かねてより工事が進んでいました、虹村大橋が本日開通しました。
工事初期の頃は「広第二大橋」なんて呼ばれてましたが、正式名称は「虹村大橋」になったようです。
午後から、クルマに乗って走ってきましたので早速Youtubeに公開です。
虹村と阿賀が直接繋がった訳で、音戸・大入方向へも行きやすくなりますな。
朝夕の渋滞が少しは緩和されるといいですね。
自転車乗り的には、どなんかな?また今度走ってみよう。
かねてより工事が進んでいました、虹村大橋が本日開通しました。
工事初期の頃は「広第二大橋」なんて呼ばれてましたが、正式名称は「虹村大橋」になったようです。
午後から、クルマに乗って走ってきましたので早速Youtubeに公開です。
虹村と阿賀が直接繋がった訳で、音戸・大入方向へも行きやすくなりますな。
朝夕の渋滞が少しは緩和されるといいですね。
自転車乗り的には、どなんかな?また今度走ってみよう。
7月に申し込んでいたau光。
本日、開通予定日につき会社をお休み。
午後から工事と聞いてたので、朝のうちは家の用事とかしていると屋外が騒々しい。
お、来てます。クレフタバさん。
近くの電柱トコで、黒いBOXを開けて何やらやってます。
何か短時間でちょこっとやって一旦去って行った…
11時直前に電話あり、今から行きますとのこと。
空いている窓は、ワシの自転車部屋の窓。その横にある↓ココ↓から光ケーブルを入線してもらうようお願いしておいた。
7月下旬に予め、自分の手で穴を開けておいたのよね。
ここまで準備しといたので、今日はこのワイヤに連れて引き込めば簡単かと。
会社では何度も見てきたこのテの装置だが、まさか自宅の自分の部屋で見る日が来るとは思ってもなかった。
忌々しいトグロマークが付いているが、地方ではやはり仕方ないな。
いい仕事してますねぇ~。
で、ひと通りの入線は終わる頃告げられる。
『電柱んトコの黒い箱から宅内まで工事しましたが、残念ながら電柱んトコの黒い箱まで1ギガの光が届いてないので、今日は開通できません』と。
100メガのヤツはココまで来ているんだが、1ギガの線はちょっと離れた所(昔の三番ラーメンのとこの電柱)までしか来ていない。その電柱から、自宅に近い電柱まで1ギガの光を引っ張ってこなきゃダメだと。
んー、流石とぐろマークだ。グッジョブ。
まぁ、特段に急がないのでいつでもいいですわ。3月頃までには開通してるかな?
引き続き、宜しくお願いします。全く急ぎませんから。
出ました、こなきの十八番。前言撤回、朝令暮改。
昨日の記事、かなりの部分で私の誤解があったようです。新聞記事・Web記事だけを読んで勝手に解釈して誤解してる部分がありました。記事の元、警察庁のWebページから元の文章を読んで、理解しました。
トップページに掲載されている、2011年10月25日リリースの「良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について」の全文を読みました。これは、私ら『自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者』にとって朗報です。
良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について
広報文
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/taisaku/kouhou.pdf
良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について(概要)
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/taisaku/gaiyou.pdf
良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について(通達)
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/taisaku/tsuutatu.pdf
自転車に係る法令遵守意識等に関するアンケート調査の実施結果について
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/taisaku/kekka.pdf
アンケート調査 集計表
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/taisaku/kekka1.pdf
アンケート調査 調査票
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/taisaku/kekka2.pdf
メディア報道は決して嘘を言っている訳ではないが、要約して端折られている部分にこそ、私ら自転車乗りにとって嬉しい文言が書かれていた。以下、抜粋。
・ 自転車は「車両」であるということを、自転車利用者のみならず、自動車等の運転者を始め交通社会を構成する全ての者に徹底させることとした
・ 自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促す
・ パーキング・メーター等の利用率が低い場合には、パーキング・メーター等を撤去することにより、自転車道等の整備を推進する
・ 自転車専用灯器を設置し、その他の車両用の灯器とは別の信号制御を行うなども実施する
・ 自転車横断帯の撤去
こなきが読んで、「おぉ!」って思った要旨部分を抜粋してみた。この部分はメディア報道では逆に省かれていた部分やね。しかも、画期的な通達である。
逆にもちょっと時間を掛けて理解しなければ分からない部分は、
・ 「普通自転車」と書いてあるが、普通自転車の定義とは何ぞや
・ 「前記通達については、廃止する」とあるが、前記通達と今回の通達の違いを検証してみたいぞ
の2つかな、今のところ。
まぁ、詳しくはリンク先のPDFを読んで各自理解してみて。私ら自転車Life人にとって、決して悪くない内容が書いてある。なかなかやるなー交通企画課。
ピストの話題に続き、またまた自転車界隈が騒々しいゾ。
先ずは、ソースを2つ貼る。
自転車に一方通行規制へ 警察庁が省令案、罰則も適用
http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY201107210230.html
自転車用通行帯!?
