Bianchi – Attivo 大規模メンテナンス

通勤が主用途のBianchi – Attivoクン。ウチに来て2年が経過しました。 
総走行距離も7,000kmを越えていることでしょう(サイコン付けてないから、正確なところはワカラナイのよ)。

11月中旬から、走りが重たかったし、ギリギリと異音がしてたので、Attivoクンはドック入りしてメンテ週間です。代わりの通勤手段はPistaクンです。 シングルギアでも呉越峠はパスできました。余裕です。
子規句碑の坂だって大丈夫。Pistaでの通勤に関してはまた後日書きます。

さて、2年間頑張ってくれたAttivoクン。徹底的にお手入れしましょう。
あ、当然ですが普通はココまでする必要は無いですからね。あくまで一部のマニアがやることですから。

チェーンも錆び錆びです。
錆びたチェーン
いつものように灯油で洗ってやります。が、ゲージで測ると伸びているようです。後日買い換えましょう。

異音の原因、リア・ディレーラ(変速機)のプーリーを交換します。
オカムラさんに、取り寄せを頼んでました。

テンションプーリーが277円、ガイドプーリーが245円。安いモノです。

新旧比べてみましょう。

あんまりワカラナイですね^^;
右側が使用中のモノ、左側が新品です。グリスアップして装着します。

タイヤも磨り減ってます。
今、履いているのはコレ↓。シュワルベ – マラソン レーサ(SCHWALBE – MARATHON RACER)。

左側がリア、右側がフロント。やはり、後輪の方が良くすり減ってますね。
まだ交換するには惜しいので、前後タイヤをローテーションしてやりましょう。
表面に突き刺さっている小さな小さな金属片もピンで取り除いてやります。

さ、ここからがキモ。
BB(ボトムブラケット)をバラします。専門工具が必要なので、かつお氏から借りてきました。
先ずは、車体をひっくり返します。
※自転車専用のメンテ台があれば、ひっくり返さなくても良いんだろうけど、持ってないからひっくり返します。じゃないと、タイヤやサスペンションの”柔らかさ”でチカラが逃げちゃうのよね。※

10mmのアーレンキー(6角レンチ)をクランクの真ん中に差し、反時計方向にまわしてやります。

中央のコマのようなネジが簡単に取れます。

ここでツールの登場。

コッタレス抜きツールです。

上で抜き取ったネジ穴にコッタレス抜きツールを手でねじ込んで、モンキーで時計方向に回します。

流石、専用ツールです。簡単にクランクが抜けました。

続いても専用工具、BB用アダプター戻し工具です。

このBB用アダプター戻し工具をクランクを抜いた部分にはめて、反時計方向に回します。

BBカップ(樹脂製のネジのような部分)が外れました。

引き続きは、反対側も同じように…

10mmアレーンキーでコマを外し…

取れました。

コッタレス抜きツールで回してやると、前ギアごとクランクが外れます。

ホラ、ひまわり。

BB用アダプター戻し工具を軸の真ん中にはめて回します。

BB(ボトムブラケット)が抜けました。

フレームの中はこんな感じ。グリスも汚れてます。

コレが親玉、ボトムブラケット。クランク軸ですね。

錆びてますし、汚れてますし、グリスは砂を多く含んでます。

BBを抜いたフレーム部分もパーツクリーナを含ませた布で綺麗にしてやりましょう。

ホラ、こんなにきれい。

BBも磨いてやります(コレの内部は分解不可能)。

BBの型番は SHIMANO BB-UN26
錆びはあんまり取れませんが、砂を除去できただけでも大きな成果です。

BBカップ。こんなに汚れてる。

洗ってやって、ここまで綺麗に。

紫外線で変色してるのは仕方ないですね。

前ギアも全部バラして磨きます。

組み付けはデュラエースグリスを付けながら組み戻します。

コレもかつお氏から借りたもの…^^;

すっかり組み戻し、各部に注油したり清掃して完了。
夜だけの作業なので10日ほど掛かってしまいました。

今週のアタマからAttivoで自転車通勤復活。
おぉ!軽い、軽い!!
清掃した甲斐があるどころか、とっても軽く静かになりました。

伸びてるチェーンは、後日買います。次もまたウィッパーマン CONNEX 808 チェーン。

ツールを貸してくれた、かつおさん。ありがとねー。
いつも強力な助っ人に感謝感謝です。

 

