Google Mapで…

先日、スマホのソフトウェアUpdateで、GoogleMapがUpdateされた。
その時のアップデート画面がこちら

GoogleMap Update
GoogleMap Update

『自転車経路のターン バイ ターン方式ナビ』

って文字列が気になるぢゃないか。ターン バイ ターンとは何ぞや。早速調べてみる。

Turn by Turn:
ターンバイターンとは、経路誘導(ナビゲーション)システムのユーザーインターフェースの一種で、交差点などでの進行方向を音声や矢印アイコンなどで表示する表示方式のことである。
出典:Weblio

ふーん…
カーナビやガーミンみたいな方式やね。
いいやん、いいやん♪早速使ってみたいぞ。どーやるんだろ…

『今回のアップデートで、自転車経路向けのターンバイターン方式のナビゲーション機能が追加されました。しかし日本では、アプリから自転車経路を検索することができないこともあり、今のところ自転車ナビは利用できません。   利用できるのは、米国、カナダ、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、スイス、英国のみです。  』
出典:juggly.cn

ガーンorz…
使えんのんかい!ニホンモタイオウシロヨ!!

 

出雲路センチュリーライド2012 用意

いよいよ来週末となりましたなぁ~、出雲路センチュリーライド2012

大会ホームページに参加者数が書かれてました(まんま引用)。

出雲路センチュリーライド2012 参加者データ
参加人数630名(前年対比106.8%) 県外比率70.8%

□関東地方
東京都 19名 埼玉県 6名 神奈川県 7名 千葉県 1名 茨城県 1名 群馬県 1名   合計35名

□中部地方
長野県 1名 静岡県 1名 愛知県 6名 福井県 1名 富山県 1名   合計 10名

□近畿地方
大阪府 42名 京都府 8名 滋賀県 3名 奈良県 5名 兵庫県 32名 三重県 1名   合計 91名

□中国地方
島根県 184名 広島県 155名 岡山県 42名 鳥取県 45名 山口県 25名   合計 451名

□四国地方
香川県 5名 徳島県 8名 愛媛県 4名   合計 17名

□九州地方   福岡県 17名 佐賀県 1名 熊本県 3名  大分県 3名  宮崎県 2名   合計 26名

■ 昨年よりも40名も増加、過去最高の参加者数
■ 島根県の参加者数が一番多くなり、広島県の参加者数を越えたのも今回が初めて

へぇ~。沢山増えたねぇ~。楽しみやわ。

こちらの自転車部も、皆さんそれぞれに準備されちょります。
タクミさんは単身トレーニングで日本海にぷらっと…ぷらッと…!?え゛ー、石見行って三瓶登って宇津井の駅のぼって、TBC急襲して帰宅って…。

しんちさんも、闇市から機材ドピーング入手しまして…

スプロケ移植
スプロケ移植

ウチにスプロケの付け替えしに来られました。
ギャラは缶ビール!あざっす!!

脱線:スプロケット…
鎖歯車の歯と言う意味らしい。そか、写真のフィルムの穴が開いてるとこもスプロケットって言うんだな(最近もぅ見ないけれど)。あ、昔のコンピュータ用紙の連続帳票で、紙の両サイドに開いた穴のこともスプロケットって言いよったな…

**

息子は「ケータイ入れるカバン買ってよ」と言いやがる。

宍道湖なう

とか言いたいんだろうか(笑
防水機能付いてないヤツので、防水機能の付いたバッグを買ってきた。

TOPEAK Tri DriBag
TOPEAK Tri DriBag

トピークのTri DriBag

内部は意外と広い。こなきのスマホも余裕で入る。

スマホも楽々
スマホも楽々

ジブンノニモツハ、ジブンデモッテハシレヨ…

さぁ、持って行くものも用意しようかねぇ~。
いつもの持ち物リスト見てみる。

普段通りぢゃし

特別に何か持って行くモノも無いな。あとはお泊りセットくらい。
GIOS号も最終メンテしてやろうかねー♪♪♪

ヤマダ電機、明日開店

ヤマダ電機が広に出来ると

明日、8月31日オープン!