田舎にはそんなもんねーよ。都会限定ルールやなこりゃ。
自転車事故:利用者増え震災後に増加 目立つ信号無視
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111014k0000m040066000c.html
これは地方でも当てはまるな。加えて、じいちゃんばあちゃんが乗ってる自転車が、チリンチリンとベル鳴らして人払いしてるのが、とても気分悪いんだが…
どうやら、基本的には東京での自転車事情を考慮しての改正が主のようであるが、 とばっちりは地方にも来る。ったくメンドクセーな…
憂いているのは、だいたいが
ルールが厳格になって行けば行くほど、ツマラナイものになって行く
と言うことだな。勘弁してくれヨ。
元来、自転車界はマイナーで肩身の狭いものだったんだが、昨今の自転車ブームや エコ志向、震災後の足としての用途などで、スポーツバイク界隈にも、色んなジャンル の自転車乗りが現れて、自転車人口と多様性が増したことにより、事故が増えると。
そりゃ当然やな。n数が増えりゃ事故も比例して増えるわい。
しかし前にも書いたが、本当に自転車の事故が増えてるなら、事故件数が増えたってことだけで叫ぶのではなく、具体的に数字で示して欲しいよね。
全自転車走行時間単位での事故割合と、ソコにケガの重度を掛け合わせた数字。
vs
クルマや自動二輪の全走行時間単位での事故割合にケガの重度を掛け合わせた数字。
その上で、本当に自転車が危険なのかどうかを判断すべきだと思う。
奴らの汚いやり方にはもうウンザリだ!
そのように考えるに至ったのには、食料自給率のカラクリがカロリーベースと言う眉唾を拭えない ことのように、安易に危機感を煽るのがこの国のお役人方々は大好きなんだと理解したことに由来している。
自転車が危険!?
ちゃんちゃらオカシイゼ!
だったらクルマがどれほど安全な乗り物だと言いたいんだ!
おぅ!?
金属の箱に入ってりゃ、そりゃ自分は死なないだろうょ。ベルトで固定して目の前にはイザとなったら布袋が出て守ってくれる。
かたや、こちとらナマ身で走ってんだ。
ベルトも布袋もありゃしねー。自分のカラダは自分で守るしかない乗り物なんだ。せめてもの有効な保護具がヘルメットonly.
二日酔いじゃペダル回せないし、居眠り運転なんて原理的に在り得ない。
自然と安全な乗り物がどちらかなんて、誰が考えたって答えは一緒だろう。
所詮は肩身の狭いヤツを弄くって遊んでるだけじゃないんか?
http://cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/houritu_info/doukouhou.htm
ってかさぁ、職務中のケーカンですら歩道を走ってないじゃん。なんで率先して車道を走ることができないのぉ?
そのことは疋田さんなんかも自転車雑誌の中でアツく語ってんだが(コチラの記事が具体的)。
「自転車は車道」徹底へ 警察庁、歩道の通行許可見直し
http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY201110250565.html
自転車:歩道走行禁止、厳格運用…警視庁が安全対策策定へ
http://mainichi.jp/photo/news/20111019k0000m040191000c.html
厳格厳格って言うならさぁ、
自転車横断帯の無い横断歩道では、自転車を降りて手で押して歩かなきゃいけないってさ、
それケーカンですらやってないじゃん。
どーなん?
