TさんTREK、駆動系の大手術!?

先週の月曜(23日)、TREK乗りのTさんから、携帯にメールが来た。
「ロードバイクの駆動系をグレードアップしたいんですが…日曜あたりに部室で組み上げってのは如何でしょうかね!?」
部室のオーナー、かつお氏のOKも取りつけ日曜日のam9:00に集合。
9時丁度に行くと、もう二人ともニンマリとしてる。速ッ!!
今日のお題は、TさんのTREK号の駆動系を大幅バージョンアップすることです。
最初の様子が、こちらの画像。部室の備品、ワークベンチに乗っけられてます。
アップグレード前、全景
アップグレード前、全景

 この画像では分からないけれど、小傷が幾つも入っており、Tさんの過酷な日々の様子をうかがい知る事が出来ます。ダメですよ、タクシーとバトルしちゃ!!

今日で退役する、フロントギアとディレーラ(変速機)。

ULTEGRA、フロントリアディレーラ
ULTEGRA、フロントディレーラ

 こちらも今日で退役のリア・ディレーラ。

ULTEGRA、リアディレーラ
ULTEGRA、リアディレーラ

シマノ製の変速機は5つのグレードがあり、上から順に、DURA-ACE、ULTEGRA、105、TIAGRA、SORAとなっておりやす。詳しくはこちら

TさんTREKはセカンドグレードULTEGRA(アルテグラ)が付いてましたが、今回は最上級グレード、垂涎のDURA-ACE(デュラエース)に換装することになりました。
しかも、ULTEGRAは9速。DURA-ACEは10速となります。

いや、このDURA-ACE。知っている人は知っていると思うんだけれど、メチャ高価なパーツなのよね。プロレベルの方が乗る自転車に付いているくらいですから、高価ですしスペックも驚くほど高いのよね。

部室にオッサン×2人の図。いよいよ作業開始です。

かつお邸ガレージでの作業風景
かつお邸ガレージでの作業風景

右端に、こなきのバカ仕様ピストが写ってますね。ここでU☆1さんが顔を出しに来てくれた。「お昼はウチに食べに来てよ」って。ありがたい。是非うかがいます。

先ずはフロントのギア=チェーンリングの取り外し。

ULTEGRA、チェーンリング取り外し
ULTEGRA、チェーンリング取り外し

出たぁ~!チームバチスタの栄光!!
あちらはラテックス100%かも知れんが、こっちは綿100%だ、軍手野郎。

バチスタの作業は続きます。
核心のBB(ボトムブラケット)カートリッジを摘出します。

ULTEGRA、BBカートリッジ抜き
ULTEGRA、BBカートリッジ抜き

おぉ、こんなに錆びてる。
作業は全て、かつお主任が実践。オーナーTさんはドンと構えて傍から観戦。こなきの役目はブログ用の記録係と、清掃担当。バラしたパーツをキレイキレイする係です。

駆動系を全部取り外し、フレームだけになったところで、清掃清掃。
古いグリスや油汚れを全て拭き取ります。あ、画像撮るの忘れた…

後輪のギアカセットを取り外したフリーボディ。

ULTEGRAカセットを取り外した
ULTEGRAカセットを取り外した

フリーの中(グリスアップ)までは、今回は手を出しません。

そして、今日の主役。DURA-ACEさん一式の登場です。

DURA-ACE、一揃え
DURA-ACE、一揃え

この箱5個で、一体何万円するんだろうか!?7800系と言う、今年モデルよりも1つ前世代のモノですが、まだまだ高価なパーツ郡。値段は怖くて聞けなかった。 

DURA-ACEのギアカセットを組み付けます。

DURA-ACEカセットに交換後
DURA-ACEカセットに交換後

 大きい方の4枚はチタン製らしい。スゲェ…
真ん中にDURA-ACEと書かれた部分。自転車に装着すると、ほとんど見えない部分に刻印とは、学ランの裏地に竜や虎をまとうのと同じか!?

