国際宇宙ステーションを肉眼で見るっす

最近何かと話題の国際宇宙ステーション=ISS(International Space Station)。
そのISSの様子を肉眼で観察できる方法があるって知ったので早速登録してみた。

なんとNASAだ

http://spotthestation.nasa.gov/

NASAとマイフレンドになる訳だ。
NASAに自分のメアドを登録してやると、忘れた頃にメールが届く。

***
SpotTheStation! Time: Wed Nov 14 5:13 AM, Visible: 4 min, Max Height: 82 degrees, Appears: SW, Disappears: NE
***

何と素っ気無いメールだ。
この時は、早朝デートのお誘いだったから、スルーしてた。

なのに、懲りずにまたお誘いしてくれた。

***
SpotTheStation! Time: Tue Dec 11 6:45 PM, Visible: 1 min, Max Height: 42 degrees, Appears: W, Disappears: WNW
***

1分しか逢えないから…
なんて言ってたのに、少し早めに西から現れて、東北東 に去っていった。

翌日も

***
SpotTheStation! Time: Wed Dec 12 5:55 PM, Visible: 3 min, Max Height: 85 degrees, Appears: SW, Disappears: NE
***

この日はかなり長めに逢えた。

夕方のお誘いだと嬉しいやね。
勤務も終わった後だから、屋上でこっそり待ち合わせてた。

こんな感じで逢いに来てくれる。

なかなかロマンティックよ。

みゆきさんが歌っているのは何処だ!?

先日Youtubeをブラブラと徘徊していたら、中島みゆきの「恩知らず」と言うPVを見かけた。
へぇ~、みゆきさんかぁ~、懐かしいなぁ~って思いつつPVを見てた。

ふと思った。この撮影場所は何処なんだろう?

後ろにタワーっぽいのが写っているな、東京タワーかしら…
でも、海が近いよな…

特徴的なシーンを良く良く見てみる
すると、1分28秒のところの空撮が、最も分かりやすい建造物が沢山見える。

1分28秒のシーン(画像クリックで拡大表示)
1分28秒のシーン(画像クリックで拡大表示)

後ろに観覧車?手前に黒い客船?

ってことはヨコハマ??

GoogleEarthで横浜上空を探索開始。

あったー!!

GoogleEarthでのほぼ同じ景色(画像クリックで拡大表示)
GoogleEarthでのほぼ同じ景色(画像クリックで拡大表示)

建物を3D表示にすると、ご丁寧に壁面の様子までリアルに描写されている。すげー!

2Dで見るとこの場所やね。

横浜かぁ~、1年前に地図子さんに逢いに東京行った折に寄ったよな…

氷川丸
氷川丸

懐かしい…もぅ1年か…

関東圏に住んでる人なら、みゆきさんのPV見てスグに横浜って分かるんだろうけれど、何事にも疎いこなきは、なかなかに悩んだよ。
しかし、いい時代になったもんじゃね。こーやって場所の特定とか普段では見れない角度からの景色が見れたりとかって。

ブルベカードが帰ってきた

昨日、帰宅すると1通の茶封筒が届いていた。
どこかで見覚えのある文字で書かれたあて先。

開封してみると…

フランスからお帰り
フランスからお帰り

ブルベカードだ。
3月に参加したブルベ、BRM324岩国200kのチェックシートだ。

なんか懐かしい
なんか懐かしい

うん、もう既に懐かしいよね。
「忘れた頃に届きますよ」とは聞いていたが、本当に忘れた今ごろになって…おかえり。

ちょっと早いクリスマスプレゼント…かな?

 

107歳のジブンって…

WIRED.JPでオモシロイ記事を見っけた。

「老いた自分の顔」を見せ、貯蓄を勧めるサイト
http://wired.jp/2012/12/06/retirement-magic-mirror/

メリルリンチとお友達になる可能性は無いが、この年老いた自分のカオってのがどんになるのか見てみたかった。
しかし、今のウチのPCにはWebカメラが付いてない。

スマホではこのWeb機能は使えなかった。残念。
仕方ないので第一産業改め、ダイイチ改め、デオデオ改め、エディオンに安いWebカメラ買いに行った。1700円ほど。

で、早速やってみたよ。
45歳の今の自分。

45歳なぅ
45歳なぅ

何だかテカってますなw

67歳
67歳

頬が垂れる感じ?

