古新開公園、投票中

以前にお知らせした、古新開第2公園の案づくりですが、現在の状況をお伝えときしま。

案の公募は先日の12日で終わり、沢山の案が集まったようです。
そして、現在はどの案が良いか皆さんから投票を受け付けている状況!!

広市民センター1階、図書館ヨコのロビーに応募作品が沢山並んでまして、番号ついてます。

公園案の投票
公園案の投票

 ご自分で「こんな公園がいいな」と思うものがあれば、1票を投じてあげてください。

投票の締め切りは26日(水)。素敵な案や面白い案が沢山出てます。是非、見にいってみたください。
我が家から出した案もあるんですよ(笑

定例コースにて試走

昨夜遅くに完成した新生Nirone.寒いのは承知だが、試走しときたいよね。
部員掲示板で試走のお誘いを掛けると、りゅうじさん、くるすけさん、GAKEさん、サカイさんがスケジュールOKとのこと。

9時に交差点広銀まえ集合。しかしこの時点の気温が1℃。寒ぃいー。

仁方の海沿いを快走
仁方の海沿いを快走

皆さん防寒しっかり準備。流石、この辺は慣れたもんです。
安芸灘大橋を渡り、下蒲刈を周回して蒲刈大橋の下で休憩。

下蒲刈で休憩中
下蒲刈で休憩中

これが組みあがったNironeです。
ここでしばらく休憩した後、川尻を経て向かったのは…

あとてつ
あとてつ

ぴょんきぃさんのお店「あとてつ」でお昼にしましょう♪
こなきがオーダーしたのは「あとてつ焼き」。

あとてつ焼き
あとてつ焼き

たっぷりのねぎと、麺は生めん(50円up)、チーズ、たまごダブル入りでウマウマです。
暖かい店内で美味しいお好み焼きを食して、外へ出るとメチャ寒い!

野呂川ダム脇を抜けて激坂を経て黒瀬へ。

黒瀬の川沿い
黒瀬の川沿い

本日の記録:
走行時間=2時間52分15秒
走行距離=64.64km
平均速度=22.5km/h

その後の、ウチでのメンテ(?)の様子はくるぱんの日記に詳しく書いてあるので、そちらでどーぞ(横着)。
リアディレーラのアウターのゴールド化、本日3名完了。あと4人分はありますぜー(^^♪

さてさて、オーバーホールの完了したNirone号の感想ですが、

超!!快適です

特にフロントディレーラの変速性能が恐ろしく良くなりました。今までの苦労は本当にいったい何だったのだろうかと云いたくなる快適さ。もう、「アウターに上がりにくいから、インに落とさない」と言う愚行をしなくて良くなります。
また、ワイヤー類すべても変えましたので、ブレーキもシフターも軽くなった。

Panaのタイヤは堅め。グランプリ4000のソフトさとは対極や。しっかりとした乗り味と言うか。でも嫌いじゃないよ。

総じて、Nironeに対する愛着がますます湧いたというのか、ここんとNironeが嫌いになりつつあったんだ。何か調子が悪く、くそーって思いが乗る度に積み重なっていたんだが、それら全てが解消された。

しかし、問題が

バイクは快適になった分、自分自身のここ最近の怠惰な生活がモロに露呈し、走れなくなっている。この前まではバイクの性能よりも、自分の足の性能の方が上回っていると思っていたが、今日からは明らかにバイクの性能の方が勝っている。

これじゃ今年の石見はキツいぞ。基本に戻って、走るしかない。走って、登って、走って…5月に向けて頑張るぞ!

金曜で完成

さぁ、今日こそは仕上げです。帰宅が遅くなったのですが、そこは金曜日。眠気も湧かずに自転車部屋へGo.

先ずはリムフラップ(リムテープ)の交換。今までは初期値のFSA。

FSAのリムフラップ
FSAのリムフラップ

だいぶ前に買ってたPanaracerのポリライトリムテープを入れた。

Panaracer ポリライト リムテープ
Panaracer ポリライト リムテープ

見えん場所じゃが、色がきれいやね。重量も軽いらしい♪

フロントのハブだけグリスを入れとく。

ハブもお掃除
ハブもお掃除

リアのフリーボディは昨年やったから、今回はスルー。

タイヤも昨年秋に買ってたPanaracer RACE Type Aの赤。

Panaracer RACE typeA タイヤ
Panaracer RACE typeA タイヤ

Panaのタイヤって何年ぶりじゃろか。5年ぶりかな?

