中学の体育大会

今日は息子の通う中学校の体育大会=運動会だった。
朝からピーカンの青空。2年前のどろんこ運動会とは正に雲泥の差。

ただ、肝心の息子は昨日の陸上部でのハードル練習で脚を痛めたらしく、両足に湿布を貼っての参加。
よりにもよって、大会前日に故障するとは…orzな息子。

陸上部な彼は、こんな舞台は年に一度の晴れ舞台な訳だが…。

でも、そこはDNAが伝わっているので、場の雰囲気でそれなりにこなしてしまう息子。
遺伝ってコワイ。

参加種目はリレーだのxxxm走だのと、走る種目が4つ。流石だ陸上部。デブで運動音痴だったワシとは正反対。奥さん、くるぱんも…だし。このDNAはどこから来たのか…謎。

んで、陸上部な彼の大役がコレ↓

パーン係
パーン係

花形じゃないか。パーン係w。

見てると3人でこの係を勤めてる。1.ピストルに火薬を詰める人、2.「位置について よーい」ってマイクで喋る人、3.パーンってピストルうつ人。この3役を3人でローテーションしながらやっているよーだ。彼ら全員陸上部とのこと。

ただ、ワイヤレスマイクで「位置について ヨーイ」って喋るのが、どーにも調子が悪い。マイクがちゃんと声を拾ってないみたい。
別のワイヤレスに交換したものの、やはり調子良くない。
仕方なく先生が持ってきたのが、上の画像にあるようにバッテリー式のメガホン。

以前に誰かから聞いたうる覚え知識だが、運動会や学芸会など、大勢の人が集まるイベントでは、ワイヤレスマイクの電波と、大勢の人が持っている沢山の携帯電話の電波が干渉して、ワイヤレスの電波がちゃんと届かないと聞いたことがある。
そこんとこの知識はあんまり詳しくは無いので未確認情報だけれど、もっともらしい話っぽく聞こえるな。

まぁ、そんなドタバタもありましたけれど、息子はそれなりに走りましてお役は果たしたよーでした。

真っ赤に焼けた腕を抱えて、明日は月曜会社かぁ…ふぅ….

石見グランフォンド2011参加れぽ

お待たせしました、毎年恒例となっております、こなきの石見グランフォンド2011の参加レポートがやっとできました。

今回は新しい試みとしてYouTubeのスライドショーとして仕上げてみました。

スライドショーなのに23分40秒の大作になっちまった…。

しかし、大会リザルト(公式BBS)見ると…

参加人数 563名  出走数521名 欠席42名

完走状況 
200キロ完走者        220名
190キロ完走者        116名
140キロ完走者        127名
リタイヤ又はコース変更走者  58名

 って、200キロがぶち多いねぇ~。すごいなぁ~…

石見グランフォンド2011終了 – 速報

昨日行われました石見グランフォンド2011
無事に200km完走を果たしてまいりました。

いつもお約束の詳細レポは作成に時間が掛かるので、とり急ぎ結果のみレポします。

サイコン値:
時間=8時間44分08秒
走行距離=196.89km
平均速度=22.5km/h

スタート時刻=7:20
CP1:高山そば道場到着=8:36、28.58km
CP2:桜江到着=9:31
CP3:(140kmコース選択CPなので行かず)
CP4:邑南町役場到着=11:18、80.36km
縄文村給水ポイント:寄らず
道の駅瑞穂:寄らず(通過=12:35)
CP5:グリーンロード大和到着=14:30
CP6:粕淵AS到着=15:34(足きり時刻=15:45)
CP7:三瓶バーガー前到着=17:05(足きり時刻=17:15)
ゴール時刻=17:53