広まちづくり推進協議会 考広学 第2回、歴史編に行ってきました

前回、第1回のまち歩き編に続き、2回目の行事が日曜日の14日(日)にありました。

今回は座学です。歴史編、広町の歴史についてのお勉強です。
講師は広図書館長の井垣さん。

興味深いお話と、配布された資料もとっても興味深い。
1806年の広町の地図とかは、例えば大新開は1690年に埋め立てられたとか、弥生新開は1812年とか…
或いは、1818年の人口は7,620人であるとか…

こちらは、広町の昔の地図。地図ってのかな?
081215.jpgクリックで拡大表示されます。

伊能忠敬が広界隈を測量したときの様子だそうで、真ん中の入り江部分が現在の広町とのこと。
なーんもないところに、橋が架かっている。コレは常盤橋ではないかと。

見てみたいひとは、広図書館にいってみてね。展示してるから。

その他にも、広発電所の話や、広甘藍の話、模範村の話、工廠の話などなど…あっと言う間の2時間でしたがな。

いやぁ~、面白かったです。今回も。
世話役の方々、今回もありがとうございました。

広の歴史って興味深いですね。
広町.comでも、その方向も深めて行きたいとおもいつつ…

東海右佐衛門直柄とは

このタイトルみて、ピンとひらめいた人。

中国新聞読者じゃろ。ほーじゃろ。

何を隠そう、何にも隠す必要も無いが、こなき宅は中国新聞を購読している。
実家はA日新聞なので、こなきも結婚後は当分の間はA日新聞だったが、広町.comを始めてしばらくして以降、地元の話題を知りたいと思ったので、中国新聞に乗り換えた。

中国新聞を取り始めた当初は、A日新聞との違いに驚いたよ。

何でこんなにパチンコ屋と中古車屋の広告が多いんぢゃ!とかね。

A日新聞とかM日新聞の勧誘が(しつこく)来ると「中国新聞以上に、ローカル記事が豊富になったらとってあげるから」と言って追い返します。ホントです。

まぁ、そりゃーどーでもえぇんじゃが、地元話題の豊富さはスゴいね。
ローカルネタ満載。こんなことなら、早くから変えときゃよかったと後悔してる。

で、紙面を片っ端から読んで、地元「広」の話題は切り抜いてスクラップしてる。どんな小さな記事でもね。

切り抜いて、スキャナで取り込んで、[DocuWorks]ってソフトで文字認識させて保存してる。
PCに溜め込んだ記事は、そのまんま広町.comのネタとして引用することは無いよ、著作権に配慮してるからね。でも、参考にはさせてもらっている。

いつもありがとね、ちゅーぴー。
今度、セグウェイに乗りに行くからね。いつかきっと…暖かくなったらね。

ま、そりゃえぇんですが、今日のタイトルの”東海右佐衛門直柄”についてですが、ここ最近の中国新聞、地方頁を見ておりますと、記事を執筆した記者名のとこに書かれている記者のお名前で気になる方が居られる。

新山 創さん。にも、機会あればお会いしてみたいが、ここ最近の記者さんで「東海右佐衛門直柄」さんって方が居られる。

は?

しょうじ…???
どこまでが姓で、どこらが名なのか。

仕事上の名刺交換で、変わったお名前の方々にもお会いしてきたが、この方のお名前は、素晴らしい。
読むのは難しいが、一度覚えたら忘れん名前じゃろう。

で、文明の利器、Googleで検索してみた。
あったよ。こちらの記事…
http://blog.chugoku-np.co.jp/fureai6/?date=20081110#p31

