悩んでいる

実はここ最近悩んでいる。
そう、3月11日のことだ。 あの震災から丸1年目の日が来る。

この日をどんな気持ちで迎えるべきなのか、今の時点で自分の中で整理できてない。 未曾有と言う言葉も聞き飽きた。これだけ聞かされると、もはや未曾有そのものが未曾有ではなくなってしまう。

あの日、あの時間、自分は何をしていたのかと思い返せば、ちょうど自転車Life展を開催している真っ最中であり、商店街ギャラリーに居たときだった。

曜日は金曜日。来訪者も少なく、居合わせた部員の皆さんと駄弁っていた時じゃなかったか。確かU☆1さんケータイのワンセグTVで、関東の方で大きな地震があったとの一報を知る。

小さな画面では良く見えないので、ギャラリーにあったTVに無理やりアンテナ線をつないでアナログ地上波の放送を見た。

津波が建物やクルマを飲み込んで行く様がライブ中継されている。

あぁ…

最初は客観的に見れていたけれど、次第に思いは変わる。展示会なんてやってていいのか。
2日目以降、会場に募金箱を置こうかなんて話も部員間で出ていた。

あれから1年…か。

被災地の方には申し訳ないが、こちら瀬戸内は何も変わってないです。2011.3.11以前も、その日以降も。
月に一度やっていた日赤への募金も秋にはなしのつぶて…何ヶ月続いたかな。偉そうなこと言っても、所詮この程度です。自分。

4月に述べた想い。勢いに任せ、言い過ぎている部分もあったなと自省するとこもあるけれど、残念ながら現時点、日本はあんまり変わっていない。もっと劇的に変わるかと思っていたけれど…。所詮は対岸の火事なのか。自分を含め、本当にこれで良いのかと問い続けたい。

ネット上には、いつでも閲覧できるあの日以降の様子が沢山拡散している。そのことに何の意味があるんだろうか。デジタルアーカイブとか言ってるけれど、被災地の人は本当にそれを望んでいるのだろうか。

想像以上だったのは全国の原発が順次停止して再稼動してないこと。こんな状態になるとは思ってなかった。「電気がなくなる」と書いたのが、こんな形で具現化するとは思ってなかった。だけれど、こんな自分では「原発反対」なんて声高らかに言うなんて白々しくて、東北の人に申し訳ない。

本当に被災地を思うなら、どうして全国の自治体はがれき処分を引き受けないんだ。呉市は検討とかしたんだろうか。

政府は3月11日の午後2時46分に、黙祷を捧げようと呼びかけているが分からない。どんな気持ちで、その時を迎えれば良いのか、わからない。

こんな気持ちのまま、迎えてしまうんだろう。そんなでいいんだろうか、自分。
どうしたいのかも分からない。

頑張れ!エルピーダ!!

エルピーダメモリが破綻した。報道で散々やっているな。前々から、あまり景気の良い話が聞こえてこなかったが遂に…

ウチから近いところに広島の工場がある。
親しい友人がそこで働いている。
自身もコンピュータ関連の仕事しるので、メモリ関連ってやっぱり気になる。
日本で唯一のメモリ製造会社。
社長の坂本さんはユニークな人で一時期騒がれたよね。

色んな思いがあって、頑張って欲しかった。

海外勢の攻勢、タイの洪水、東北の震災、円高、インサイダー事件、マイクロン社長の死…色んな不遇が重なったんだと思う。

本当に頑張って欲しい!まだまだ!!
会社更生法適用になっても、物理的な会社そのものは無くなった訳ではないだろ。この先、まだまだ困難続くだろうけど、頑張って欲しいぞ、日本最後のメモリ製造会社!!

日立がハードディスク事業をWD社に売った時も悲しかった。が、今回はそれ以上に悲しい。
銀行やJALなど前例があるが、エルピーダに関してはやはり特別に複雑な思いがある。

事業としては継続すると社長は言ってるがこの先どうなるのか、関係者は本当に本当に心配だと察します。
その人たちに頑張れなんて言えるほどオイラは偉い人間じゃないけれど、不景気な報道がちらつき始めた頃からずーっと心配してきたからね。

今は耐える時期なんだと信じてます。

技術ではまだまだ日本は負けてない。そんな分野の技術は沢山ある。資源の無い国、日本。だから技術で食ってくしか無いだろ。

頑張れエルピーダ、頑張れエルピーダ!