総時間=10:33
パンク・落車=なし

朝のうちは霧雨から次第に小雨へと変わる天候でイヤな予感が…。雨はCP1の高山そば道場を過ぎた頃に止む。
石見高原林道は霧に包まれた中を「蒸れ」ながら登るが、大利峠を下る辺りから晴れる。
午後からは暑くなり、お約束の峠攻め。
加えて、国道375号はアゲンスト(向かい風)に体力を奪われ、這う這うの体でCP5の大和着。
粕淵の足きり時刻に余裕ないのでサカイさんに前を牽いてもらい、何とか足きり12分前に到着。
しかし愚かなことに、三瓶でも足きり時刻があることを三瓶に登りつつ知らされ、気は焦りつつも脚がとっくに売り切れているのでそろりそろりと登り三瓶足きり10分前に着。

当初は「昨年よりは楽かも」とか言ってたのに、実はとんでもなく厳しい石見GFとなってしまいました。mixi常連メンバーの多くも「去年よりキツかった」と。

でもまぁ、順位や到着時刻を競うイベントでは全く無いので、時間をいっぱい使って島根の景色を堪能し、沿道からの多くの声援に手を振りかえし。
坂に苦しめられながらもそれを心のどこかでは愉しんで、一緒にもがいている名も知らない参加者同士が「キツいですね」と苦しみを共有し、登りつめた時の一瞬の開放感を味わうために、あれだけ沢山の峠に登ってきたんだ。

主催者の方も、大きなトラブルも無く大会を終えられてホッと一息ですね。多くのスタッフに支えられ、お疲れさまでした。
最後に声を掛けていただきありがとうございました。

沿道からの多くの声援は本当に嬉しいものです。この気持ちは走った人じゃないとわからない。

この日のために、林道の清掃に多くの方がボランティア活動されたことを忘れてはなりません。お陰で石見高原林道とっても路面の状況が良かったです。ご尽力ありがとうござました。

「こなきさんですよね」と多くの方に声を掛けてもらいました。「今年は背中に背負ってないんですね」ってツッコミ(笑)。
いつもブログ読んでくれてありがとうございます。顔と名前が一致しない方も多くてゴメンナサイ。

サカイさんも、道中の運転ずーっとありがとう&お疲れでした。
三瓶の終盤で「ここに来て登坂調子絶好調」って30人ゴボウ抜きには脱帽です。

140kmの方も、190kmの方も、200kmも方も、惜しくも完走できなかった方もお疲れ様でした。また来年以降もチャレンジし続けましょう。泣く泣くDNSだった方も待ってますゼ。

イベントに出る度に、人への感謝が増えて行きます。本当に皆さん素晴らしい1日をありがとう。

今日はウェア類やシューズ手洗いし、フレームの水抜いときます。

後片付けまでがGF
後片付けまでがGF

いよいよ週末だ

ついに週末が来た。いや、来てしまった。石見グランフォンド2011
天気予報も驚異的に回復(?)し、予報は「くもりのち晴れ」気温は14度-23度、降水確率20%。
おはらいしてくれた雨男雨女に感謝感謝!!

相変わらず石見スイッチが入らないワシだが、今朝の通勤途上であるモノを見つけた。

真っ白な灰に...
真っ白な灰に...

休山トンネル西側の、某リサイクルショップのウィンドウの中。

矢吹丈。1/1スケールだ。もはやモックアップと言うべきか、いや、レプリカだろ。
何れにせよ、原寸でジョーは真っ白な灰になっていた。ガラス窓の向こう側で…

こなきの名前は「矢口(ヤグチ)」なにか運命的なものを感じざるを得ない。

石見は真っ白な灰に燃え尽きて来い!

ってことを暗示してるのか。

分かったよ、ジョー。燃え尽きてくるから。
いや、もう既に燃え尽きてしまってるのかも知れない>ワシ。

昨年7月の俺チャレ:美奈子ちゃんに乗っかろうで、燃え尽きてしまってるのかも知れない。って気がしてきた。
或いは夏の三瓶で何か大切なものを落っことしてきてしまったのかも知れない。

そうだ、見つけに行こう!