87歳
87歳

いや、目の下はもっとシワ入るんじゃない?

107歳
107歳

そんなには生きんだろ!って言う107歳。
思ってたよりも、加齢具合が緩やか目にエクスキューズしてる気がしますな。

ってか、気になるのは何歳まで自転車乗れてるかな。
70くらいまでは乗ってたいな。

80は無理だろうか…
自転車現役の最高齢者って何歳なんだろうか…

そんなことを思いつつも、愉しめるサイトだったわ。
PCにWebカメラ付いてたら、是非やってみてよ。

『今さらですがFacebook使うのって危ないよ、絶対』って記事

本日見かけた記事…

『今さらですがFacebook使うのって危ないよ、絶対』って記事。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1212/04/news011.html
ホントに今さら…みたいな記事だけれど、誰しもが思っていることを的確なテキストで示したってことに、この記事の意味があるとは思うけれど、ちょっと前に似たような話を友人から聞きましてね。

大学生のFacebook(FB)はなかなかホンネが書けないって聞いたんですわ。

○○なことがあって、チョー腹立った!

とか

○○ウゼェ

とか

書いて、その時はいいんだけれど、就活の時に企業側がFBをずーっと過去まで遡って、その人のことを調べたりするケースもあるらしく、それを知ったからにはホンネで書けないんだって。

コワー…

こなきも、ほんのちょっとだけFBやってました。
が、すぐに辞めちゃいました。

FBでの知り合い繋がりが会社や取引先の方々があっと言う間に増えてきまして、こりゃマズいと。
いゃ、別に会社の人が嫌だと言う気は全く無いのですが、仕事とプライベートの人間関係をセパレートしたいんです。

仕事は仕事、個人は個人。
決して仕事上の付き合いのある人が嫌いなわけじゃなくて、仕事関係の人とプライベートまで共有する気は無いんよね。

だから、仕事上の人が増えた時にFB辞めた。

人気商売ならFBで沢山繋がることにメリットあるんだろうけれど、所詮はサラリーマンですからね。
私生活をどこまで晒すか、アナタ次第…

ロジクール ミニブームボックス TS500

10月31日はウチの奥さん、くるぱんの誕生日だった。

数日遅れの誕プレでコレをプレゼントした。
ロジクール ミニブームボックス ブラック TS500BK

小型のスピーカーなんだけれど、これがなかなかスゴイ!!

手のひらサイズ
手のひらサイズ

見ての通りのリアル手のひらサイズ。重さは実測で213g。(ちなみにiPhone4Sが140gらしい)

音源機器とはBluethoothで通信するワイヤレス。
この大きさながらバッテリー内臓の充電式。
だから、使うときはワイヤレスでどこにでも持ち運びできる。

電源スイッチ、充電用USB端子、AUX端子
電源スイッチ、充電用USB端子、AUX端子

背面のコネクタ部はシンプル。
電源スイッチと、充電用のmini-USB端子と、外部音源入力の3.5mmステレオジャックのみ。

音量操作などは上面をタッチすると、ボタンがぼんやりと浮かび上がる。そこをタッチだ。

バックライトで浮き上がるボタン類
バックライトで浮き上がるボタン類

充電は添付の充電器か、PCのUSBポートか、スマホの充電器でも、iPhoneのACアダプタからでもOK。

充電器
充電器

ただし、mini-USBのクチなので、スマホ用のケーブルは良く似ているけれど使えない。

まだ長く使ってないけれど、バッテリーの持ちはいいみたい。1回4時間ほどの充電で10時間使えるらしい。

で、この機種
大きさの割りに音がいいんだ。

オーディオマニアに言わせれば、ソコまでって言うんだろうけれど、1000円そこらのプラスチック製スピーカーの音をイメージしてたら、かなーり驚くよ。

しかもBluetooth接続だから、iPhoneでも、スマホでも、PCでもつながる。
そして、電話の着信も可能で、音楽再生中にiPhoneに着信があると、音楽がフェードアウトして着信音が鳴る。
で、本体上面の着信ボタンを押すとハンズフリーで会話でき、電話を切ると音楽に戻る。

