ガンバレ オボカタ!!

ども、こなきです。

本当は昨日書きたかった内容なのですが、XPの終了と言う「旬」だったのでXPの終焉について書きました。
ですが、あいにく酔ってたのでサラッとした内容になっちゃって、ゴメンナサイ。
基本、水曜と金曜か土曜か日曜の週2回が呑む日と決めてます。ハイ。
なので、ひらまつさんへのコメント返しもサラッとした記述になっちゃって、重ね重ねゴメンナサイ。

で、渦中の小保方さんについてですが…

個人的には絶賛応援しています。

ナントカ細胞を生み出したとか、ソレはウソじゃないかと騒ぎになってるようですな。

彼女に対して厳しいこと言う人も多いようですが、その方達は研究とか細胞学とかに詳しい方なんですかね。
外野からヤジ都バスだけなら小学生レベルでしょ。

ドロヨケとスタンドが付いてない自転車は整備不良って言われるのと同じレベルでしょ

だいたいマスコミは何だ!
賞賛したのを裏切られた腹いせなんか。
栄光から転落の落差を楽しんでいるのか。

ってか、転落させたくてタマランのでしょ。

彼女には色んな意味でバリューがあったよね。
若いし、まぁ美人さんだし、割烹着着てるし、色々個性的だし、リケジョ代表だしw
だから、マスコミは視聴率欲しさに取り上げる訳だ。

そして、ミスがありそうだと分かると、知りもしないのにこぞって犯人扱い。
マスコミを前に頭を下げてごめんなさいを連発する彼女のエヅラに次のバリューを期待して。

そう。マスコミが追い求めてるのは、真実ではなくただ単にネタ。
事実でも嘘でも、そんなのどっちだったいいんだ奴らは。

でもまぁ、XP終了日に会見を当ててくるのに計算が全く無かったかといえばウソになるんじゃないかな。

色々ミスはあるのかも知れないけれど、彼女だって研究者のひとり。
革新的なものを発表すれば、世界中から追試を受けるのは百も承知だったんじゃない?
先々でウソがバレると分かってるなら、虚偽の発表なんてしないでしょ。大人なんだから。
まぁ、ウソはバレないと油断してたさむらごーちって人が居ましたがw

何より、今回の件は他の「研究者」と呼ばれる人々に大きな負の影響を与えてしまうのではないかと思う。
萎縮?

新しいことを研究することに臆病になったりしないのか。研究者の上司のチェックが厳しくなり過ぎることにより、革新が起きにくくなったりはしないのか…

かつて耐震強度を偽装した一級建築士が居ましたが、その後の余波で建築審査(って言うの?)の基準が厳しくなって大変になったと。まぁ早かれ遅かれ、そんな輩は出てきたんでしょうけれども。

彼女は変人だと思う。
割烹着だのムーミンだの。それが演出だとの声もあるみたいだけれどいいじゃない。変人なんだから。
歴史上の偉人には変人が多いじゃない。

凡人には変えることが出来ないことを、変人はあっさり変えてしまうチカラがあると思ってる。
歴史は変人が切り開く。所詮、 天才とキチガイなんて紙一重。

まだ結論までは至ってない。
自分で広げた風呂敷なんだ。とことん自分のパフォーマンスを発揮して、五月蝿い奴らをギャフンと言わせてやれ。

ガンバレ 小保方!!

広町.com自転車部「ファミリーくれ」誌面掲載

2014年3月31日の中国新聞、呉地方限定での朝刊折込誌面
「ファミリーくれ」の中に、広町.com自転車部が

ドドーンと紹介されました!!