石見で落っことした何かを見つけに行こう!
これが今回のオイラのテーマだ。

何かを見つけてくるよ。
頑張ってくる。

おしゃー!スイッチ入ったどー!!!!

P.S.ログを見ると、昨年の石見の記事を見に来てるな、凄いアクセス数だ。最終チェックか!!

定例コース走

今週末となった石見GF。
なのにロクに走ってない。焦る。

せめてもと、今日は午後から定例コースいってきた。

本日の記録:
距離=63.02km
時間=2時間31分56秒
あべ=24.8km/h
最高速度=56.1km/h

無心走

何の抑揚も無い走り。

実は、なぜか今年はスイッチが入らない。いまこの時点でも、今週末3日後に、年に1回のワシの中での最大のイベント、石見GFが開催されるとは、どーにも実感がわかない。

どうしたものか。

さぁ、チェーンでも洗って荷物を詰めようか。そしたらスイッチ入るかな?

車載テスト

今回石見に行くのは、単身ではない。
広町.com自転車部からはGAKEさん、りゅうじさん、サカイさん、アカシロさん、ようちゃん、りうさん、こなきが参加する。
(だけだよね?漏れてる??)

アカシロさん、ようちゃん、りうさんの3名は独自に行かれるので、GAKEさん、りゅうじさん、サカイさん、こなきの4名が一緒に行くことになった。

サカイさんのご厚意により、自家用車を出して貰うことになったので、4人と4台が乗るかのテストを行った。

車載テスト
車載テスト

この画像、アルファードにロード3台を載せた様子。
あと1台とホイール8枚を積むんだが、入るだろ。

流石だ大型車。すげー。

さぁ、そろそろ持って行くものを揃えなきゃ…。

BBメンテ

今日はご近所の、しんちさん来訪。
クロスバイクでペダルを漕ぐと、カチカチ音がするとのこと。

「あー、BBが緩んでんじゃないかなぁ。今度、ウチで調整してみますよ」ってことで日雇いメンテ請負人です。(あ、副業じゃないですから)

コッタレス抜き
コッタレス抜き

主に、通勤の脚として使われているGTのクロスバイクです。

コッタレス抜きツールを使うの、とっても久しぶり。
ヘマってチカラを掛けすぎて、コッタレス抜きを割ってしまった(滝汗;;;

いけん、いけん。
しかも、手持ちで持っているBB回し工具が微妙に合わないので、シマノ純正ツールを買いにオカムラさんに行く。

気を取り直して、再度BBまわりをバラす。
最初にウラ側のBBカップを外し、次にオモテ側からBB本体を回そうと工具をハメると手でスルッと回ってしまった。
やはり相当に緩んでますね。

TANGEのBBを一度抜きまして、フレーム内部を清掃しつつBBを戻す。
快調、快調!!
ことのついでに、スプロケも分解清掃し、チェーンやディレーラも注油清掃す。
相変わらずのツッコミだが、

誰かコイツを止めろ!!

色々と手出ししましてメンテ終了。
夜にケータイにメール着信しまして、「とっても快調になりました」とのこと。

ありがーすヽ(^o^)丿

お安い御用です、ご近所ですし、また何かありましたらいつでもどーぞ。

石見 下見

いよいよ次の週末となりました石見グランフォンド2011

居ても立ってもいられない男2人が朝っぱらから島根に向かいます。

6:57 GAKE号、車載
6:57 GAKE号、車載

朝7時の待ち合わせより早くにGAKEさん号、こなき宅に来る。
まだ、ゴミ袋を出しよる最中なんですが…。

とっとと車載し、クレアラインへと向かう。ここから自動車道で一気に浜田道の旭インターに。
桜江のいつものカラフルな橋を渡って、石見GF2011の200kmコースへ乗る。

