リバウンド

コロナ自粛も明けたみたいなのでバリッバリに走ってます。

6月28日、先ずは因島のはっさく屋さんにはっさく大福を調達しに行きました。

コースは勝手知ったるいつものルート、約100キロ。
サクッと到着。

はっさく屋にて
はっさく屋にて

はっさく大福はあちこちで売ってるけれど、やっぱり現地で食するのが最も美味しいよね。5個買って4個はお土産に持って帰る。

尾道渡船
尾道渡船

尾道の渡船もいつもの風景。

新・尾道駅
新・尾道駅

生ものを買って帰る訳だから帰路は輪行で。新しくなった尾道駅の前にはバイクハンガーがあるので輪行の梱包も捗ってヨシ!

帰路は輪行
帰路は輪行

あ、この画像は優先座席に座りましたが、もちろんこの座席を必要とされる乗客がやって来たら即刻席を譲る気満々でした。
そんなこんなで、奥さんに旬のはっさく大福とみかん大福をお届けするミッションは無事完了。

7月12日。
今日は円筒分水巡りです。
円筒分水ってわかる?知らん人はWikiで見てみて。
その特徴的なフォルムから、ごく一部で熱狂的なファンを持つ円筒分水。
自分はそこまで狂ってないけれど調べたら結構近場にあった。

先ずは東広島の千足池円筒分水。東広島呉道路、下三永福本ICのすぐ近くだ。
あっという間に到着。行けばあー、こんな所にあるのね。って思うけれど、車で近くを通っても気がつかない場所にあった。

千足池の円筒分水
千足池の円筒分水

千足池。農業用ため池とでも言うのか。
その水を分配している分水。この日は水がちょっと濁っていた。
上の画像では水流が分かり辛いけれど、別の角度から見ると良くわかる。

円筒の中心部から水が湧いてきていて、円筒の角度分づつに水が分けられて流れて行っている。

ふむふむ。面白い仕組みだ。

次はちょっと遠いぞ、安芸高田の吉田だ。
豊栄の方を経由して吉田を目指す。
スマホのMAPで探しつつ、やっと見つけた(なかなか分かりにくい場所にあった)。

吉田の円筒分水
吉田の円筒分水

デカい!
さっきのよりも遥かにデカい。

江の川の近くなのでその水を分けているのかと思いきや、山の方からの水を導いて分けていた。

本日のミッションコンプリート。さ、帰ろう♪
広島市内方面経由で帰ろうかな。

お、新しい道の駅ができていた。

道の駅 三矢の里あきたかた
道の駅 三矢の里あきたかた

三矢の里か…三本の矢と言えば毛利元就。ここ安芸高田は元就ゆかりの地。
立ち寄ってしばし休憩。

太田川沿いを下って…
あ、河川敷でどっかで見たことのあるオレンジ色ジャージの群れが…

ヴィクトワール広島ジャージの人が...
ヴィクトワール広島ジャージの人が…

広島のプロサイクリングチーム、ヴィクトワール広島のメンバーが集まって何かやってた。

本日の走行155キロ→ほぼセンチュリーライドでヨシッ!

7月17日
金曜だが有給休暇使うはサラリーマン特権。

コロナ明けて初のとびしま海道。
GoToキャンペーン先取って県境を超える。

GoTo 愛媛
GoTo 愛媛

岡村島港の自販機で千円札が詰まってコーラ買えなかった。
ちっ、愛媛県に千円寄付してやったぜ、感謝しな💢

その後は御手洗地区へ…

御手洗
御手洗

オランジーナのTV-CMや、JR西日本おとなびのTV-CMなどで見る風景が…。

今日は平日だし、コロナ自粛明け間もないので誰もいないが…

帰り道はちょっとみかん山に登ってみる。

いい景色
いい景色

恒例ブルーラインの平地からは見ることのできない素晴らしい景色が広がっていた。いい景色を眺めることが出来たので、今日もヨシッ!

7月19日
今日は砂谷(さごたに)に牛を見に行くライド。

目指すは湯木方面。
広島市内・己斐の辺りからテキトーに湯木方面に向かって走ってたら、ちょっとした峠を越えて下った先がアウトレット広島だった。こんなショートカット道知らんかったわ。

程なくw牛舎到着。

乳牛
乳牛

近い。牛近い。
こんな間近で牛を見ることができるのは珍しいんじゃないかな?

小さなお子さん連れのご家族が沢山来てて、すっかり自分は場違い感。
ジェラート買う列に並ぶのも空気感が許してくれなかったので、滞在5分で牧場退去。

来た道をまんま帰るのが許せない性分なので、極楽寺に登ってみる。

極楽寺へと
極楽寺へと

雨が良く降った後なので沢の水も多く、マイナスイオン溢れてたんじゃないでしょうか。
ここもサクッと登りまして極楽寺到着。

極楽寺
極楽寺

廿日市方面に下山したら藤三がありました。
我が町発祥の藤三も、こんな遠くまで出店してたんですな。

藤三発見!
藤三発見!

お目当てのウシも見れたし、久しぶりに極楽寺山登れたのでヨシッ!

7月26日
折角の4連休なのに雨が多い。この日も午後から雨予報につき近場だけ乗ってくるか…

野呂山登ろうかと登ってたんだが、旧料金所に行く迄に雨が降ってきたので、山は諦めて下蒲刈でも周回して帰るルートに変更。

この日もミカン山でも行ってみるかと見戸代の坂道を登り始めた矢先にトラブル発生。

初パンク
初パンク

やっちまった。
アボカドのタネみたいな石をフロントで踏んでしまった瞬間に一気にエア抜け。

ブログでは書いて無かったけれど、春からクリンチャーを一旦卒業し、チューブレス運用を始めてたんよね。で、この日はチューブレス初のパンク。

って…何だろ。パンクではないな。どこにも穴は開いてない。ビードが浮いたんかな?

バルブを外し、シーラントのベトベトを手に付けながらスペアのチューブを入れる。ベトベトシーラントのお陰で手が滑るので、リムにタイヤを嵌めるのが難儀したわ💦

でもまぁ、結構簡単にリペアできたんで、この先もよっぽどのことが無い限りはチューブレスで行ってみようと思う。

と、まぁこんな感じで兎に角休日には走りまくってます、自分。
コロナ自粛明けて市井のサイクリストも沢山走り始めてるね。

第二波が来つつあると言われており、なかなか「以前のように」とまでは世の中が回復していないけれど、ロード乗ってちょっと遠くまで行くのは3蜜じゃないから全然OKでしょ?

もちろん、ライドのお供にマスクは忘れずに♪

続・リフォームな我が家

えー…こちらのブログで紹介頂きました、私が有能な職人ですw
この家も早いもので築25年だそうで…あちこちほころびも目立ち始めました。

劣化が激しいのは外壁。
ほぼ毎週末、業者さんが飛び込み営業しに玄関チャイムを鳴らしてくれます。

次に気になるのは台所。

日々の料理を生み出しているその場所…

ダメージを与え続けてくる熱、水、油…

特に頻繁に手が当たる場所、取っ手廻り

この壁紙の割れ目に爪が刺さって痛いとの訴え。

本職に頼んで張り替えてもらうのが正攻法。
その法に頼らず、自分で何とかしようとするのが有能な職人(違う)。

何か良い手はないものか…と、ネット俳諧してて辿り着いたサイト。壁紙屋本舗。ここの品揃えが施主さんのご意向にマッチしそうなので、サンプルを2種類(40円/枚)を取り寄せてみた。

A4サイズのサンプル生地。現地にあててみて検討し、選ばれたのは左側の模様。早速注文。生のり付き壁紙と道具類一式で9,999円。
コロナで自宅にずっーといた6月初旬にそのモノは届いた。

納品されてきた梱包の段ボールがオシャレと言うかサプライズがあって良き良き!内側に模様がある箱ってなかなか珍しいよね。

壁紙は「生のり付15メートル巻き」って思ってたよりも重い!
これが糊の重さか…

そして、何よりのアドバンテージは必要な道具もセットで購入ができるところだ。

ハケ、ヘラ、ローラなど…個別に買うとなると、これだけを揃えるのすら素人には既にハードルが高い。名付けて初心者セットとな。

ではさっそく取っ掛かりましょうぞ。
先ずは簡単(そうに見える)吊り戸棚から。取手が無いのっぺらぼうだから手始めにコイツからだ。

上下2箇所のヒンジ部分のネジを回すだけで簡単に扉は外れるし、古い壁紙はあっと言う間にペリペリと剥ぐことができる。

ノリが25年の時を経てすっかりしっかり硬化してしまっているものと思われる。素地の木質さんこんにちわ。

壁紙一式についてきた「壁紙も貼り方完全ガイド」〜今日からあなたも壁紙職人〜みたいな、本物の壁紙職人が見たら怒り心頭なwマニュアルを斜め読みにしてしまういつもの悪いクセ。

さて、やらいでか!