さ、綺麗になったフレームにDURA-ACEのBBを取り付けます。

BBユニットを取り付け、締め付ける
BBユニットを取り付け、締め付ける

軍手バチスタ、ここでも大活躍。 

前ギアを組み付ける前に重量計測しときます。
ULTEGRAは432g。

ULTEGRA重量
ULTEGRA重量

DURA-ACEは480g。真ん中のクランク軸込みなので単純比較は出来ませんが、手で持つと、予想を裏切る軽さです。

DURA-ACE 重量
DURA-ACE 重量

ギア裏面は余分な部分を極限までそぎ落とし、軽量化を果たしています。

オモテ側は、なめらかかつ綺麗に研磨されてて美しい。

DURA-ACE、クランクセット・オモテ
DURA-ACE、クランクセット・オモテ

DURA-ACEのクランクを手に持つ機会も、この先そんなに多くないだろうな。 
(ワシのじゃないが)かなり嬉しい。

裏はこんな感じ。

DURA-ACE、クランクセット・ウラ
DURA-ACE、クランクセット・ウラ

BBに差し込み、反対側のクランクを仮留め。

DURA-ACE、左クランク部
DURA-ACE、左クランク部

クランクも美しいねぇ~。 

続いて、フロント・ディレーラ(前側の変速機)を取り付け…

うぅ...痛恨。サイズ合わない
うぅ...痛恨。サイズ合わない

って思ったが、シートチューブ(縦のパイプ)の太さよりも、バンド(変速機の取り付け金具)が小さいことが判明!

痛恨!!

あちゃ~。やってもーた…

元々付いていたULTEGRAのバンドは34.9Φ。

ULTEGRA、フロント・ディレーラ裏面、34.9Φ
ULTEGRA、フロント・ディレーラ裏面、34.9Φ

今回取り付けようとしたDURA-ACEのバンドは31.8Φ。

DURA-ACE、フロント・ディレーラ 31.8Φ
DURA-ACE、フロント・ディレーラ 31.8Φ

フロントディレーラの取り付けのバンド径は28.6Φ、31.8Φ、34.9Φの3通りがあるのだか、今回はミスってもーた。

仕方なく、元々のディレーラを取り付けることに。

ULTEGRA、フロント・ディレーラ
ULTEGRA、フロント・ディレーラ

急に出番が来たので、清掃係のこなきは大急ぎでULTEGRAのフロント・ディレーラを掃除します。

その頃、一方の軍手野郎はリアディレーラの取り付けに掛かってました。

DURA-ACE、リア・ディレーラ取り付け
DURA-ACE、リア・ディレーラ取り付け

ま、マズい。カンペ(組み付け教科書)が写っちゃってます…センセイ…

ってところで、組み付けるだけ組み付けるところまでは来ました。
この後は調整です。

が、正午前になったのでU☆1さん宅に向かうことに。
U☆1さん宅は、広駅前。自動車学校のスグ近く。お邪魔すると、多くの方々が外で食事の用意をしています。はじめましてぇ~♪

今日は、U☆1さんのお父さんがイノシシの肉を用意してくれたと。

U☆1さん邸、イノシシ肉
U☆1さん邸、イノシシ肉

イノシシステーキ。豚肉と違いが分からないかも…

煮込んで鍋も。

U☆1さん邸、イノシシ鍋
U☆1さん邸、イノシシ鍋

肉が黒っぽく、ほんの僅かにニオイもあるが軟らかい。
その他、シカ肉も。

鹿って食べれるん!?
『センセイ、出番だぜ』って言ってるのを食っちまった…

ここで、ゴルゴくるすけさんもお子さん2人と登場。合流して話も盛り上がる。

が…引続きの作業があるので、後ろ髪を引かれつつU☆1さん宅を後にする。
奥さんご馳走様でした。玄関入った右横に自転車入れさせてあげてください。部員一同からのお願いです。

さて、部室に戻り、ここからが難しい作業。変速機の位置あわせです。
こなきは、コレが出来ないのよねぇ~。

リア・ディレーラの調整
リア・ディレーラの調整

お、バチスタ、手袋外したな。
調整ネジを少し回しては、クランクを回して変速してみる。スムーズに全てのギアにチェーンが乗るように調整するのは時間の掛かる作業。

流石のかつお氏も、この辺の作業はキャリア豊富と言うか本業のオカムラさんには敵わない。

アップグレード後、全景
アップグレード後、全景

ようやく完成です。
どーですか、以前と全然違うでしょ!?

