Pistaバーテープ交換

お休みです。3日間。ありがとう。
やること沢山あります。気分的には休日じゃないですが…(軽汗,

今日は通勤車Bianchi-Pistaのグリップを替えた。もうかなりお疲れでしたから。

痛んだグリップ
痛んだグリップ

剥がして、残った糊のベトベトをパーツクリーナーで除去して

キレイに糊も除去
キレイに糊も除去

今回はテープではなくピストの定番、VELOのラバーグリップ。長ぁ~いヤツね。

VELOのグリップ
VELOのグリップ

色は白と決めてたし、オカムラさんに在庫があることもリサーチ済みだった。

グリップの中を水で湿らせてからハンドルに押し込むと「するっ」と入る。水を付けんと無理やね。ショップだとコンプレッサーのエアを使ってハメたりするけれどね…

こーんな感じ
こーんな感じ

明るい屋外でよーく見てみる。

チェレステとピンクと白って...
チェレステとピンクと白って...

ぅはぁ~、馬鹿っぽいねー。

駆動系が甘いな...
駆動系が甘いな...

あとのイヂり代は駆動系やな。いつかは厚歯とカラーチェーンに変えたい。
って、トシを考えろや!!

続・Veloce来たぁ

最初に;
みんな誰だって色んなことあるんだ。ワシだってここではこーやって勝手気ままばかりを書いているけれど、悩みが無い訳じゃない。逆に、年々悩みは増えている。ワシら世代、誰だって頑張ってるじゃないか。なにやってんだよ…ったくぅ(泣……

さて、先日のVeloce(ヴェローチェ)に続き、今度はCentaur(ケンタウル)が来ました。

CAMPAGNOLO CENTAUR 05'  FD 35φ
CAMPAGNOLO CENTAUR 05' FD 35φ

ケンタウルのフロントディレーラ、05年式、ダブル、35ミリバンド式、アルミ。
今回、このFDにはこだわりがあった。プレートの部分に、「羽根ロゴ」が付いていること。

下の画、最新のCentaurと見比べてみるとその差が良くわかる。

Centaur2011
Centaur2011
どー見てもちゃっちくなってる。プレートのところに羽根ロゴも無いし、意味不明なブラックパーツ…
早速シートチューブにあてがってみた。
Veloce CT と並んで
Veloce CT と並んで

「真夏のセミかよッ!!」って突っ込みたくなる上下2つ装着(笑

下側の今使っているFDはVeloce CT 10sp.この頃はノーマルとコンパクトでFDが別になってた。
時代が一緒なので、見た目はほぼ同じやね。

さぁ、そろそろBBカップ買おうか…

Veloce来たぁ

前回のシマニョーロに感化されて、遂に手に入ちまいやした。

CAMPAGNOLO VELOCE 08' Ultra Torque
CAMPAGNOLO VELOCE 08' Ultra Torque

08年型のVeloceです。当然シルバー。Ultra Torqueです。Power Torqueではないところが嬉しい♪
そして、53/39のノーマルクランク。

特徴的な、真ん中の嵌合(かんごう)部。

嵌合部
嵌合部

ココの部分が、BBの真ん中でかっちりと噛み合って左右が組み合わさる訳で。

ぴたっとな
ぴたっとな

美しいなぁ~。
目に見えないところとは言え、メカ好きにはタマラン自己満足部分です。はい。

でも、まだ部品が足らんので使えん。
BBカップが要るし、フロントディレーラとチェーンも替えんとアカンな。

ん~…出費が…

休みの最後

年末年始休みも今日で最後。家族サービスに激萌です。
人の多さだけで、グッタリしちまったソレイユ。

ソレイユ
ソレイユ

何にもしてないのに、見た目だけでぶち疲れた。

帰宅してから明日の準備。
通勤の脚、ピストをお手入れしちゃいましょう。何より、タイヤがお疲れなのよね。丸1年良く頑張ってくれました。

LITIONお疲れさん♪
LITIONお疲れさん♪

そろそろお暇をあげてもバチは当たらんでしょう。
9月に入手してたあのタイヤを入れちゃります。

Panaracerピンク!!
Panaracerピンク!!

