオープンした、広まちづくり推進協議会ギャラリー。
愛称はありません。これからの日々の中で皆さんで生み出して頂ければ幸いです。

ココを盛上げるのは広の皆さん。でも、義務でもないんよ。
このギャラリーの建設には、呉市のカネが出ています。ってことは、私らの税金な訳で。
建物の賃料と光熱費くらいは利用料から捻出しなければならないけれど、広の市民が使ってナンボ。

今までも、市民の集う場所が無い訳じゃなかった。
新しくなった広市民センターや、その中の公民館。各地区の自治会館に集会所。幾らでも身近にあるですよね。

ギャラリーのすぐ目の前にも、大新開の自治会館があるし。
じゃあ、それらとギャラリーは何が違うの?

そーねー…ターゲット。かな。
自治会館や公民館に足が向かない人に使って欲しい。

カラオケや、ダンスや、華道、茶道、ナントカ教室…とかって、沢山今でもやってるですよね。それはそれで継続さて来たし、今からも続くでしょう。ココのギャラリーが有ろうと無かろうと。

そこに足が向かなかった人たちがターゲット。

友だち同士で、何かアクセサリーとかを作ってる人たちって結構居るじゃないですか。そんな人たちがココで、作り方教室ワイワイやりながら、傍らで作品をちょこっと売ったりして…ねぇ。

何かエェと思わん?単なる「売り場」としてだけの利用はNGだけれど、色んな活用方法あるですよ。買い物帰りに自転車でちょっと寄れるように、ギャラリーの前が道路よりも後退してんです。そこにチャリ乗り入れて構わんです。

ちなみに、我が広町.com自転車部も、ココでイベントしようと企ててます。うしし…

CR-Z

2月25日 HONDA CR-Z発表

そう、オイラはHONDA党。未だかつてHONDA以外のクルマのオーナーになったことが無い。

初めて買ったクルマは”Z”(軽のZね)。CITY、CIVIC、TODAY、MOBILIO。
ずーっとホンダやね。

そのホンダが遂に出してきた。CR-Z

CR-Z
CR-Z

いつもお世話になっている、眼鏡橋んトコのHonda Carsさんにも実車入ってました。

モーターショーのコンセプトモデルに逝っちゃってたので期待してた。

CR-Z concept 2007
CR-Z concept 2007

(クリックで拡大表示)

この顔がホンダだよね。
ま、確かにこの通りが発売される訳は無いんだけれど、やはり大人しくなったね。

本田技研工業株式会社。本田自動車じゃないんだ。技研なんだ。
いつもまでもこの社名変えるなよ、Panasonicとかダセーしぃ…

ブスナコ

後ろで娘がTV見てる。ヤマトナデシコ?

何か、「ブスナコ」と呼ばれると発狂して「火事場のバカちから」みたいなのが出るって設定らしい。

が…

昔の国広富之を思い出す。
『噂の刑事トミーとマツ』のトミコおぉぉぉぉ!!!!

みたいな。

時代は繰り返す。…….のかな?