新型キタ━━━━(゚∀゚;)━━━━!!

遂に来ました。

検査器具に現れた赤線
検査器具に現れた赤線

上の写真、見る人が見れば「あぁアレね」って思うんでしょ。
そう、新型インフルエンザです。

こなきが罹ったんじゃないです。ウチの長女にキタ━━━━(゚∀゚;)━━━━!!

広中の三年生、今日から学年閉鎖になると昨日決まったらしいんですが、明けて今朝に長女が起き出してくると、真っ赤な顔をしている。
いつもは起こしても起こしても、なかなか起きない低血圧が、自ら起き出してきてみると顔が赤い。

即、熱を計ると39.1度。
キタ━━━━(゚∀゚;)━━━━!!

昨日からワシもちょっと風邪気味やから、くるぱんではなくワシが休んで病院連れて行くことに。

広商店街にある医院に行き症状を伝えると「クルマの中で待っててもらっていいですか?」と言われる。当たり前やね。じいちゃんばあちゃんに伝染らせてはイケませんもの。

しばし車中で待ち、看護婦さんに呼ばれて「別室」に通され、ソコで診察した結果が上の写真。

くるぱんにメールして伝え、中学校に電話連絡し、会社にも電話する。
会社はとりあえず出勤停止。ワシ、元気なんですけど。

リレンザ
リレンザ

10代にはタミフルは処方できないとのことなので、処方されたのがリレンザ。
タマ込めてぐるりと回すのが、まるでリボルバー拳銃。

オモローヽ(´ー`)ノ

って楽しんでる場合じゃないな。
来週、東京出張あるんじゃが行けるだろーか。

デジカメ買った

前回のブログで書いた免許更新に行った際、広島市内の家電量販店に寄ってデジカメを買った。

今回買ったのは、富士のFinePix Z33WP

FinePix Z33WPとLumix DMC-FX01
FinePix Z33WPとLumix DMC-FX01

長らく愛用してきたLumix のFX01。28mmの出はじめの機種やったと思う。性能的に全く不満は無い。これから先もこの性能でワシ的には十分やった。

なのに、調子が悪い。
ってか、悪くしちまったのはワシじゃ。

出雲センチュリーライドん時に雨に多少打たれたのが良くなかったかも。それ以降もちゃんと使えていたけれど、先日、滅多に使わんフラッシュ焚いたら「ボッ」と煙が出た。これには焦った。
が、その後もフラッシュも順調に使えていた。

トドメを差したのは、先日の東広島呉道路の建設現場見学会のとき。
手を上に伸ばした高さから撮影してて、手が滑って鋼鉄製の橋の足元に落下させてしまった。これにはかなり焦った。
けれど、その日もそれ以降順調に使えてた。

なーんだ、デジカメって結構丈夫やね♪

って思ってたものの、翌日になると「メモリーカードありまへんがな」って表示が出る。当然、メモリーは入れてますが。
あるいは電源投入しても、ずーんってせり出すレンズが出てこない。

みたいな症状が、毎回ではなく散発的に発生するよーになった。
悪りぃFX01。ワシが悪いんじゃ。

ってことで、くるぱんに懇願して新しいのを買ってもらう事にした。

LCDはデカいやね。
LCDはデカいやね。

さすがは最近の機種。LCDデカいやね。
Z33WPを選んだ理由は4つ。

・防水
・なるべく小さい筐体
・カンタン操作
・低価格

FX01(2006年3月発売)の画像性能で満足してたんだから、画像性能的には最近売っているデジカメならどれでもOKでしょ。
ロードに乗りながら撮影したりするので、小さな筐体でカンタン操作、雨でも使えるのがえぇな。ってことで、この機種を選んだ。

シリコンジャケットも買ったべ
シリコンジャケットも買ったべ

「あんたここ最近よく物を落とすから、コレも買いんさい」とくるぱんが強く勧めるシリコンジャケットも買った。
確かにケータイもこの前落っことして傷を負わせた。確かにここ最近、良く物を落とす(紛失っていみではなく、落下と言ういみでね)。

トシ拾って手のアブラが抜けよんじゃと思う。じゃから落とすんよ(言い訳)。

ボディのカラーは、ピンク・ブルー・グリーンの3色ある中からグリーンを選んだ(こなき選択)。

カエルみたいだからみどり色。にした。
眺めてると、ますますカエルに見えてきたから、カエルに似せてみようと…

目をもう1っ付けてみた。

カエルをめざして...
カエルをめざして...