全景だと、こんな感じ。

おー、お馬鹿バイク
おー、お馬鹿バイク

ぅはぁ~。馬鹿っぽい!!
四十路のオッサンが乗る自転車じゃないどこりゃ。
ハンドルのグリップに白いヌボーっとしたのを入れれば、馬鹿全開やな。

今は雨が降ってるなぁ~…明日の朝晴れてても路面ウエットやなぁ~。どーしよ…。

シマニョーロ?

正月休みの間にやってみたいことが3つあった。

1. 古新開公園の案づくり
2. 長浜フォトブックの素案づくり
3. ロードバイクのメンテ

1.は今のところ未着手、2.は中途半端まで。今日は3.をやるべ。
最初の状態、いま付いているクランクはFSAのGossamer megaexoってクランク。

FSA Gossamer megaexo 6000
FSA Gossamer megaexo 6000

安い完成車やからね。コンポはカンパのヴェローチェでも、こーゆーところでコストダウンされてる訳で…
このフロントは当初から調子良くないのよね。インに落とすとなかなか上がらない。上がりやすくなるよう調整するとアウト側にチェーンが落ちやすくなる。ソコをだましだまし乗ってきた。

チェーンをとっ外して、クランクだけを手で回しても、どーにも抵抗が大きいと感じる。Tさんのロードメンテのときにシマノのクランクを手で回してみたときのあの軽さを知ってしまった以上、やはり「重い」との気持ちをずーっと引きずってた。

いつか、BBを変えたい。

そんな折、りゅうじさんからTiagra-9sが遊んでますよと言う情報を得てたので、ちょっと借りてみた。
Veloce – Gossamer のMixなところを、Veloce – TiagraのMixにして実験してみようとの腹です。

先ずはクランクを取り外し、見比べてみます。

左=Tiagra、右=Gossamer
左=Tiagra、右=Gossamer

左がりゅうじさんからの借り物Tiagraクランク、右がGossamerクランク。
BB軸のギザギザの形状が異なることがわかる。

続いて、ギア側の比較。

左=Tiagra、右=Gossamer
左=Tiagra、右=Gossamer

こちらは、両方ともコンパクトの50-34T。軸の先っちょのギザギサ形状が異なる以外は同じに見える。

最後にBBの比較。

左=Tiagra-BB、右=Gossamer-BB
左=Tiagra-BB、右=Gossamer-BB

色が違う以外は、これと言った違いは見当たらない。シェル幅は両方とも68mmのJIS。

早速取り付けてみる。

真ん中の押さえの金物が無い
真ん中の押さえの金物が無い

あ、りゅうじさん。
軸真ん中の押さえの金物が無かったですわ。借りてましたっけ…ワシが紛失しちゃったかなぁ~。

まぁ、ココはトルクが掛かるとこじゃないので適当に手で押さえて2本の締め付けボルトを締めてやる。
Veloce – Tiagra Mixかんせー(*^^)v

Veloce - Tiagra Mixの出来上がり
Veloce - Tiagra Mixの出来上がり

元々のクランクがブラックやったのが、ルックス的に気に入らんかったんじゃが、リア共々シルバーで統一されていい感じ。
ただ、シマノクランクの先進的なデザインはあんまり好きじゃない。カンパの細身なヤツが好き。
Lookペダルが黒いのはご愛嬌。

さてさて乗ってみる。

自宅前の直線道路を数往復しただけの感想…
おお!ええじゃん。

って感じ。変速性能はFSAよりも間違いなく上がってる。インからアウトまでも上がりやすくなった。異音も今のところは無し。
クランクが軽くなったかどうかは、チェーン未装着の状態で手で回してみると、やはり軽い。悔しいかな、やはりシマノやなぁ~。

う~ん。
ポリシー的にはありえん組み合わせだが、機械的には可能やないかと思える。

おしゃ、やっぱりクランク変えよう。
当然カンパヴェローチェ。財布が厳しいのでヤフオク漁るど…(弱

2011年元日

明けましておめでとうございます
今年も広町.comとこなきを宜しくお願い致します

皆さんそれぞれのお正月をお過ごしのことと存じます。
正月も休みでは無い皆様、お疲れ様です。

さて、我が家もお正月が来ています。何やかんやで今年もおせちが出来ました。

くるぱん作、御節
くるぱん作、御節

今朝の食卓、食っちゃ寝の1日です。

朝の膳
朝の膳

本日判明した事実。
くるぱんが炊いた黒豆。それを見つめる犬、コロ君。

黒豆と犬
黒豆と犬

食べるのか?