扉の大きさよりひと回り大きめに壁紙をカット。
この壁紙「生のり付」と言う風に言われてて、この「生のり」ってのが実物を見るまで良く分かってなかった。

漠然と「シールのような感じ」なのかな…程度に考えていたが、全然違った。

何だろ、何と書けば伝わるだろう。
障子を張り替えたことがある人なら、あの障子を貼る時の糊。
何なら洗濯する時の洗濯のりとでも言える感じの糊がベットリと厚さ5ミリ均一に壁紙の裏に塗られているんだ。

そのべっとり糊が壁紙のオモテに付かないように透明ビニールで封をしている感じ。そしてその透明ビニールには切り取りの目安に方眼のマス目が書いてある。至れり尽くせりだ。

透明ビニールを剥がして行く。

そろーり扉に載せていく…
模様には天地(上下)方向が指定されているので間違えないように…

載せたら板と壁紙の間に入った空気を押し出すようにハケで中から外に軽くしごいて行く

この時、うっかりチカラを入れすぎて壁紙に穴があいてしまった。失敗。
ノリの水分で壁紙の素材も若干「コシ」がなくなっているようにも感じる。
もっと丁寧にしてやらんとならんな。

1枚目はお釈迦にしてしまい、リトライな。

さっき失敗したのはコーナー部分。カド部分は優しく。

次に、裏返してはみ出ている部分を「地べら」と言う名の大きなヘラを当てがいながらカッターで切って行く。
カッティングボードは、たまたま捨てようとしていた古いまな板があったので、これを使用する。丁度良かった。

出来た1枚目。元の場所に戻してみる。

どうだ!
施主様のご意向確認だ。

おぉ〜!えぇ感じじゃない!!

そうですか、そりゃ良かった。

吊り戸棚2枚終わるの図。
ん〜…柄からして、どこが扉の「開く部分」かが分かりにくくなるな。まぁそれは大したことじゃない。

あと、扉1枚1枚貼って行くのに「柄合わせ」をある程度は意識したいところだ。縦スジの線と線があんまり近付き過ぎないように。まぁ、そこんとこはデザイン面でも考慮されてて、縦スジの幅はわざと均一になっていない。これなら楽だ。

吊り戸棚4枚分を貼り終えて小休憩。
改めて「貼り方完全ガイド」を読み直してみる。

いやいやいやぁ〜…
このガイドは壁一面を貼り直す手順で書かれているが、綺麗に仕上げる自信はワイには無いぞ。絶対こんなに簡単じゃないぞ!

と、もはや後戻りできない所まで来てしまっている今の自分の立ち位置を再認識しつつ、やるっきゃない!と改めて気持ちを奮い立たせる。
よしゃ、後半戦の下半分に突入!

キッチン下側の扉は枚数が多いし、引き出しもある。やることはもう繰り返しだ。習熟度…いや、経験値も上がってきて、要領を得てきた。

この美顔ローラーのようなの「ジョイントローラー」と言うようだが、手順書の中では壁紙と壁紙の継ぎ目をコロコロすることで目地を目立たなくさせるようにあるが、自分は壁紙の下でブニュブニュと余っている糊を押し出すのに使用している。
そんだけ糊の量は多い。コロコロとローラーを転がし、糊をはみ出させ、はみ出た糊は濡れ雑巾で拭き取って行く。

如何でしょうか、施主さん。

今回、壁紙を貼り替えるのにあわせて取手も全て新しいものに交換した。
取手はカインズ広島まで調達しに行ったんよ。こればっかりは現物を見ないと分からんからね。

壁紙のデザインとの相性もなかなかではないだろうか。
施主様、たいそう嬉しそうで何より。

1週間後…糊が乾いたのを見計らい、ちゃんと貼れてない部分に糊を補充したり、はみ出た壁紙部分を切り取ったりする手直しを行って完了。

素人が1万円でここまで出来るんなら、DIYも悪くないんじゃないかね。

しかし改めてYoutubeに出ている貼り方ガイド動画を見てみた。

いやいやいやぁ〜
森泉じゃないんだから、こんな簡単に出来んけぇ…マジで。
広い面積の張り替えは本職に任した方が仕上がりは綺麗よ。
それか、何度も失敗して習熟度を上げて行くかじゃね。
こちらは小さな扉12枚分の張り替えだから、まだ何とかなったよ。

さて、15mの壁紙はおおよそ半分余りました。

付いてきてる説明書に「壁紙の保管は密封状態で約2〜3週間です」と書かれている。生のりが乾燥しちまうもんな。

なので、この先はもう使う予定が無いので切って廃却だ。
庭に出して長手方向にハサミで3分割。燃えるゴミの日に別れを告げた。

キッチンの内側、リビングからは見えない部分と言う、多少のアラがあっても目立ちにくいから自分でやってみようと思った今回の壁紙貼り。
慣れた頃には終わりと言う、これまたいつものパターンだわ(笑)

でもまぁ最終的には自分でも結構上手に出来たのではなかろうか。と感じており、自己満足度も高め。
しかし改めて壁紙職人本職の凄さを再認識したプチリフォームでした。

祝🎉コロナ明けライド🚴‍♀️

またまた1ヶ月以上ブログ更新が滞ってしまいましたね。相変わらず忙しくしております。
さてそんな折…いよいよ世の中がウロチョロしても許される雰囲気になってきましたね。長かったぁ〜…

さっそく先週末、今週末と近場ライドに行ってきました。

この道は近場でお気に入りの道。
東広島の風早から黒瀬方面に抜ける細道。Googleストリートビューで見るとこの場所。

緩やかな登坂を登った後のこの場所からの景色はなかなか素敵よ。
クルマも皆無で走りやすいから、自転車乗りは是非行ってみて。途中でヤギもいるしw

そして現在の自分。

正直、太りましたな。理想体重+4Kgってところか。
70キロ倶楽部の常連になっちまいやがった。
仕方ないっすよ、多忙なのに毎休日は自宅警備員なんて…

2時間50キロ。
まぁまぁですかね。

そして今週…
江田島方面に行ってみた。

1年ぶりの陀峯山。
スッキリ晴れてないので景色はイマイチだったけれど、暑くなかったのでヨシ!

お昼を食すべと赤鬼のところに来てみたが…

店頭に「マスクして入店してね」って貼り紙あって、お客さんも乳児以外は全員マスクしてたのを見て萎えた。

ライドにマスク持って来てねぇよorz

ん〜…
この刺さるような視線をガン無視してうどんを喰う度胸はワイには無い。
近隣のコンビニでむすびとパン食って補給。ブルベかよw

3ヶ月ぶりの100キロライド。
ブランクの割りにはまあまぁ走れたと思う。ジテツウのお陰だな。

あとはこの体重を落として行くのみだな。
今週のライドだけでも、計算上では2700キロカロリーを消費しているらしいので、毎週バンバン乗ればあっと言う間よ!hehehe…

2020年GWまでの出来事

え〜またまた時間が開いてしまいましたが、皆さんご存知の通り、新型コロナウィルスの影響で世の中が大変な事態に陥っております。

5月3日時点で私の住む呉市内でも1名の感染者発生報告が出ておりますね。

2020-05-03 時点情報

そんな世相でありますが、自分こちらの方は既に報じられております通りの就労先企業が3年後に閉鎖されてしまうこととなり、おやまぁこりゃ困った問題も勃発しており、コロナ問題も合わせて自分マインド的に↓↓↓であります。

いわゆるダブルパンチってヤツですね。

この就労先企業が4月に吸収合併されちまうってことで、かねてよりシステム的な移行作業を昨冬から進めてきててそのサービスインが4月1日。で、タイミング合わせたかの如くにウィルス騒ぎwもあったりしててテレワーク対応も加わったりでもう過労死寸前であります(個人の感想です)。

テレワークなんて簡単に言うけれど、その舞台裏でどんだけ苦労してんのか分かってんのか!?インフラ屋は大変なんだぞ!!

そんなこんなの強制ダイエットが行われた結果、体重は2キロほど落たわ。まぁPCの大量更新なんかやるといつも3キロほどは体重落ちてるから、慣れっこっちゃ慣れっこなんだが。そしてこのGWで戻したから全然OK!!w

ブルベの方もAudaxJapanから正式に8月末までの開催自粛要請も出まして。

その判断以前にゴールデンウィークに開催予定だったBRM502呉舞鶴1000Kの中止判断も下してたのですが…

嗚呼…諸行無常…
しかし思うのは、自分は1000キロにつくづく縁が無いんだなと…。

過去に2回出走した1000キロBRMはミスコースによるタイムアウトDNF、残り70キロで父が亡くなりDNF。
開催の方では2018年の呉舞鶴1000Kが台風で中止、同一コースでの今年開催がコロナで中止。

唯一の1000キロは2017年の四国1000Kでドロップバッグ車を出した時。あれは走ってないが色んな意味で大成功したBRMだったと今でも思っている。
懐かしいのぉ〜、あの時は楽しかったのぉ〜、あれを超えるBRMを開催することが自分の目標であり、それを目指しての今年の呉舞鶴じゃったのにのぉ〜残念極まりないが仕方ないのぉ…ここまでにどんだけ準備してきた思うちょるんな…

そんなこんなで今年のGWはStayHomeで家にいるばかり。
え?こっそり近所を乗るくらいは良いんじゃないか?って??

