長浜フォトブックの撮影が始まりました

広町を少しでも元気にしたいプロジェクト、広まちづくり推進協議会の今年のメインイベントがいよいよ具体的に動き始めました。

今年は「長浜フォトブック」の発刊です。

長浜フォトブックって何やねん?って思うでしょ?
長浜をテーマにした、ミニ写真集みたいなもんです。

何で長浜?何で写真集??
良く言われます。

呉市の中で最も平均年齢が若く、唯一人口が増えているのが我が広町。しかし、広の中でも長浜は峠ひとつ越えた場所にあるので、過疎化が進行しつつあります。そんな長浜のいいところを再発見する契機になればと。最もは人口が昔のように増えればいいのですけれど、そこまでこの一冊が叶えることは不可能だけれども、長浜のいいとこを多くの人に知って貰いたいし、長浜に住んでいる人にも再発見のきかけにして欲しいなと。

また、フォトブックは我がマーブルプロジェクトでのフォトブック初刊。これが好評だと他の地区編に続いたり、例えば商店や業種別のモノを発刊したり…と、夢は膨らむばかり。なので、とっかかりの一冊。頑張ります。

今回の企画に多大に協力頂けるのは、広島国際大学の写真部さん。彼ら彼女らが撮影の全てを行ってくれます。

先行して、ポスターも先日できました。地元の中学生さんの協力を得て、なかなかいいモンでしょ♪

前置きが長くなりましたが、本日から年内いっぱいで撮影を行います。今日は、O理容院さんのご協力を得まして、端から端まで歩きました。以下に、こなきの安モンかめらで撮影したスナップを幾つか紹介します。

路地裏
路地裏

向こうに瀬戸内海に浮かぶ材木船が見える。

見晴らしの良いところから撮影中
見晴らしの良いところから撮影中

手前の女性は新聞記者さんです。

プール脇から見た階段
プール脇から見た階段

小学校のプール脇からは急な階段が見えました。

井戸
井戸

のんさんから紹介頂いた井戸です。流石に日常的には使われてないようですが、蓋を開けるときれいな水がたっぷりありました。

夕日の二人
夕日の二人

そして日没直前の防波堤でのワンシーン。

これらの画像は、こなきが撮影したので完成度が低いのですが、写真部が撮影したものは、もっともっと素晴らしいものでしょう。期待してます。

古いものや、珍しいものばかりを撮りたいんじゃないんです。普段の長浜をほんのちょっと切り取りたい。長浜っていいところなんだよーと、長浜の魅力を伝える一冊に仕上げたい。

なかなか難しいと思います。色んな方のご協力を得なくてはなりません。何より、長浜に住んでいる皆さんのおチカラが必要です。この先、路地裏で撮影している若者を見たら、優しく声を掛けてやってください。

面白いモノがあれば、彼らに見せてやってください。また、ご自身がモデルとして被写体になってください、老若男女は全く問いません。

11月のお祭りにもお邪魔します。まだまだ沢山撮らなくてはなりません。回覧板ではご案内を流していますが、どうか長浜の皆さんのご協力をよろしくお願いします。

我が家にTVカメラがやってきた!!