スマホ普及率って6% !?

スマホにしてしばらく経った。
自分の周りにもスマートフォンの人が増えてきて、どのくらいの人がスマホにしてるのか調べてみた。

が、何と!

日本人 スマホ普及率最低でもアプリDL率は世界一

日本人全体でのスマートフォン普及率は、昨年の10月時点でだったの6% !!
何だぁ~、自分の周囲の人では、スマホ普及率は40~60%くらいかなぁ~と思っていたけれど、全年齢層で見るとたったの6%なんじゃね。

びっくりするほど低い。

こと、女子高生だけに限ったアンケートでも6%。

女子高校生使用の携帯機種、「ガラケー」が84%

うーん。まだまだスマートフォン黎明(れいめい)期。TV-CMのイメージではねもう世間はすっかりスマホのようにやってるけれど、まだまだアーリーアダプターやね。

Androidやアプリケーションの安定性もまだまだやと思うし。
かのWindowsですら、バージョン3.1で世間に名が知れて、一般的に実用レベルなったのは95(内部バージョンは4.0)。爆発的普及がXP(内部バージョン5.1)。
そう思えばAndroidは最新版でも4.0。5.xあたりになれば、安定し普及するかな。

ブルベにエントリーしたお(^^♪

自転車に関するあれこれは、サカイさんが色々提供してくれるのでいつも感謝してるんだが、

「矢口っさん、山口で200キロのブルベが開催されるんですよ、出ましょうや」

と、聞いたのは昨年末だったか…

え゛ー…200キロに抵抗は無いけれど、ブルベって近付き難いイメージがあるのよね。だって、ひらまつさんとか、ひらまつさんとか、ひらまつさんのイメージが強いから。私なんぞの実力いや脚力は足元にも及びません。年間走行距離13,000キロでっせ!しかも、去年はPBP(90時間で1,200キロを走破!)にも出られているし。

なんで、ブルベそのものは知っていたけれどどーにも、自分が参加するイメージは無かった。しかも、遠方での開催が多いからね。

でも今回、山口での開催と言うこともあり、いっちょ出てみますかと…
3月24日(土)、山口の由宇をスタート・ゴールにする周回コース。大会詳細はこちら

今まで、大会としては石見出雲しか出たこと無いが、それらとの違いは(認識しているところ…)

・エイドステーションがない
・サポートカーもない
・コース案内表示もなく、MAPだけで走る

ってことで、基本的に何もかも自分ひとりで200キロを走るイベントだと言うこと(合ってます?)。

で、石見のコースと、今回の324岩国200kのコース、どっちが厳しいのかを比べてみた。

石見グランフォンド2011のコース by ルートラボ

石見2011のコース
石見2011のコース

324岩国200kのコース by ルートラボ

BRM324岩国200k
BRM324岩国200k

ん~、単純な比較は出来ないけれど、ほぼ同じくらい…かな…?

途中、yoshiさんのお住まいの吉賀町も通過するみたい♪
前々から言ってた、吉賀町たっちをこんな形で実現するようになるとは…ってチョット違うけれど。

さー、ガンバ路!
やっばりガーミンとか要るのかなぁ~。もって無いんじゃけれど、スマホのMAPじゃ事足らない???

計るだけダイエット – 途中経過

Androidのアプリで入れてる計るだけダイエット

初めてから4ヶ月経ったので途中経過だ。

計るだけダイエットの成果
計るだけダイエットの成果

ピークが71.8kg、最低のとこが66.9kg、その差4.9kgのダイエット成功だ。
赤の点は朝の体重、青の点は夜の体重。
朝が多めに出て、夜は少なめに出る。その差、多い日は1.5kgほど違う日もあった。