勿論それは思ってる。だけど一応はAJ広島の副代表って肩書きを持つ身。
ちょっとだけ走るのが、色んな意味での燃料になり得ることも十分に理解しておるので、そこはじっと我慢。

Zwift環境もあるにはあるんだけれど、どうも楽しめなくて…
そんなこんなでもう随分とロードには乗れて無いっす。乗ってるのは通勤ピストのみ。

と、ここまで愚痴モードでしたが、前回記事から今ままでの出来事を振り返ってみましょう。

3月初旬

AJ広島特製バーエンドプラグ

昨年開催したFlech HIROSHIMAの完走認定証(?)の返送にあわせ、メモリアルな品を…と、思ってオリジナルのバーエンドプラグを製作しました。

製作をお願いしたのはセカンドワークさん。

セカンドワークさん

セカンドワークさん、その節には大変お世話になりました。
プラグの中身と台紙のデザインを担当して頂いたのは、AJ広島もう一人の副代表・福ちゃん。いつもセンスの良さに助けられています。こちらもありがとうございました。

3月下旬にはMacBook Airが来ました。

MacBook Air

自身初のMacOS機であります。このブログ記事もMacで書いております。
何でMacを買ったかといいますと、今までMS-DOSの頃からずーっとMicrosoft製品を使って来ました。Hyper-VもVMwareですら…しかし、Macは全くの未知の領域です。仕事環境がこの先どーなって行くのかが不明瞭な今、そしてその時まで3年ほどはある。今までの自分の歩いてきた道の延線上において、自分の価値を少しでも高めることができるんじゃないかと思える部分に投資して行くためです。

その投資には、ここにはまだ書けませんが別の領域での投資も考えております。諦めるのにはまだまだ早すぎるお年頃。ちょっとやそっとじゃ凹む訳には行きませんゼ!!

4月初めの怒涛の期間を過ぎれば結婚記念日。
去年は広島市内のいいホテルで豪華ディナー食ったんですが、あれはある意味先見の目があったんだろうかw 今年も考えていたんだが、外出はせずお家でひっそりと。

パール婚

早いもので結婚して30年になりました。
過ぎてしまえばあっという間だったようにも感じます。いろんな事がありました。振り返ってみると、子の成長期、犬のコロ君が居てくれた時期が大変だったけれど、人生で一番充実していた時期なんだと思い返されます。
その時はその中にどっぷり浸かっってて分からなかったけれど、過ぎし振り返り見れば、あぁあの頃が一番幸せだったよな…って思えるお年頃になってしまいました。

ひと言で言えば人生のピークは過ぎてしまっていたのです。

今からは妻と二人暮らし。あの頃のような若さは無いですが、また昔のように二人でこれから先も歩いて行くですね。

ゴールデンウィークは外出自粛につき、子どもらも参加しましての庭BBQ。

GW BBQ

今回は息子の彼女も初参加。
これまでとはまたちょっと違った意味もあったりしつつ、ステイホームな1日を過ごせましたな。

そしてそれ以外の日も庭で過ごす。
いつかやろうは馬鹿やろうってコトバがありますが、3年前に鉢植えしたレモンの樹が大きくなったので、地植えしたいと常々思っておりました。

Before

自転車に乗れない分の時間があるので、この期に移植しちまおう。

After

何故かアジサイが3本あるので、2本を移植してその跡地にレモン樹を地植え。
昨年も沢山の実をつけてレモンケーキなぞ焼きましたが、今年もまた実がなるのが待ち遠しい。

上の画像に写っている犬のコロ君のお家は、名残惜しい気もまだあるものの解体し、今週末の粗大ゴミの日に出してしまおう。

そんなこんなで3月29日以来、全くロードには乗ってないです。

本日の報道によりますと、5月11日以降は部分的にでも徐々に休業要請が解除されて行くとのこと…まだ完全に元に戻る訳ではないですが、ちょっとづつでも終息に向かっていると思いたい。
そしてまた遠慮なく自転車に乗れる日が待ち遠しい。

次のここのブログ記事は明るい内容が記述できることを期待しつつ。

BRM202 行ってこい!こんぴらさん200開催

またまた一か月以上更新が滞っておりました。4月に向けて相変わらずバタバタしてます💦
BRM202行ってこい!こんぴらさん200の記事を遅ればせながらUPします。

ブルベ開催のスケジュールって結構早い時点で決まってて、翌年開催BRMについては、夏前には既に開催日とあらかたのルートは決まっている。
なので、2020年開催の全BRMについても、去年の夏前には既に決まっていた。

来年は自分担当のコースを何本開催し、どのタイミングで何キロのBRMを行うか…
フレッシュはやるのかやらないのか…スタッフ内部では喧々諤々やっている。
その結果、2020年の自分担当開催は以下の5ルートとした。

  1. BRM202広島200km 須波・琴平
  2. BRM502広島1000km 呉・舞鶴
  3. BRM601広島200km 呉・松山
  4. BRM919広島400km 東広島・岡山
  5. BRM1024広島600km 呉・高知・松山

自身の今年の出走予定だが、SRは昨年取ったので今年はいいかな…新デザインメダルは揃えたいところだが今年は開催に集中する年にしよう。
ってな感じで20年の開催担当コースが決まった。

BRM202須波・琴平200キロ…
サブタイトル:行ってこい!こんぴらさん200

関東圏の開催ネーミングで良く見かける「行ってこい!」シリーズをネーミング的リスペクトしたかったんですわ。
それと合わせて、しまなみ海道ルートの新しいコースを開拓したい。
更に遠征参加ウェルカムなようなスタート・ゴール地点の交通機関アクセス性向上。
加えて自分、四国の「右上」の方ってあんまり行ったこと無いので、あの辺をゴールにしたい。
輪行の愉しさを知って頂きたいので、ワンウェイ(片道)のルートやりたい。
日曜スタートって敬遠されがちだが、実際どの程度のエントリー数があるものか、やってみたい。

これらの想いから今回の行ってこい!こんぴら200になった訳ですね。
こんなマニアックな開催なので募集定員も通常の半分に絞ってみたが、案の定エントリー頂いたのは総数22名。

だよねーw

そこで、Twitterでアンケートやってみた。

だよねーwww
まぁ大方の予想どおりのお答え。
でもえぇんですよ。大人数開催だけがブルベじゃない。
獲得標高高いだけがブルベじゃない。
日曜だからこそ参加できる人だっているだろうし…

ってことで、クルマでルート確認に行ったのは年末。
その時の様子はこちらのブログに詳しい。

この時は、ゴール受付地点とさせて頂く つながるカフェ&ゲストハウスZouzu さんにご挨拶に伺ったのと、うどんを喰いに行っただけw

で、試走は開催日の2週間以内と言うお約束なので1月19日。
朝はクソ寒かったね💦

いつもの須波海浜公園Pに到着したものの、持参した2個のホッカイロでは生命の危機を感じたので、いつも使う須波ローソンに行きホッカイロを買い足した!
シューズの中つま先、グローブの中、お腹まわり、計6個のホッカイロを忍ばせてスタート!お陰で気温マイナス1度も難なくクリアできたよ。

やはり防寒ウェア類だけではなく、自ら発熱するsomethingが必要だね。うん。

でもこのクソ寒さのお陰で、普段はなかなかお目にかかれない景色に出逢うことができた。とっても寒い冬の朝、川や湖から湯気のようなのが立ち昇るのを見たことあると思うんだけど、それが瀬戸内海で見れるとは思ってもなかった。
朝焼けのオレンジに照らされる海面から昇る水蒸気、島影、橋のシルエット…何度もしまなみ海道は来ているが、こんな美しい景色は初めて見た。
→画像を撮り忘れたのが悔やまれる…

しまなみ海道そのものは、まぁいつものアレなので…別に…なんだが、こんなクソ寒い時期でもレンタサイクル乗ってる人が結構いるのには驚いたね。もっと暖かくなってからの方が良くないかね?…

伯方島辺りでようやく暖かくなってホッカイロを外し、以降は順調に。
四国に入るとやはりクルマが多くて、愛媛・西条辺りまでは過去BRMで走ったことあるけれど、そっから東側は初めて通る道なのでオラわくわくすっぞ!