テックランド呉店って言うんだね。

ふーん…

当面、買う電気モンは無いから行かないかな。

あの白石の場所、以前はマックスバリューとジュンテンドーがあったよね。
で、今はなき市バスの車庫(東のりば)のところにマックスが移動して…あ、不正な手段で土地買ったとかあったよね。
あの件は、結局どういう顛末に落ち着いたんだろうか…

まぁヤマダ電機ってあんまり馴染みが無いんだけど、今からどーなるんか楽しみやね。

くらえたじまライド2012・夏

今回も無謀なツアコン、サカイトラベルサービスが企画した部内ライドイベント「くらえたじま」が本日開催されました。

地元の人なら分かる、倉橋島と江田島の2島を走破するイベントだ。
ルートはこちら。

(最後に休山を縦走してますが、ここは今回は省略してます)

集合場所は阿賀のセブンイレブン、7時半集合。今回は部内6名のエントリー、サカイさん、ひらりんさん、あがもんさん、しんちさん、アカシロさん、こなき。

am7:30 阿賀セブンイレブン集合
am7:30 阿賀セブンイレブン集合

いつもイントロが長くなるので、メンバー揃ったらとっとと行きましょう。
大入を経由して音戸へと至る。今回は渡船利用。

am8:12 音戸渡船
am8:12 音戸渡船

っと、渡船に乗り込むと先客ローディー1名が乗っていた。
すみさんだ!久しぶりです。こんなところで偶然お会いするとは!
さぁさあ、この先もご一緒しましょう(^^♪
7名での素敵ライドの開催です。

音戸に渡り、奥の内のセブンイレブンで休憩して以降、こなきの知らない道を通ってる。

am8:53 倉橋のステキ道
am8:53 倉橋のステキ道

尾立方面に向かうのに宇和木を通らず、なんだか細い山道を通ってるぞ。
ネギのニオイがプンプンしてる。辺りはネギ畑だらけだ。

クルマは皆無、僅かな峠はあるものの、快適に走れるいい道だわ。みんな、色んな道を良く知ってるよね、感心します。ホントに。

尾立を経て桂が浜を通過し、須川方面に向かう海沿いの道。

am9:35 巨岩横通過
am9:35 巨岩横通過

須川の手前、眺めの良い峠で休憩。

am9:42 須川近く、休憩
am9:42 須川近く、休憩

いや、眺めはいいんだが…
木影のあるところで休もうよ。

ちょっと休んで、続いて藤脇で休憩。

am10:36 住田屋レモンケーキ
am10:36 住田屋レモンケーキ

住田屋のレモンケーキ。知らなかったんだが有名らしい。
ぅわ~い、レモンケーキって好きなんよね。あ!オカネ、あがもんさんに払ってなかったですね。ゴメンナサイ&ご馳走様でーすヽ(^o^)丿

「休んでばかりだろッ!」
って、言われそうですが、盆を過ぎたとは言えまだ8月。暑いのよ。
ぼちぼち休みつつ走んないと、暑さでヤラレちゃいますから。

倉橋を過ぎ、江田島に渡ってからは、反時計回り方向に周回だ。
大原の辺りは、これまた知らない素敵道を通り、深江へ抜け出た。何て道だ。クルマは全く走ってないのにこんな山中にいい道が出来ている。

そして、鹿川の重油タンク街道を抜ける。

am11:57 江田島・鹿川の重油タンク
am11:57 江田島・鹿川の重油タンク

壮大なスケールのこちらも…

am11:59 船の解体工場
am11:59 船の解体工場

今回はロシア文字の書かれた船を解体してた。
この船、どっかで見たことあるぞ…こちらのニュースで報じられてる沈没船だな。

その後も、江田島の沖美あたりを通過しまして…

休憩も所々おりまぜつつ
休憩も所々おりまぜつつ

海も空も真っ青で、本当にキレイな瀬戸内の景色。私らはいい地域に住んでいる幸せな自転車乗りだわ。

お昼ごはんは、いつもの合正ガーデン。

pm1:20 合正ガーデンで昼食
pm1:20 合正ガーデンで昼食

またいつものように、膨大なボリュームの豚の生姜焼定食、750円。食後のアイスコーヒーを込めても1000円行かない激安。
今日はサービスで、デザートのすいかも付けてくれた!感謝感謝です。

