自転車にもマナーを

今朝のヤフトピで見た自転車事故。

2人乗り自転車が乗用車と衝突、高1男子2人が死亡…札幌
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070910i401.htm

詳しい状況は分からないけれど、文面から推測すると自動車よりも自転車側に非があるように感じ取られる。
『なのに加害者はクルマを運転している方なんよね!』
ホントの被害者は、このドライバーじゃなかろうか。

自転車に二人乗りして事故って死んだからと言って、なぜドライバーが加害者なんじゃ!!根本は法律に反して二人乗りしてる若者が悪いんじゃないのか

警視庁のページにも、基本的なことだけじゃが書いてある。

ご存じですか?自転車の正しい乗り方
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/manner.htm

二人乗りは『2万円以下の罰金又は科料』ってね。

毎日自転車通勤してて思うけれど、クルマ・バスや自動二輪のマナーも悪いけど、自転車のマナーも悪い人が多いよ。

例えば…

1) 歩道を走行してて、歩行者が邪魔だからと言ってベルを鳴らす。
  → 狭い路地でクルマ運転してて、歩行者が邪魔だからと言ってクラクション鳴らすのと同じことよ

2) 無灯火
  → 自転車のライト(前照灯)は自分が道路を照らすためじゃなく、対向車や対向歩行者から、自転車が走っていることを「見せる」ってのが、主な機能じゃないでしょうか

3) 携帯電話
  → 相変わらず多い、ケータイで通話やメールしながらの自転車乗り。はっきり言って自殺行為なんですけど

4) 逆走
  → 自転車は車両なんだから、道路の左端を走るものです(小学生の時に習ったよね)
    車道の左側で、自転車が向こうからやって来るのはとても危険

まぁ、列挙すればキリが無いんじゃけれど、オイラが目撃したことのある最悪のケースは…

  • 夜間
  • 先小倉交差点のところで
  • 若いに~ちゃん
  • ヘッドフォンで音楽聴いてる
  • 無灯火
  • ケータイでメールしてる
  • 横断歩道を渡ろうとしている

と、このような命知らずが居ました。半年ほど前かな。

パトロール中の警察にしても、二人乗りはスピーカで注意するものの、ケータイや傘差し無灯火を注意しているシーンには出会ったことがありません。
ま、警察でさえその程度なんですから、自転車ってのが如何に軽視されているか象徴されてるってモンです

自転車は便利な道具ですが、れっきとした「車両」です。乗り方次第では自分の命も、誰かさんの命も落としてしまうかも知れない道具です。
そのことを、もっと多くの人に認識して欲しいと常々思いながら、今日も自転車通勤してます。

一方、このようなニュースもあります…

自転車も、タクシーに同乗できます
http://www.asahi.com/komimi/OSK200709080033.html

結局のところ使い方次第なんですけどね…

どん兵衛-天そばを豆乳で食すの巻

2,3日前の深夜、いつもこの時間にTVなんて見ないのに、たまたまTVをつけるとラーメンの番組やってた。
その中で、カップラーメンを美味しく食べる方法として、湯じゃなく豆乳で作るとウマいってやってたので、本日チャレンジしてみた。

用意するモノ

どん兵衛 豆乳 ごま油 コショウ
豆乳は近所のスーパーFで半額(200ml×3入)をゲト
賢い主婦は手前の牛乳を買うってね…

作り方

  1. 粉末だしを麺の上に出し、天ぷらは細かく砕いてのせておく。
    天ぷらは砕くのね
  2. 沸かした豆乳を注ぐ(膜は除去)
    沸かした豆乳を注ぐのね
  3. 3分待つ
  4. ラベルを取り払いごま油を少々…
    ごま油を垂らすのね
  5. コショウをお好みで
    コショウをかけるのね
  6. 完成!! 余った豆乳は”ホット豆乳”として、そのまま飲んじゃいましょう。
    完成あるよ!!

食べる

見た目はとんこつラーメンって感じ。ニオイもなかなかいいですよ。
では、早速この「腕の持ち主」に試食して頂きましょう。

食べるあるよ!!
伊達に豊栄の食物科を出てませんから。

ウマイ!!