しかしまぁ四国はやっぱり広いね。何が広いって平野部が広い。景色が良い。
山陽側のせせこましさの何たるや…だから人間もあんなにゴルァになっちゃう訳よ。

新居浜(?)あたりで、話題のいきなりステーキがあったのでちょっと立ち寄ってみた。
あ、オモテから見ただけで肉は喰ってねぇ。

噂の社長直筆の訴状か…必至だな…

その後、ちょっと登坂りましてからの瀬戸内の眺め…
以前にクルマでルート確認来たときは天気良くていい眺めだったんだが、今はイマイチ…

でも、この後に見た景色は今日も絶景だった。

四国中央市界隈からは製紙工場が多く、大型車が多いのがちょっとデンジャラスだったね。その辺はブリーディングに生かせる材料ゲット。

その後も順調だが、夕方になってきて気温も下がってきた。

あともう少しなのに…って辺りで少し雨に降られちまい、気温が下がって来てヤバそうだったので慌ててゴールした感じ。

せっかく宵のこんぴら街道筋に来てるのに寄り道や観光も無く、正直爺さんの下見ライドに終始したのがイマイチだが、業務遂行と言う意味ではこれで良かったんだよ。うん。

で、ゴール受付に使用させて頂くZouzuさんに挨拶しに行き「ゆっくりして行ってください♪」と優しいコトバを頂いたのの帰りのJRの時間まで40分しかない(!)ので、これまた慌てて失礼しまして💦

Zouzuさんとこから琴平の駅は徒歩5分も掛からない距離感なんで本番当日も嬉しい限りよね。こんなベストポジションでとても良いお店に巡り合えたことが本当に幸運だよ。

琴平駅前で輪行袋に入れてるとオサーンがやって来て無言でジロジロ見やがる視圧をガン無視し、駅窓口で岡山経由で三原まで新幹線自由席を買う際に、琴平駅での乗車位置をこと細かく指定される。はて?
特急南風と言うヤツらしいんだが、この南風ってのがサプライズだらけだった。

車内は通路を挟んで2席2席の一列4席。新幹線のように最前列や最後列の荷物スペースなし。また、指定席と言っても同じ車輌の後方の一部がちょっとゴージャス目なシートになっているだけ。
車輌もレトロ感あって、トイレは昔の夜行列車「あさかぜ」「ふじ」を思い出すステンレス製の和式便器!使用後にペダルを踏んで青い水を流すスタイル。おぉぉぉ!!!!なつかすいぃぃぃ!!!!

で、車内アナウンスで何度も何度も何度も繰り返されていたのが、四国側最後の駅=宇多津で前三両と後三両を切り離して、前三両は高松の方に行っちゃうので、瀬戸大橋を渡って岡山に行く人は後ろ三両に乗れ!間違っても知らねえぞ!ってな感じだったw

こんな途中で切り離すなんてのはオラ初めてだわ!スゲーなーおい。

で、肝心の瀬戸大橋を渡るも、既に夜なので何も見えずw

橋の区間は20分くらい?あっと言う間だったな…

で本土側に渡ってしばらく走ると岡山駅到着し新幹線に乗り換え。

 

岡山~三原は短いのでデッキで過ごし、三原下車。
三原駅前のやっさ踊り人形の下で輪行を解いて、須波まで自走で帰って終了~♪

これにて無事、認定試走完了。
えぇよね。えぇルートだと思わん?
例えばさ、朝に尾道を出発してこんぴらまで行き、輪行で尾道まで帰って来るライドが普段の1日でできてしまう黄金ルートだと思わん???

で、当日の様子ですが…お約束の…開催当日の内容はこちら見てみて。
丸投げじゃないのよ、丸投げじゃないのよ。
アウトソーシングしてもらってるだけwww

翌日は備中松山城に寄りまして、その時の様子はこちら見てみてwww
やぁ~、えぇ秘書を持つと仕事が捗るのぉ。

BRM202行ってこい!こんぴらさん開催の感想だが、日曜、ワンウェイ、懇親会開催、宿泊ありと、今までとは色々違う趣向での開催で、参加層もまた違ってとても良かったです。
懇親会では初めてお会いする方も多い中、趣味が同じと言うだけであんなにも盛り上げることが出来て幸せでした。ありがとうございました。

そして何より嬉しかったのが、出走者全員完走。DNFがゼロってことね。
まぁそりゃ別の言い方すれば、難易度が低かったと言う風に言われるかもだけど、そうは言っても尾道から琴平まで200キロを走る訳だから、誰しもがこなせるミッションではない訳で、スタート地点に立つことに意義があると言うのなら、フィニッシュ地点に時間内に辿り着くことにはもっともっと意義があると思っております。
皆さんお疲れ様でした。ご参加ありがとうございました&完走おめでとうございます!

また香川ゴールと言うことで、2018年の熊本Flechを一緒に走ったあんなちゃんが来てくれたのも嬉しかった。2年ぶりですね。結婚されてて近々ママになられると。幸せそうで何より。そして変わってなかったのは、その笑顔とローバーMINIで颯爽と走り去って行く姿でした。

そんなこんなでBRM202行ってこい!こんぴらさん200K。
少人数開催の面白さを見いだせたBRMとして大成功でした。

まだまだ忙しい日々は続くけれど、次の自分開催は5月連休の1000Kです。
コロナウィルスの影響で各地のBRMが開催延期や中止になっておりますが、さて、BRM502呉・舞鶴1000Kは無事に開催することができるでしょうか。
もちろん、開催に向けて着々と準備は進めております。
2年前の台風到来による開催中止のリベンジ。モチロン燃えちょるけんね!!!

千代鶴との出逢い

ども
1ヵ月以上更新が滞っておりました。
既に報道されている通りのアレでして忙しくしております。
そして今からもっともっと忙しくなりそうです。どうなることやら…
では、久しぶりのブログ記事いきましょうか…

***

出逢いは偶然か必然か…
縁ある人 万里の道を越えて 引き合うもの
縁なき人 顔をあわせ すべもなくすれ違う…(中島みゆき)

きっかけは書店で偶然に見つけた一冊の本だった。

ディスクロードのルーベ乗りになったはいいが、ディスクのことを何も知らないので買ってみた。まぁ個々のメンテ記事は実際に弄る段階で参考にするとして、巻末の広告記事が目にとまった。

福山にビッグウェーブってお店があるんだ…知らんかった…
福山と言えばTREKのKen’sさんが有名よね。
ブログ記事にはしてないけれど、以前に訪れたことがある。

しかも「ロングライドロードから…」って売り文句に惹かれる…
福山のビッグウェーブか…今度行ってみよう。

1月13日
奥さんを仕事に見送ってから一路福山に向かう。
カーナビに導かれて着いたのは引野店。なんだろう…ひと言で言えば倉庫だ。

中に入るとお店の方は男性お一人。
小物を見させてくださいと告げ店内を一巡。
多い…とにかく自転車が多い。一般車が7割。スポーツ車が3割ほどか。
スポーツ車の取扱いブランドは不思議な組み合わせだ…。

気になる小物を2つ、3000円ほど購入。
初めて訪れるお店でも礼儀として何がしかを購入するようにしている。

お店の方とあれやこれやと会話させて頂く。こう言う与太話がまたいいよね。
珍しいのがあるんですよ…って言われたのがGUSTO

カーボンチューブラー105。事情あって格安にしときますよ。画像撮っていいっすよってSNS拡散希望やなw
あれやこれや結構話す中で、色んなお店を訪れて色んな話をして、掘り出し物を探すのが楽しいんですよ。って言うと

そんなら本店行くといいですよ

って言われた。本店?どこ??東町店ってのが本店らしい。行かねば!
ふたたびナビに導かれてビッグウェーブ東町店へ…

ここは…

引野店も趣ある倉庫だったが、東町店は…かなり歴史のある自転車さんだ。
店内へ…何だか懐かしい。オカムラさんとこが建替える前がこんな感じだった。いや、それよりももっと雑然としていて掘り出し物に出逢える予感しかない!

新しい小物、古い小物…色々ある。ガーミンの最新機種もある。
何なんだこの謎品揃えタマランじゃないかww

店内では客のばぁちゃん3人が電アシ三輪を買うの買わないだの、女性のお店の方と堂々巡りの話をしている。大変そうだ…
こっちは小物を見ているが、(一般車の)常連さんとおぼしきお客さんは店の奥の入口から入ってくる。あるよね、一見さんが入る入口と常連さんが入って来る入口が違うお店って。
奥の入口の方にも一般車が見える。ちょっと行ってみようか…

ゲッ!

何なんだ、この自転車の数は!
さっきの引野店の店頭在庫も凄かったが、東町店の在庫はもっとすごい。
数としては引野の方が多いんかも知れんが、東町はこの雑多感がマニア心をくすぐる。
一般車が多いが、スポーツ車もなかなかの数と取扱いブランド。ぐるっと見て回るだけでも楽しい。

そんな中に一般車ばかりの中古車コーナーがあった。

その中古車コーナーの手前に置かれている1台の一般車、いわゆるママチャリに目が釘付けになった。何なんだこのママチャリは…今どきこんなの無いぞ…。

お店の方に戻り、店員さんと会話できるタイミングを待つが、ばぁちゃんの三輪話はまだ続いていた。なげぇな…
別の男性店員の方が「何かお探しですか?」と、声を掛けてくれた。

待ってました!