あんま似てないな。カエル。
あんまオモローないな。

いらんことした。もぐ。

まだ操作に慣れんです。
最初の被写体となったのは、今朝、広市民センター前で中央分離帯に激突大破してたスリーダイヤのクルマ。

あんま、えぇ被写体からの門出じゃおまへんな。
ま、長い付き合いでお願いしますよ、カエルくん。

5年に1度の免許更新

ワシの誕生日が近づきつつある。11月15日、七五三やね。
10月下旬に緑色っぽい葉書が来た。免許更新の案内じゃ。

いつもなら、最寄の広警察に行くんじゃが、今回は免許センターに行ってみようと思った。次は5年先。話のタネに一度は行ってみたいよね(ワシが免許取った頃は、まだ観音にあったな…)。

11月9日(月)

10時の受付にあわせて、8時過ぎに自宅を出発。ク・ル・マで行ったよ。
くるぱんも同行してくれた(帰りにゆめタウンみゆきに行く約束込みでね)。

初めて行くので、道に何度も迷いながら10時ギリギリに到着。建物の正面ではジブリに感化されたであろうオブジェが迎えてくれる。

ラピュタロボットですかっ!?
ラピュタロボットですかっ!?

立派な建物やね。広島空港を連想した。

手続きは比較的に簡単やが、人の動線が何故か不自然やね。ま、色んなケースの交付があるから仕方ないのか。事務的に進む手続きの中で唯一、交通安全境界の勧誘だけは、何故か情にほだす言い回しなのがオモローだったわ。

視力検査もパス、顔写真撮影して、30分の講習ビデオ見て、SDカードなんか要らんから。とっとと終わって11時ちょい過ぎやったかね。あっと言う間やったわ。

でも、もう行くことないかな。遠いもん。
1日で免許更新が完了するのは楽でいいが、呉からは遠いねぇ~。

先日オープンした「ゆめタウンみゆき」を2人でブラついて生パスタ食って帰宅。

あ、ICチップが埋め込まれた免許になったんじゃとね。
ワシらには特段のメリットも無さそうやけれど。

広のまちに関心ある若者募集中!!

告知です。

11月から12月にかけて、本年度のユースカレッジ、
『水辺を活かした広のまちづくり計画を創ろう』ってのが開催されます。

詳しくはこちら…
http://www.kuresc.net/npo/2009/11/post-62.html

呉市に居住または通学・通勤する概ね18歳から30歳までの青年。

って条件に該当する方々、広について学んで、この先、広の町がどんなになったらいいかを発案してみませんか?

こなきも、このイベントに大きく絡んで、(またまた!!)町の散策、ガイドみたいなのを勤めさせて頂きます。

参加されたい方は、上のリンク先のページに書かれているメアドまで連絡下さい。

 

追伸:こなきが出るテレビ番組、いよいよ明日の朝オンエアです。

くれ・情報ステーション
広島ホームテレビ、朝11時35分~11時45分の10分間。

コロくん、5歳

2009年11月3日 

我が家のアイドル犬、コロ君の足跡…

郷原にある「くれアニマルパーク」からやってきたのは…
2004年11月3日
2004年11月3日

最初は芝生に出るのもおっかなびっくりだった。

2004年11月6日
2004年11月6日

狭いところが好きなやつだった。

2004年11月20日
2004年11月20日

なぜか眼力がある。眉毛のような柄のせいもあるかも。

2004年12月5日
2004年12月5日

「経験」せずにタマタマは取っちゃった。
術後につけるエリザベスカラーを付けたら、家のあちこちに激突してた。

2005年6月11日
2005年6月11日

あっと言う間にデカくなり、すき間に入ることも不可能に。

2006年10月18日
2006年10月18日

長浜の三角浜で(無理矢理)泳いだこともあった。

2007年8月16日
2007年8月16日

犬のくせに寒がり。

2008年1月9日
2008年1月9日

今日は、黒瀬のドッグランに行ってきて自分より大きな犬たちと戯れる。

2009年11月3日
2009年11月3日
5歳、おめでとう。
5歳の誕生日です
5歳の誕生日です

毎年恒例になった、ホットケーキで作った彼用のバースデーケーキ。

散歩に行くと「でかッ!」「こわーい」とか、小さな小さな犬くんを散歩させてるおば様に「あーら○○ちゃん、大きな犬君が来まちたよぉ~、怖いでちゅねぇ~」って言いながら、抱っこされたり。