こりゃいーやー。

Amazonの評価を見て、皆さんがいい印象を書いてるのはホントじゃね。
小型のワイヤレススピーカーを探してる人には是非オススメしたい。

紹介リンク:
ロジクール ミニブームボックス(Logicool Mini Boombox)実際に体験してみた&Logicoolさんインタビュー

製品URL

HIROSHIMA 飲酒運転ゼロ PROJECT

HIROSHIMA 飲酒運転ゼロ PROJECT

って言う動きがある。今日の中国新聞 朝刊の15面に掲載された全面広告記事で私も知った。

しかし、その全面広告に書かれていた事実はショッキングだった。

高校2年の息子さんを交通事故で亡くした母親の気持ち

「どうして息子が命を奪われなければならないのか。」

その事故が、飲酒運転による事故。
右下には大破したTREKの写真が写っている。

事故の詳細は『三浦伊織 事故』で検索してもらうと沢山出てくるので見てみて欲しい。昨年5月の事故だったんだね。

同じ自転車乗りとして、子を持つ親として、どちらの立場も分かるだけに辛いよ

しかし、加害者の男は危険運転致死罪でも懲役10年しか科せされないんだ。
おかしいんじゃないのか。

飲酒運転ってのは、確信犯な訳じゃない。
信号無視とかスピード違反ってのも確かに悪い罪だけれど、飲酒運転ってのは明らかに自分の意思で酒を飲んで、自分の意思でクルマを運転してる訳じゃない。
偶発的なものじゃないよね。

その結果、人を殺めておいて、たった10年の禁固刑って軽すぎやしないか。
今の法律って、その程度しか科せられないんじゃ。

飲酒運転を根絶するのが目的のProjectらしいが、それなら飲酒運転はもっと厳罰化すべきだろ。
表によると、2005年に3,236件の飲酒運転検挙数が、今年は10月末までで549件まで減ってきているらしい(広島県警)。

これは検挙されただけの数だから、飲酒運転しても捕まってない輩がまだまだ沢山いるんだろう。 許せんことよね。ホンマに。

でも、クルマを運転するってことは危険なことなんだと言う意識が、一般的にも薄れてきているんじゃないかと思う。
○ ケータイ(スマホ)でメールを打ちながら運転してる姿を最近良く見る。
○ 無灯火で走ってるクルマが増えた。(まぁ、この前警察車両も無灯火で夜に走ってましたが…)
○ 運転しながらテレビ見てて、本当に運転に意識を集中出来てるんだろうか。

一方で、事故を起こしそうになった時にクルマ自身が勝手にブレーキを掛けるシステムとか…
何だか本末転倒じゃないか?

何かねぇ。クルマって便利な道具だけれど、簡単に殺人できる道具でもあることを多くの人が忘れつつあるんじゃないか?と思うのよ。
自転車乗ってたら、「危ないのに」って言われることが多々あるけれど、僕に言わせれば、クルマの方が遥かに殺傷能力の高い乗り物だと思うんだがね。

2012/12/4 あがもんさんのブログに全文が掲載されてますので、リンクさせて頂きます。

とびしまなみライド – その3

とびしまなみライド – その2 からつづく

ここまでとびしま、しまなみを走ってきたけれど、昼飯を食べてない。
美人で有名なあがもんさんの奥さんが作ってくれたお結び、 コロッケ×2、はっさく大福は食べてきたが、流石にお腹が空いてきた。
アテにしてた清水食堂は閉まってたし…

単身ならコンビニでの買い食い程度で十分。ってか、一人で食べ物屋に入るのが元来苦手なんよね。 どっか、尾道ラーメンとか無いかしら…って思いながら三原方面に向いて走る。

三原に入っても道沿いに「それらしい」お店が無い…
「須波の天華行きますか?」ってあがもんさんが発案。

天華。元は尾道が本店らしいが、三原の須波にもお店がある。また、今年の2月に自転車部で征服済のお店だ。その時はこなきは参加できなかったので、今回いいリベンジにもなるし。しかし、これでもし閉まってたら直近のコンビニ急行だな…

