我が家にTVカメラがやってきた!!

今週水曜の記事で、今日はちょっと用事があって、早めに退社したのよ。
って書いたけれど、実はその用事ってのはTV取材やった。

過去にローカル番組には数回出たけれど、今回は全国版や。

めざましてれび

広町発祥の「がんす」を食う様子の取材ぢゃ。
やって来たのはココ調のロゴの付いた服を着たスタッフ。

ココ調
ココ調

レポーター、カメラ、音声の3名。カメラマンは、けんけんさんに似てた(もしかしてバイトしてる!?)。

台所にて撮影中
台所にて撮影中

プロ用機材は高価なんだろう。カメラは、いっつあSONY。

プロ機材
プロ機材

ダイニングで食う様子を撮影されるし…

食う図の撮影
食う図の撮影

細かいことは、ここで書いても重複するので、くるぱんのブログ見てみてちょ。

んで撮影後にスタッフの置土産…

ギャラwww
ギャラwww

めざましクンは、ピアノの上に座ってこちらを見てます。

肝心のオンエアは本日の朝7時10分頃から。福山の「うずみ」、広の「がんす」、呉の「フライケーキ」が紹介されてた。

がんすの製造元、三宅水産さんの取材、広のフレスタ店頭で販売している様子、そしてウチで焼きそばに調理されて食されているの図。

ウチの部分の実際のオンエアは40秒ほどか???
放送直後からメールがバンバン来るしぃ。

自慢げになるんであんまり告知してなかったんじゃが、土曜の朝早い番組なんじゃにみんな結構見てんじゃねぇ~。メディアのチカラってのを改めて思い知ったよ。

娘も学校でみんなから言われたって言ってるし、こなきもご無沙汰してた方々からメール頂いたり。すごいねー。

あぁ、今回は家族揃っていい経験させて貰いました。関係者の皆さま、ありがとうございました。
そして、郷土発の食材「がんす」がまたひとつ大きく取り上げられたことを嬉しく思います。

マグロ解体ショー

本日10月10日はマグロの日なんだと。

で、近所のスーパー”F”でマグロの解体ショーがあるってんでちょっと見にいってみた。

上の動画のようなデカいマグロではなかったが、刺身フリークなギャラリーにはかなりウケが良かったようで、さばかれた切り身は飛ぶように売れていた。

それを、ちょっと後ろから見ていたワシ…

ココロの中で…

ウシの解体ショーや

ブタの解体ショーだったら怖いだろーな

なんて勝手に想像してた。

                                以上、本日の雑感でした。

ルパン三世 カリオストロの城

今日はルパン三世 カリオストロの城やってますね、TV。
カリオストロの城は自分の中で最高のアニメです。

なんで、ウチにはこんなモンがあるのよ。

同じシーン
同じシーン

カリオストロの城の全てのシーンを、全6巻の本で再現している。

双葉社アニメ文庫
双葉社アニメ文庫

各シーンと共に、セリフも漏れなく書いてある。

シーンごとにセリフも全て網羅
シーンごとにセリフも全て網羅

こなきが中学生の頃に買ったんだと記憶してる。1冊420円。
だから、セリフは全部覚えてる(多分、今でも言えるんじゃないかな)。

えぇわ~カリオストロ。何回見ても飽きん。

鼻歌検索サイト”midomi”

テレビやラジオ、スーパーの店内BGMに携帯の着メロ。
耳に入ってくる音楽で「あ、あの曲何て曲名だっけ?」ってこと、良くあるよね。

そんな、曲名を調べるサイトがあることを先日知った。ユニークなサイト、midomi

パソコンにマイクさえあれば、登録も不要でスグに使えるお手軽なサービスだ。
クリックしてマイクに向かって鼻歌でも歌詞の知っている部分だけでも歌えば、「それって、この曲でしょ?」と曲名を表示してくれる。

おもろー♪

早速、こなきも試してみた。以下の曲は判別してくれたぞ。

およげ!たいやきくん
最愛(KOH+)
Alone Again(ギルバート・オ・サリバン)
手紙(アンジェラ・アキ)
Bring It All Back(S Club 7)
決意の朝に(Aqua Timez)

どうも、イントロ部分じゃダメで歌詞のある部分を、クチで歌うか鼻歌で歌うかで判定してくれるぞ。
色んな曲で試してみてちょ♪♪♪

父親が息子に教えてやれることって何なんだろう

タイトルの通りなんですが…

思うんよね。
ワシって息子に何を教えてやることが出来るんだろうかな…って。

勉強のお相手も中学レベルならなんとかなるけれど、「親」としては教えんのは勉強だけじゃないよね。

先日のコメントでも「父の背中を見て育つ」みたいな声援を頂きましたが、ワシ自身は親父の背中を見て育ったような記憶は無いのよね(バチあたり)。

でも先日、親父とお袋に逢った時「父さんは三交代勤務しながら兼業農家で田んぼとかやっとったじゃん。今、自分の身で考えると、ホンマに昔の父さんはすげー頑張りよった思うんよ」って言った。母は激しく同意してたけれど、父は何にも言わんかったな…どんな気だったんだろうか。

まちづくりやったり、自転車乗ったり、仲間呼んでワイワイやったり…
そのくらいしか見せてやってられない。仕事ぶりとか見せたいけれど、無理だしねぇ~。

母親は家事の様子やPTAやらのふれあいが多いけれど、父親は夜と休日の様子しかわからんと思うのよね。

何を教えてやればいいんだろうか。

突然ですが、Twitter辞めます

タイトルの通りです。
本日をもって、こなきはTwitterをやめます。

以前にも、Twitterってなんだろみたいな記事を書きましたが、自分の中でキチンと使いこなせてないと言うか、ココロを整理できないと言うか、何と表現して良いのやら分からない、なんかモヤモヤした気持ちがずーっと解消されないまま、今日に至っておりました。