でも、私ら家族にとっては今では無くてはならない家族の一員です。
富士丸が居なくなって、去年までより、この日を迎えることにちっょとしんみりな私ら。いつまでも一緒に居ような。

ワシの自転車の原点

自転車歴の話は昨日書いたが、自分の「自転車乗り」としての原点が何だったのかを回顧してみたことがある。

どこを起点として、自分は自転車に乗りはじめたんだろうか。

ここでの「はじめる」とは、単なる移動手段としての自転車ではなく、乗ることそのものに意味なり愉しみなりを持って乗るかと言うこと。そのキッカケは…

中学の頃に遡るかな、中二。ははは、まさしく中二ですよ。
何なんでしょね、あの年頃のオトコノコってのは。

昨日の記事で写真をupした「初めての自転車」の後継が、ギドネットの付いたランドナーっぽい自転車で、それを中学の頃に買って貰ったと思う。
そこで長浜~小坪~仁方周回に目覚めた訳だが、もうひとつ目覚めたのが…エロ。
中二だからね。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !ですよ。

で、僅かな小遣い握り締めて、夜遅い時間に家を自転車で出るのよ、10時半とか11時あたりに。で、自転車飛ばして向かうのは本の自販機(ここにあるやつみたいなの)。

当時「お気に入り」だったのは、仁方と小仁方の間にあったヤツ。
今はローソンと葬儀屋があるよね。そこにあった本の自販機に「イイの」が揃ってたw

で、そこに向けて一生懸命にペダルを漕ぐ訳だぁ。白石のトンネルを抜け仁方を過ぎ、人気(ひとけ)の無い自販機向けて。

で、樹脂製の窓越しに見える表紙から中味を妄想して、コレと決めた1冊を急いで買い、ロクに中も見ないままに家路につく(そっからはウキウキだよ)。

急いで家に帰り、服の背中とかに忍ばせた本と共に部屋に入りご開帳!
ウヒャ(●^o^●)って思うこともあれば、表紙に騙されたと思うこともしばしば、ってか大抵は騙されてた(よね?)。

で、この家を出てから帰るまでの時間を極力短時間にしないと不審に思われるじゃない。「夜中にどこ行ってんの」って。だから行きも帰りも一生懸命に漕ぐわなぁ。
いま思えば、親も気が付いてたとは思うんよ。自分が親の立場となってみりゃ、わが子の考えることなんてホントに良く分かるよね。だって遺伝子引き継いでんだもの。

ってことで、オイラの自転車の原点はエロ。それが原動力で自転車を一生懸命漕ぐことに目覚めたんかなぁ~…って思った。

いいじゃない、エロが理由で自転車始めたって(開き直りかい!)
オトコの趣味ってエロが起点って多いじゃろ。パソコンでエロサイトを開いたこと無いオトコはおらんじゃろ、エロビデオの1本も持ったことないオトコもおらんじゃろ、おったら気持ちわりい。

エロが原点で始めた自転車だが、今こーやって「自転車部」なんて結成できてるし、(一応は)マトモな大人になれてると思うし、仕事も家庭も趣味も…人並みには出来てて道を踏み外してないし。通る道なんですよ、エロって(必死だなw)。

あーあ、遂に書いちゃったよ。今まで部員の間でのネタだったのに。
コレ読んで落胆して退部希望する人いたら、遠慮なく言ってよ。

呉市内初のアレが出来るのか!?

水曜の日に、JUN氏と一緒にジテツウの帰宅途中、変わったものを見つけた。

練兵の下の歩道。
(今は市民広場だっけ!?なかなか馴染めない)

歩道に何やら色が塗られている。
練兵前の歩道
練兵前の歩道

幅は50センチほどか。長さ(距離)は30メートルほど。

拡大すると、こんな感じ。

三色で...
三色で...

緑、水色、青に塗り分けられ、左側に白線が。しかも、幅が意味ありげにちょっとずつ違う。

何なんでしょ、こりゃ。

もしかして、もしかして…
呉市内初(?)の自転車専用レーンの出現でしょうか??

しかしそれにしては距離微妙。色が塗り分けられているのが良く分からない。幅が変わっているのは何のため?

周囲には工事中看板も見当たらなかったので、もしかしてコレで完成なん?
お粗末な自転車専用レーンなのか、それともべつの意味があるのか。

誰か、分かる人教えて。また、コレの用途(意味)を推測できる人、教えてちょ。

炭水化物ダイエットは♂限定!?