こなき:雑誌広告を見て呉からきました。あの中古車コーナーに置いてある、あのレトロ感あふれる1台は売り物ですか?

店の方:えぇ、倉庫の奥から出してきた長期在庫品でして、乗れるようにメンテして売ろうと思ってるんですが、一般車が多く出る時期で忙しくてなかなか手が付けられなくて、あのまま置いてあるんでs…

こ:じゃあ、あのままで売って頂くことは可能ですかッ!?自分ロードバイクをバラから組むことができるので、防犯登録だけして頂ければそれだけで構いませんので!!

店:えッ!…そ、そりゃ構いませんが…

こ:お幾らでッ!?

店:えー…じゃ、じゃあ〇〇、〇〇〇円で(迷惑になるといけないので、一応伏字)

こ:え、そんな値段でいいんですか!?

店:まぁ、何も手を掛けてないので…

こ:買います!(即決)

店:本当ですか。こちらとしても有難いです。

こ:いえいえ、これも何かの巡り合わせ。もう二度と出会えない1台ですよ

と、こんな会話で代金、消費税、防犯登録料を支払い購入。
「また来てくださいね」と言われつつ、自転車を押しながら店を出た。

大物購入は奥さんに断りを入れて買うのが常だが、今回だけは即決だった。
店内での撮影はおこがましいので外で撮ったのがコレ。

レトロなカラーとディテール、砲弾型ライト。これは古い。ペダルは無い。
でもシマノの内装4段。サビは浮いておらずメッキやアルミが一部斑点になってる程度。めちゃくちゃ古いって訳でもなさそうだ。

ハンドルが異様に高く、サドルがドン突きなのでおかしいが、そこは調整でどうにでもなる。
前の泥除けの上にある、この看板みたいなの…

ビック・モローとかが出てた戦争映画に登場するバイクによくありがちなディテール。モントレ?

ダウンチューブに貼られてるステッカー…NeoBee…?

名前らしきものはこの2つしかない。メーカー名ステッカーは見当たらず…
国産車ではあろうが、どこのメーカーのものかは不明。

翌週の休日にオカムラさんとこにコイツを連れて行った。ペダルを買わなきゃね。
で、コイツを見たオカムラさんが開口一番、

千代鶴のネオビーじゃない!
昔、ウチでも販売してたんよ!

マジか―!

千代鶴。
何だか日本酒みないな名前だけど、そんなメーカが昔あったと聞いたことはある。

オカムラさん曰く、パナソニックやブリヂストンやミヤタはフレームから自社生産する工業メーカ。
対して、千代鶴は個々の部品を各製造元から取り寄せて組み立てる商業メーカだと教えてくれた。
(でしたよね…💦)

工業メーカ、商業メーカという言い方すら初めて聞いた。

そして、店の片隅にあるネジ箱をゴソゴソと引っ掻き回して、出てきたのがコレ

あ、前の泥除けについてるのと同じプレートじゃん!!

「風切り。泥除けだけを交換することがあったりしたので、スペアで取ってあったんですよ」って、物持ちが良過ぎ(笑)!!

あのプレート、風切りって言うんだ。初知り。

何年ほど前の自転車だろうか…と言う話題になり、あれこれと記憶を紐解くと恐らくは2000年頃には販売していたんじゃないか…と、言う話になりかれこれ20年前の自転車か。

20年もの間、福山の倉庫の片隅でじっと待ってたんだな。
そかぁ~…よしよし…

ペダルと馬蹄錠を買って帰り取り付ける。
チェーンやら諸々メンテ。

ダイナモ発電は重くてうるさい。砲弾型ライトの中には昔ながらの電球。
夜に走ってみると、行燈(あんどん)かよ!って程に暗い。
20年前はこの明るさが普通だったんだな。今じゃ信じられないよ。
電球はLEDに交換してやることで、かなり明るくなった。

で、この千代鶴Neobeeは自分が街乗り用にと思って買ったんだが、コレを見た奥さんが

スカートでも乗りやすそう!
アタシの通勤車に決まりね(^^♪

って…💦💦💦

じゃったら買った代金寄こせよ!って言うとハイ♪ってくれた。うぅぅ…
しかもサドルをもっとレトロ調にして!との天命が下り、熱帯雨林から調達。

チェーンカバーの小さな斑点状のサビはどうやっても取れんかった。
ムチャするとメッキが剥げるしね…。

ってことて、そんな経緯で我が家にやってきた千代鶴のNeobee号。
たまたま本屋で出逢った本からの流れで出逢えた1台。
ウチに来るべくして来たのかも知れない。
汎用の部品ばかりなので、丁寧にメンテしてやればここから更に20年は乗れるだろう。
あ、その頃には自分らが自転車に乗れなくなってる可能性の方が高いかもな💦💦💦

で、この話をFaceBookに書いたら、

あ、そのお店って自分が昔に勤めていた店なんです

って、コメント寄越してきたのは観音にある自転車工房MASAのMASAさん!
マジっすか!

広島の自転車界ってせまッ!
変なところで陰口叩けんわ(笑)

あ、このMASAさんはAJ広島ブルベメンバーご用達です。
キワモノチューニングしてくれるショップ(笑)なので是非行ってみて。

AJ広島公認サイクルショップにしちゃっていいですかw?

ウルトラマラニックのお手伝いしてきた👍

最初に言っときます
今回の記事は文字が沢山、動画が1つだけで画像は無いです。
なので面倒だからこの先の文字は読まないで最後の動画だけ見ていって!!!w

あれはまだ暑い8月頃だったかな…
サカイ氏から誘われたんよ…

矢口さん、マラニックのサポーターやりませんか?

マラニックってアレよね…100キロマラソンみたいなヤツよね…?
(非常にざっくりした理解)
開催は12月8日とのことなのでブルベシーズンもオフってることだし、二つ返事で了承。その後月日は流れ…Facebookの方でマラニックのグループが立ち上がってそこに参加し、あれこれとアナウンスが流れて来はじめたのは11月になってからだっただろうか…

主催は高島さんと言われる方だが、蒲刈に移住されて島おこしに奮闘されておられる方が居られる程度の非常にぼんやりとした理解しかなかった。
開催が近くなるにつれ、FBグループの方に情報が流れる頻度が密になってくる。自分は午後からのサポートと言うことで依頼を受けた。

らじゃ

自転車イベントのサポート側と言えば、2年前の道の駅グルメライドbyTBC(w)でのお手伝いが思い出され、あの時はサイクリングイベントだったが、今回はマラソンイベントだ。どんなに勝手が違うのか楽しみじゃないか。

とは言え、初めての経験は誰だって勝手が分からないので昨年参加のサカイ氏にあれこれ尋ねてみると、各エイドのエイド食はサポータも喰っていいらく、それは助かる。あと、夜になると気温が下がるのでウェアの配慮を…と、そうだね。昼間は暖かそうだけれど陽が落ちると一気に冷えてきそうだよね。
みたいなやりとりしていて前日になりサカイ氏から、矢口さん午前中って何か用事あるんッスか? → いや、別に何もないよ → だったら朝から参加しましょうよ → あいよ♪ → 朝4時半に矢口さん宅前に迎えに行くんで自走で行きましょう → あ、アイョ…💦
みたいな流れで終日サポータにシフト替。

11月3日に三次界隈を走っただけでそれ以降忙しくなり全然乗れてない。1ヵ月のブランクは大きいし飲み会も多かったので、冬眠もしないくせに脂肪の貯えが充実してしまっている。マズい…大丈夫か自分。
しかしサカイ氏は「長距離マラソンの伴走なので、ポタリング以下ですから大丈夫大丈夫」と、根拠のあるような無いような太鼓判をムダに押してくるw

前日土曜にバイクの準備と言うかウェアの準備を整えるのに時間が掛かる。今期初の5℃対応ウェア準備だ。1年ぶりに引っ張り出すグローブやシューズカバーが片一方しか見つからず、サルベージに時間が掛かるのが例年のシーズンインの恒例行事w

何だかんだで寝たのは日が変わる頃→起床3時半。ヤバイがアラーム音で目が覚めてからの段取りは迅速。サカイ氏の到着が待ちきれず家の前の直線道路=ホームストレートwを行ったり来たりしてウォームアップしていると高速点滅する赤い光が家の前にいるのを発見!
さ、スタート地点である蒲刈の県民の浜目指してサカイ氏の鬼牽きが始まる!と、思いきや気を使ってくれているのが分かる、ゆるふわライド。や、そんなに気を遣わんでも…

近況報告などの雑談しながら県民の浜に着いたのは5時半頃だったかな。
この時点で自分、マラニックの開催要項を全く理解していないことがバレる。
ランナー皆さんのスタートシーンをGoProに収めることができると思ってたのに、もう皆さんスタートした後で誰もいなかった💦💦💦

マジか…今日はGoProを持って来たので、お約束の動画を作る気満々で来たのに…いきなりの頓挫…まぁ仕方ない…
自転車サポータのブリーフィングが開催される。あ、初めまして高島さん。サポーターは自分含めて10名。知った顔の方、お久しぶりです。初めても方もおられる。初めまして。皆さんレースに出られる実力派ばかりで、のんびりブル兵な自分がどこかニオイが違うのはお察し済です。

連絡手段として業務用トランシーバを渡される。お、これはカッコイイ!こんなの使うのは初めてだ(嬉)。そしてエイドキットの入った袋を渡される。よしゃ!今日1日頑張ります!!
ランナーがスタートしてスグにサポートが必要になる訳ではないので、自分らの到着がスタート後で構わなかったと知ったのがこの時点と言う遅さね(恥)

と言うことで、ぼちぼちとオンルートでランナーの皆さんをサカイ氏とふたりで追いかけて行きます。
最初に出逢ったのは上蒲刈から下蒲刈に渡る橋のたもとにある、であいの館。ここが最初のエイドになってた。下蒲刈に渡りグルグル巡回。この時点では皆さん順調に走っておられる。声を掛けさせて戴いたりしつつGoPro撮影。

その後上蒲刈に戻り、向(むかいと言う地名)で最初の救護者を発見。膝が痛くなって、もうこれ以上走れないと言われている。

合点承知の助!