今週水曜の記事で、今日はちょっと用事があって、早めに退社したのよ。
って書いたけれど、実はその用事ってのはTV取材やった。

過去にローカル番組には数回出たけれど、今回は全国版や。

めざましてれび

広町発祥の「がんす」を食う様子の取材ぢゃ。
やって来たのはココ調のロゴの付いた服を着たスタッフ。

ココ調
ココ調

レポーター、カメラ、音声の3名。カメラマンは、けんけんさんに似てた(もしかしてバイトしてる!?)。

台所にて撮影中
台所にて撮影中

プロ用機材は高価なんだろう。カメラは、いっつあSONY。

プロ機材
プロ機材

ダイニングで食う様子を撮影されるし…

食う図の撮影
食う図の撮影

細かいことは、ここで書いても重複するので、くるぱんのブログ見てみてちょ。

んで撮影後にスタッフの置土産…

ギャラwww
ギャラwww

めざましクンは、ピアノの上に座ってこちらを見てます。

肝心のオンエアは本日の朝7時10分頃から。福山の「うずみ」、広の「がんす」、呉の「フライケーキ」が紹介されてた。

がんすの製造元、三宅水産さんの取材、広のフレスタ店頭で販売している様子、そしてウチで焼きそばに調理されて食されているの図。

ウチの部分の実際のオンエアは40秒ほどか???
放送直後からメールがバンバン来るしぃ。

自慢げになるんであんまり告知してなかったんじゃが、土曜の朝早い番組なんじゃにみんな結構見てんじゃねぇ~。メディアのチカラってのを改めて思い知ったよ。

娘も学校でみんなから言われたって言ってるし、こなきもご無沙汰してた方々からメール頂いたり。すごいねー。

あぁ、今回は家族揃っていい経験させて貰いました。関係者の皆さま、ありがとうございました。
そして、郷土発の食材「がんす」がまたひとつ大きく取り上げられたことを嬉しく思います。

レンズが見つめた命の現場~もうひとつのスーダン

いよいよこの日が来ました。

奉寄進
奉寄進

祭りののぼりが出てますが、私らはコチラが今日のメイン。

レンズが見つめた命の現場~もうひとつのスーダン写真展がいよいよ始まります。午後から会社を早引けしてパネル展準備のお手伝いに来ました。

ギャラリー準備中
ギャラリー準備中

広島出身の写真家・内藤順司さん(右に写ってる、髪がもじゃもじゃの人w)。スーダンなどの国々での支援活動を撮影してこられた。被写体はTVでもメジャーになられた川原尚行医師。

パネル展示完了~
パネル展示完了~

写真の数々は本では見てたけれど、やはりパネルでこのサイズで見せられると圧巻です。

明日のリハーサルで、PowerPointで作られたスライドショーを見ながらBGMに流れる、さだまさしの”風に立つライオン”を聞くと、否が応にもこみあげるものがあり。

しかし一方で、シチュエーションとして出来すぎだろう…と思う自分も、自分の中のどこかにあり、素直さの欠けた堕怠な大人の自分がイヤになってしまいます。

夜からは、広島国際大学にて講演会。

広島国際大学での講演会
広島国際大学での講演会

こんなにも立派で大きなホールがあるんじゃね。今のご時世、満員御礼とは言わないけれど多くの聴講者集いてお話を聞く。スーダンの現実を自らの写真と経験を元に話される。

本当は学生さん(大学だけでなく、高校や中学含め)に聴いて頂きたかった。
個人的感想としては…
川原医師や内藤さんのようにスーダンに行ったりすることは私には出来ない。だけれど、自分の範囲内で出来ることを素直にやって行こうと思った。まちづくりや自転車部や家庭のことなど。改めて頑張ろうと誓った。スケールは違えど自分は自分なりにやってみます。ありがとうございました。

うん、やはりコレは皆さんに見て頂きたい。
10月16日(土)~10月24日(日) 時間は10時~19時 入場無料 場所は広商店街ギャラリー。

明日はトークあります
明日はトークあります

明日の土曜日はトークショーがあります。10時半からと14時かにの2回開催です。今日行けなかった方も、是非ナマで聞いてみて欲しいね。こんな機会ホントに無いよ。

もうひとつのスーダン…明日です

いよいよ明日となりました。

もうひとつのスーダン(画像クリックで拡大表示されます)
もうひとつのスーダン(画像クリックで拡大表示されます)

先日もお伝えした「もうひとつのスーダン」講演会。

広の国際大学キャンパスで18時30分からです。入場は無料。
空き席が多いので、事前申込みして無い方も当日イキナリ訪れても入場可能です。

こなき、当然行きますし、ウチの奥さんくるぱんも行く予定です。
こんな機会、そー滅多にあるモンじゃないのでお時間取れる方は是非訪れてみて下さい。

先小倉の防空壕!?