中国新聞の中のブログみたいじゃ。

正解は「東海右佐衛門直柄 = とうかい・うざえもんなおつか」さんだそーです。
しょうじ…じゃなかった…orz
すごいお名前だなぁ~。

詳しくは上のリンク先の記事を読んでみてちょ。簡単なプロフィールも出てるから。
しかし、由緒正しき家柄なんでしょうな。

音響カプラー

って聞いて、

『おぉ!懐かしい!!』

って第一声を出したアナタ。同世代・同類ですね。握手、握手。

『ナニそれ』
って言う、アラフォーの方々、まともな人生を歩んでこられたのですね。オメデトー。

で、その音響カプラー。
今日仕事してて、ふと思い出した。

音響カプラー

そうそう、これこれ。
こんなだった。

インターネットなんてのがまだ無くて、パソコン通信ってのが駆け出しの頃。
電話の受話器と、パソコンをリンクさせてデータをやりとりするための装置。所謂「モデム」の原型でもある。

例えるなら、Faxのやりとり音ってピーギャーピーギャー五月蝿いが、その方法でデータをやりとりする装置じゃった。

具体的な使い方知らない人は、コチラのサイト見てみて。
実験してるから。

通信速度は1200bps(昔は1200ボーとか言ってたな)。
今の光が100Mbps(理論値)として、ざっと…

1kB = 1024byte
1MB = 1024kb
100MB = 100*1024*1024だから…

(100*1024*1024) / 1200 = 87381.333333333333333333333333333

約8万7千倍も早く通信できる時代なんじゃ…スゲェ。
(計算間違いしてたら指摘してね)

って感心してたら、実は音響カプラーって今でも市販してんのね。
http://www.devicenet.co.jp/pro/tc.html

ぅわ!すげぇな。

海外のへき地などでは、今でもこれしか使えない地域もあるらしい。
そうかもね。

ちょっとレトロしてみた。おわり。

Today’s Link(オススメ)
頑張ってるお父さん、ちょっと読んでみてよ.
女々しい男でいこう! だって男が好きだから

毎日寒いですね

昨日・今日と天気が良くないので、自転車通勤もお休みです。
冬ですからね。無理は禁物です。

夏ならば、午後から雨となってしまった場合、自転車かっ飛ばして帰ることもありますが、この時期にソレやると間違いなく風邪ひくので、チャレンジはしません。

認めたくないものだな若さ故の過ちというものを…

えぇ、もう四十路ですし。
風邪ひいて寝てるなんて時間の無駄こいてる暇はありません。
色々と忙しいでぃすし、ムカムカすることだって沢山あります。

仕事ですから。
ま、エェんですが…

何のこっちゃよー分らんですね。ハイ。

そうそう、寒いって話。

ウチの洗面所、洗濯機を置いている後方の壁に温度計が付いてんですよ。
その温度計の先っちょは壁を突き抜けてて、外気温を測定してんですが、ソレが広町温度計です。
朝起きて、その温度計のデジタル表示を見ては「うへ、2.3度かよ!!」とか「お、7.8度。今日はぬくいじゃん」などと思いつつ、自転車通勤の服装選びの基準にしてます。

10度を超えてた頃は、まだ薄着の長袖でしたが、10度を下回ってからは厚手の長袖1枚。
5度を下回るとウィンドブレーカを重ね着して2枚。
2度を下回ると下に着ている厚手の長袖の裾をズボンの中に入れて、おなか周りからの冷気を避けて、ウィンドブレーカを着込みます。

文章だけだと分りづらいですね。

でも、良く着ても2枚が限度です。
それ以上着込むと、10分も走ると暑くて汗が出てきますから、皆さんが思うよりもはるかに薄着で自転車通勤してます。

でもやっぱり指先とつま先は良く冷えますわ。

さ、明日の朝は何度かな…

イルミネーション in 広町 2008

先日のブログでひみもりさんのコトバに触発されて、広町のイルミネーションを本日撮影に行ってきました。
各画像はクリックで大きく表示されます。

先ずは近所の中新開のお宅。
081207-1.jpg
手前側が駐車場で、ちょっと奥まった場所にあるのが惜しい。

次は、古新開のイルミネーションが名物のお宅。いや、毎年の事ながらスゴイですわ。
081207-2.jpg
建物そのものも洋風でマッチしてんのよね。飾り付けのセンスもいいし。
この画像では分かりづらいけれど、お庭にもトナカイなど沢山の光るオブジェが飾られています。