業務用トランシーバの出番だ!!
不謹慎ながら初めての発信でちょっと嬉しい。だがしかし、この状況では喜びをあらわにするべきではないな。おおまかな場所を伝えると、救護車輌を手配してくれると本部から即答あり。車輌の到着を待ち、ランナーが救護車輌に乗り込むのを見届けてコース巡回に戻る。

しかし分からないのが自分が全体のどの位置にいるかだ。
いま自分の周囲にいるランナー達は、早い人グループなのか、遅い人グループの人たちなのか…どっちだ?
何となく遅いグループなんかな?って気がしてきたので、先に行ってボリュームゾーンに行ってみたい…

スピードをちょと上げ先に進むと、対向から自転車サポータ2名がやって来るのが見えた。この2名、有名なK親子さんfrom広島市内。何年か前のライドでもご一緒したことある。
で、K親さんが言われるに、この先はもう2、30人しかいない先頭集団ですよと。マジか!先頭は放っておいてもガシガシ走る人たちなので、こんな序盤でのサポートがまず不要と思われるので、ゆっくりと戻る方向に走り集団に吸収された。

おぉ、後から後からランナーがやってくる。ボリュームゾーンやな。
しかし、私らサポート役がもっともケアしなくてはならないのは、このゾーンの方々もだが、更に後方からやってくる後方集団の方たちだ。
最後尾にはサポート車輌が追走しているとのことなので、そこに拘る必要は無いのだが、中~終盤のゾーンを行ったり来たりしつつ、ランナー集団について行く感じだ。

ランナーの中に二人で一緒に走っておられる方がおられた。見たところ恐らくは全盲の方とそのサポートの方のようだ。全盲の方で100キロ走られる方も凄いが、それをサポートされる方も100キロ完走される走力をお持ちの方と言うことであり、どちらも凄い!頑張ってください!!

途中のエイドでカレーを頂いたり、歩いておられるランナーを応援したり…時間が経つのが早く感じられる。自転車サポータを統括しているのはサカイ氏。氏の采配で〇〇さんは前に出てとか、△△さんは□□島を回っててとか、的確な指示が下されるので、サポーターとしても非常にありがたい。

ランナーは岡村島の岡村港まで行って折り返してくるとのことだが、そこまでは行かなかった。
途中エイドに制限時間内に到達できずに足切りになってしまう方々のゼッケン番号が、無線で順次届いてくる。その数は時間が経つ毎に増してきている。無理もない。フルマラソンですら42キロ。その倍以上の距離を走ろうとしているんだから当然と言えば当然だ。

終盤、豊島の西側。80キロ以上走らないと到着できないエリア。
この直前のエイドと直後のエイドの間にカブで乗りつけて私設エイドを開設されている方がおられた。お話を伺ってみると、本当なら自分もエントリーするつまりだったけれど、事情で出れなかったので居ても立っても居られず、私設でエイドを出していると。ドリンク類とお菓子が無償で振舞われていた。
その気持ちが嬉しいじゃないですか。ありがとうございます。

このエリア、10キロ区間を何度も往復しているうちに陽は暮れて夜になった。参加者はライトを点灯させ真っ暗闇の中を黙々と走っている。いや、歩いている人も少なくない。

あと10キロも無いです、頑張ってください!

声を掛けるがランナーからの反応は薄い。もう疲れ切っている。足を引きずるように歩いている方もおられる。彼らに限界と言うものがあるのなら、もうとっくに限界を超えているのだろう。

最終エイドは豊島大橋の下、95キロ地点。あと5キロの地点だがここに20時20分までに到達できないと足切りになってしまう。無情。

そしてその無情は自分自身にも襲ってきた。

寒い

朝の気温なら大丈夫と思っていたが、体感的には朝の気温より下回っている気がする。ヨミが甘かったか。ランナーを応援する「頑張ってください!」って声が震えているのが自分でも分かる。
これはマズい。今週末は東京出張もあるので、このタイミングで風邪を引く訳には行かない。

サポータのサポーターを要請した。
30分ほど後に到着したのは、ウチの奥さんが運転するクルマだった💦
申し訳ない→奥さん

無線で伝えた。
「えー、バイクサポート矢口。乗り物が2輪から4輪になりましたので、ピックアップが必要な方があれば3名まで搭乗可能です」
何で素直に言えんのだ、自分。
「え?冒頭の方が聞き取れなかったので、も一度お願いします」と反応したのはサカイ氏だったw
まぁそんなこんなでDNFだったのは他ならぬ自分だったりします💦

クルマでゴール地点の県民の浜に戻り、奥さん共々にゴールする方々を出迎えた。
皆さん感動のゴールだった。元気そうにゴールされる方も、ほうぼうの体(てい)でゴールされる方も。男性の方も女性の方も。皆さん嬉しそうだ。

朝から皆さんの走りを1日中見てきたので、こちらもこみ上げてくるものがある。

そして制限時間いっぱいの21時が刻一刻と迫る。
ライトアップされたゴールアーチに最後に飛び込んだ女性は、何と制限時間の2秒前!!
これは感動的だったね。その場にいた全員が嬉しそうだった。
本当に皆さまお疲れ様でした。

自分もブルベで600キロとか走ったりしますが、所詮自転車は座ったままでできるスポーツ。走ってる最中でも脚を止めることができるスポーツ。
でもRUNって、100%自分の脚で一歩一歩前に進まなきゃゴールに近づかないスポーツじゃないですか。やっぱり過酷さって全然違うと思うんですよ。
だからRUNの人って本当に尊敬します。RUNの人が自転車始めるとやっぱりとてつもなく速かったりするじゃないですか。だからRUNの人はバイクに来ないでくださいw

ともあれ皆さんお疲れ様でした。ゴールした人も、惜しくもDNFだった人も、スタッフもサポートの人も、関係者全員お疲れ様でした。そして主催高島さん、これだけの大会を成功させる実行力は本当に凄いです。来年も自転車サポートで参加させてください。来年は防寒ウェアをより充実させときますからw

そんなこんなの第2回とびしまウルトラマラニック。撮影したGoPro動画を編集してYouTubeにUPします。今回は面白い画が沢山撮れました。
取り急ぎは予告編を作りましたので、本編ができるまでの間、これであの日の感動を甦らせておいてください。

ではまた来年、とびしま海道でお会いしましょう(^^)/

上京してきた

11月。
今月は忙しい。仕事面であれやこれやあって余裕ない。

ある日の帰路にて…
ある日の帰路にて…

でもヒマなのよりは遥かにマシ。頑張りますよ💪
そんな多忙に加えて今月は2回東京に行く用事がある。
その1回目が9-10日の土日だった。
目的はAudaxJapanの総会出席のため。

AudaxJapan…国内ブルベを統括している組織とでも言いましょうか…我がAJ広島はそこの下部組織ってところかな…
歴代の代表より聞いてたので、総会ってのがあるのは知ってたけれど、それは各地域クラブの代表者が出席するもので、自分が行くことは無いと思ってどこか他人事のような気でいた。
あ、自分…一応、AJ広島内の副代表と言う肩書きを持ってます。
副代表らしいことは何もしてないですが💦

今回の総会、代表氏ともう一人の副代表氏もお仕事の都合で参加できないと言うことなので自分が代理出席となった次第。初めてのことなので何がどうなるやら分からないことだらけだけれど、このトシになっても新しいことを経験させてもらえるとは嬉しい限り。

土曜朝、広島駅を8時頃の新幹線に乗る。出張のようだが仕事ではないのでちょっといい気になってみる。

朝7時台からコレ…
朝7時台からコレ…

若かりし頃、こんな時間の新幹線の中でプシュッとビール飲んでるオヤジを見て、なんだかなぁ~って思ってたけれど、いま自分が同じことをしている訳でこれはオヤジの普遍性とでも申しましょうか、老いゆく中で誰しもが通過するプロセスなんだと思いますよ(たぶん違う

総会が開催されるのは新橋とのこと。
新橋。おぅ知ってる。新橋と言えばサラリーマンよね。地方民でもそのくらいは知っている。それ以外の知識は無い。

Googleセンセに案内されるがままに歩き、目的の建物に到着。
ちょっと古めの雑居ビルのようだ。いわゆる貸し会議室だな。

事件は会議室で起きるのか!?
事件は会議室で起きるのか!?