ファミリーくれ(画像クリックで拡大表示
ファミリーくれ(画像クリックで拡大表示

3月のアタマに取材を受けまして…
その時の様子は、チャリママのブログにて紹介済みですが…。

月末に配布されますねぇ~って言ってたけれど、本当に月末だったw

インタビュー記事の中で「当時と比べれば夢のよう」って答えましたが、本当に今の自転車を取り巻く環境は、当時からすれば夢のようです。

過去のブログ記事でも、県北辺りまで走ってたことは紹介済みですがあの頃は本当に虐げられたモンでしたよ。
バスにわざと幅寄せされて、コンクリ壁との間に挟まれて死ぬかと思ったのも当時でした。
走り出すと、朝から晩の間にクラクション鳴らされるのは2、30回は鳴らされてました。
一緒に走る友もなく、何が正しいとか、フォームとかも無く、ただ自分なりに走ってただけでした。

対して今はどーだ。
自転車雑誌も賑わい、TVなどのメディア露出も多い。女子も増えてきつつある。
道路にはブルーラインが描かれ、自転車を意識した造りになりつつある。

そして、この広町と言う小さな街の中だけでも、これだけの友が集うことが出来るようになった。
こんな状況、本当に夢以外の何者でもないよ。

「この時代を30代半ばで迎えることが出来ていれば、もぅ少しイケてる自転車乗りになれてたかも」 なーんて思うこともある。今の若い人は幸せだよ。シミジミ…

自転車に乗ることそのものを愉しむと言うスタイルは、今まだ一般的になり始めたばかりだと思ってます。
今後ますます愉しむ人が増え、この趣味世界がもっともっと一般的なものとなって欲しいと心より思っています。

そのお手伝いなり、きっかけなりを、この部から少しでも発信して行くことが出来たとしたら、これほど幸せなことはありません。

 

歩道走行に警告

2月の中旬だっただろうか…
いつもの自転車通勤の途上。

清水1丁目のスクランブル交差点のところに警官が立っている。

清水1丁目
清水1丁目

↑の画像、右側に警官の姿 見える?

次の日も立っている。次の日も立っている…。
何日目かの日に、左側の歩道を走ろうとしている自転車(一般車)に向けて、大声で叫んでた。

歩道は歩いて自転車を押してください!!

一般車に乗ってた人は驚いたように自転車を降り、歩道を歩き始めた。

ん?

ここは歩道?
全く気にしたことが無かったんだが、ここは自歩道では無いのか…。

自歩道。

自歩道
自歩道

恐らく一般的には「当たり前だろう」と、思われている自歩道=自転車歩行者道
自転車の走行が許可されている歩道。でも、あくまで自転車は車道走行が原則だから。

え!? じゃったら、自転車が走っちゃダメな歩道があるん?
って声が多数聞こえてきそうだけれども、自転車が走っちゃダメな歩道は実はかなりの場所で存在してて、その一つがココ。この交差点から国立病院の前を通って、総監部前までの歩道は自歩道ではない。
(反対側車線の歩道は、美術館の所から清水のスクランブル交差点までが自歩道ではない)

こなきはいつも車道しか走ってないので、ここの歩道が自歩道であるかどうかなんて、全く気にしたことが無かった。
が、警官の叫びを聞いて以降、標識を気にして探してみたが、ここの歩道には自歩道の標識が設置されていない。と、言うことはこの道路では自転車は車道しか通ってはダメな訳だ。法的に。

そかー。ここは純粋に歩道なんだ。知らんかったぁ~…
歩道を走ってると『3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金』に処されても文句言えない。

そっかー。こんな地方都市、呉の警察でもそんなことを問う時代になっちまったのね…。
自転車乗りのひとりとして、スジミチをキッチリするって意味では歓迎すべき気もあるけれど、そんな正義を求めるよりも、もっと他にキッチリさせるところは沢山あるだろ。って気もする。気持ち半々。

発言小町界隈でも「自転車で歩道走行し、怒鳴られました。」みたいな論議が盛んなように、今は時代変化の過渡期なんだろうなと思う。

自転車が歩道を走っても良くなった過去の経緯などはWikiに詳しいが、長年の習慣で自転車は歩道との意識が一般的になってしまってる今日、ある朝突然に街角で「歩道は歩いて自転車を押してください!!」って警官に怒鳴られても、

なんで?

ってなる気も分かる。

事実、警官に怒鳴られながらも全くスルーで歩道を走り行く女性も居た。自分に言われていると、全く気が付いてないんだろう。

で、翌週も、その翌週も警官が立ってたので、3週目の朝に警官に話しかけてみた。

こ:何で急に立唱を始めたんですか?