も一度作ってまでして食べたいかと尋ねると、も一度食べたいとのお返事。

では、オイラも食べてみる。
ん~。なかなかいいんじゃない?そばって感じじゃなく、ラーメンっぽいよね。
ごま油もクドくなくて、いい感じ。
豆乳がキライな人でも豆乳らしさは全然感じられないので、多分大丈夫じゃないかな?
あ、アレルギーの人は気をつけてね。

ただ、湯の時に比べて麺が堅め。豆乳だと麺の戻りが遅いみたい。通常3分のところを4分くらい待った方が良いかもね。

ココまで読んだアナタ。
是非チャレンジして、感想レポをupするよーに!!

空顔って知ってる?

空顔って知ってる?空耳、宙船、空顔…

雑誌の記事で見た。自分の顔を写メして送ると、有名人で誰に似ているかを判断して教えてくれるんだって。

空顔 → http://soragao.jp/

で、早速やってみた。
写メ送って、回答メールはあっという間に返ってくるぞ!

「男空顔」ジャンルでメールを送って返ってきた答え。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あなたに一番似ているのは「くりーむしちゅー 有田哲平」さんです。だと!!
あんなにデコ広いかぁ~!!

他に似ている有名人が3人表示されます。
http://soragao.jp/result.php?p1=46&w1=mo0022&p2=45&w2=m0036&p3=45&w3=m0008

山口達也に45%、大泉洋が45%… はらたいらに3000点…

しかし、有田に46%って言われてもねぇ~…
気を取り直して、「アニメ男空顔」にチャレンジ!
当然、こなき爺に53%みたいな回答を期待して写メを送る!

で、返ってきた答え。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あなたは 16%くらい
★キン肉マン キン肉スグル★さん
あなたに一番似ているのは「キン肉マン キン肉スグル」さんです。

他に似ている有名人が3人表示されます。
http://soragao.jp/result.php?p1=16&w1=am0013&p2=15&w2=am0032&p3=15&w3=am0041
おいおい!筋肉マンかよ。ハゲじゃん!!
しかも16%って、似てる度合い低ッ!!

何だかビミョーな似顔絵判定じゃ。

ココまで読んだアナタ、是非やってみて結果教えてね。
 

正しい機械のテスト方法 – 公衆電話編

テレフォンカード。
アナタの財布の中にも長いこと眠ったままになっているテレフォンカードが1枚や2枚はあるでしょ?

このテレフォンカードを使って、カード対応型の公衆電話を試す方法を書きます。
但し、ココに書く方法はケータイが今のようにメジャーなモノになる以前、テレフォンカード対応の公衆電話機がまだまだ沢山使われていた時代に私が試していた方法です。
ココ最近の機械で同じようなことをして、機械ブッ壊してNTTに怒られてもこなきは責任を負いませんので、そこのところを十分ご理解の上でお読み下さい。

準備するモノ

テレフォンカード 1枚
緑の公衆電話 1台
                phone.jpg

テスト – その1

  1. 受話器を左手に取る
  2. テレフォンカードを[カード挿入口]に入れる。カードの残り度数が表示される。
  3. カードの[返却口]部分を右手親指で力強く押さえ付けて塞ぐ
  4. 受話器を元に戻す
  5. 電話機からカードが排出されようとして返却口に来るが、親指で塞いでいるので排出できない!!カードは親指に2~3回アタックしてくる
  6. 諦めて[カード挿入口]からカードが戻ってくる

このテストで分かったことは、機械はカードを返却しようと何度かトライして、ダメなら入り口から戻すと言う健気な仕組みを組み込まれていると言うことです。

テスト – その2

今回は、テスト – その1の応用編です。

  1. 受話器を左手に取る
  2. テレフォンカードを[カード挿入口]に入れる。カードの残り度数が表示される。
  3. カードの[返却口]部分を右手親指で、[カード挿入口]部分を右手人差し指で力強く押さえ付けて塞ぐ
  4. 受話器を元に戻す
  5. 電話機からカードが排出されようとして返却口に来るが、親指で塞いでいるので排出できない!!カードは親指に2~3回アタックしてくる
  6. 諦めて[カード挿入口]からカードが戻ってこようとするが、こちらも塞がれているのでカードは出ることが出来ない
  7. カードは機械からの排出を諦めて出てこなくなる
  8. 度数表示が消える。利用可能の赤ランプも消える!!
  9. 焦る(実験者が…)
  10. 右手を機械から離す
  11. 受話器を取ったり、戻したりを数回ガチャガチャとやる
  12. [返却口]からカードが戻る