入ると誰もいない。早すぎたか…
そうこうするウチに皆さん集結してきて総会の雰囲気が一気に盛り上がる。
知った顔、お久しぶりの顔、はじめましての顔…
この方々が日本国内のブルベを運営している面々なんだな…そしてやはり平均年齢は高いw

各地より持ち寄られたお土産が配られるなど、和やかな雰囲気でスタート。
しまった…もみじ饅頭を大量に買ってくるべきだったか…

定刻より始まった総会。
その内容はここで書く訳には行かないので割愛させて頂くが、なるほど、こんなやりとりが行われた末に各地区のBRMは開催されているんだな…と、認識。勉強になるわぁ~…

総会が終わりましてはお約束の懇親会。
個人的にはこの懇親会に非常に期待しておりました。日頃なかなかお話することのない、各地のスタッフの方々とお話しできる数少ない機会じゃないですか。

貸会議室のあったビルを出て、新橋駅前にある怪しげなビルに吸い込まれる一同。目的の居酒屋に行くまでの間、通路の左右にあるのは怪しさ満載のアジアンマッサージ店。
オニイサン、ニセンエン…や、エェから、触らんといてや…💦

懇親会では沢山の方々とお話ししまして…
憧れのマヤさんともお話しすることができまして、光栄です。本当に。

お店を出たところで集合写真の撮影がありまして、その後に撮ったのがこちら…

ひどいエズラw
ひどいエズラw

酷いと評判のあおばと千葉のコラボですね。いいエズラですね。
皆さん二次会に行かれてましたが、自分は退散。

新橋の夜
新橋の夜

都会だねぇ~…
こんな時間でもこんなに明るくてこんなに人が多い。

歩いている時に見つけたタイムズの金額に驚愕!

高い💦
高い💦

マジっすか!
自分の地元は丸1日停めて500円ってのが最安値なんっすよ!!!
やっぱり都会やなぁ~…

宿泊に向かったのは変なホテル。

変なホテル
変なホテル

ホテルの名前が「変なホテル」。前々から知ってたものの、泊まるのは初めてなんよね。受付がロボットなんじゃ…

できた当時は騒がれたが、ユニクロなんかの自動レジが普及した今となっては無人チェックインももはや希少価値はなく、いっそこのロボットは要らなくて受付機だけで良くね?って気すらしてくる。

でもまぁ、変なのは受付だけで部屋に入れば普通のホテル。
あ、変な装備であったのはコレ。

サムスン製 衣類清浄機
サムスン製 衣類清浄機

ちょっと見かけないサムスン製の衣類清浄機。
水洗いする訳ではなく、イオンか水蒸気か何かで衣類を清浄してくれるらしいが、正直、その効果は不明(笑)

翌朝…

クレーン邪魔…
クレーン邪魔…

天気は快晴!部屋からの眺望は良かった!
クレーンが無ければもっとよかった!

さて、今日はフリー。東京をブラついてから帰宅するだけの1日。
最初に吉祥寺の友人宅を訪ね、その後はお目当てのお店訪問。

1軒目は当然のようにあんこ探しの旅。

浪花家総本店
浪花家総本店

麻布十番にある浪花屋総本店。
何でもあの、およげたいやきくんのモデルになったお店とか。これは必訪よね!行列ができているのかと思いきや、回転が早くあっという間に買えた。

たい焼き焼いてる目の前に行くと、香ばしい香りがする。いい匂いだ。
こんなにいい匂いのするたい焼きって初めてじゃないかな。

「香ばしい匂いですね」と焼いてる職人さんに言うと、ほくそ笑んで奥で焼き立てを食べて頂けるのが一番おススメですよ。と誘ってくれたが、申し訳ないちょっと先を急ぎたいので持ち帰り5個お願いします。

およげ!
およげ!

なんだろ。普通のたい焼きよりも白いよね。店頭でひとつ食してみたが、パリッとした薄皮の中にトロッと柔らかく絶妙な甘さのあんこ。これは美味しい!ん~…店内で食せなかったのが今になって悔やまれるが、まぁその楽しみは次回にとっておき、残り4つはお土産に持って帰ろう。

次に向かったのは、お約束のスペシャの店舗。

スペシャライズド 新宿
スペシャライズド 新宿

スペシャライズド新宿。
ここは以前にも来たことあるので2回目の訪問だが、ルーベ乗りとなった今はまた訪れる意味が違うので、またちょっと違った気分で訪れてみたかった。

今回の戦利品はタイオガのスルーアスクル用エンドホルダ。ルーベでいつか輪行するときのために必要じゃけ。
レジ支払いの際にお店の方とあれやこれや会話させて頂き、店頭に置いてあるヘンタイバイク(褒め言葉w)を肴にあれやこれやと話をしまして、ルーベに乗り始めたばかりと伝えると、是非チューブレスで乗ってみて!と言われた。チューブレスか…まだ経験ないな…ググってみるとエア漏れが少なからずあるようで「日本人の要求には…云々」とspecialized的にもあんまり積極的にはオヌヌメしてないようだが、それはそれで経験してみなくちゃわからない訳で、チューブレスやってみたくなった病に罹ってしまった。どうしてくれるんだ。

さて、これで本日の目的は果たしたのでそろそろ帰ろうか14時台の新幹線を予約してたので、LINEでその旨を奥さんに告げると、

あんた今日が何の日か知っちょるん!?
天皇即位のパレードがある日じゃん!
もうこんな機会二度とないんよ、パレード見て帰らんでどーするんよ!!!

と、えらく罵倒(笑)されたので、あんまり乗り気じゃなかったんだけど(おい)、新幹線の時間を18時台に変更。ええ時代になったもんじゃな、こーやって簡単にスマホで新幹線の予約変更ができる時代なんて。
続いてパレードのルートを調べてみる。や、それさえ知らなかった。
皇居から赤坂御所まで…皇居はわかるが、赤坂御所ってどこよ…
地図を見ると…ふむふむ、なんとなくわかった。
パレード終わった後はみんな東京駅に向かう激しい混雑が予想されそうだから、なるべく東京駅に近いところが良いだろうな。

GoogleMapで見ていると、桜田門という文字が目にとまった。桜田門か。桜田門外の変があったとこよね(←あんまり関係ないだろ)。ここなら東京駅ちかいし、この辺りに行ってみるか。
新宿から桜田門に行くには国会議事堂を目指せば良いようだ。向かう。
国会議事堂前駅で下車し地上に出た。

国会議事堂
国会議事堂

たぶん自分の目で見るのは初めてだと思う議事堂。
そしてその周囲は既に厳戒態勢だった。そして何やら長蛇の列ができていたので意味も分からず並んでみる(笑)

しばらくすると警官が拡声器で「この列は国会議事堂内に入る方の列です」と言っている。うん。ここじゃないな。離脱し桜田門の方に向かう。

外務省の前を過ぎたところで、さっきよりも更に長い長蛇の列を発見。
最初、この列の意味が分からなかった。自分はどっかの敷地内に入りたいんじゃないんです。ただ沿道から遠巻きに見たいだけなんです信じてください。的なwって思って列に並ばなかったんだが、しばらく状況を見ていると、どうやら沿道からただ見るためだけに並んでいる列のような気がしてきた。そうなのか?どうなん??

ワケもわからず最後尾につくw
と同時に近くにいた男性から国旗を手渡された。

旗ゲット!
旗ゲット!

