ピストの話題に続き、またまた自転車界隈が騒々しいゾ。
先ずは、ソースを2つ貼る。
自転車に一方通行規制へ 警察庁が省令案、罰則も適用
http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY201107210230.html
自転車用通行帯!?
田舎にはそんなもんねーよ。都会限定ルールやなこりゃ。
自転車事故:利用者増え震災後に増加 目立つ信号無視
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111014k0000m040066000c.html
これは地方でも当てはまるな。加えて、じいちゃんばあちゃんが乗ってる自転車が、チリンチリンとベル鳴らして人払いしてるのが、とても気分悪いんだが…
どうやら、基本的には東京での自転車事情を考慮しての改正が主のようであるが、 とばっちりは地方にも来る。ったくメンドクセーな…
憂いているのは、だいたいが
ルールが厳格になって行けば行くほど、ツマラナイものになって行く
と言うことだな。勘弁してくれヨ。
元来、自転車界はマイナーで肩身の狭いものだったんだが、昨今の自転車ブームや エコ志向、震災後の足としての用途などで、スポーツバイク界隈にも、色んなジャンル の自転車乗りが現れて、自転車人口と多様性が増したことにより、事故が増えると。
そりゃ当然やな。n数が増えりゃ事故も比例して増えるわい。
しかし前にも書いたが、本当に自転車の事故が増えてるなら、事故件数が増えたってことだけで叫ぶのではなく、具体的に数字で示して欲しいよね。
全自転車走行時間単位での事故割合と、ソコにケガの重度を掛け合わせた数字。
vs
クルマや自動二輪の全走行時間単位での事故割合にケガの重度を掛け合わせた数字。
その上で、本当に自転車が危険なのかどうかを判断すべきだと思う。
奴らの汚いやり方にはもうウンザリだ!
そのように考えるに至ったのには、食料自給率のカラクリがカロリーベースと言う眉唾を拭えない ことのように、安易に危機感を煽るのがこの国のお役人方々は大好きなんだと理解したことに由来している。
自転車が危険!?
ちゃんちゃらオカシイゼ!
だったらクルマがどれほど安全な乗り物だと言いたいんだ!
おぅ!?
金属の箱に入ってりゃ、そりゃ自分は死なないだろうょ。ベルトで固定して目の前にはイザとなったら布袋が出て守ってくれる。
かたや、こちとらナマ身で走ってんだ。
ベルトも布袋もありゃしねー。自分のカラダは自分で守るしかない乗り物なんだ。せめてもの有効な保護具がヘルメットonly.
二日酔いじゃペダル回せないし、居眠り運転なんて原理的に在り得ない。
自然と安全な乗り物がどちらかなんて、誰が考えたって答えは一緒だろう。
所詮は肩身の狭いヤツを弄くって遊んでるだけじゃないんか?
http://cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/houritu_info/doukouhou.htm
ってかさぁ、職務中のケーカンですら歩道を走ってないじゃん。なんで率先して車道を走ることができないのぉ?
そのことは疋田さんなんかも自転車雑誌の中でアツく語ってんだが(コチラの記事が具体的)。
「自転車は車道」徹底へ 警察庁、歩道の通行許可見直し
http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY201110250565.html
自転車:歩道走行禁止、厳格運用…警視庁が安全対策策定へ
http://mainichi.jp/photo/news/20111019k0000m040191000c.html
厳格厳格って言うならさぁ、
自転車横断帯の無い横断歩道では、自転車を降りて手で押して歩かなきゃいけないってさ、
それケーカンですらやってないじゃん。
どーなん?
全くワケワカメ。
先ずはさぁケーカンがみんなの前で手本示してサァ、次に都内で試験的にやってみて、それから全国展開やってや。
ヤクニンと都会人の勝手で、こちとら地方の自転車乗りまでゴタゴタに巻き込まれるのは迷惑なんよね。