このテストで分かったことは、機械はカードを返却しようと下からも上からもトライして、ダメなら故障モードに入ると言うことですね。

ほとんどの機械には”フェイルセーフ“と言う機能が作りこまれています。今回の一連の動作は、公衆電話のフェイルセーフの挙動を検証したものでしたね。

あー。ここまで読んだ方に、くれぐれもお願い。
このテストはかなり以前の機械で行ったものです。ココ最近の機械がどのような挙動を示すかは、私自身、検証していませんので、この通りになるかどうかは不明です。

また、絶対に同様のテストを試みないで下さい
そして、テストレポをここのコメントに書き込んだり、くれぐれもしないで下さい。
NTTに怒られちゃいますから。アナタもワタシも!!

 

インターネットって何だろう

ここ最近、ずっと考えていることがある…
インターネットって何だろう。

ほどよく田舎 ほどよく街場 広町ってネーミングを決めて、最初の1枚の写真を掲載したのが1998年2月だった。あれから10年近くインターネットと向き合ってきた。

確かにネットは素晴らしい。自分の主義主張や相手の様子が地球の裏側でも、向こうが午前3時だろうが時と場所を選ばず伝えてくれる。
遠く離れた恋人たちでさえも、さも、横丁の路地を曲がったところにでも居るかのような錯覚にさえさせてくれる時代になった。

遠くの人とは近づくことが出来るようになった。

だけれど、元々近くに居る人とはどうなんだろう。
例えば家族。

パソコンに向かってマウスクリックしてる時って、機械に向かい合っている時間の分だけ、家族と向き合う時間が削られているよね。
近くに居る人同士のコミュニケーションの間には、機械は必要ないんだよね。

家族、ご近所さん、親しい友人、職場の仲間…
面と向かって話し合うことによってのみ、見えてくるものが沢山ある。
画面の中の文字列だけからじゃ絶対に伝わらない何かがある。

そんな風に考えていれば、インターネットは望遠鏡のようなモノなのかな。

まだまだ、この答えは見つかりそうも無い。

80年代洋楽はボクらの懐メロだよねぇ~

久々の三連休。なのに台風到来で、ちゃりに乗ることも出来ず、家でボーッとテレビを見てる。

見るともなく、見ているとCMで懐かしい曲が使われていた。
チューハイなのに泡の出るってTV-CM。

このバックに流れているは、「ラジオスターの悲劇」って曲じゃん。懐かし~ぃ。
早速YouTubeで探してみる。

The Buggles – Video Killed The Radio Star
http://www.youtube.com/watch?v=Pe9FMoElCoU

いや~ぁ、懐かしいねぇ。

洋楽と言えば、やはり80’sのモンじゃ。
あの頃は洋楽ブームじゃった。一発屋も多かったけれど、今でもテレビCMで使われている曲が多い。当時のブームを知らない人でも曲を聴いて、あぁこの曲知ってるよ。って外国の曲は、大抵80年代のモノが多いね。
レトロブームなのかな?

YouTubeが登場したお陰で、懐かしい洋楽にまた出逢えたことがたまらんよ~ぉ。

オイラのケータイの着メロ、日本名では”堕ちた天使”:
J. Giles Band – Centerfold
http://www.youtube.com/watch?v=Wx6t11D99tA

その昔、11PMって番組をこっそり見ていた。
(うさぎちゃんが温泉巡りして、”効能は…”とかやってたヤツ)
その中で使われていたから、強烈に覚えてるノーランズの曲:
Nolans – I’m In The Mood For Dancing
http://www.youtube.com/watch?v=TDi9xNVfr5A