私が撮影に訪れた際も、クルマが横付けになり、車中からケータイで撮影されておられました。

自転車飛ばして次に向かった先は、横路方面。
常盤橋の横路側たもとのお宅。
081207-3.jpg
そして、このお宅の川向い。広西大川を挟んだ先のお宅。
081207-4.jpg
まるで川を挟んで競演しているかのようで、また、川面に映るイルミネーションも素敵です。この場所ならではの演出ですな。

また、イルミネーションではありませんが、常盤橋の上から見る先小倉方面の夜景もなかなか綺麗です。
081207-5.jpg
これは以前から感じていたことなんですけれど、広の街の灯り程度でも、川面に映るライトってキレイですよね。

続いて、広交差点のクリスマスツリーです。隣の建物の2階窓辺りまで届くツリーです。
081207-6.jpg
今年は先っちょにスターが付きました。(多分、去年は無かったと思う…違ったらゴメン)

最後にウチの家の庭のを…
081207-7.jpg
地味です。昨日の昼間、めちゃ寒い中を脚立に登って飾り付けしました。

あぁ…今年もあと2週間余り…
まだまだやらなきゃならんことが沢山あるのに…(焦

 

ファンタジー大和や!!

戦争の悲劇の象徴とも言うべきものを茶化してどうする。

みたいな硬派なご意見もあるのでしょうけれど、それは既に第三艦橋が装着された時点でクリアされてる問題でしょう。

今日の会社帰りに立ち寄ってみました。ファンタジーYAMATO。
ファンタジーYAMATO← クリックで拡大されます。
コンパクトデジカメを手持ちで撮影したので、あんまり綺麗に撮れてないです。

詳細はこちらの記事を見てみてね。場所は呉の図書館のまん前です。

艦橋部分をアップで…
ファンタジーYAMATO← クリックで拡大されます。

白い光のラインは、LEDを使用したチューブですな。
ファンタジーYAMATO← クリックで拡大されます。

近くに設置されている大和のいかりのレプリカ(重量15t!!)もライトアップさてました。
ファンタジーYAMATO← クリックで拡大されます。

もう12月になって、街はクリスマスモードですね。
広商店街の交差点側の入口部分にもツリーが飾られましたし、古新開の名物イルミハウスも、広西大川の両岸のお宅もライトアップ始まってます。

あー、何か気が急くのはワシだけか…

 

広まちづくり推進協議会 考広学 第1回、まち歩き編に行ってきました

広まちづくり協議会、前回のワークショップに続き今日は2回目のイベントです。
今日は考広学(こうこうがく?)。考古学を文字って、広について考えるって意味のコトバですね。

今日は実際に広のあちこちを歩いてみて、広町の再発見をしようとの趣旨です。ですが…

ですが、息子の通う小学校では学習発表会。おぉ、見事なスケジュールバッティングです(泣
発表会を見終わってからの途中参加となりました。

とは言え、10時からのイベントに10時半からの参加が出来、中新開のヤマザキYショップ前で合流。
なべタクシーのマイクロバス
なべタクシーのマイクロバス1台をチャーターして、参加者15名ほどの町歩きイベントです。

実は、先週に引き続きまことにせん越ながら、今回もこなきはガイド役を務めさせて頂きました。
諸先輩が多くおられるのに、申し訳ない限りです。

先ず向かったのは石内方面。
芳ヶ淵隋道ではお芳の話をしつつ、東広島呉道路の工事現場を左手に見ながら、二級峡に向かいます。

二級峡トンネルの手前を右折し狭い旧道を通ります。
こちらで紹介している通り、呉市史跡の常夜灯を車中から眺め、二級峡に到着。

バスを降りて、つり橋のところまで行ってみます。
今日も橋の上からの眺めは勇壮です。
 081130-01.jpg

ダム方向はこんな感じ。
081130-02.jpg

初めて訪れた方や、何十年ぶりと言う方。参加者それぞれに楽しんでおられ何よりです。
階段が急で、お年の方にはキツかったですね。ごめんなさい。

引き続き、町田に向かいます。ここでのお目当ては、湧水の洗い場です。081130-03.jpg
今日は幸いなことに、この洗い場で実際に洗い物をされている方が居られ、参加者の皆さんからも色々と直接質問などさせて頂きました。突然の訪問に驚かせちゃってごめんなさい。