って思いながらアゲ(向かい風)の中、尾道から三原を過ぎ、須波に向かう。

見えた!天華 三原店
やったー開いてて良かったー!!
ようやく昼飯だぁ。時刻は既に午後2時半を過ぎている。

初訪のお店では必ず看板メニューを頼むので、天華ラーメンをオーダー。

天華ラーメン
天華ラーメン

ニンニク有無の希望を尋ねられたので、入れて頂くことに。
また、あがもんさんが推してたご飯モノ、焼豚卵メシも頂く。

焼豚卵メシ
焼豚卵メシ

ガッツリ系ですね。
天華ラーメン、しょうゆベースなんだがどこか食べたことある雰囲気…。野菜たっぷり、ニンニクたっぷり、表面の油の膜でスープがいつまでも冷めない。あ、東陽軒のちゃんぽんに近い。

ラーメン屋なんだが、何故かテーブルはお好み焼き屋さんのように机の中に鉄板が埋まり込んでいる。 Googleで見てみると「お好み焼き鉄板焼き ぽん太」って書いてあるぞ…(謎

ひと通り食べ終わるとやヴぁいことが…
ケツから根が生えそうじゃ…。ってか眠いんですけど。

うぅ…眠い。

根と睡魔を断ち切って、お店を出ましょう。

相変わらず風はアゲてますが、竹原方面に向いて出発。

幸陽ドック
幸陽ドック

ぅゲ…
食べ過ぎて腹が重い…

あがもんさんが前を曳いてくれてたんだが、どうも無理してピッチ上げてるように見えた。
信号で停まっての会話で「無理でんでエェですよ。もちょっと落として行きましょう」って言い、ちょっとゆっくり目に。
「実は、前を曳いて貰うと楽ってのがあんまり良くワカンナイんですよね。前も後ろもあんまり変わらないって思うんですよ」って言うと、
『ホントですかぁ~!全然違うじゃないですか』って返された。

ぅん…
後ろの人のピッチを気にせんで、前の人のケツだけ見て脚を回してりゃいいので、気分的には楽かも知れんけど、カラダ的にはそんなに「あ゛ぁ~楽チン」って思ったことは無いんよね。

竹原
竹原

「前、曳きますよ」 って前へ出る。
アゲ風も次第に緩まってきた。

曳いてもらうと全然違うって言ってたから、30キロキープくらいでいいかな。

『う○こしたいんで、竹原の道の駅寄ってもらっていいっすか』って言われたので、ちょっと寄って休憩。
クソー、この期に及んで軽量化目的かよ!w

もっと曳いちゃれww
久々の妖怪列車、今日は2両編成だ。

グイグイ行くよww

陽が沈むぅ~
陽が沈むぅ~

5時半くらいに川尻辺りを通過したので、渋滞にハマってチンタラしつつ仁方へ。

タクミさんの工場寄ってみると、申し合わせたかのように仕事終わって帰り支度中だった。
さぁ、3人で広まで帰りますか。

あっと言う間に広交差点まで走りまして、本日のとびしまなみコンプリートぉ~♪

本日の記録:
走行距離=184.2km
走行時間=7時間36分
あべ=24.2km/h

今回のGPSデータログ。そしてSTRAVA

交差点で名残惜しそうにちゃぶちゃぶ話しまして解散。
いや、愉しい1日でした。あがもんさん、ありがとうございました。タクミさんも短時間でしたがありがとうございました。

結局のところ、しまなみの道はあがもんさんにツアーガイドしてもらった形になってしまい、感謝いっぱい&申し訳ないやら。
んで、恩を仇で返すように妖怪曳ww

今回、ウェアは冬モードでした。前の日に気温がグッと下がったので、冬装備で走ったのですが、昼間は暑かったっすね。
一方で、シューズカバーは持って行かなかったんじゃけど、やっぱり装備してくりゃ良かったと後悔。あがもんさんのトゥカバーは正解だったと思う。つま先が冷たかったよ。