って。すると、案の定、

警:昨年12月から法改正が施行され、路側帯の走行方法が…(以下、略)と、言われるので、

こ:それはここの歩道走行に対して警告してるのと直接は関係ないですよね。

警:この歩道は自転車が走行しても良い歩道ではないので

こ:自歩道では無いのは、向こうの国道までですよね

警:歩道が狭くて、歩行者が危険なので…

みたいな会話しまして、まぁ結局のところ警察の気まぐれと理解。

お時間取らせたので御礼を申し上げて通勤再開。
勿論、車道を通ってJRガード下を走る。

後日、こんなのが歩道に貼られていることを発見。

歩道占有許可w
歩道占有許可w

このロードペイントが貼られて以降は警官の姿が無くなった。
アレかな…

・ ここの歩道で歩行者と自転車の接触事故が起きた
・ 警察としても対策しなきゃならんので、ロードペイントを貼ることを決定
・ でも、スグには施工できないので完工までの間、交通量の多い時間帯のみ立哨実施

みたいな感じだったのか(推測)。

この近所の女子高を昨年卒業した娘に言わせると

今さら!?
もぉあそこの歩道はぶつかったり、危ない目に遭ったりした子、いっぱいおるんよ

だって。

でもさぁ、根本的なところを考えてみると、自分が自転車 に乗ってて歩いてる人を怪我させる訳には行かないじゃない。だったら誰に言われる迄もなく、事故を起こさない乗り方をしなきゃならんよね。

傘差し自転車で歩行者に衝突、運転者を在宅起訴

みたいな報道、他人事じゃなく自分や家族が起こす可能性もある訳で。
万一そうなった場合、どんな未来が待っているかをちょっと考えただけでも、どんな乗り方すればいいかなんて小学生でも分かるのでは。

法や警察に言われてやるのではなく、自分が加害者にならない意識が求められていると思う。
そして先ずは警察官が自転車乗る場合は車道を走り、模範を示すべきではないのか。

3.11

気がつけばあれから3年です。
実は、3.11が近付くにつれ気分がかなり落ち込んでました。

こんな親爺が独り心を痛めたところで世の中何がどう変わるわけでもないんだけれども、気持ちの中でスルーできない日々を過ごしてます。

逝ってしまった命と、残される命。
どちらが辛いんだろうか。

ここら界隈ではメジャーな白骨の章などを思い出してみたりもしてます。
Youtubeで『3.11』と検索すれば、とても電波には乗らないあの日の惨状がリアルにメモリアルされてます。 迂闊に閲覧してしまい、ますます気分は迷走。

被災地は実際のところ、復興の具合はどんなんだろうか。TVで見るのが全てなんだろうか。

先ごろ東京では都知事選がありましたが、都内の方はどなたに一票投じられたのでしょうか。
いいですね。意思表示する場が与えられて。
私が都民だったら、原発反対を謳う候補に投じたことでしょう。

地方選でも原発を論議にして出馬する可能性が示された訳だと解釈してます。

愛すべき島根の地。原発から30km圏内のサークルが新聞誌面に掲載された時はいたたまれない気でした。出雲も、雲南も、米子すらも含まれてるじゃないか。原発が置かれていることで経済が回ってることも理解はしているし、少なからずその恩恵にあずかっていることも知っているけれど、万一の際、島根のあの方々が、フクシマのあの方々と同じ境遇におかれてしまうのかと思うと…。

世の中はもっと変わるかと当初は思ってたけれど、そんな変わってないよね。実際。
って自分自身が変わってない。結局のところ。

そして時間と共に記憶は曖昧になって行き、緩やかに原発はまた電気を起こし始めるのか…
今すぐゼロとは言わないけれど、今の世代のために次の世代に負の遺産を残す訳には行かないよね。

上関とか、いまから作るお
とか言ってるけれど、こちらのMAPなんか見ると、

おーおー、呉も色付いてんど。
こらえてや。対岸の火事じゃないでぇ、ホンマ。

推進する人は稼動させる前に最終処分方法を明確にして欲しいよね。いつまでもゴミ屋敷じゃお互いにイヤでしょ。

あー、誰か早くバナナの皮と飲み残しの缶ビールで発電する装置を開発してください。

取り止めもない独り言でした。
震災で亡くなられた方のご冥福と、ご遺族のご多幸を祈るばかりです。

バラと言えば、花よりパン。??