早速入れてみる。

新旧比較
新旧比較

サイドがしっかりしてると感じた。触った感じは堅めか。センターてっぺんはゴリラ頭のよーにとんがってる。圧は120psi。

最後にバーテープ巻く。

定番バーテープ
定番バーテープ

お決まりのチェレステ。

さぁ、完成です。

かんせー
かんせー

ハンドルのセンター出して、も一度すべてのネジの締め具合を確認してOK!

さぁ、明日は定例コース走ってみよう♪♪♪

木曜メンテでしょう

さぁ、週の後半に入りました。そろそろ焦らねば…

ヤフオクで落としたレバーパッド来ました。送料込み1,500円也

新旧レバーパッド
新旧レバーパッド

右が間違って買ってた新しいタイプのパッド、誰かいる人おったらプレゼントするよ。
左がワシの06”Veloceタイプ用のレバーパッド。

装着するときに、チカラをいっぱい入れつつ装着す。

グキッ!
あ、右手首ひねった。アィタタタタァ~…

メゲずに作業続行。

チェーンウォッチャー
チェーンウォッチャー

入れようかどーしようか迷ったが、チェーンウォッチャー装着。
Reparto Corsaのシールが隠れるのが惜しいが、元々ウォッチャー付いてたから、たちまち付けとこ。

シートポストを挿し、ボトルケージとポンプを付ける。

シートポスト、ボトルケージ、ポンプ
シートポスト、ボトルケージ、ポンプ

ワイヤーにエンドキッャプをかしめる。

ワイヤーエンドキャップ
ワイヤーエンドキャップ

サイクル・コンピュータを付ける。

サイコン
サイコン

ステムはドン付けの暴挙に出る。ついでじゃ

前に買ってたケンタウルのスプロケを入れる。

スプロケ
スプロケ

まだ付けてなかったんよね…

ここまでええ調子です。
残るは

1. リムテープとタイヤ交換
2. バーテープを巻く

これは明日のお楽しみとしよう。うしし

広まちギャラリー 今後の予定

広まちづくり推進協議会ギャラリーの今後の予定をお伝えします。
(まんま、パクリでスミマセン;)

1月22日(土) 「107+1~天国はつくるもの~part2」上映会&トークライブの
                   チケット&書籍等販売
         内容:1/29に広公民館ホールで開催する映画上映会のPR
         主催:幸せの種をまく会  (問)090-1842-5618 齋藤

  28日(金)   「チクチク堂とゆかいな仲間たち」
         Chikuchiku_oneday
         内容:ナチュラルテイストな雑貨が好きなママたちで作る
         手芸作品の展示と販売
                    チクチク堂OneDayShopチラシをダウンロード

2月 9日(水) 「Love Leather from…」-絵と革で伝える愛のコトバ-
 ~14日(月) 内容:藤本就之さんによるイラスト・革小物の作品展示と販売

    26日(土) 笑Co2~えこえこ~ エコバッグづくり 【NEW】
         総合型地域スポーツクラブ 笑Co2~えこえこ~による
         新聞紙を使った色々なサイズのエコバッグづくり教室

フォトブック打ち合わせ

こなき君、あの件はその後どーなっているんだね。

あ、はい。当然日々進捗しております。

じゃあ、途中経過を見せてくれ。

あぁ….

何だ、出来てないのか?

いえ、そーゆー訳じゃ…

スライドショー
スライドショー

ってことで本日の夜、長浜フォトブックの編集会議が広商店街ギャラリーで開催されたので行ってきた。

広島国際大学の写真部さんが撮影してくれた長浜の写真は数千枚!
その中から、写真部さん自らがセレクトしたのが数百枚。

それを私らメンバーがセレクトして、ストーリー仕立てに並べ替える。

どれ残す...?
どれ残す...?

どれもいい写真で、ページ数増大させてでも全部掲載したい。
だけれど、セレクトせざるを得ない。ん~…難しい。

大まかなページ構成と、販売価格はほぼ決まった。フォトブックのタイトルも決めなきゃ。
文字ページは強力な助っ人にお手伝い頂ける、感謝感謝。

さぁ、3月の発刊に向けて忙しくなるぅ~。

ワイヤー、チェーン入ります

引き続き組み上げ続いてます、今晩はいよいよワイヤー張ってチェーン入れました。

ワイヤー張りました
ワイヤー張りました

チェーンはVeloceチェーン。

Veloceチェーン
Veloceチェーン

チェーン切りはカンパ純正ではありませんが、WippermanのConnex linkを使うので、ピン刺しはしないのでコレで十分。

チェーン切る
チェーン切る

早速、回してみましょう。

ディレーラ調整中
ディレーラ調整中

お!

荒調整だけで、とっても快適なんですが!
ディレーラの小ネジをちょろちょろ回してみて…
リアもインナーまで入るし、フロントは「たーん!」ってインに落ちたがちょろちょろ回すと落ちなくなって、アウターにもサクッと上がる!