食後、重い胃袋を抱えつつ江田島湾をぐるっと回り込んで術科学校方面へと…

pm2:21 江田島周回ちぅ
pm2:21 江田島周回ちぅ

まち場を過ぎて、海沿い道に出ると、ここもまた快適なクルマが皆無な道が続く。

pm2:48 快適です
pm2:48 快適です

しまなみもいい道ですが、江田島も本当に走りやすい道で、今日も多くのローディとすれ違った。

が、この辺りからケツが痛くなってきた。丈夫なケツの皮を今日は忘れてきてしまいました。

切串港に到着し、ここでも休憩。

pm3:11 切串港で休憩
pm3:11 切串港で休憩

バイクスタンドが沢山設置されてる。広島港からフェリーで訪れる自転車乗りも多いんでしょう。

引き続いては、これまたいつもの「しびれ峠」を経由しまして…

pm4:00 しびれ峠
pm4:00 しびれ峠

その後、夏限定のカキ氷屋さんがあると言うので向かう。
柿浦の、浜口醤油と言う醤油屋さんの向かいにある、どー見ても個人宅。看板も無い。
夏期だけ、開いているお店らしい。

pm4:27 柿浦でカキ氷
pm4:27 柿浦でカキ氷

初めて行くお店では、定番モノを頼むこなき。カキ氷の定番と言えば、イチゴでしょう。
カップ大盛りで200円。火照るカラダに丁度いい。が、

キーン!!

ん~、後頭部が痛いじゃないか。
350円のロンドン何とかと言うメニューもあった。来年は食べてみたいぞ。

その後も島街道を通りまして、再び音戸の渡船で本土へと戻る。

pm5:41 再び渡船
pm5:41 再び渡船

宮原・呉越峠を経由しまして19時前に広へと帰る。
あ、呉越でWhite Noiseさんにお会いしまして。あがもんさん、しんちさんはお初でしたね。途中までご一緒しまして良かったです、ホントに。

本日の記録:
走行時間=6時間52分
走行距離=161.57km
あべ=23.5km/h

2週間後に控えた出雲路センチュリーライドの練習を兼ねた、くらえたじまライド。
風はほとんど無かったけれど、暑さに疲れたセンチュリーライドでした。今回もまた面白かったぁ~。

参加の皆さん、お疲れサマでした。久しぶりにすみさんの豪快な走りも堪能できましたし
皆さんのお陰で愉しい1日でした。トラブル、パンク、事故や怪我も無い、いい1日でしたね。

しかし…

ケツが痛いわ。
ここ最近、ケツ耐性が良くない。思えば、あの日本海ヘンタイライドの帰り道以降、どうもケツの調子が良くない。

どうやら、丈夫なケツの皮を浜田の海に忘れてきてしまったらしい…orz
宍道湖辺りに漂着してないかな…2週間後、拾いに行きますから…

チェーン交換

通勤の脚、Pistaのチェーンが伸びた。

伸びたチェーン
伸びたチェーン

どおりでゴリゴリしてたんだなぁ…と。

厚歯のチェーンならこんなにも頻繁に伸びないんだろうけれど、Pistaはデフォルト薄歯だから、普通のチェーン(シマノHG)入れてるんで、良く伸びるわ。

先日、交換用のを買ってきた。

新しいの
新しいの

あ、間違ってカンパのを買ってしまいましたw

なので、新しいのはロードに入れ、まだ半分くらい使えるVeloceチェーンをPistaにまわし、現用のCentaurチェーンをロード用にローテーション。

さぁ、明日はヘビーな1日になりそうだ。

出雲路センチュリーライド2012 書類キター!!

9月9日開催の、出雲路センチュリーライド2012
いつも見慣れた、Cyclist Viewの封筒が届いた。

封筒2通
封筒2通

2つ来てる。

こなきと、こなきの息子の2名分や。

ゼッケン引換証 2通
ゼッケン引換証 2通

ゼッケン番号、こなきが324番。

息子は325番。
さにーごー…どっかの海賊船だな。

『雨降っても走る。当たり前じゃん』
と、気を吐いてます。

が、まだ早過ぎ。当日まで、そのテンション落とすなよ。

エントリーされてる皆さん、出雲でお会いしましょ~(^^♪

 

とびしま海道、紹介記事

「木」に「世」と書いて「枻」(えい)と読むらしい。日本語は難しいな。
枻出版社と言うとこから出ている自転車月刊誌と言えば、Bicycle Club

以前は自転車雑誌も毎月購読してたけど、もう買わなくなっちまった。
自分にとって、特に有意義な記事が見当たらなくなったから…

定期的に同じ本を買うのではなく、特集記事で面白いモノがあったらどこの出版社の本でも個別に買うようにした。

が!