ABBAの二つ目の”B”が本当は反対向きに書かれている:
Abba – Dancing Queen
http://www.youtube.com/watch?v=7GFpMb0sOaw

もちょっと古いところでは、ボニーM
4つ年上の兄がLPを持っていた。そのLPのオープニング:
boney m-rasputin
http://www.youtube.com/watch?v=kvDMlk3kSYg

Boney M – Rivers of Babylon
http://www.youtube.com/watch?v=wRY9xmA2YDE

まだまだ沢山あるよ。
a-ha、Madonna、Culture Club、Frankie Goes To Hollywood、Kajagoogoo、Sheena Easton、Duran Duran、Hall & Oates…書ききれない。

あの頃の曲、すっかり懐メロたよねぇ~。

道路上で自転車はどこを走るのが正しいの?

以下、自転車乗りのわがままを書き綴ってます。 

道路上で自転車はどこを走るのが正しいの?
歩道?車道?? 

法律的には自転車も車両の一部なので、車道を走らなくてはなりません。
ですが、子どもが乗る自転車も車道を走らせるのは危険なので、歩道を走行することも許可されています。

以下のような標識を見たことがあるでしょう?

20070707-1.jpg

本来車道を走るべき自転車でも、コレがある場所は歩道を走っても良いという標識です。
[通行可]ってことは、通りなさいではなく、通っても良いですよと言う程度の表現ですね。

逆に、車道を自転車が走行してはダメと言う標識もあります。

20070707-2.jpg

ここら界隈では、休山トンネルの出入口にあります。流石に休山トンネルの車道は自転車で走るのはとても危険です。

脱線しますが、休山トンネルの歩道部分を走行している原付を時折見かけます。いつか飛び蹴りをお見舞いしてやろうと思ってま。

で、ここらの話はネット上には沢山沢山掲載があるので、「自転車 歩道」などのキーワードで検索すると、参考ページがあるので、興味のある人検索してみて。ココにも分かりやすく書いてあります。

個人的に思うのは、25km以上の速度で走る自転車は車道を走れ!
って思っています。25kmと言っても分かり難いとは思いますが、ママちゃりで懸命に漕いだくらいのスピードでしょうか。その程度のスピードで走るなら自転車の車種を問わず車道を走るべきじゃないかと思ってます。

しかし一般的には、車道を自転車が走っていると、ドライバーからは「邪魔、邪魔!!自転車は歩道を走れや!」って思うことでしょう。私も自転車乗りでなければ、そのように思っていたことでしょう。

10数年前、私がロードを乗り始めた頃は車道を走っていると、迫害とでも言わんばかりにクラクション鳴らされまくりでした。ここ最近は、ロードやマウンテンバイクなどが一般的に認知されつつあり、車道を走っていてもクラクションを鳴らされることは少なくなりました。

ですがここ最近、法改正の動きが出てき始めました。自転車は車両であると明確に位置づけ、自転車を歩道から車道へと移そうとする動きです。

詳細はコチラに書かれています。

結局のところは、歩道における歩行者と自転車の事故が増えているのが理由ですが、その原因は自転車の乗り方マナーの悪化に由来していると思います。

ケータイで通話しながら。
ケータイでメールしながら。
夜間の無灯火。
iPodなどのミュージックプレーヤを使い、ヘッドフォンで音楽を聴きながら。

そりゃ事故が起きない方が不思議です。

先のリンク先のページに書かれていた提案では、車道と歩道に加えて新たに「自転車道」を作ろうと提案しています。
自転車を愛する者としては歓迎すべき方向に向かいつつありますが、さて、実現にはあと何十年掛かるのやら…

 

死語… 愛社精神

ここ最近痛感していることがある。

愛社精神なんてコトバ、とっくに死語なんだろうって。

内部統制だのJ-SOX法だのと流行り言葉だれど、結局のところ社員を信用していない(信用してはいけない)と言うことでしょ?