2年ほど前の一番軽かった時期が65kg前後だったと思うので、そこまでは目指そうと思う。
あと2ヶ月程かな…石見GFに間に合うな。うしし…

ってか、計るだけでは、ただ単に計るだけではここまで痩せない。
いつもの通り、昼飯はカロリーメイトだ。

だけれど、カロリーメイトも毎日続けるとなると、結構高くつく。そこでバッタモンいや、類似品の登場だ。
トップバリュ ライトミール ブロックだ。

ライトミール ブロック
ライトミール ブロック

本家カロリーメイトの同様コンセプトで、価格が安い。味のバリエーションも結構沢山ある。

普通は1本100kcalなんだが、最近カロリーが80kcalの更にローカロリー版も出た!
って、ただ単に長さが短いだけぢゃん。

まぁ、あと暫くはお世話になるんだから悪口は言いませんゼ。
広のジャスコいや、イオンで大量に買い込む日々はしばらく続く…

 

 

Di2

先日のコメント欄で、ひらまつさんからDi2について振られたんで、Di2に対するこなきの個人的な考えについて今回は書いてみたいと思います。

Di2ってなに? って方のために簡単に書いときますと、日本のシマノ社(釣具のリールとかが有名)が作っている、電動のディレーラ(変速機)のことで、ディレーラーとは自転車のギアを重くしたり軽くしたりする部分のこと。ハンドル付近に付いているレバーとワイヤーで連動していて、手元のレバー操作でギアを重くしたり軽くしたりしている。

リア・ディレーラー
リア・ディレーラー

普通のままちゃりでも、右手の握るところに「1・2・3」とか書いてあって、それを回すと後輪の軸のところに付いている「ちんすこう」みたいな部品が右左に動いてチェーンを動かしてくれている。そのお陰で、坂道は軽いチカラで、平坦な所では速いスピードで自転車を漕げる。

通常(と言うか古来)、このレバー → ワイヤー → ちんすこうの3連結は「手動」であった。指のチカラでグィと押すとちんすこうも連動して動いていた。 が、電モノに強い日本メーカらしく、レバーをスイッチに置き換え、モーターで動くちんすこうを作ってしまったんだ。

その電動ちんすこう(何て言う例えなんだ、自分でも書いてて訳わからんなってきた)の一連の仕組みをシマノが「Di2(Digital Integrated Intelligence)」と言うネーミングで売り始めたと。で、この電動の仕組みってのがまだ登場して月日が浅いこともあり、自転車乗りの間でも賛否両論あるブツとなっている。

現在市販されている電動シフターは2種類あり、シマノ・デュラエースDi2と、シマノ・アルテグラDi2があって、価格は前者がざっくり20万、後者がざっくり12万円となっている。

Di2
Di2

(ここまでが、前置きね)

「Di2スゲー!もう昔には戻れねぇ!!」って人もいれば、「なんでわざわざ電モノにせなきゃならんの」との意見もある。 乗り方、走る場所、財力(これ大事!)は人それぞれで、適材適所ならぬ適材適人であり、Di2が宝の持ち腐れな人もあれば、鬼に金棒の人もいる。

で、電動にすれば何が幸せになるのかと言えば、今まで指のチカラで動かしていたギアがマウスのクリック程度のチカラで動いてくれる。基本的にはそれだけ。 そこから感じ取れるものは人それぞれ違うと思うので、CBNあたりのレビューを見て、使った人の感想は見てみて。

レースシーンの後半、先頭集団の中に身を置き、壮絶なデットヒートを行うような人にはDi2が適していると思うが、こなき自身は、レースやらないのでDi2は必要無いと考えている。昔ながらの手動式で十分(と言うかダブルレバーにいまだに未練がある)。使う人それぞれのシフターで良いと思う。よって、乗る側の人にしてみればDi2の登場は選択肢がより広がったと解釈して良いのではないか。

でもね…

こなきが一番憂いているのは、売る側の問題だと思うのよ。販売店と言うか、小売店の技術者の問題が大きいと思う。
電動にすることにより、ワイヤーのテンション(張り)は気にしなくて良くなるし、ハンドル周りのワイヤーの取り回しも楽になる。これって、素晴らしいロードバイクを組み上げる技術者の技術力の低下を招くんじゃないかと。

それなりに組み付けておけば、あとはコンピュータ側の調整でどーにかなると(実際は、そんなに簡単じゃないとは思うが)。
簡単に組みつけられると言うことは、シマノから見れば品質の均一性が保たれると言うことにもなるだろうし、腕のいい技術者のいるショップじゃなくても、量販店レベルのショップでもそれなりの組み付け品質でロードバイクを仕上げて販売できるようになると。ひいては販売量の増加が見込め、量が売れれば単価も下がるとの好循環。