アップグレード前、全景
アップグレード前、全景

 えっ!?違いが分からない??ま、確かに見た目はあんまり変わらないかも。でも、変速性能や走った感じは大きく違う。

ハズですよね? Tさん。

フロント・ディレーラとクランク DURA-ACE
フロント・ディレーラとクランク DURA-ACE
リア・ディレーラ DURA-ACE
リア・ディレーラ DURA-ACE

16時過ぎに全工程終了。

いゃ~あ、楽しい1日でしたワ。
これだけのコンポを一度に交換する作業ってなかなか無い。しかも、DURA-ACE!!

いい経験をさせて貰えました。ありがとう、Tさん。
パチスタかつお氏もお疲れでやんした。

格安自転車を使うことで失われる3つの感覚

こなきも過去に書いたことがあると思うけれど、ホームセンターやスーパーで売っている格安の自転車を私は自転車と認めていない。

アレのことをママチャリと呼ぶ人が多いが、あんなものにママは乗ってはいけない。
ママは家の中で大切な存在。そんな人があんな危険な乗り物に乗ってはいけない。

自分はどーなってもいいと思える、ある意味自暴自棄な人だけが乗るべきである。

何故そんなものに乗れるの?
どっちみち駅までだし、駐輪場に置いてたら盗まれるし。
屋根のないところに停めてるから、すぐに錆びちゃうから。
安くて簡単な交通手段だから。
etc…

何でだろ。昔は自転車をもっと大切にしてたよね。
一家の主(あるじ)はチェーンに注油したり、空気入れてくれたり、錆を取ってくれたり程度は普通にやってくれてた。
いつから、それが特別な行為になってしまったんだろう…。
「虫ゴム」の存在を知らず、空気が抜けてしまうだけで「パンク」って片付ける大人も多いことでしょう。

格安自転車の登場で、「安いんだから粗末に扱ってもいいや」みたいな感覚。
ダメになったら、またすぐに買えばいいや。って?

ならば、数千円で買える自転車買う人は、本当に使い捨てで乗って欲しい。
パンクしても修理しようなんて思わないこと。まともな自転車屋さんでパンク修理しようと思うと、格安自転車の半分程のお金がかかります。若しくは修理できない。
ブレーキの利きが悪くても修理しようと思わないこと。そのブレーキは修理できないか、修理しようとすると、買いなおした方が安く済む場合もあります。

だから、格安自転車が調子悪くなったら、修理なんてせずにすぐに次を買ってください。
エコの時代に逆行してますが、あんなものはそれしか出来ないんです。

それか、買ったお店に修理を頼んでみてください。売っているんですらか、直せるんでしょ?聞いた事ないけれど…

何故?

格安にするために、まともな部品を使ってないから(規格外のパーツで組まれている)、まともな自転車屋さんでは修理できないんです。

残念ながら、安くて良いモノって今の時代には無いですよ。値段相応。何にしても。
オトナなら、ソコの事情って分かってるでしょ?

って、思っていたら、格安自転車にばかり乗っていたら、大切な感覚が失われるとの記事を見かけました。

日経PC-onlineの記事

格安自転車を使うことで失われる3つの感覚

 

流石にプロのモノ書きさん、正攻法で書いておられる。

こなきが、ロードバイクで120km走ったことを書くと、スゴいとのコメントを頂くことが多いが、それは、新幹線が時速250kmで走るのがアタリマエなのと、在来線の列車が80kmほどでしか走れないのを比較してるのと一緒。

スポーツ用としての自転車性能であれば、50kmは簡単に走ることが出来ますし、昨年の大会では、2日間で300kmを走りました。
これは特別なことではありません。
だから自慢にはなりません。

でも自信はつきます。

あ、一般車とスポーツ車を同じ土俵で語ってしまいましたね。失礼。

エコとかメタボとか言うブームで自転車が脚光浴びてますが、もっと身近な自転車を本当の意味で見直して欲しいと、切に思う。

あ、そうそう。
まともな自転車屋さんでも、1.5万円ほどからの、比較的にお安い「自転車」を売ってんですよ。知ってました?