今日はちょっと用事があって、早めに退社したのよ。

先小倉交差点を左折して、横路の東広島呉道路の工事現場を通り抜けようとしたそのとき…

東広島呉道路、工事現場
東広島呉道路、工事現場

下の方で気になるものを見た。

防空壕?
防空壕?

古っぽい穴があいている。
防空壕の跡かな?もしかして、この穴の先が大空山のてっぺんにつながっていたりして…

なーんて想像すると面白いよね。
探検してみたいなぁ~、この穴。

Bianchi – Attivo 色々メンテ

先日の出雲路センチュリーライド2010で、エンドハンガー金物の折れでリタイアしたBianchi-Attivo。

オカムラさんにオーダーしてたエンド金物が入荷したので、この3連休でセルフメンテした。

先ずはエンド金物ね。

エンド金物きました
エンド金物きました

たったこれだけだからね。

そして、磨耗してた11Tのスプロケも。

新旧11Tスプロケ
新旧11Tスプロケ

画像で見るとあんまり違いはワカランけれど、右が古いヤツね。

そして、以下の品々はネットで注文してた。
今回とっ外れたリアディレーラ(RD)も、この際交換しちまおう。

新旧リアディレーラ
新旧リアディレーラ

元々はAceraが付いてたので、今回はAlivio。低グレードのRDであることは承知してるけれど、これで十分。

リアディレーラ調整
リアディレーラ調整

今まで、鬼門として手をつけてなかったRDの調整も初めて自分でやってみた。プロがセッティングしてくれたものを素人がイヂるなんてアホな真似は今までしなかったんだが、今回は交換ってことなんで自分でやってみるべ。

かつおさんが「製品についてくる手順書のとおりにやればカンタン」って言ってたので、言われるまま、手順書見ながらゃったらホンマに簡単に調整できた。

イェ~イ(^^♪
出来ることがまたひとつ増えたゾヽ(´ー`)ノ

そして、ワイヤー類もダメージ受けてたし、長らく使ってきたので、前後ブレーキと前後シフターの4本のワイヤーも交換ぢゃ。

JAGWIRE リップコード ディレーラー&ブレーキケーブルセット
JAGWIRE リップコード ディレーラー&ブレーキケーブルセット

全てがワンセットになっている、Jagwaireのセットを購入。ちょっと高いけれど、全てのケーブル類とエンドキャップやオクタゴンまでも入っているので、小物の買い忘れが無いのがありがたい。

ケーブルの取り回しには見た目も気をつけつつ…

いいところに出ました
いいところに出ました

Jagwireロゴがシートポストの横で目立つよーにと(^^♪

そしてそして、伸びてたチェーンも。

WIPPERMANN CONNEX 808 WIPPERMANN CONNEX 808

上の画像はAcorのチェーンカッターで切断してるの図。
さぁ全て終わったものの、試走するヒマが無かった…次の休日に持ち越しッス。

そうそ、夕方にはミニベロ集団の急襲もありまして…

ミニベロ集団 - "Team LOVERS"
ミニベロ集団 - "Team LOVERS"

どっかで見たことある人たちのような気もしますが、いつもの3人ではありません。Team LOVERSです。彼らの勇姿はオレンジライドで疲労披露されます。

さぁ、オレンジライドに向けて練習するど > 息子

マグロ解体ショー

本日10月10日はマグロの日なんだと。

で、近所のスーパー”F”でマグロの解体ショーがあるってんでちょっと見にいってみた。

上の動画のようなデカいマグロではなかったが、刺身フリークなギャラリーにはかなりウケが良かったようで、さばかれた切り身は飛ぶように売れていた。

それを、ちょっと後ろから見ていたワシ…

ココロの中で…

ウシの解体ショーや

ブタの解体ショーだったら怖いだろーな

なんて勝手に想像してた。

                                以上、本日の雑感でした。

どーやら元気みたいです > ワシ

一昨日の記事で、胃の辺りが痛いから会社休んだみたいに書きましたが…
思い返せば、出雲路センチュリーライドの前から、なんとなくしんどい日々が続いてた。胃と言うか背中の痛みは先週辺りから自覚症状あり。