でも、色々と面白い話を聞けました。
また、参加者の年配の方からは、ここの水を使って酒造が行われていたとの話を聞きました。
これは初耳です。古新開にあった、西原酒造さんと言う酒造元では、ココの水を使ってお酒を造っていたそうです。今は西原酒造さんはありませんが、広の水で作られていたお酒があったとは知りませんでした。
私自身、とてもいい勉強になました。

そろそろ時刻はお昼前。バスはオークアリーナに向かいます。

大型遊具は改築中ですね。
081130-04.jpg

広公園敷地内のローソンの話をして、広警察の前を過ぎて広交差点に向けて歩きます。
お昼ごはんは、パチンコ・クロネコの横にあるスマークさんです。

本当は日曜日はお休みのところ、無理言って開けて頂いたとのこと、本当にありがとうございます。

スマークのランチはウマウマです。
081130-05.jpg
こりゃオナカもいっぱいになりますワ♪
初めてスマークさん訪れました。いい感じのお店ですし、食事も美味しい。
広でランチと言えばスマーク。お世辞抜きに是非是非オススメのお店です。

おなかも一杯になりました。アリスの前を歩いて、本町の昔、映画館があった場所を過ぎ郵便局前から再びバスに乗ります。

次に向かうのは長浜。専徳寺さんを訪ねます。
専徳寺さん

今日の参加者の中に長浜の地元の方が居られるので、長浜の紹介はお任せです。
胡子湯さんの前を歩き、長浜の町並みをほんのちょっとですが散策。

時間もあまりありませんので、急いで最後のポイント、大空山に向かいます。
ここでのお話はヘリテージツアーの時のGOさんのお話をそのまんま受け売りです。

砲台跡の話、弾薬庫の話、偉そうに話しましたが全てGOさんのお話のままです。
ゴメンナサイ。
081130-08.jpg
今日は天気も良く、展望台からの眺めは最高です。
広の町が良く見えますし、瀬戸内海の向こうには四国も見えます。

15時。
広市民センター4階くれ市民協働センターに戻り、まとめを行って解散。

駆け足で過ぎて広く浅くでしたが、広町のあちこちを再発見できて頂けたならガイドした甲斐があります。
私も久しぶりに訪れた場所もあるし、新しい話も聞けたり、年長の方からは貴重な話も沢山聞けました。参加して本当に良かったです。

広工廠時代の話を良く知っておられる方々の話、とっても貴重です。今のうちに沢山の話を聞きだして保存しとかなきゃいけませんよ、本当に。

さて、考広学。
次回は12月14日、歴史・郷土史を広図書館の館長さんからお話頂きます。

次回も期待できそうですよ。

昭和20年、広町の地図

半年ほど前だったかな…
ヘリテージツアーでご一緒した、GOさんのサイト”希少資料艦艇研究所“の掲示板で、ある興味深い書き込みを見つけた。

その書き込みに書かれているリンク先には、昭和20年(1945)の広町の地図が掲載されていた。
が、ボケててリンク先を見失ってしまったので、再度GOさんに尋ねてみた。どこでしたっけ?

ココだよ。と即答してくれた先は”The University of texas”。その中のJapan City Plans。
http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/japan_city_plans/

全国の都市の名前の中に混ざっている Hiromachiの文字。
http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/japan_city_plans/txu-oclc-6565568.jpg

1945年に米軍が作成したのであろう、広町の詳細な地図である。

縮尺は1:12,500。上部には For use by War and Navy Department Agencies only Not for sale or distribusion”って書いてある。正に軍事用である。