黒豆を喰う犬
黒豆を喰う犬

あ、喰った。
黒豆が好きなようです。幾つでも食べます。

いけん、クチが肥える。

良い年を~

12月30日

今年も、残すところ あと2日となりました。
世間の喧騒とは裏腹に、「師走」の実感が年々薄れつつあるのは、加齢のせいでしょうか…

さて、とは言えそこは日本人。新年を迎える準備ってのはしなくてはなりません。
年賀状は先日済ませたし、大掃除もぼちぼち進行し、何より新年の食べ物おせちを作らなきゃ。

「今年は仕事が忙しいから、おせちは無しね!」ってセリフを何年続けて聞かされてきたことか。
しかしそのセリフとは反比例して、年々豪華なお重が元日のこたつの上に載っているのは何故なんだろうか…

かくして、30日、31日の両日の我が家は、おせち作りに追われるのでした。
で、チカラ仕事はこなきの出番。

さつま芋 裏ごし中
さつま芋 裏ごし中

栗きんとんに使う、さつま芋を裏ごしするのはワシの仕事。チカラ要るもんね。
犬クンは芋を食いたげですが、何故にワシはカメラ目線。

あと、煮豚の豚肉のカタマリをタコ糸で縛り上げるのもワシの仕事。
そんな用事をしつつ、夜は外出しました。

高校時代の同級生Tさんが帰ってくると言うので、ちゃぶちゃぶ話をしに行って来ました。お店は呉のモダンズ
Yahoo!グルメの情報を頼りに初めて行くオヤジ。

その同級生Tさんは女性、呉商卒やからね。オトコは少数派だった訳。
んで、彼女のお友達Kさんも東広島から帰ってきてくれて、男1名に女性2名と言う何とも不釣り合わせな組み合わせで、イタリアンのお店に行くと。

普通に考えれば痛い状況やね。

でもまぁ昔の話やら、今のそれぞれの状況やら愚痴やら話したりして。
当時のワシは暗い男やったんで、今のイメージが意外だったかもね。

話してると、それぞれに大変な状況だったり、苦労してたり、感心したり…
今の時代のワシらの世代で、苦労が無いヤツの方がレアやとは思ってるけれど、みんなそれぞれに苦労してるよね、やっぱり。

色々大変だけれど、頑張ろうや。
まだまだ先は長いよ、四十代。

卒業して以降、会うのは初めてよね(だったよね?)。
次は何年後に会うんだろうか。

またその時は、面白い話を聴かせてよ。
じゃ、良い年を迎えてね。

広町.com自転車部 解散

発足から2年を経た、広町.com自転車部を解散します。

部内では先月までに説明し了承を得ておりました。私の中では今年の7月頃からその想いがあったのですが、秋の出雲路センチュリーライドが終わってからが良いかと思い、結局12月まで話を引っ張ってしまいました。

広町.com自転車部は、私「こなき」の個人ブログを見てくれていた広界隈の自転車乗りが集まって結成された自転車部です。それまでは個々人で走る自転車乗りが多かったのですが、結成以降、部員の皆さんで走ったり、飲み会を開催したりと、楽しい日々でした。

自転車のクラブって、ショップ(自転車屋さん)に属した部として結成されることが多く、その場合、メンバーはそのショップのお客さんで構成されてんだと思います。ですが、広町.com自転車部は、どこのショップにも属さないチームと言う趣旨で結成されたこともあり、色んなお店で買われた人たちが集まったと言うところが、最も良い部分だったのではないかと思っております。

部員数も増えて20名を越え、部員同士のイザコザも全くなかったとは言いません。人間関係には我慢がつきものです。どんなに親しくて楽しい関係でも、ちょっとムカついたり傷ついたりすることはあります。それでも関係を続けようとするのは、我慢以上の喜びがあると信じているからだと思っております(他所の文面パクりsorry…)。