ご飯(米)や麺類、パンなどの炭水化物の摂取を控えて痩せようとする炭水化物ダイエット。

以前、この方も青虫ダイエットして成果を上げた方のお一人ですが、その炭水化物ダイエット、女性には効果が薄いとな!?

日経ウーマンオンライン:「炭水化物を抜いたら10キロ減った!」これは男性の特権だった!?

へぇ~。そーなんだ。

ワシも炭水化物を少し減らせなきゃ。あと4~5キロ減らしたい。

ありがとう富士丸

悲報と言うものは、決まって突然にやってくる。

富士丸が死んじゃった…

犬好きの間では有名なサイト、『富士丸な日々』に登場する日本一有名なデカ犬こと富士丸はハスキーとコリーのMix犬。その犬と飼い主が狭いマンション暮らしの様子を日々綴ったブログは人気だった。

ウチにも犬が居るので、良く見ていたサイトである。
富士丸の真似してこんな格好させてみたり…

ほっかむり犬
ほっかむり犬

 夢は富士丸とコロのツーショット…だったのに(無理!)

ついこの前、梨園で走り回ってたじゃない。なのに突然死なんて…。
富士丸人気にあやかって、本やらDVDやらイベントやらあって犬は犬なりに大変だったんかな?享年7歳。

今までありがとう、富士丸。今度は天国で思いっきり走り回ってるよな。

ひたち休刊

「日立」と言う企業が好きである。

日本は製造あっての国だと考えるこなきにとって、日立は日本を代表する企業であると思っている。また、日立の製品も好きだ。

我が家の洗濯機、冷蔵庫は日立製。「モートルの日立」なんて古い考え方を持ってるから、モータを使った電気モンは、どうしても日立製を優先順位の上に置いて考えてしまうのよね。PCのハードディスクもHGST製を選ぶ。
近年、モートルの日立論も危ぶまれている話を関係者から聴くと、まことに残念な限りである。

また、仕事上で日立のサーバをイヂることがあるんだが、外国メーカ製のサーバよりも、日立のサーバは「しっかり」作ってあると感じることが多い。
「あ゛~、こんな機能付けるなんてコテコテの日本企業らしいよね…」って思わせる造りをしているし、単なる個人的感覚だろうけれど、故障率も外国メーカのそれよりも低いんじゃないかと思う。

その日立から、残念なお知らせが来た。
日立が発行する機関紙ひたちが今回(夏号)をもって休刊となる。とのこと。

ご存知の通り、ある程度の企業になると企業活動を広報する機関紙を出している。ウチの会社はコンピュータ関係の会社なので、コンピュータに関連する企業の機関紙が定期的に各社から来ているが、「ひたち」の内容が一番好きであった。

IBMが発刊する「∞(無限大)」も読み物として悪くは無いが、面白い記事の量では「ひたち」に軍配が上がる。
原子力発電所であったり、新幹線であったり、時には洗濯機であったり、掃除機であったり。自社の製品の技術紹介は勿論、世界めぐり、自然探訪、地球環境…様々なジャンルの話題を美しい画像と共に手短に紹介してくれるその内容は、どれを読んでも興味深く、毎回「ひたち」が届くのを楽しみにしていた。

その「ひたち」の突然の休刊である。

ショックだったよ。確かに、最近の日立の経営状況からして、コスト削減しなくてはならないのは良く分かるが、本当に残念。

日立は頑張っていると思うよ。
「サザエさん」が東芝の単独スポンサーだったのは、もはや遠い過去になってしまったが、「世界ふしぎ発見」は、日立の単独スポンサー番組として頑張ってる。今や少なくなった単独スポンサー番組。
(古くは「みゆき野球教室」ってあったよね…)

あの番組だって、相当な制作費掛かってると思う。単独スポンサーだから、あーやって日立の樹のCMを堂々と出せる唯一の時間枠だと思うし。

某国の起こしたアホな金融破綻をきっかけに、国内の堅実な企業まであおりを食らって1年。某国企業は所詮「ブランド」を維持することだけに一所懸命で中味は無い。懲りない某国はとっくに無視して、ちゃんと地に足付けた企業活動やっている日本企業、きっといつか再起の日が来る。

その日には、再度発刊して欲しいな「ひたち」。
待ってるからね。いつまででも。