でも、ソレって長い目で見れば自転車界全体の技術力の低下を招く事態じゃないのか。

例えば…
最近はLEDを使った照明器具が登場しているけれど、LEDは基本的に「タマ切れ」が無い。蛍光灯や電球の頃のように、交換の手間が無い。でもひとたびLED照明器具が点灯しなくなった際には、器具全体の買い替えとなる。
使う側からすれば、電球を替える手間が無いと言えるけれど、言い方を替えれば電球を替える技術が失われるとも言えるんじゃないか。

大の大人が電球のひとつも替えることが出来ない。情け無いじゃないか。そんな未来で本当に日本は大丈夫なんだろうか。

クルマのリアのスライドドアもすっかり電動が多くなり、ものの数年もすれば子どもたちの間で「オレ、自分のチカラでリアのスライドドア閉めれるんだゼ!」って自慢になんのじゃないか?

実話だが、秀才な女子高生なのにトイレで用を足した後、自分のモノを流すことをしない娘さんが居ると。その娘さんの自宅トイレは、用を足した後、その場を離れれば自動的に流してくれる便器であり、他人様のお宅にお邪魔した折に用を足し、自分のモノがその場に残ったままになっていると。

そんなんでいいのか、これからの日本!

翻ってこのDi2に始まる電動化の波は、愛すべき自転車界に本当の福音をもたらしてくれるのだろうか。
どうも、こなきは怪しい気がしてならない。テクノロジーの進化は必ずしもひとを幸せにはしてくれないんじゃないか。ここ最近のテクノロジーの進化を見てて、Di2の、いや自転車界の未来を憂う。

清盛

今日は雨予報につき、自転車通勤は自粛。
「雪では自転車通勤するクセに、雨ならせんのんかい!」ってツッコミは大歓迎。私淑エンゾ早川師は、著書の中で「雨と夜は、ロードバイクに乗らない」と説いてましたので、忠実に守ってます。ハイ(ちょっと違うか…)。

でも、自転車通勤はいいです。本当に。
会社側にキチンと自転車通勤申請しているので、雨だからと言って自家用車で通うようなマネはしません(キッパリ!)。なので、雨の日はバスかJRに乗ります。ってことは逆に言えば、クルマ通勤の人は常にクルマでしか通うことしか出来ないけれど、自転車通勤なら、自転車・バス・JRと3通りの通勤手段が選べる訳で、自家用車で通うことしか出来ない人よりも自由度が高い!

これは、実はアドバンテージが大きい。

自分で運転しながらだと、街の風景の移り変わりや季節の変化などに気が付き難いが、バスの車窓から眺める景色はなかなか面白く、たまに見るには飽きないね。ましてや、自転車に乗って通勤していると、季節の変化や、風の強弱や匂い、日々の気温の変化、鳥のさえずりなどを敏感に感じることが出来、その変化を感じることがとっても面白い。自家用車通勤の方々、ご愁傷様。

そんな事に敏感になれるのも、自転車通勤ならではの良さ。

前置きが長くなりました。

で、今日はJRに乗ったので、呉駅に降り立った際に気が付いた。

清盛マリンビュー?
清盛マリンビュー?

乗車口表示で「清盛マリンビュー」と書いてある。

はぁ?
いつから清盛になったん。瀬戸内マリンビューじゃなかったないねぇ。調べてみると、期間限定で瀬戸内マリンビューが改名しているらしい。

ふーん…

でも、ぶっちゃけ平清盛って、音戸の瀬戸を1日で切り開いた、いや、沈む夕日を招いて、1日で瀬戸の開削を完了したと。
その程度の知識しか持ってない(だって、歴史は嫌いだ)。

それ以上の知識を持ってないので、どーにも清盛盛り上がりが自分の中で無い。当然、大河ドラマも見てないし。

地元民でも知らない改名。
んー。中途半端。

いっそ、呉市を改名して清盛市でもしたらどーよ。
香川県がうどん県に改名したように。でも二番煎じは注目されんしねぇ…
そーゆー意味で、うどん県命名は先駆として大したもんだ。グッジョブ広告代理店。