p.s.くるすけさんの日記に触発されて書いてみました。

ポニョ撃退作戦

ポニョがいる。
すぐ近くにいる。

腹回り、ウェストの後方…ポニョがいる。掴める。なのに取り除けない(^ω^;)

自転車ダイエットで18kg痩せたとは言え、まだまだ腹まわりには残ってる。
しかし、もう臨界点と言うか、いくら食べなくしよーとしても、幾らペダル回しても、ポニョは家出してくれない。

限界を感じてた。
何か根本的に別の手段を取らなければならないのでは…

そこで、ふと思い出した。

MEN'Sピラティス お腹まわり集中レッスン
MEN'Sピラティス お腹まわり集中レッスン

MEN’Sピラティス お腹まわり集中レッスンって本がウチにある。いつ頃買ったのか全く覚えてないんだが、自転車部屋の片隅に積んであった。

ピィラティスかぁ~。やってみるかな。って思い立ったのが確か2月9日。
胸式呼吸しながら腹筋運動みたいなことやる。1日15分。

あれから2週間ほど経過。

うん。いい感じ♪
手で押さえるとお腹まわりの筋肉が付いた感じが分かる。ポニョの量も減ったと思える。

って思ってたら、NHKの夜の番組でクルム伊達公子さんがピラティスやってた。
いま流行?

ヨガに挑戦したこともあったけれど、カラダが堅いので難しかった。だけど、ピラティスは柔軟性は大きくは影響しない。

いい感じです、ピラティス。全ては5月10日のために…
メタボが気になる方、1日15分どうですか?

2月の定例コース、U☆1さん愛のムチ激坂トレーニング動画つき

広町.com自転車部掲示板でのやりとり…
明日… – U☆1 2009/02/20 (Fri) 20:26:25
誰か明日、走りに行く人いますか~?
Re: 明日… – くるすけ 2009/02/20 (Fri) 21:02:08
ざんね~ん!
明日はキャンプに行くのでお休みで~す!
Re: Re: 明日… – こなき  2009/02/21 (Sat) 20:02:25
土曜の今日は走れませんでしたが、明日の日曜日は定例コースでも行こうかと思ってます。
ただ、午後から天気は下り坂らしいので、午前中で終わり。
ってことで、誰かご一緒できる方、居られますか?
Re: Re: Re: 明日… – U☆1  2009/02/21 (Sat) 22:16:52
こんばんは
U☆1です
くるすけさんまた行きましょう!!
こなきさん足でまといになるでしょうがお供させてもらえますか?
さて、何時に?

Re: 明日… – こなき  2009/02/21 (Sat) 23:12:18
では、いつもの集合パターンで、
9時に交差点、広銀前集合ってことで。

Re: Re: 明日… – U☆1  2009/02/21 (Sat) 23:29:22
了解です!(^^)v
ってな会話があり、定例コースゆったり瀬戸内、海・山・川を四季折々満喫できるコースを二人で走りに行った。
スタート前にJUNさんからケータイにメールあり『今から安芸灘大橋往復行ってきます。どこかですれ違うかもです。』ってことで、出会いを期待しつつ9時に交差点の広銀前に行く。
U☆1 さんは、もう来てたので早速スタート!!

長浜峠をサクッと過ぎ、小坪に入る。殿山を過ぎ、小坪の峠を登りきったところでJUNさんとすれ違った。

小坪の峠でJUNさんに撮影してもらった。右がU☆1さん、左がこなき。
小坪の峠でJUNさんに撮影してもらった。右がU☆1さん、左がこなき。

しばしお話ししてお別れ。天気も気になるので先を急ぎましょう。
その時の様子はJUNさんのブログもご覧下さい。

仁方を経て安芸灘大橋を渡る。小学生さん20人ほどが徒歩で橋を渡ってました。
島の道はクルマもないので、話しながらポタポタと走る。

蒲刈大橋が見えてきた辺りで前方に集団を発見!!