でもまぁ、嬉しかったのは後半であの走りが出来たことが自分なりには嬉しかった。ここ最近、なかなか走れてないので走力が落ちてるんじゃないかと、自分なりに不安だったんだけど、まぁあの距離をあんだけのピッチでキープして走れたのがちょっと自信回復だった。

うん。がんばろ。

いよいよ12月やね。
冬もしっかり走ることが、翌年に繋がるってのは今年良くわかったので、寒さに負けず家をスタートするよう気持ちを奮い立たせて師走を迎えよう。

とびしまなみライド – その2

とびしまなみライド – その1 よりつづく

しまなみ海道…何年ぶりだろうか…
かなり昔にオカムラさんたちと来たことがあるが、それ以来じゃないかな?
記憶の中では、初めてのしまなみ海道と言っても過言ではない程に昔の記憶が無い。

TVニュースか新聞かで見た、しまなみのサイクリングロードを示す、路側の青いライン。
しまなみブルーラインって言うらしい。

しまなみブルーライン
しまなみブルーライン

てっきり、海沿いのみちだからブルーラインって言うのかと思ってたが、ホンマにブルーなラインじゃった。この青い線に沿って走っていれば、コースアウトせずにしまなみの島と橋を渡って行けるってことやね。
青いペンキを何十キロも塗り続けた職人さん、ご苦労さまでしたw

で、私らもこの青い線を目印に、尾道を目指します。楽ちん楽ちん。

でも、生口島でこのラインから外れて、ひなびた商店街に先導車がコースアウト!

しおまち商店街
しおまち商店街

しおまち商店街って言う、商店街に入って行く。

あった、あった。ここよー。
って言いつつ停まる。

コロッケのお店
コロッケのお店

全然知らなかったんだが、岡哲商店。ここのお店のコロッケが美味しいらしい。店頭に多数貼ってある黄色い紙には「○○のTVで紹介されました」とか「有名人の○○さんが来られました」と書いてある!

1個80円とな。ひとつ頂いてみる。

コロッケうまー
コロッケうまー

うん、ウマいよ。何だろね、ミンチとじゃがいもの微妙なバランスって言うの?コロモもカリッと香ばしい。
折角だ、もう1つ頂く。うまうま~。

店内の壁にも、所狭しと貼り紙やサイン色紙が貼ってある。すげー!そんなに有名なお店なんじゃね。

有名人やメディア多数
有名人やメディア多数

ん!?
これはもしや!!

ドロンジョーヌ恩田!!
ドロンジョーヌ恩田!!

おーーーーー!!!!!ッ

かの有名な妻クリスト ドロンジョーヌ恩田姫ではないか!!!!
あ゛ー、ここまで来られてたんですね、2年前かぁ~!!

某自転車雑誌で有名な、ドロンジョーヌさんだわ。瀬戸田まで来たんだー
あの雑誌のイラストは自筆なんだー
2010.10.10.のゼロの部分にコロッケって書いてあったり
泥女って書いてあったり

あー何か感激ですぅ~。

もうこれだけで、今回来た甲斐があったと言っても過言では無い。
いや、実はね、夢がありましてドロンジョーヌ恩田姫と、いつの日にかツーショットを撮りたいなと。

私淑エンゾ早川師、団長安田さんと続き、実は一番ツーショットをお願いしたい自転車有名人、ドロンジョーヌ恩田姫!!

あー、2010.10.10にタイムスリップしたいぞ。
いや、そんなことなら関東圏の自転車イベントに参加しろよ>自分
そでつねorz

いやいや、興奮冷めませんが、とっとと次行きましょう。
商店街を出たら、スグに耕三寺だった。

耕三寺
耕三寺

今回は、前を通っただけ。ご勘弁。

島内をしばらく走ってますと、なにやら変わった景色が。

メガソーラー建設中
メガソーラー建設中

広い土地に、ソーラーパネルが敷き詰められた場所が、何箇所かあります。
今話題のメガソーラーってヤツですな。

まだ建設中のようで、重機が入っておりました。単なる観光地ではなく、こーゆー地道なエコプログラムが進行中って、何かイイじゃない。

で、何故か道端に恐竜なども出現しまして…

白亜の恐竜
白亜の恐竜

ドラえもんのアニメに良く登場してますよね、オタク?