呉市も本当に注目浴びたいなら、時限なドラマとかに頼らずオリジナルを打ち出さなきゃ。

ルノー・カングー

いま乗っているクルマはホンダ・モビリオ。今年の秋で3度目の車検となる訳で、早いものでもう7年かぁ~。
デザイン・サイズ・カラーどれも不満は無くまた、オーディオのCD機能が死んでたり、ETCもナビも無く、後ろの席のスライドドアが手動なのも全く不満は無い。
ただ、発進する時に、ガタガタ音がするものの点検して貰ったが、音だけで機能的な不具合は無いと…まぁ、我慢かねぇ。でも、そろそろ次を考える時期に来とんかもねー。

なんて話を漠然としてたが、1月中旬に行き付けのHondaCars広島 呉東店に行き、出たばかりのN BOXを試乗してみる。
Nは、くるぱん曰く「外観デザインが好き」と言うこともあり、自転車も3台積載できるだろうし、まぁ悪くないかと思ってたけれど「やっぱり軽」との様々な弱点もあり…。

こなきは、ロードバイク積載が外せないポイントだし、くるぱんはデザイン(カラーやカタチ)を重視したく、このどちらも両立させるって難しい。

もう1つ上のクラス、フリード・スパイクは実車がココに無いので、HondaCars呉北に行き、トロブ社長自らスパイクの実物を見せて貰った。
大きさはモビリオよりも、少し大きいらしい。装備も充実しとる。けれど、ボディカラーが好みのものが無い。車体デザインも近未来的なのは、私らの趣味に会わない。

んー。
贅沢を言える身分ではないが、折角買うなら気に入ったものを買いたいよね。

で、ふと思いついた。

ルノー・カングー

ルノー カングー
ルノー カングー

ルノーはフランスのクルマメーカー。カングーとしては2代目になる現行車種だ。
デザインも可愛い。カラーも好みに合う。広島・三篠にあるルノーに行ってみた。

帰宅後、上福浦建築工房さんがカングー持っていると聞いたので、社長に電話して感想も聞いてみた。 「いい車なので、もう1台注文しちゃいました」。 って、え゛ー。金持ちは違うなぁ…

でも…
長年お付き合いしてきた、HondaのM店長との縁が切れるのは正直心苦しい。悩む。

試乗もしたし、話もいっぱい聴いた。当然、見積もりももらった。
高ぁ~い!250万かぁ!!

って感想を述べると、元・陸自だと言う営業さんは「今なら中古がありますよ」と言う奥の手を出してきた。 しかも、5MT!!マニュアル車だ!!

ここに来てMTに出会えるとは思ってもみなかったが、MTと聞き浮かれるワシ。

週末に実車をお持ちしますので、車庫入れと試乗してみてください。と言うので、援軍を呼んだ。

集結
集結

元・陸自相手に力強い援軍が二輪車で駆けつけてくれたww。
ザマあ見ろってんだ、元・陸自はドン引きしてるぞ!ぐうの音も出ない様子だ。今の隙にとっととやっちまえ!
最大の関心事、どれだけ車載できるかだ。

積載試験
積載試験

ロードバイク4台が軽々と積載できる。左の2台はフロントも外さずに乗っている!
2人と4台は軽く乗るな。リアシートを半分(正確には2/3)だけ倒すと、3人と3台は余裕だ。

「横には入らんのか!」との設問もあったが、リアのディレーラーの長さだけ分が入らない。惜しい。
流石、本国フランスでは小型のトラックとして「パレット」を積むことを前提にしているだけの広さの荷室だ!

続いては、中古と言うこともあり、エンジンルームも援軍チェックを受ける。

エンジンルームチェック!
エンジンルームチェック!

「バッテリーは欧州車仕様なので、交換は高くつきますゼ」。
「ワイパーのゴムが半分切れかかってますゼ」。援軍チェックは凄い!

では試乗だ。乗り込むんだ、テメーら!
小坪まで往復してみた。
3ナンバー車だが、フェンダーの丸っこいのが良く見えて車幅感覚はとりやすい。クラッチは、残り僅かなところだけで繋がるが、まぁいいでしょ。
低速で停止するときに、かすかにブレーキが「キー」と小音で鳴くが、外国車によくある現象と言うので、気にならない。

いい!
コレはいいぞ!