全くワケワカメ。
先ずはさぁケーカンがみんなの前で手本示してサァ、次に都内で試験的にやってみて、それから全国展開やってや。
ヤクニンと都会人の勝手で、こちとら地方の自転車乗りまでゴタゴタに巻き込まれるのは迷惑なんよね。
昨日の記事に書いた、三宅のがんすドーナツ。
早速に藤三・本店にてゲト。平台にでーんと出てた。
1個128円は、惣菜パンとしてはそんなに高いモンじゃないよね。
マスコットのがんす娘キャラがかわいい♪
裏を見てみると、がんすは「揚げかまぼこ」と表記されてんな。
カロリー368kcalって、揚げてる割にはカロリー低いよな。
さて、早速にあけてみる。
カレーパン的な揚げパンの香り。
ひとくちカジってみる。
がんすとパンの間は、空間多し。揚げパンはこの空洞は仕方ないもんなのかも。
がんすの上に塗られてるのが、醤油マヨネーズなんやね。
これが味のアクセントになっちょるね。うん、いいんじゃない。
以前にあったがんすドーナツよりは格段にウマイわ。あン時はがんすが居るんか居らんのか、よーわからんかったが、今回のはピリッとした、三宅のがんす独特の味がしっかりと分かる。そこに醤油マヨネーズ。うんうん。
1月までの限定商品かぁ~。
見たら買お。
MV広東には売ってなかった。
藤三で買おう。
おいおい!今日の新聞の折込広告見たかい!?
↓フレスタの広告だ↓
我らががんす娘じゃ。
しかも、遂に、遂に、遂に!!
三宅のがんすで作ったがんすドーナツだ。
前にもあったけれど、あの時は県内の別のメーカーだった。
(あの時のコメント欄を巡ってはひと波乱あった…迷惑な話じっゃたのぉ~)
今回は本家そして元祖の三宅のうまいでがんすの入ったがんすドーナツじゃ。
こりゃあ広人なら買わにゃあいけんじゃろー。
ヤマザキ×三宅水産なんて書くんじゃない。
三宅水産×ヤマザキと書かにゃいけんじゃろー!
フレスタでは明日から先行発売か。まぁそうじゃろ。
藤三も売らにゃあいけんじゃろー。
イオンは…どっちでもえーわ。県外じゃから。
いーなぁ~がんす娘。頑張っちょるね。
ちょっとご無沙汰してるけれど、あれからもずーっと頑張り続けちょるんじゃね。
チカラらしいチカラにはなれんけれど、いつも応援しちょるけんね。
ここんとこ、こちらも色々あって気分が沈んで、年甲斐も無く自暴自棄な気分に浸ってたんだけれど、何か元気もらったよ。ありがとう。
気分変えて、ワシも頑張らなきゃね。
おしゃー!!!
追伸:がんす娘からメール来た。醤油マヨネーズが入っちょるんじゃと。こりゃますます食べちょこうや。
がんす娘のキャラが書いてあるし
いやー、こりゃあ店頭で本物の三宅のがんすと並べて売って欲しいね
お約束のレシピも…
写真写りがちょっとレトロ調w
以上、がんす娘からの追加情報でした。
今日は息子の通う、広中の文化祭に行ってきた。
ちなみに、知らない人のために補足しとくと、広中は「ひろちゅう」と発音し、「呉市立広中央中学校」の略である。
あ、加えてこなきの母校でもある訳だ。
メインはクラス対抗の合唱発表大会。
1年生よりも2年生、2年生よりも3年生の方が良く声が出ている。当たり前じゃがね。
息子のクラスは担任が「明日はウチが優勝ですから」と豪語するほど(?)、ウマいらしく学年優勝してましたがな。
校舎の方では、職場体験の発表新聞作ってたり、美術作品が展示されてるのを見たり…。
中学生らしいイイ感じやね。自分の中学時代を思い出すわ。校舎もあの頃から、基本的に変わってないし。
体育館でずーっと立って見てたので、腰が痛くなったがな。
16時前に帰宅したので、ちょっと夕練。ちゃっちゃと用意しまして、下蒲刈を周回して18時前に帰宅。
2時間で、下蒲刈周回して帰ってこられる距離って、広はいい場所やね。
あ゛ーっ!サイコン間違えてリセットしてもーた。本日の記録取れずorz…
さぁ、明日は日曜だけれど仕事です。ちゃっちゃとやっつけてきましょうかね。