良く見るあれだ。
これを渡してくれたのはどこ所属の人なんだろう。どっかの新聞社の人じゃないかと思ったんだが今もって謎。この時点で時刻は12時45分。

並んでいるうちにさらに後ろにも人がどんどんつながってきて、もうここには何千人いるんだろうか…ものすごい多くの人が並んでいる。

法務省旧本館前
法務省旧本館前

列の先頭では手荷物検査をすると言っている。なるほど厳戒態勢ってヤツですね。列の進み具合は猛烈に遅い。どんだけ慎重に手荷物検査してんだよ。って感じだった。
かなり長い間待って、そろそろ自分の番がくるようになった。自分の前にいたおじさんの手荷物検査で、カバンの中から小さなハサミが発見された。
全長5センチほどの糸を切る用じゃないかと思われる、とても凶器にはなりえないハサミだったが、それを取り出し半透明のビニール袋に入れ「この袋はカバンから出さないでください」と念押しして戻していた。ひえー。

そしていよいよ自分の番だ。
並んでいるときに、コレは没収されるかも知れないなと思ってたのが、さっきスペシャの店で買ったスルーアスクル用のエンドホルダ。これ、見ようによっては吹き矢に見えなくもないw得体のしれないものは取り上げられるんじゃないか。短い付き合いだったな、タイオガ。また逢おうな。

カバンは事前にすべてのチャックを開けておくように言われてた。
カバンの中身をゴソゴソ漁る男性警官。タイオガを発見。裏もじっと読んだ4秒。戻した!お、これはスルーだったか。
500mlのペットボトル入りの水を持ってた。「ひとくち飲んでください」そか。燃料とかじゃないかと疑われている。グビッ。飲むが見てねーじゃねぇかよ!
まぁそんな感じで丁寧なんだか雑なんだか分からない手荷物検査はパス。

続いては身体検査だ。腕を左右水平に上げ、婦警さんがボディタッチしてチェックしてくる。ここもパス。
最後は金属探知機だ。空港のようなゲート式ではなく、手で持って探るタイプのヤツ。無事パスで終了。

で、自分の並んだ列は既に収容される場所は決まってたようで、こちらへこちらへと一同誘導される。されるがままに歩いて行くと法曹会館の前の歩道部分に案内された。

歩道にロープで長方形の枠が作ってあり、その枠の中に300人ほどが収容されている。前からこちらをじっと睨む警官数名。後ろにもいる。さらにお立ち台があってそこから全体を俯瞰している偉いんだろうなと思わせる警官1名。
これはうかつなことは出来ない。

パレードの車列は海外よろしく、車道の右側通行で行われると言ってる。
ちょっとでも観衆から距離を取りたいんだろうな。

もしトイレに行くならこの枠から出る訳で、そうなるともう一度手荷物検査からやりなおし。この枠には戻ってこれないと言っている。でしょうな。
なので誰も飲み物を飲んでない(笑)じっとしておくしかないな。

右となりの男性はスマホ2台でポケGoしているかと思いきや、次は音ゲーやっている。ヘッドフォンから漏れてくるタンバリンの音がシャンシャンうるさい。
後ろにいた男性はスマホの電波が弱いと愚痴っている。そりゃこんだけの密集度でスマホがいれば、基地局へのアクセスが集中するから個々人から見れば遅くなったと見えるじゃろうね。なのに「これは妨害電波が発射されているに違いない!」と熱弁をふるってたw ま、そーゆー理解でもヨシッ!

数分おきに警察犬が道路を行ったきたりしている。

パレードまで30分となった頃、リハーサルがあると前の警官が言う。
リハーサル?

ちょっとお調子者っぽいキャラの若い男性警官が小走りに走ってきて、彼に向けて旗を振れとw
最前列の人は旗を胸の前で振れと。で、5列ほどに並んでいるので、互い違いに前の人のあいだあいだに入るようにして、後ろの人ももれなくパレードが見えるように配慮してあげてくださいと。

なかなか丁寧だな。

自分の前には3列の人がいるが、幸いに小柄なオジサンオバサンなので、無理なくリハ警官が見えた。これは好ポジションかも。
右から割り込んでこようとするジジイを肩圧でブロックし、後ろから前に割り込んで入ろうとしてくる関西弁のネーチャンには前に詰めて入れないよう毅然とブロック。

よしゃ!

パレードは3時出発らしい。そろそろ3時だ。
警察車両が右手皇居方面から数台通過して行く。そろそろ来るのか?

右手のかなり向こうの方で、おばちゃん数名が「雅子さまぁ~!」「雅子さまぁ~!」と言ってるのが聞こえてきた。いよいよか!

左手にスマホを掲げ、右手で国旗小旗を振る!
きた!

行った!
自分の前を通ったのはおそらく10秒!

8000万と話題になったオープンカーのこちら側に雅子さま。
奥側の陛下は正直ほぼ見えなかった。
と言うか、陽が当たった瞬間に雅子さまのティアラのダイヤモンドがやたらと輝いていたのしか記憶に残らなかった。

おそらく人生最初にして最後のナマで天皇皇后両陛下を見る機会はこうやって終わっってしまった。

終わってしまうともう何も束縛がない。
みんな自由にそれぞれの帰る方向に向かう。
自分は東京駅方面に。

東京駅へと向かう人の波
東京駅へと向かう人の波

皇居前の片側4車線の車道をここぞとばかりに自由に歩き回る民衆。

帝国劇場前の混み合う歩道を抜け東京駅へ。
駅構内も混んでいるが、思ってたほどじゃない。
18時台の新幹線を16時台に変更し無事帰路へ。

ふぅ~…
結果的に総会出席よりもパレード観覧の方がメインな2日間となってしまったけれど、貴重な経験をさせてもらいましたよ。
人生なにごとも経験。

さて、来週は研修で月火曜と再度の東京出張。
そしてその翌週が業務のヤマ。
まだまだゆっくりさせてもらえない52歳。あ、11月15日で52になりました。
年季が入ったオヤジ熟成しつつあるですが、これからも引き続き各方面よろしくお願いします。

BRM1019 松江・日御碕・美保関200kmの報告

え~…
すっかり時間が経過してしまいました。

いま仕事が色々と詰んでる時期でして、なかなかブログ記事をUPする時間が無かったりします。
仕事よりチャリが好きだけれど、チャリでは飯が喰えないのだから仕事して日銭を稼ぐしかないよね。アマチュアとしては。

さて、そんなこんなであれから1ヶ月が経過しようという11月中旬。
もはや、あの日の出来事を面白おかしく書けるほどの記憶は近くには無く、それを察してか側近があの日の様子をこと細かに記載しているブログ記事を書いてくれてましたので、そちらを参照頂ければと存じます(出た!丸投げ!!)。

前日の様子は、こちら

当日の様子は、こちら

翌日の様子は、こちら

やぁ~…ひと通り読むとあの日の記憶が甦るよね。うん。

じゃぁの!!

スルーアクスル用スタンドアダプタを作ってみた

先日我が家にやってきたRoubaix。

るべ
るべ

ロードとは長年のつきあいだがコイツになって以降、今までの常識が通用しない部分が多くあれこれ気を揉んでいる。

そのひとつがスタンドだ。

スルーアクスルのバイクに乗ってる方ならもうお気づきだろう。
リアの駆動側、クイックリリースの出っぱりがなくなって今までのスタンドが使えない。

スルーアクスル スタンドあたりで検索すれば専用のスタンドがある。

ホンモノ
ホンモノ

しかし何だかこれだけのために買い直すのもモッタイナイ…

更に検索していると既存のスタンド用アダプタがあると…
なるほどね~そりゃ誰だって考えるよね~
でもコレに1000円も出すのも惜しいわ。

さらにY’sROADのこちらの記事にも出ている…
しかし!この記事のもっとも気になるのが最後の画像…

YsROADさんサイトよりthanks
YsROADさんサイトよりthanks

フレンチバルブのキャップか…アタマいいな…
これなら作れんじゃね?
ってか深爪。爪噛んでんじゃねーよw

ってことで近所のホムセンに行ってきて、コレ買ってきた。

TSキャップ20
TSキャップ20

水道配管の塩ビ管のケツにはめるキャップ。TSキャップと言うらしい。サイズは色々あるが20と書かれてるヤツ。実際の内径は26mmくらいあるが呼び名は20みたいだ。

特になんの感動もない。値段は60円くらい。
買ってきたTSキャップをスタンドにハメてみる。

スタンドの駆動側
スタンドの駆動側

何となく合うと思うじゃろー

あう
あう

笑うくらいにピッタリ!
このTSキャップのセンターに6mm径の穴をあける

開孔
開孔

電ドラで簡単にあく。ビニールですから。

あいた
あいた

塩ビなのでバリも無い。
次に用意するのがどこのご家庭にもある廃チューブ。

廃チューブ
廃チューブ

このバルブ部分のみを切り取り、ネジを共締めでしめる。

バルブ部分
バルブ部分

共締めの意味がワカラン人はググれ。
これをキャップの中側から入れる。

さす
さす

次に用意するのがバルブキャップ。

バルブキャップ
バルブキャップ

これをつける。

しめる
しめる

完成だ。
コイツをスタンドの駆動側に…

スタンドに…
スタンドに…

スルーアクスル変換アダプタの完成!笑う

でけた
でけた

このバルブキャップの部分をスルーアクスルの穴にin

スルーアクスルの駆動側
スルーアクスルの駆動側

これは使える

ピッタリ!
ピッタリ!

ペダルを手で回してみたがグラつくこともなく安定している。これはイイ!

完成!
完成!

どーだろう。これで従来のスタンドが使えるゾ。
最近ディスクロードに乗り換えてスタンド難民になっている方の参考まで。

かかった費用60円くらい。

ぜひ皆さんのご家庭でもお試しください。
じゃあの!