この恐竜から、またコースアウトだ。

因島大橋のたもと
因島大橋のたもと

因島大橋の因島側のたもとにある、この赤い建物。因島 はっさく屋 さん。場所はココ
「お土産を買います」って寄り道する、あがもんさん。

そのお土産とは…

おしい!はっさく大福
おしい!はっさく大福

「はっさく大福とな!
これまた初めて聞いた、イチゴ大福ならぬはっさく大福。

『全国からお取り寄せ殺到!でも広島人はあまり知らない…おしい!』って書いてある。
いや、ほんまに知らんかったんじゃが…(汗;

店内で1つ頂いた。

これが『はっさく大福』
これが『はっさく大福』

大きさは小ぶりな大福。
ひとくちカジってみると…

ぎっしり、はっさく
ぎっしり、はっさく

はっさくの実がほぐされた状態で中にぎっしりと詰まっている。
外はやわらかな餅、そして甘い白餡につつまれて、ちょっと酸っぱくて、シャリシャリ歯ごたえのあるはっさくの実が絶妙なバランスで美味しい。
イチゴ大福のイチゴをそのまんま八朔に置き換えただけと言ってしまえば身も蓋もないんだが、こりゃ美味しいよお!

店の奥の方では、おばちゃん達が1つ1つ本当に手作りで八朔の実を餅で包んでいた。
1個130円。ナマモノなので日持ちせず、2、3日のうちには食さなければならないぞ。

あがもんさんとこなきはそれぞれお土産に買って帰った。
いやぁ~、これは是非食べてみて欲しいね。本当に美味しい。地元なのに知らなかったのは恥ずかしいくらいよ。

さぁ、店主さんに見送って頂いて因島大橋を渡りますか。

因島大橋
因島大橋

ここの橋は、車道の下に自転車道が作ってある2階建て構造だわ。
しかし、あがもんさんとも話したんだが、この広島と愛媛を繋ぐ橋々を造ろうとの話が出た時に、自転車専用道をわざわざ造ろうと発案した人は、本当に先見の目があるよね。

あの当時はまだ自転車ブームなんて全く想像できなかっただろうに、多分には多くの反対意見もあったんだろうに…
「そんな自転車専用道なんて作っても、1日に数台いるか居ないかの自転車のために、どんだけカネ突っ込むんだ」なんて反対もあっただろうに…

それが今や「自転車の聖地」なんてまで呼ばれている。
本当に素晴らしいことだよね。あ、絶対数が少ないってのは、まぁありますが…(汗;

なんて言いながら、引き続き青い線をたどって、尾道の渡船口まで来ました。

尾道の渡船
尾道の渡船

今回、福本渡船ってのに乗ります。

結構沢山乗っている
結構沢山乗っている

渡船って、音戸の渡船のイメージがどうしても強いんだが、ここの渡船は本当に生活航路やね。クルマも人もバイクも沢山乗っているわ。

料金は、乗る前の桟橋右側におっちゃんが座ってるので、そちらに支払った。

大人60円、自転車10円
大人60円、自転車10円

大人60円、自転車10円。
後で調べたところ、ココでもサイクルーズパスは使えたみたいなんだけれど、この料金自体が激安なんで、更にパスを使って恩恵を受けようなんて全く思ってもなかった。

僅か数分の船旅を経て、本土・尾道に到着です。

尾道駅
尾道駅

時刻はちょうどお昼過ぎ。

以前、サカイさんと二人で巨大なラバーダックを見に来た時に尾道ラーメンを食べた清水食堂を再訪したく、駅前にある広場に行ってみたが…

定休日

orz

平日ライドの定めよのぉ~…

まぁ、走ってりゃどこかにお店あるでしょ!
なんてお気楽なこと言いながら、三原方面に走って行く二人でした。

つづく

 

とびしまなみライド – その1

最近何かと忙しいので、ちょっとリフレッシュしてこようと思い、今日は久々のロングライドにGo!
コースは、前々から行きたいと思っててなかなか行けなかった、とびしまなみライド。

コース概略は、広→とびしま海道→岡村港からフェリーで宗方港→しまなみ海道→尾道→広のコースだ。
コース概算180kmほどになりそうなので、早めに出発。

7時出発
7時出発

7時にいつもの広銀をスタート。
まだ夜も明けきれてなく、寒い朝だ。しかし、天気は良くて雨の心配は無い。

気温6度
気温6度

安芸灘大橋たもとの温度計は6度表示。

そして、今日は一人旅ではない。

あがもんさんと二人旅
あがもんさんと二人旅

あがもんさんと二人ライド♪
朝焼けに向かって走る男の背中。クゥ~!!絵になるよねぇ~!!!