今回は、面白い記事があったので、コレ↓↓↓を注文。

Bicycle Plus vol.05
Bicycle Plus vol.05

今回も熱帯雨林地方から届いた。

その中にあった、こちらの記事…

とびしま海道記事
とびしま海道記事

おぉー、私らのホームグラウンド、とびしま海道が紹介されている記事だ。

県民の浜での藻塩つくり体験や、御手洗の穴子めしの紹介など、とびしまが紹介されている。
ストーリ的には、JR輪行で仁方駅下車し、安芸灘大橋を渡って御手洗まで往復と。距離は69.3kmって書いてある。

とびしまは、渡ってスグに1箇所だけ信号があるが、それ以降は全く信号機が無い。クルマも少ない。海沿い道だから、ほとんどアップダウンが無い。全くの自分のペースでのんびり走ることが出来るいいコースだ。

こうやって、全国誌で紹介して貰えるって嬉しいよね。
まぁ、記事掲載してもらうために、裏方さんが色んな活動しての成果だと思うけれど、しまなみ走った次は、とびしま走ってみて欲しいよね。

 

 

早朝定例コース練

約束は突然に…

昨日の夜になって、明日の朝から定例コース走ってくる時間をキープ。
早速、部内専用掲示板でアナウンス。

急な連絡なので、参加する人は無いだろう…と、思ってたけれど、しんちさんとメガトンさんに反応頂いた。
メガトンさんは、黒瀬の自宅から逆ルート方向で追撃しますと。

朝6時

はやッ!
いつもの広銀に集合した、しんちさんとこなき。

眠い…流石に6時は早過ぎたか。
しんどいなぁ~と、思いつつ下蒲刈くらいまで来てようやく気分的に↑↑↑になってきた。

下蒲刈をしんちさんと駄弁りながら周回し、蒲刈大橋下のコンビニ前で休憩。
ここで逆方向から来たメガトンさん合流。らっしゃ~い(^^♪

3人でまたまた駄弁りまして、引き続きの定例コース行きます。
定例コースと言えば、お約束の激坂。

激坂にて
激坂にて

しんちさんは、もう随分と先行ってますなぁ~。

黒瀬の国際大学前のファミマで、ふたたび休憩w
ここは店内にイートインのコーナーがあるので、そこに入り込み休憩なぅ

今日は大学のオープンキャンパスじゃないかな、女子高生の姿が沢山ある。その中に果敢にダイブする汗むさいサイクリスト3名!当然、白い目で見られる!!
みたいなぁ~…

いいやな、他人様の目の色を気にしてちゃサイクリストはやってられません。
しかし、エアコン良く効いてて根が生えますなぁ。生えつつある根を断ち切ってラスト行きましょう。

黒瀬に入り、川沿いを流す。

黒瀬川沿い
黒瀬川沿い

ここもマッタリと走り、メガトンさんとはここでお別れ。お疲れしたぁ~。
石内の坂を二人で急降下しまして、11時、広銀ゴール。

本日の記録:
走行時間=3時間4分
距離=64.4km
あべ=20.9km/h

ぃや~あ、 本格的に暑くなる前に帰宅できて快適でした。メガトンさん、しんちさん、お疲れ&ありがとうございました。
しかし、しんちさんの急成長が良く分かりますわ。野呂ダムの登坂も、以前よりも随分と楽に登られてるように見受けました。
いいですねー。自分ではなかなか分かりにくいけれど、走った分だけは必ず成長してます。距離はウソをつきません。

いよいよ出雲路も近くなってきました。
いゃ~あ、待ち遠しいですなぁ~!!!