この地図を、ここ数日ずっと眺めているのだが、見れば見るほどに興味深い地図である。

1) 虹村の地下式重油タンクは、こんなにも沢山あったんやな。その沖には飛行場もある。
2) 広東大川、広西大川とまだ呼ばれている。
3) 大空山は”横路山”と呼ばれている。
4) 市電(路面電車)が呉越峠から長浜まで行ってる。
5) 国鉄の引込み線は今の王子製紙、旧・広工廠までつながっている。
6) 吉松山の山頂まで、砲弾を運ぶための道路が続いている。
7) 仁方はまだまだ埋め立てが進んでいない。
8) 広工廠敷地内の建物は、こと細かく用途が記載されている。
9) 阿賀海岸通りのガスタンクは、この頃にはもう存在していた。
10) 阿賀駅前(現在の藤三、阿賀店のあたり?)は、市電の車庫があったのか?
11) 本町郵便局の位置は昔から変わってないのか?逆に、広の本局の郵便局のところは川。
12) 警察署は西大川沿いの中新開にあった?今の県警官舎のところがそうなの??
13) 平野部の多くは水田じゃが、周囲の山の斜面もかなり水田が多い。どれも棚田かな。
14) 名田の入り江が奥深い。現在の寿工業は戦時中のまま変わってない?
などなど、書き出せばきりがない!!

本当に見れば見るほどにとっても興味深い地図です。この地図を見ながら、同じ場所の現在の姿と重ね合わせて、当時との変遷などに思い巡らせてみるのがとっても楽しいです。

この地図をご覧になられて、何か気が付いたことがあれば、コメントで教えてください。

 

ユースカレッジ~呉のまち路上観察 ナビゲータ役を務める

連休中日(なかび)の11月23日。
平成20年度 ユースカレッジ「くれのまちを再発見!」イベントが開催されたので、こなきも行ってきました。
今回のこなきは、街歩きのナビケータ役です(^^♪

このユースカレッジは4回にわたって行われる街発見のイベントで、昨日はその2回目の開催日。
18-30歳をターゲットとした若い人たちをメインにしたもので、この日も大学生さんを中心に若い方々が参加。

集合場所である広支所では、広地区教祭も開催されている。
広地区教祭

裏手の駐車場では、呉港高校によるトーマスの乗り物や…
呉港高校によるトーマスの乗り物

東郷さんの肉じゃがも味わえるイベントが開催されている。東郷さんの肉じゃが

ユースカレッジは3階の会議室にて集い、先ずは広島路上観察倶楽部の山崎学さんによる街歩きのポイントのお話。
街歩きのポイントを聴き入る
路上観察のあかさたなの話は、こなきも想う所やはり一緒である。深く同感。

引き続き、山崎班と、こなき班の2班に分かれて、街歩きに出発!!
与えられた時間が1時間半と言う事で遠くまでは行けないので、こなき班は支所界隈を歩くことを予定してたのよ。(他方の山崎班は、常盤橋の方まで足を伸ばされたようである)

先ずは、支所前のソテツについて話し、引き続きらーめん○の裏手にある「ます寿し」さんの前に至る。
ます寿し
ココでは、広の巻き寿司4店の話をする。

ここの店先にある貼り紙が参加者の目に留まる。
ピンポンしてね
ピンポンしてね
との表現が可愛い。

続いては広東大川沿いの松、そして、その場所の昔の様子

川沿いに下って行き、王子製紙が見える場所から、広工廠の話と今でも工廠の壁が残っている。とか、名田山の下の防空壕の話などを説明。そこから虹村に行き、地下タンクの話。

などをすれば、あっと言う間にタイムオーバー。
慌てて支所3階に戻る。

それぞれの班の発見点を発表し合い、本日のユースカレッジは終了。当日の詳しい様子は、本家ユースカレッジのサイトをご覧下さい。 また、引き続きメンバーも募集しているようですので、興味のある方はサイトをご覧になれてください。

このようなイベントは過去に何度か参加させて頂きましたが、案内役を努めさせて頂いたのは今回が初めて。
話した内容が、参加者の方々にどの程度伝わったでしょうか。少しでも広の街や、街歩きに興味が増して頂けたなら私も本望です。

次回は呉市内の各地区での街歩き、その次はいよいよ…
楽しそうですね。難しく考えず、感じたまま「あ、面白いな」って思ったことを見つけていく。
そして、少しずつ街への愛着を深めて行ければ良いのかなぁ~…って思います。

皆さん、今回はお世話になりました。また機会がありましたら、お会いしましょう。
私自身も新たな発見があったりして、楽しい1日を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。主催の方々ご苦労様です。引き続き頑張られてください。