流石に続くので、今日は病院にいってきた。
多くの患者さんと共に待つことしばし。

症状を伝え、血液検査、心電図、レントゲン。検査を受けた後のセンセのお言葉。

センセ:レントゲン…異常なし

こなき:心臓って意外と大きいんですね。

セ:いや、小さい方ですよ

こ:チッ…

セ:心電図…異常なし

セ:血液検査…白血球の値も正常ですし、ココのCRPって言う値が大きいと炎症なんかがあることが分かるんですが、0.1だから極めて正常なんですよ。

検査結果
検査結果

 セ:1ヶ月ほど様子を見てみて頂けますか。それでも続くようであれば大きな病院で再検査を…

こ:はぃ、異常ないことが分かれば安心なんで…

投薬もなく、検査したのみで帰宅。
この背中の痛みがなんじゃらほいですが、たちまち元気なよーです、ワシ。

待合室に寝に行ったよーなモンでしたわ。

ルパン三世 カリオストロの城

今日はルパン三世 カリオストロの城やってますね、TV。
カリオストロの城は自分の中で最高のアニメです。

なんで、ウチにはこんなモンがあるのよ。

同じシーン
同じシーン

カリオストロの城の全てのシーンを、全6巻の本で再現している。

双葉社アニメ文庫
双葉社アニメ文庫

各シーンと共に、セリフも漏れなく書いてある。

シーンごとにセリフも全て網羅
シーンごとにセリフも全て網羅

こなきが中学生の頃に買ったんだと記憶してる。1冊420円。
だから、セリフは全部覚えてる(多分、今でも言えるんじゃないかな)。

えぇわ~カリオストロ。何回見ても飽きん。

安芸灘とびしま海道オレンジライド2010-テストライド

今朝起きると、胃が痛い…。
胃と言うか背中と言うか、左乳首の真後ろの背中側に鈍痛あり。

んー。今日はコレと言って仕事のスケジュール入ってないし、休んで静養するか..。職場に今日は休むですと伝え、掃除などをしてると…

いい天気♪

こーしちゃ居られん、行かなきゃ。

12月に開催される、安芸灘とびしま海道オレンジライドのテストライドに行かなきゃ。昨日、抜け駆けして先行した人が居るらしいので、ワシも…

当然、スタート/ゴールの県民の浜までも自走。

沢山撮影した画像は面倒なので、GPSロガーのサイトにUPしたんでそっち見てみてちょ。

広交叉点~県民の浜までの距離は19.54km、所要時間47分、10時43分着。
小坪を経由せず国道で直行した場合ね。

んで、オレンジライドのコースのみの記録は、
時間=3時間41分
距離=89.13km
平均速度=24.3km/h
最高速度=58.8km/h
ゴール時刻=14時57分

本日の総記録:
時間=5時間21分49秒
距離=127.96km
平均速度=23.8km/h
最高速度=58.8km/h

オレンジライドコースの総評:

  • up/downは橋の取付道のみ。それ以外はほぼフラット
    50-16T固定走行(^^v
  • 今日は風が強かった。当日も風による負荷が最大のポイントになると思われ。12月だもんね。
  • 気温は10~15度ほどと思われ。防寒and汗対策考慮必要と思われ。
  • 広から自走しての往復は、かなり厳しいことが判明。ゴールした後の帰路が気分的に相当しんどいゾ!!今日も気分的には最大疲れた。
  • 大会Webにちゃん明記されてない(エントリーの時に初めてわかった)んだが、コースは色々ある。
    – 一般自転車フルコース 90km
    – 一般自転車ハーフコース 40km
    – スポーツ自転車(ロード、クロス、マウンテン、ミニベロなど)フルコース 90km
    – スポーツ自転車(ロード、クロス、マウンテン、ミニベロなど)ハーフコース 40km
    (それぞれに小学生の部がある)
  • 一般車でフルコースに出る人いるんだろーか!?ある意味凄いぞ
  • ハーフコースでも、大崎下島の愛媛側を走らすの!?キツイぞー。ハーフは下蒲刈/上蒲刈だけにした方が良かったんじゃないのかな?