チームジャージの6人衆 in 下蒲刈
チームジャージの6人衆 in 下蒲刈

お揃いのチームジャージでビシッと揃えた6人衆。蒲刈大橋に登っていきましたので、豊島の方まで行かれるのでしょうか。
私らは下蒲刈のヤマザキショップの前で休憩。

しばし休んで再スタート。
松濤園前の石畳はボコボコとしてて、ロードバイクには厳しいが、石畳はフランス語でパヴェって言うらしい。

下蒲刈のパヴェ
下蒲刈のパヴェ

ツールドフランスでも、石畳コースってのがあるが、こんな身近なところで、ちょっとしたツール気分に浸れるとは、ちょっとお徳感あり♪やっぱりいいな、定例コース。

さぁ、再度安芸灘大橋渡って本土に戻りましょう。

安芸灘大橋の温度計。気温6℃、風速4m/s
安芸灘大橋の温度計。気温6℃、風速4m/s

現在気温6℃。朝から全然変わってません。空もどんよりとした曇り空。
本土の国道まで戻ってきて、天候チェックです。 

U☆1さん、ケータイで雨雲の様子をチェック
U☆1さん、ケータイで雨雲の様子をチェック

U☆1さん、ケータイで雨雲の様子をチェック。まだ大丈夫そうなので、川尻方面行きましょう(便利になったものです、ホント)。

川尻、寒風峠、安登駅前を過ぎて野呂川ダム方向に左折。ココから登りが断続的に続きます。

野呂川ダムの横を登る道は、結構急な坂道。
こんな感じ↓(風切り音がスゴいので、音量注意)。

ダムを過ぎると、峠越え!ココがこのコースで最大の登坂!!
U☆1さんをアシストしながらの登坂です↓(風切り音がスゴいので、音量注意)。 

ちょっと偉そげ!?
登りでは、下ハン持って、目線は落とさずに前を見て。
下りでも休まずにペダル回して、当然下ハン。基本ですから。
最初は難しいけれど、慣れてくださいね。長距離走ると、疲労が全然違いますから。

この後、黒瀬川沿いを流して帰着。正午に広中前を通過。
本日の記録:
走行時間=2:50
距離=64.78km
平均速度=22.8km/h
最高速度=54.8km/h

帰宅してスグに雨が降り始めました。いゃ~、最近の天気予報はスゴいねぇ~。

U☆1さん、お疲れサマでした。いかがでしたか?初めての定例コースは。
もちょっと暖かくなってからの方がいいね、やっぱり。

また行きましょう。色んなコース、もっと走りたいですね。

ぽかぽか土曜日

かぐや姫ではないけれど、今日はいい天気でした。
ただ、日差しは良いものの風は冷たく、まだまだ寒い日々ですねぇ。
久しぶりにあちこちを撮影して回りましょう。
先ずは中新開。中須賀橋の架け替えの様子をパチリ。
中須賀橋の架け替え工事現場
中須賀橋の架け替え工事現場

この橋が掛かれば、古新開と中新開がグッと近くなります。
奥に見えている 、古い大きな木は再開発で切って欲しくないな…

次に常盤橋。ここから、横路の道路工事現場の様子を。

常盤橋から、横路方面を眺める
常盤橋から、横路方面を眺める

先小倉から、大空山の脇を登る道と橋が架かりつつあります。
東広島呉道路の工事現場ですね。 

川の中に仕掛けられている網。以前は白魚を捕っているのかと思ってましたが、もしかしてウナギの稚魚を捕っている網なのかと、最近思ってます。

この網を見ると、春が来たなぁ…って感じます。

 次は古新開のイエローハット前。

古新開、再開発地区
古新開、再開発地区

再開発に激しく反対されていたこの場所も、遂に工事が始まってしまいました。

国際大学通りのダイソー横を通っていると、警察さんがひっそりとシートベルト・携帯通話しながら運転のチェックやってました。こんな所でもお仕事やってんですね。ご苦労サマです。

ジャスコと商店街の間、土地が低くなっているこの場所ではボーリング調査が行われています。 

ジャスコ広店横、ボーリング調査中
ジャスコ広店横、ボーリング調査中

「 地質調査、広東地区雨水貯留施設実施設計(基本)業務」って書いてあります。
この地に雨水を貯める地下タンクでも作るのかな??