FSA時代の苦労は一体なんだったのだろう…orz

フロントにリアに、この段階でかなり調子がイイ。フロントディレーラは、あと2ミリほど上げた方がいいかな。
なんか拍子抜け。

さぁ、週末が待ち遠しいぞ!!

ワイヤー類取り付け♪♪♪

昨夜の作業の報告をば。寒い自転車部屋での様子…

さぁ、待ちに待ったワイヤー類の取り付けです。
実は、色々ある組み上げの中でワイヤーの作業ってのが一番楽しいのよ。だからタイトルに音符が3つ♪♪♪

今回もジャグワイヤーで揃えました。が、アウターケーブルの袋が3つある。シフターとブレーキだけでいいのに、もう1つは…後ほど。

Jagwireのアウターを3つ
Jagwireのアウターを3つ

ブレーキアウターの袋の中に入っているキャップは変わった形のものだ。

ブレーキアウターに付いてくる変わったキャップ
ブレーキアウターに付いてくる変わったキャップ

左側のストローみたいなのが出てるのは「ノーズドハウジング」て名称で、ケーブル内へのゴミ侵入を防ぐ機能があるらしい。また、右のキャップは太さが2段階になってて「POP Point of Power」って書いてある。同封されてる紙には

IMPORTANT

This POP (“Point of Power”)casing ferrule is specifically designed to maximize brake cable power transmission on all designs of linear pull brakes. Please be sure to install it securely into the large end of brake’s guide tube.

って書いてある。
引きのチカラを最大限に伝えるために、使えと(汗;なーるほど。

エルゴレバーには入りません
エルゴレバーには入りません

しかし、エルゴの穴には入らないんですが…

追記:
早速、りゅうじさんがPOPについて本国のWebサイトを調べてくれました。
POPというのは、ブレーキレバー側でなく、キャリパー側に付けるそうです。しかも、「ロードにも使ってええけど、ええがに入らんかもと」っと書いてあるとのこと…。また、昨年末にGAKEさんから借りたメンテ本を見ても、レバー側のエンドにも、キャリパー側のエンドにもキッャプは付けないと書いてあった。確かにPOPを付けると、どーも動きが「ダブルクリックのような」変な感じになる。即刻撤去したPOP。あばよ。

インナーワイヤーも当然、ジャグワイヤのテフロン加工されたワイヤー。

Jagwireインナー
Jagwireインナー

ブレーキ、シフターそれぞれ前後で4本。

それを取り回して行くんだが、この部分が一番楽しい。

アウターケーブルの取り回し
アウターケーブルの取り回し

どーゆールートで取り回すのが負荷が軽いかとか、どー回せば美しいかとか…
考えながら試行錯誤するのが楽しい。

ブレーキのインナーは、ブレーキレバーの奥から差し込む。

ブレーキレバーの奥の方へと差し込む
ブレーキレバーの奥の方へと差し込む

アウターは専用のワイヤーカッターでズバッと切断。

ワイヤーカッターでアウターケーブルを切断
ワイヤーカッターでアウターケーブルを切断

Jagwireロゴは、あえて目立つ位置に出す。

ロゴをわざわざ目立つ位置に出す
ロゴをわざわざ目立つ位置に出す

ハンドル周りは、ビニールテープで固定。

ビニールテープでハンドルに固定
ビニールテープでハンドルに固定

こんなモンかな…

ハンドル周り、こんなモンか...
ハンドル周り、こんなモンか...

 ちょっと長いな。また後日切ろうか…

そして、いよいよ今回の目玉。

ゴールドメッシュアウター
ゴールドメッシュアウター

金色のディレーラーアウター。
ココに使う。

リアディレーラのところにアクセント
リアディレーラのところにアクセント

リアディレーラのところだけのために、わざわざ買った。ワンポイント。
コレやりたかったのよねー。

ゴールドのアウター、まだ沢山余ってます。
先日の酒宴のときに「RDのところにゴールドアウター入れるのを、広町.com自転車部2.0の目印としましょう」って言う話で盛り上がった。コレ欲しい部員、言ってね。インストールはかつお氏orこなきがやります。

さぁ、今回はワイヤーを取り回しただけ。ブレーキの効き調整やディレーラはまた後日。
いよいよ最大の山場がくる…

本日の作業

寒いので自転車部屋を出て、暖かいリビングにて作業継続… 

今日はハンドル周りを。 

ハンドルまわりを...
ハンドルまわりを...