一人の社員に大きな権限を与えてしまうと、内部不正を働く恐れがある。
だから、一連の業務の流れを明文化し、細分化し、権限を分離し、厳格な報告義務を科すことにより社内不正を行い難くする。

社員は時計の中の小さな小さな歯車としてしか機能してなく、歯車が壊れても代替の歯車をあてがえば時計としての機能には影響を与えない。歯車の機能はきちんと名文化、細分化されているので、ま新しい歯車でも、どこかから借りてきた歯車でも、十分に機能を果たす。

そう言うことなんじゃろ?ホンネはそう言いたいんじゃろ??

しかし、そんなことしてたら業務の上流から下流までを一貫して掌握できる人間って誰が担うん?
5年先、10年先、いつか大変なことになってるよ。
業務の内容100%を明文化できるんなら、ロボットにやらせろや。高い給料払ってニンゲンなんかにやらせてんじゃねぇよ。
全体を俯瞰できる社員がいなくなって、文字に表すことの出来ない微妙なルールの食い違いを、どの歯車も吸収することが出来なくなった時、企業はどんな風になっちまうんだろうか。

愛社精神なんて、石器時代の言葉か。
会社が社員を愛していない以上、社員が会社を愛する筈が無い。そんな片思いはしたくない。

仕事は好きよ。天職だとも思っている。昔は会社が好きだった。
だけれど、今の状態の会社は好きになれない。

昔は良かった…なんて思うのは回顧主義か。時代の流れに流れ流されて、僕らはどんな海に流れ出るのだろうか… その海の色はどんなだろう。

仕事の相棒 その2 – ステープラ新調

ここんとこ仕事が多忙につきBlogもすっかりご無沙汰でした。久々の更新です。

前回に引き続き仕事の相棒を…

多分、オイラの仕事に中でステープラ(所謂ホッチキス)を使う頻度は高い。ある程度の枚数の資料が手元に来ると、先ずステープラで綴じる。バラのままだと行方不明になるし、ダブルクリップはかさ張るしね。

が、長年使っていたお気に入りステープラが、ここ最近調子よくない。10枚ほどの用紙なのに、針が片一方しか通らない。色々といじって修復を試みたがどーもらちがあかん。ここはひとつ新調しますか。

で、新しく買うにしてもフツーのものは買いたくない。ましてやダイソーなんかでは買わない。
ちょっとディテールにこだわったものと言うか、機能性も当然ながら見た目にもちょっとこだわりのあるステープラを店頭で探してみたものの、なかなかイイものに出会えない。

ココはネットの出番である。Googleのイメージ検索とかで、見た目面白いステープラを物色してて出逢いました。

DULTON社BONOX STAPLER

早速、楽天で購入して、本日飛脚が持ってきた。

おぉ、パッケージもカワイイゾ。
20070516-1.jpg

中身は赤犬。旨いのか???
20070516-2.jpg

針は後頭部へ… ちょっとレトロな感じもGood.
20070516-3.jpg

数枚綴じてみたが良い感じです。さぁ、明日から職場のデスクで、ガブガブと紙を噛んでもらいますからね > 赤犬

仕事の相棒 その1 – 手帳はやっぱ手書きに限る

手帳使ってる?

オイラも使ってるよ。オイラの手帳はちょっと前に流行ったシステム手帳。バイブルサイズって言うヤツね。
この手帳は、15年ほど前にくるぱんからX’masに貰った。

使い始めて7、8年たったある日、ネットの懸賞でIBM Workpad C3って言うPDA(所謂、電子手帳)が当たった。で、それ以降PDAに鞍替えして使ってて4、5年ほど使ってた時に壊れちゃって…

新しいPDAを買おうかどうしようかと思ってたが、金銭的に買い替えも困難なこともあり、以前使ってたシステム手帳を引っ張り出してきて「手書き」に戻った。

そしたら、手書きが良くって、良くって… 以前よりも手帳を使い倒しちゃってますわ。

20070418.jpg

とりあえず何でも書いちゃうし、大切なToDoは付箋に書いてベタベタと貼り付けることが出来るし。
今では仕事の大切な相棒となってます。

電子の手帳は「過去データの検索」の頻度が高い人には良いと思うんだけど、文字入力がやっぱり面倒なのがネックかな。自分に身近なものほど手書き、アナログなモノの方が良いと感じてます。 

仕事の相棒 その2 も近日に書きますわ。