橋を渡る時に見える瀬戸の海は、朝日に照らされ、そして凪の水面は潮の流れでキラキラと輝いている。

美しい瀬戸の海
美しい瀬戸の海

いつ見ても綺麗だな。

とびしま海道はいつも走り慣れた道。
あっと言う間に走りぬけ、 8時35分に 愛媛県入り。

愛媛県入り
愛媛県入り

岡村島をスルーッと走り抜けて
8:45 岡村港到着

乗船予定の大三島・宗方港行きフェリーの搭乗時刻は9時15分なので、30分の余裕を持っての到着だ。

サイクルーズパスGet!!
サイクルーズパスGet!!

岡村港ではお約束のサイクルーズPASSをゲット!!
この時に簡単なアンケートに記入する必要があるぞ。

定刻どおりフェリーがやって来た

宗方行きフェリー
宗方行きフェリー

今回の船便に乗ったのは…

乗ったのは3人だけ
乗ったのは3人だけ

私ら二人と、このカブのおじさん、計3名のみ。
船旅は約20分。その間、あがもんさんの奥さんが作ったおにぎりを頂き補給。
美人で有名なあがもんさんの奥さんありがとうございました。

9:37分 大三島の宗方港に到着
宗方は何もない港だ。降りたらスグに走り出す。

10分もせずに、
9時46分 ところミュージアム到着

ところミュージアム
ところミュージアム

面白い外観の建物だ。あがもん氏が寄ってこうってので、入館料300円を払って入ってみる。
展示されているアートは、そんなには多くないが、木製のKIOSKは自分なりには圧巻だった。

そして、ミュージアムの一番奥に行くと…

デッキでまったり
デッキでまったり

大きなデッキがあり、チェアが置いてあってセルフでコーヒーが飲めるようになっている。
ははーん。このミュージアム最大の展示物は、この瀬戸の島々の景色って言うことなんだな。

コーヒー飲みながらしばしマッタリ…
さぁ、行きますか。

10:32 ほどなく大山祗神社(おおやまずみじんじゃ)に到着。

大山祗神社
大山祗神社

こなきは初訪である。由緒正しき歴史ある神社やな。
有名な「ヘルメットお守り」もここで頂けるのだが、こなきは既に持っているので、今回は遠慮させて頂く。

あがもん氏が「この裏に凄いものがあるので行ってみましょう」と誘う。
大山祗神社のスグ裏手…細い路地を抜けた先にあったのは…

10:55 生樹の御門(いきぎのごもん)に到着

生樹の御門
生樹の御門

下の画像にある通りの巨木なんだが…

樹木全体
樹木全体

2本のクスノキが途中で融合して1本の巨木になっているクスノキだが、足元はトンネル状になってて石段まであって潜り抜けられる。

真ん中が潜り抜けられる
真ん中が潜り抜けられる

この日、スケッチしてる人も来てたが、その人と樹の大きさを見比べてみて。

まるでトトロの樹だ
まるでトトロの樹だ

トトロが住んでいる樹の空洞があるが、あのイメージに酷似している。
すごいなー。とってもステキなものを見させて頂きました。

さぁ、しまなみ海道へ向かいましょう。

11:30 とびしま最初の橋、多々羅大橋を渡る

多々羅大橋
多々羅大橋

通行料50円はお賽銭箱みたいに箱に放り込むシステムだ。

ここでの有名な「鳴き龍」も愉しんでみる。これはクルマでは味わえない愉しみだな。

さぁ、今日のところはここまで。
続きはまた後日UPします。