やみくもに外すとポジションが分からなくなるので、エルゴレバー外す前にマーキングしとく。 

ポジションをマーキング
ポジションをマーキング

白いビニールテープ貼って、黒ペンでしるしをつける。 

ゴムをめくって、中のネジをまわす。 

レバーパッドをめくって
レバーパッドをめくって

バーテープの糊残りはパーツクリーナーで落として、きれいな状態に。 

すっぴんなハンドル
すっぴんなハンドル

Veloce 06’のエルゴレバー。何度かの転倒を経験して、ゴムが破れていたので交換すべし。 

Veloceエルゴレバー
Veloceエルゴレバー

と、思い注文してたが… 

レバーパッドの形が違う
レバーパッドの形が違う

手配したパッドの形状が違うこと判明。やはりか…多分違うなぁ~と思いつつオーダーしたんだが、やっぱり違ってた。 

届いたのは「カンパニョーロ レバーパッド ウルトラシフト ブラック EC-SR500」と書いてある。調べたところVeloce 06’の頃のレバーパッドは、EC-RE600と言う型番。最初っからちゃんと調べろやって話。

最近のここのゴムの形状はまるで、シロナガスクジラのあごのようだよね(笑
06’の頃のゴムには、ここにもやはり翼のマークが入ってる。

エルゴレバーも「台所にてジョイ君に頑張ってもらいキレイに洗いました」なーんてやろうかと思ってたんだけれど、、調べてみるとこんな動画があったりして、かなーり面倒ってか換えが無い人間のやるこっちゃないと判断できるので、見える部分だけに軽くグリス入れといた(滝汗;;;

ん~。
結局、レバーパッドEC-RE600はヤフオクで格安なのを落札した。到着待ち通し…夜はワイヤー類を処置するかな。

追伸:
昨日の酒宴の場では、「レバーのゴムはレバーの先っちょに向いて外せなくて、ハンドルの根元向きじゃないと外れないのよ」っていってたけれど、今日再挑戦したらレバー側に外せることが判明した。しかし、バカヂカラが必要なことも判明し、それだけのチカラでグイグイ引っ張っても破れないこのゴムの強靭さもまた判明した。

なので、今日は何も作業なしって、りゅうじさんには言ったけれど、このことが判明したので、ちっちゃくこちょこちょやってました。嘘つきな自分です。はい。

何事も知識よりも経験が必要だなぁと、改めて再認識したお寒い1日でした。

雪ですね

昨夜から、こちら広町でも雪がちらほらし始め、気温も氷点下へと急降下。
全国的に冬ですね。

しかし、獣は寒さなんか平気なようです。
午後になって雪がちらつく中でも、視線でメッセージを送ってきやがる

「おメェ、何か忘れてやしませんかい」

無視

「自分の好きなことばかりしやがって」

無視..

「こちとら5日間我慢してんだ、しかも時間の流れは人間の5倍なんだぞ」
「あんたなら25日も敷地内から出ないなんてことないだろが」

無視….

「おいおい」

分かったよ、行きゃいいんでしょ、行きゃあ..

雪舞う1日
雪舞う1日

「フン、分かってんならさっさと行きゃいいのさ」

とでも言いたげなこの表情。体格のデカい犬はしぐさや表情がモロに伝わるんじゃなかろうか。左後ろのスレート壁のところ、雪が舞っている様子が見える?

お気に入りのいつもの散歩コース。
クルマの入らない路地に入ると、横の川が凍ってて、その上に雪が積もってる。

川も凍ってる
川も凍ってる

足元も…

肉球は冷たくないのか...
肉球は冷たくないのか...

雪の冷たさが肉球をモロに冷やしてるハズなんだが、一向にお構いなしのご様子。
夏の灼熱したアスファルトでさえ平気なのですから、あの肉球の許容温度範囲は相当に広いのでしょう。ィや、感覚が麻痺していると言う方が正解なのかもしれません。

しかし…

こたつ犬
こたつ犬

帰宅して息が静まると、スグにこたつに潜り込んでまどろんでる様子を見ると、やっぱり寒かったんじゃないのかオマエと言いたくなる。

「こちとら眠いんだよ」

あぁそーですかい、気が済んだならエェわ。
オカムラさんとこ行ってくる。

2、3尋ねたいことがあったので行ったが、GAKEさんやU☆1さんが来店されてたと。あ、GAKEさんは昨年まではTさんと言われてましたが、今年からGAKEさんに改名されました。

なんて話をしてると、かつお氏登場。
皆さんヒマしてんのね。あーのこーの話してると、お客さん来られて自転車部の話をオカムラさんとしてる。

以前、コメント欄にコメント頂いた方で、オレンジライドの事などでお返事された方じゃ。
クロスバイクでの走り方など、少しお話させて頂きました。暖かくなりましたら、自転車部イベントとして何かやりますので、その節には是非おいでくださいませ。