フォローしてくれた人を全員フォローし返せば、何か見えてくるかとも思いましたが、本当にフォローしたい人のつぶやきがより早くフェードアウトするたけでした。

水深10センチの水たまりに右肩を下にして横たわるみたいな息苦しさ。
強いて言うならそんな違和感がいつまでたっても消えず、と言うところでしょうか。

twitter自身は単なるツールであり、その使い方次第で面白くもつまらなく感じるものであることも理解しておりますが、今のような使われ方では、私には魅力がイマイチで、それに掛かる心理的負担の方が大きく感じてました。
まぁ負担に思うほどだから、もっと気軽につぶやけば良かったんでしょうけれどね。

フォロー頂いてた皆さま、ありがとうございました。
一方的に切り離しちゃってゴメンナサイ。
今後は、広町.comとここのブログが当面の自分のホームグランドです(^^♪

route – 安芸灘とびしま海道オレンジライド2010

昨日、8月30日からエントリー受付始まりました、安芸灘とびしま海道オレンジライド2010

安田大サーカスの団長さんも来るんだ!!
やるなー。

で、ルート作ってみました。

Youtubeの動画は、検索したら沢山出てきたから、テキトーに見てみてコースイメージ膨らませてね。

最高標高66mか…ベタなぎやね。
問題なく、Let’s FunRide!!

手首を傷めてる

ヘタレ告白

両腕の手首がイタイ なう

特に左腕が

先日の15T入れたPistaで通勤3日やって手首傷めた。
子規句碑の登りと、呉越峠の登りでグイグイ引きすぎてorz

なんで、すぐに16Tに戻した。
やっぱり、48×16が坂道には限界。平地ばかりなら15T入れたほうがより快適なのは確か。

吾妻陸橋から「毎日屋」ンところまでの坂道が急なんだが、傍から見ても「苦しそう」って思えるほどのゆっくりとした登りは、やはり良くないと思う。

15Tなら、サクサクダンシン♪

ここんとこ雨降らないから、毎日快適ジテツウ。
暑い夏は汗をかく、寒い冬には寒さにかじかむ。やっぱり、人は季節を感じて生きるのが健康の元やと思う今日この頃…職場の風呂に感謝しきりです。

60点主義

人それぞれに考え方はあるが、こなきは60点主義。

6割できればいいじゃん。

そりゃ100点ならソレに越したことは無いが、更に40点を取るためのパワーを別のことに使い、色んな愉しみ方を味わってみたい。

だから申し訳ないが、まちづくり会長も6割、自転車部部長も6割、仕事は…へへ。

勉強が優秀なのと仕事が出来るのは、残念ながらあんまり関係が無い。
予め答えが用意されている問題を解くのが上手くても、自ら汗かいて自分なりの答えを求めるのが苦手な若者も少なくない。Googleセンセも仕事の流儀までは教えてくれない。

だからおいらは最近のRPGゲームが嫌いだ。幾ら膨大な時間をかけてクリアしても、所詮はゲーム製作者の掌からは出られない。その挙句にこんな逆切れしたりして…アホやろ。

そんな考え方だから息子にも、勉強も大事だが色んなことを経験させてやりたいとはいつも思ってる(しかし、”2″はやめようや、せめて”3″からスタートしよう)。
折に触れ機械の仕組みやら理屈をなるべく教えるようにしている。

それも6割。
のこり4割は子どもとして楽しむことも必要じゃろ。まだ今の時期やから。
甘い?
そうは思わんよ。人間としての広がりとかも持たせてやりたいし、幸いなことにウチには色んな人が寄ることが多いので、子どもらも大人の顔見知りが多いらしく。

娘が言うに『「友達と街を歩きよったら、○○さんに逢うて声かけられた」ってことが多くて、なんであんなに知り合いが多いん、信じられん!』って友だちに言われるんだと。

まぁ、ええじゃん。そのうちえぇことあるよ。

悪気が無いにせよ、自分が引き金を引いてしまったならキチンと謝ることが出来るという。ごめんなさいが言える、人として基本中の基本であることも教えちゃらにゃいけん。この度はご迷惑をお掛けしました。

しかし残念ながら(と言うか)文武両道の人ってごく少数だけど居るのよねー。かなわんなぁ~。

くれえばん掲載 & BiCYCLE CLUB疋田さん来呉

タウン誌くれえばん 2010年9月号、掲載頂きましたぁ~!!

右:くれえばん、左:BiCYCLE CLUB
右:くれえばん、左:BiCYCLE CLUB

くれえばん9月号の95ページにPistaと共に写真出てます。

買って読めよ!

と、一応の販売活動後方支援w
『郷土愛が芽生え 広を盛上げたいと 活動中w』ってありがたいねぇ~。

一方、自転車雑誌BiCYCLE CLUB 9月号。
こちらは174ページ、ツーキニスト疋田智さんが、広島空港~大久野島~呉を走ってるゾ!大和ミュージアム来てんじゃん!!

176ページ右上の写真は川尻の神田造船やね。
休山トンネルについては『21年前に通って、あの当時、このトンネルは狭くて路肩には数十センチしかない歩道もどきしか用意されてなかった』と勘違い部分もあるが、恐らくは魚見山トンネルと勘違いしてると思われ。

呉のあちこちが色んな形で紹介されるのは嬉しいよねー。

あ、週末の100キロコースは残念ながら選外。

P.S.今日は呉ポーは、野暮用で行けませんでした(悔