援軍たちもこぞって試乗に行きやがった。
何だかんだ言いながら、すっかり楽しんでいるじゃないか>援軍

クルマに求めるものって、人それぞれだと思う。
今の時代にステータスを求める人は皆無だと思うが、乗って楽しいって大切だよね。カングーは久々に出会った乗って楽しいクルマだ。 その楽しさはワシの場合、走り屋としての楽しさではなく、操ることの楽しさだ。その部分はAT車には失われている。

くるぱんも試乗してみた。久々のMTに戸惑い、ウインカーのレバーが左側にあるのも違和感だったけれど、エンストせずクラッチはつないでいた。

うん。いいかも♪
と、思っていたのはワシだけだった。

主婦は、やはり資金繰りを一番に考える。
ローンも色々検討した。残価設定クレジットも検討して、メリット・デメリットも初めて知った。
残クレなら新車でも月々の支払い金額は変わらないカラクリも分かった。

だけれど、中古で200万、新車で250万を5年で払う…
娘=高2、息子=中2、これから学費が掛かる時期だ。この時期にローンを追う余裕はウチには無い。

断念。
ローン重過ぎる。

結局、モビリオをもう1度車検通すことに帰結。
HondaCarsのM店長、引き続き宜しくお願いします。

しかし、本当のところ思うのは、国産車に面白いクルマが無いと言うことだ。
今はエコと言う視点でしか語られてないよね。乗って楽しいはどこへ行った。無駄に豪華な装備は本当に必要なのか。

売れるクルマしか作ろうとしてないメーカ。
突拍子も無い変なクルマが無くなったよね。景気が悪いから?レースを次々と撤退し、デザインも保守的に。
安全規制で昔のように強烈なデザインが設計できなくなったのも一理はあると思う。

この先、日本車で面白いクルマが出る日は来るのだろうか。
今の流れだと無理っぽいな。

P.S.
カングーを買うかどうかで悩んだ1週間。でも、久しぶりにクルマでワクワクさせて貰ったよ。ありがとカングー。
ルノーの営業さん、無駄な時間になっちゃいましたね。ごめんなさい。

反応

天気予報では降水確率60%だって言ってたから、JR→市バス→会社行ったのに、ち、今日は降らんかったじゃん。

で、朝の呉駅ロータリーで見た。

呉駅前
呉駅前

ウチの会社方面行きのバス停に「平 清盛ドラマ館方面」って看板が付いている。
久しぶりにバス乗ったから、今日気が付いたよ。

反対側を見ると…

反対側
反対側

向こうに阪急が見えてる3番のりば。

ここんと、あちこちに清盛関連のモノが増えているな。当然、大河ドラマの関連なんだが、どなんでしょ。
実際のところ、わざわざ遠方から観光で清ちゃん目的で来る人ってどのくらいいるんかなぁ。

え、ワシ?
ワシは見てないよ、大河ドラマ。地元ながらあんまり興味なくて…。
先日のミニフェスタの時に、安浦の方がグリーンピア安浦界隈で行われた撮影の様子を熱っぽく語ってくれたけれど、その撮影の様子とかは非常に面白かったけれど、オンエアそのものは興味ないなぁ~…

んで、呉駅のホームにまで出現してた。

清盛
清盛

おぉ…清盛公。
いつから、こんな身近に居たんですかッ。しかも、等身大になっちゃって…
願わくば、公と並んでツーショット撮りたいが、この人の往来では流石に恥ずかしい。

人がもちーと少ないなら、ハナ肇みたいに塗ってからツーショットでも構わんのだが…。
先日のモンロー以来、どうもこのテには反応しちまう。

そ言えば、先日の錦帯橋の時も、こんなのがあって…

錦帯橋
錦帯橋

サカイさんと二人でハマるか…とも思っていたんだが、この店でソフトクリーム買わなかったので遠慮しといた。

ん~…呉駅の清盛公、気になるぞ。

 

愚妻

愚妻と聞くと、あんまり良い言葉じゃない。って長年思ってた。
でも、ほんとうは違うんだね。

ついこの前、本当の意味を知った。

愚かな私の妻 と言うへりくだり表現であって、愚かなのは自分自身と言うことなんだね。
こちらの記事が詳しい。

同様に、愚息も。

「気の置けない仲間」って表現もあるし。

日本語って難しいね。