盆に山賊

お盆でも帰省先の無いこなき家は長い休みは、どっちかって言うとヒマを持て余すタイプ。
人込みも嫌いだしね。

とは言え、家族4人の休みが一致する日も少ない。

そこで、休みが揃った16日、急きょドライブに出掛けた。

向かった先は…

いろり山賊
いろり山賊

そう。山口の玖珂にある、いろり山賊

結婚して間も無い頃は、よく通ってた。子どもが生まれてからは、ほんの少しだけ。
もう何年も来てないな。そ言えば、先日のブルベ下見の時に、yoshiさんと六日市の山賊に行ったよなぁ~。

15時前に到着したが相変わらず混んでいる。50分待ちとの表示あり。
注文したのは、いつもの…

レギュラーメニュー
レギュラーメニュー

山賊焼に、山賊むすび。牛をジュージュー言わす奴もね。

ん~。懐かしい。子どもたちは記憶の中では初めての山賊。山賊焼きに喰らいつく。
もしかして…幾分、鳥が小さくなったかなぁ~…

でも、ウマイよ。懐かしい。

私らが座ったのは屋外の座敷。

屋外で頂く
屋外で頂く

午後3時だが、木陰で涼しく快適だわ。
フわァ~…眠い…

店頭では、お祭り屋台っぽくイベントもやってたりして賑わってる。

毎日お祭り的な…
毎日お祭り的な…

久しぶりの山賊。良かったわ。

帰り道で錦帯橋に寄り、またまたお約束の100色ソフトクリーム食べたのは言うまでもなし。

自動車道を使って、片道100キロ。往復200キロの運転。やれ、こんな長距離運転したのも久しぶりで疲れやした。
自転車で200キロの方が疲れが少ないような気がする。いや、きっと気のせいだと思う。

息子、野呂山練習 その2

遅まきながら、お盆休みに入りました。
15日から19日まで5連休でございます。

地元で生まれ育ってるので、帰省とかもないので特に遠出の予定もなし。
お墓参りは先の土日に行ってたので、今日は朝から庭の草抜きをしつつ、徒歩5分のところにある実家の仏壇に手を合わせに行ったりして。

部内掲示板にりゅうじさんが「午後から走ります」との呼び掛けしてくれたので、息子の野呂山練習をお願いしてご同行頂くです。

途中、仁方の工場長のところに立ち寄り、少し話しまして…
お仕事の邪魔しちゃいけないのですが、見る度にどこかが変わって行くそのパナ鉄は、トランスフォーマーとか何かでしょうか。

ヤギ峠を経て、野呂へと登る。

野呂ってるぅ~
野呂ってるぅ~

息子が登るとなれば、奥さんが付いて来るので撮影はお任せ。

先を行くりゅうじさんも滝汗垂らしてます。暑さピークは過ぎているとは言え、やはり暑いですが。
あ、そうそう。りゅうじさん、鈴鹿を10日後に控えてると…今年も行かれるのですね。
鈴鹿まで行くのが遠いわな。んで走って、またクルマで帰ってくると…
ん~マンダム。頑張って燃え尽きてきてください。

しかし、鈴鹿トレなら山なんて登らせちゃいけんですね。ゴメンナサイ、息子練に付き合わせちゃって…。

ぼちぼちのぼりまして、ハチマキの展望台で少し休憩しつつ聞いてみる。
「山頂まで行く?」

「あたりまえぢゃん」
おぉ~中坊は威勢がいいですなぁ~。

後ろから見てても、りゅうじさんのフォームは美しいけれど、息子はフォームとかはまだまだだし、どうも僅かに蛇行してる。
アドバイスなどしつつ山頂へ到達。
時間は見てないので不明なんだが55分くらいかな?

初の野呂制覇ですな>息子。

山頂は涼しく、汗をかいたカラダが冷えるので早々に下山しまして。
うぐいすラインで登ってくるタクミさんと離合。
「ボクわぁ、今からウグイス通って、ダム回って帰りますからぁ~…」
お仕事お疲れでやんした。お気をつけてぇ~

私らも帰りましょうぞ。帰路もヤギ峠を経て帰る。
国道に出ると広方面に向けて激しく渋滞してる。お盆モードやね。
渋滞を避けて海沿いで帰りますか。

長浜経由で帰る
長浜経由で帰る

本日の記録:
走行時間=2時間17分
距離=42.9km
あべ=18.7km/h

息子、出雲はまぁ若さに任せて何とか完走できるかな。終盤に気を抜いて、ちょっとしたボケとかカマさなければOKかと。
りゅうじさんは都合あって今年の出雲はDNSでしたね。鈴鹿ファイツッ!!

今年の出雲、結局ウチの部から(息子込みで)は8名のエントリーです。
さぁ~、出雲たのしみぃ~♪