ども、
いきなり3月が到来しちまいましたね。何なんでしょ…
1月2月、過ぎてしまえば何をして2ヶ月過ごしてたのでしょうか。
思い出せないほどです(痴呆かよ…)。

月が変わるとカレンダー1枚めくります。

バラと言えば、花よりパン。
バラと言えば、花よりパン。

自転車部屋に置いてるカレンダー。
島根県×鷹の爪スーパーデラックス自虐カレンダー卓上版

大好きな島根の人気者、吉田くんのカレンダーな訳だが、その3月に衝撃的なことが書いてある。

バラと言えば、花よりパン。

なに!?
バラと言えば、花よりパン??

パン?

さっそく検索してみる。
なんぽうパンってのが出て来る。
『発売50年のロングセラー。出雲市民なら誰でも知ってる薔薇の形のかわいいパン。』とな。

FaceBookには、日本バラパンの会ってのもある。
へぇ~。そんなパンがあるんだ。行ってみたい。
パンは最近のものよりも古典的なのが好きなのよね。ジャムパンとか、あんぱんとか。
これは食べてみたいぞ。

片道165kmか…
ふふふ。現実的な距離だ。
定休日は土曜らしす。

よし、雪がとけたら訪れてみるかな。

 

 

フロントバッグをサドルバッグに…

前からのつづき

CarradiceのBagman 2 Expeditionはいい具合に取り付けできた。
さて、ソコにどんなバッグを付けるかだが…

前後に長い形状のバッグだと振動がラックに与える影響が大きいだろうから、横に広い形状のバッグでなるべる容量の大きいものがいいな。

いつものように、オカムラさんの在庫をあれこれと漁ってみる。
Topeakのバッグがあった。しっかりとした造りで良さそうに見えたが、バッグそのものの重量が結構ある。ちょっと難しそう。

更にあれこれ探してみる。 まるで隠されてるように、奥の方に眠っていたバッグがあった。

オーストリッチ製のフロントバッグだ。ダチョウロゴが入ってないところを見ると、ちよっと長い間お店で眠ってたことが分かる。が、全く問題ない。容量は9.6リットル。防水性は無い生地だが全く問題ない。濡れて困るものはジップロックに入れればいい。

よし、ウチに来いよ。

ORSTRICH フロントバッグ
ORSTRICH フロントバッグ

まさかフロントバッグを買うとは自分でも思ってなかった。

一応、フロントに付けてみようか。マウントツールを取り付け…

マウント
マウント

バッグを引っ掛けてみる。

付けてみた
付けてみた

Madoneにフロントバッグ…

うーん…
うーん…

あり得ん!!
ダサいとかじゃなく、これじゃライトが付けれない。
透明ビニールの部分はMapホルダだが、キューシートを入れるにはちと窮屈だ。
ハンドルも重くなる。

無いなフロントへの取り付け。

コイツを何とかして、Bagmanに抱かせてやりたい。

マウントを何とかして…
マウントを何とかして…

Bagmanのアルミパイプは9mm径。斜めになっている。ソコに何とかしてオーストリッチのマウントをキッチリと取り付けられないものか…

数週間の時間を掛け、たどり着いたのが塩ビパイプ。

以前にカンパBBのベアリングを打ち込んだ時に使った25mmの塩ビパイプ。そのパイプの外径がちょうどオーバーサイズに近い。

それを加工だ。

塩ビパイプを加工
塩ビパイプを加工

10センチほどの長さに切り、タテに真っ二つに切り、ナナメ4箇所にヤスリで切り込みを入れる。
このように書けばとても簡単なようだけど、思考1ヶ月、製作4時間。

その結果…

上手く取り付いた!!
上手く取り付いた!!

Bagmanのレールを前後から挟み込むように塩ビパイプが付いた。そこにオーストリッチのマウントを締め付ける。

Good!
Good!