今回の下見の目的は「主要かつ未経験の峠をリアルに登ってみる」こと。

先ずは、川越からのぼる「谷峠」のアタック。峠手前の神社前にクルマを停めさせてもらう。

9:35 谷峠、手前到着
9:35 谷峠、手前到着

ここから峠のてっぺんまで登って、ココまで引き返してクルマに乗る訳だ。

谷峠、GAKEさんアタック
谷峠、GAKEさんアタック

谷峠は、こなき自身は前回のビデオ撮りの時に登っているが、GAKEさんは初のアタック。

YouTubeのコースガイドビデオ前半の9:25から10:53の部分に相当する走り。
谷峠のリザルトは…

時間=27分15秒
距離=6.22km
あべ=13.7km/h

まぁ30分の登りやね。

峠まで行きすぐさま、いま登ってきた道を下ってクルマまで戻り、車載して次の峠へ向かう。

次のアタックポイントは、当然に石見高原林道。

10:51 石見高原林道入口
10:51 石見高原林道入口

YouTubeのコースガイドビデオ前半の11:40 -12:55の部分に相当する走り。
石見高原林道(看板のところから最初の峠まで)のリザルトは…

時間=12分59秒
距離=2.17km
あべ=10.1km/h

高原林道の道は、きれいに清掃が入ってた。
コース設計者のえこにんさん他の皆さんの尽力により、路面の状態は非常に良かったです。
ホントにいつもありがとうございます。

石見高原林道、峠
石見高原林道、峠

峠から看板のところまで戻って、クルマ移動。

道の駅 瑞穂で昼食を摂ってから午後の部。戸河内峠アタック。

13:38 戸河内峠、入口
13:38 戸河内峠、入口

ここの坂はコースガイドビデオではえげつなく紹介されていたが…

GAKEさん、戸河内峠アタック
GAKEさん、戸河内峠アタック

YouTubeのコースガイドビデオ後半の3:17 -4:33の部分に相当する走り。
戸河内峠のリザルトは…

時間=14分01秒
距離=2.87km
あべ=12.3km/h

キツ目だけれど、距離的にはなんとかなるでしょう。

最後に三瓶だが…ココは時間の関係でクルマで登る。
が、昨年と登る道が変わってたのに驚いた。
あんな道があったなんて…
でも、去年の道よりも今年の道の方がワシは好きやね。

ズバーンと見通しの良い直線の登り道より、くねくね曲がって斜度もキツいところもユルいところもある道の方が好き。
登りきると山の尾根部分を抜けて、最後に別荘地に出るのは笑ったけれど

16:05 三瓶、西の原 定めの松
16:05 三瓶、西の原 定めの松

三瓶の雄大な景色は、今日の黄砂に全然負けてなかった。
やはり、この景色はサイコーだ。

5月8日もこの景色を絶対に見るゾと心に決める。

そしてそして、最後に

16:34 三瓶バーガー なう
16:34 三瓶バーガー なう

三瓶バーガーを食す。
肉がウマウマです。このお肉って、あの西の原界隈で放牧されてる牛なんでしょうか?(汗;

その後コースに従い三瓶ダム横を抜けて大田に抜け、9号線-浜田道を経て帰宅。

GAKEさん、道中の運転ずーっとお疲れ&ありがとうございました。
本番当日も頑張りましょう。
たちまち今日のところはゆっくりとお休みください。

相談者来たる!!

先日の自転車Life展の最終日にギャラリーに来て頂いた方から、その後色々とメールで相談を受けておりました。

で、その方がいよいよ初のロードバイクを購入される最終段階に差し掛かったので、最後のご相談と言うことでこなき宅に来訪。

来客者を待つ犬
来客者を待つ犬

初めて我が家にやって来る人のお約束、犬のコロ君による匂いチェックの洗礼を受けまして居間へと。

で、話の核心は、最終候補に残った2つのバイクで、どっちにしよーかと悩んでるのを、背後からそっと押してあげる訳だ。

結果

目の前からショップに「この前お店で見たのを予約させといてください」って言う電話を掛ける。
ん~。羨ましい車種選択だ。

先ずはフラットペダルで、長浜~仁方周回から始めましょう。
待ち遠しいなぁ~….