国道375号を渡って、オークアリーナ方向に向かいます。

シゲモトのパン屋さんからオークアリーナに至る道
シゲモトのパン屋さんからオークアリーナに至る道

小さな魚屋さんの建物も無くなってしまいました。この場所も道が広くなる日が近いのでしょうか。

広公園の新しい大型遊具は今日も大盛況!! 

広公園の遊具
広公園の遊具

 広駅前を過ぎ、シミズボウル改め10point前のビルを。

ダイキの巨大看板
ダイキの巨大看板

前から思ってるが、この看板はスゴくデカいよねぇ~。
7階建てのビル壁面いっぱいの看板だぁ。この外国人女性もビル6階分の背丈がある。 

東のりばの建物が無くなった跡地。
MaxValuの店舗が建築中です。

東のりば跡、MaxValue建築中
東のりば跡、MaxValu建築中

3月中旬オープン予定だって。
しかし平屋建てかぁ~…宇品のジャスコみたいに大きくは無いわなぁ~。かと言って高屋のMaxValuほど広くもない。どうせならドドーンとデカいのを作って欲しかった。

たこ焼き「とうげ」横、謎の建物
たこ焼き「とうげ」横、謎の建物

その横には、謎の建物が。たこ焼き「とうげ」に隣接して、平屋のプレハブ造りが建築中。コンビニじゃないなぁ~。何が出来るんだろ。

2/22 13:30追記
今日の新聞折込広告に書いてありました。
『大阪王将 広東マックスバリュ店 4月中旬オープン予定』
コレですね、多分。

「バス東のりば」って名称もいずれ無くなるんでしょう。

バス東のりば
バス東のりば

駆け足であちこち撮影してきました。
明日は午後から雨だって…

がんすドーナツ

東広島のゆめタウンの食品コーナーでゲトしてきた。

‘がんすドーナツ’なる惣菜パン。

がんすドーナツ
がんすドーナツ

しかも製造元は大手のヤマザキ。

パッケージ裏面
パッケージ裏面

原材料のトップに「揚げかまぼこ」って書いてあるから間違いなく、あの「がんす」が入っていると思われ。

魚のすり身にパン粉をつけて揚げは「がんす」を使用。
魚のすり身にパン粉をつけて揚げは「がんす」を使用。

って書いてあるしぃ。

パン粉を使ったモノを、更にパンで包むと言う暴挙。
まるで、そのままで食べて美味しい鯛をわざわざ砕いて炒った「でんぶ」みたいな…

結構大きな惣菜パン
結構大きな惣菜パン

丸くなく、ちょっと四角っぽい感じ。ますます「がんす」が入っていること間違いなしだろ。

確かに「がんす」が入っている
確かに「がんす」が入っている

まっぷたつに切ってみる。
おぉ、確かに「がんす」が入っちょるじゃんかぁ~。

地元、三宅のがんすは唐辛子が利いててすり身が赤いが、この中に入っているがんすは赤くはない。また、岡本のがんすのように、刻んだ玉ネギが入っている訳でもない…

がんすそのものもヤマザキで作ってんのか!?

食べてみる。お味は…
ん~。

微妙…

味が薄い。パンの部分は、そのまんまカレーパンの外皮と同じ風味。
その中にがんすが入っている訳だ。くるぱんは美味しいと言ってる。

もちょっとがんすに味が欲しいな。
ココはひとつ三宅のがんすで作ってみたらどーよ>ヤマザキさん

ヤマザキのホームページで見ても掲載されていない商品。広島限定商品なのか?

興味のある方、是非食してみて感想をお聞かせ下さい。
蛇足ですが、がんすドーナッツではなく、がんすドーナツです。

広まちづくり推進協議会 – 打ち合わせ

今日は、広まちづくり推進協議会の打ち合わせに出席してきやした。

広まちづくり推進協議会の打ち合わせ
広まちづくり推進協議会の打ち合わせ

 会社を定時に退社して、19時から広の市民センターでの話し合いです。
話し合いって言っても小難しいものではなく、広の町を活性化させるためにはどのようにして行けば良いと思うかを、各自それぞれ意見を出し合い、ワイワイガヤガヤと話すのみ。

2時間なんて、あっと言う間。

昨年10月からお会いしている方々。もうすっかり顔馴染みとなり、意見もバンバン出てきます。

色んな面白い意見出てますよぉ~。お披露目をお楽しみに(^^♪

あ、今月号の「呉市制だより」にも、この協議会の記事がトップで出てたでしょ。
見ました?