解散のきっかけとなった出来事があるのですが、ここでは詳しくは書きません。色んな人が見ているからね。私も悩みに悩みました。

今月号のタウン誌「くれえばん」にも紹介頂いたのに、紹介されるやいなや解散との文字をお見せしなければならないとは…
部長とし申し訳ない限りです。
で、解散の舌の根も乾かないうちに、メンバーの受け皿となる集まりが結成されます。
その集まりの名称も先日決まりました。

広町.com自転車部2.0です。

『オイ!ざけんなよ!!ここまで散々しんみりさせといて!!!オラオラオラァ』
とのあなたの怒号が聞こえてきそうですが、新しい自転車部は「広町.com自転車部2.0」と言う名前で再結成されました。

『何が変わったってんだヨォ!!』
と、また雄叫びが聞こえてきそうですが、部員は全員引き継がれました。

『だからぁ?前の部と2.0は何が変わったんだ!』

ですよね。
ひとつ大きく変わった部分があります。オカムラサイクルさんのショップチームとして生まれ変わりました。

『…。 なんだ。』

そう、なんだ。なんです。
ただ、大きく意味があるところがありまして、オカムラさんとこには元々のクラブが存在してました。「呉ポタリングクラブ」と言うチームです。
メンバーには、かつおさん、Tさん、宮原のSさん、音戸のUさん、オカムラさん、こなきが属し、チームジャージまで作りました。ですが、チームジャージが作られた直後に私が広町.com自転車部を興したために、呉ポタリングクラブのほうが休眠状態に入ってしまう羽目になりました。この部分は本当に申し訳なく思ってます。

私の中で、呉ポタリングクラブを休眠状態に陥れてしまったことへの後悔がずーっとくすぶり続けていました。そして、ある出来事をきっかけに、呉ポタリングクラブと広町.com自転車部を合併させようと思い、オカムラさんに相談し了承を得まして、部員にも説明と了承を得ました。

ただ、宮原のSさんと、音戸のUさんには直接お会いする機会が無く、ご説明できていないのが悔やまれるのですが…。

部の名称もこの際、私個人の属人的な名称をヤメて新しいものに変えようとしたのですが、如何せん「広町.com自転車部」と言う名称が広くあちこちに知れ渡っていることもあり、どーにもこーにも辞められない的な感じがあり、名称を引き継ぐこととなりました。

広町.com自転車部2.0は、オカムラサイクルさんとこの部として発足しましたので、今後はオカムラさん共々に活動して行きたいと思っております。

個人的には、広商店街ギャラリーを使用して簡単なイベントやったり、クロスバイクやロードバイクの初心者乗り方教室みたいなのも開催できたらいいなぁ~。と、オカムラさんと話しております。

また新たな部として、来る年も広町.com自転車部2.0を宜しくお願いします。

広町.com自転車部、「くれえばん」にて紹介される

今月号のタウン誌「くれえばん」1月号、買いましたか?

くれえばん 1月号
くれえばん 1月号

買いましたか?買いましたか?買いましたか?立ち読みじゃダメよ、買ってよ。

買ったら92ページの下半分読むべし。

92ページ
92ページ

我らが広町.com自転車部が紹介されてます。先日のオレンジライドの記事です。特集「呉を無縁社会にしないためにいま意識すること出来ること」って中で紹介されました。

確かに自転車部で私も友人の輪が広まりました。間違いないです。
色んな職業の人とのつながり。職場だけの範囲じゃない人ってやっぱり面白いよね。部員の皆さんに感謝してます、本当にありがとう。素敵な仲間。

あ、66ページのお餅の記事も必読ね♪

気分は年末休み

12月26日も終わろうとしてますが、明日は仕事です。
その次も、その次も、その次も。

今年のお仕事も残すところ、あと3日。

火曜日は大掃除で、最終日水曜は年明け行事の準備なんで、実質のお仕事は明日だけ。
って、明日だけでやらなきゃならん事がいっぱいあるんじゃが(汗;

でもまぁ、年賀状も昨夜遅くに投函したし、この土日で窓洗いなど定例の大掃除にも着手してるし、PCの故障がちょっと焦ったけれど何とか年を越せそうかな。あ、自転車部屋の整理も順調に行われて、この3畳ほどの居場所も若干広くなりました。

あー、もういっそこのまま年末休みに突入したい気分。
さぁ、寝るどー。今日は2355はあるかな?