実は、こなきも写ってんですよ。気が付きました?
え?呉市在住じゃないから見てないって??

じゃあ、こちらのPDFファイルから見てみてくださいな。

自転車モード

また自転車ネタかと…
いや、今日はソフトなネタですから。

ウチの玄関先にはダスキンのマットが敷いてある。
月に一度ほどおばちゃんが交換に来てくれるそのマット。デザインが色々選べるんじゃね。

で、ある日帰宅してみると、面白いデザインのヤツが敷いてある。

ダスキン玄関マット
ダスキン玄関マット

ダスキンの玄関マットな訳だ…

日曜の午後、犬とマット
日曜の午後、犬とマット

犬の背中で隠れている部分に、ウチの名前がアルファベットで書いてある。

ん~。
何も言わなくても、自転車柄を選んでくれるとは嬉しいがな(^^♪

奥さん洗脳作戦、ウチは徐々に功を奏しているようです。
世の自転車亭主諸君、頑張ってくれたまえ!!

p.s.リンク:自転車に、広町.com自転車部のJUNさんのブログ「JUNの晴耕雨読でええじゃろ」を追加しました。部員の皆さん、要チェックですよ!!

もう春ですかぁ???

いや、今日は暖かかったねぇ~。ウチの温度計で見ると18度!!

朝晩は、まだまだ寒いけれど昼間は暖かくなりました。
こんな時期、体調崩さないよう、お気をつけ下さい。

さて、暖かいので屋外で何かしましょうか。そー言えば家族みんなの自転車の掃除を随分と怠っていたので、今日の午後は家族自転車メンテ日としよう。

広町.com自転車部の専用掲示板に「午後から庭でちゃり掃除してま。遊びに来てちょ」って書き込むと、部員数名集まる!!

真っ先に連絡あったのは、たっちゃん さん。
広島市内から、わざわざ来られるとな。いや、申し訳ない、今日はこの前のように、皆さん集まらないと思うから。急な呼びかけだし…

って、思ってたらTREK7.3に乗ったU☆1さんが来られた。
仕事終わって直行ッス!!

ありがとねぇ~。って思ってたら、かつお氏、クルマで登場。今から息子を迎えに行くので…っと短時間でbye…

JUNさんからはケータイでメール。今日は奥さん出産予定日でしょ。来ちゃダメ!!

しばらくして、たっちゃんさんfrom広島市内。来られた。
U☆1さんと3人でちゃりメンテ談義、始まったがな。

今日のお題は、Bianchi-pistaバカ改造バージョンをナマで見るのと、たっちゃんさんのESCAPEのチェーンを洗うことです。

Parktoolのチェーンクリーナを買ってるので、コレでやってみてちょ。って、コレ欲しいけれどちょっとお高いので、こなきは持ってないのよ。

たっちゃんさんと、お庭で自転車メンテ
たっちゃんさん、U☆1さんと、お庭で自転車メンテ

  いや、このツールはいけん。こんなにも簡単にチェーンが洗えるなんて、いけん過ぎる。欲しくなるがな…いとも簡単にチェーンがキレイになります。
ついでにギア周りも掃除して試乗してもらうと「おぉ!!軽いですよ」ってたっちゃんさんの感想しきり。

帰りにオカムラさんに寄ってみたいとのことなので、お店まで同乗。今日使ったoil類、ご購入いただきました。毎度ありー♪

今度は、予め日時をアナウンスして、自転車部のチャリメンテ教室やりましょうね。
場所はいつもの部室(かつお邸ガレージ)か、ウチの庭ででも。

p.s.夜のおやつ、今日は鶴屋の利休饅頭ッス(肥

呉、鶴屋の利休饅頭
呉、鶴屋の利休饅頭