フロントバッグを引っ掛けてみる。自分でも驚くほどにしっかりしている。ガタつき感は全く無い。

空きスペース有効活用
空きスペース有効活用

サドルの真下はデッドスペースになっているので、輪行袋などをベルクロで締め付けてみるのもいいかも知れない。

この状態で10キロほど走ってみた。
いい感じだ。脚やケツが干渉することもない。不安は無いな。

ペンディング事項としては、
テールライトをどうやって取り付けるか。ちょっと仮設で付けてみたがイマイチだった。要改善。

それと、フロントバッグなので反射材が白色だ。これを取り外すか何かして赤いものに変更しないと。

よしよし。
いいじゃないか…

誰かの真似をするのもいいけれど、自分でこうやってあれこれと考えて、それを目に見えるモノとして具現化して行くのって愉しいよね。
ここまでの経緯を含めてのブルベだよ。そう。もぅ自分の中ではBRM920広島1000k 鳴門は始まっているんだ。

通勤はレースじゃない

ども、毎日寒いですね。
寒くてもジテツウは相変わらず継続してますよ。寒いってのは、乗らない理由にはなんないし。

でね。朝の勤務先ロッカーで知り合いのおっちゃんが聞いてきたんですわ。

「アンタぁ、広から何分で通ぅて来よるんなァ?」

え、7時頃に出てこの時間じゃけ、50分くらいかねぇ~。

「ホッホッホッ…そりゃ遅いじゃんか。○○は35分で来る言うとったでぇ~」
(○○さんって、同じく広からジテツウしてる人らしい)

へぇ~、そりゃあ速いですねぇ~。と、返す。

35分?そりゃサイコン値じゃないのか?こちらは、Door to Doorの値で言ってる訳だが。
ってか、その○○さんは信号とかキチンと停まってんだろうかね。ウチの会社、事故にはとりわけ厳しいから、ジテツウで事故ると、自分だけじゃなく他のジテツウしてる人にも風当たりが強くなって、ジテツウ廃止論とか言い出しかねない雰囲気あるから、本当に通勤途上事故だけはせんように心がけてるつもりよ。通勤TTとか絶対に無い。
でもまあ、じゃったらクルマ通勤の人が通勤途上事故したら、クルマ通勤廃止論が湧き上がるかと言えば、そんな雰囲気でも無さそうなので、あんまり気に病む必要も無いんじゃろうけれども…。
まぁ、そんな理屈をこのおっちゃんに言っても通じんだろうから、ソレは言わんけども。

でもまぁ、信号1つ停まれば3分くらいは掛かる訳で、だいたいいつも同じ時間に家を出てるハズなのに、信号に各停な日もあれば、タイミング良くほとんど信号に掛からない日もある。アレは不思議だね。
だから45分の時もあれば、55分の時もある。35分は無いな。

でもここ2、3年は冬でも自転車通勤を止めない人が増えたね。確実に(世の中的によ)。自転車通勤を推奨してる会社さんもあるみたいだし、今後ジテツウ人口は確実に増えると感じてる。通勤に費やす燃料は化石から得たものよりも、そのオナカ周りにたっぷりと埋蔵されてるモノから得た方がいいと思うんだが。

そんな中、目立ち始めたのがマナーの悪い自転車乗り。信号無視、逆走、無灯火、スマホ弄りながら、ヘッドフォンで音楽聴きながら。

信号無視ってもアレよ、大きな交叉点ではみんなちゃんと停まってるよ。ちゃんと停まらないのは小さな信号。休山トンネル出て神田神社のとこの信号をスルーとかね。あり得ん。

逆走も多いわ。もぅね、アンタ死にたいのかと正座させて小一時間問い詰めたいよね。
無灯火も同罪。アンタは見えてても、こちらはアンタの存在に気が付くのに一瞬遅れる訳だが、その危険性を理解してない辺りがアタマが痛い。

スマホ弄りながら乗ってるのは、クルマで言えば飲酒運転レベル。

もぉ~ねぇ~、どんどん自転車のマナーは悪くなってるね。情けない限りョ。
休山トンネル内の歩道に至っては無法地帯。構造的欠陥あるから仕方ない部分もあるにしても、ひど過ぎる。

ケーサツも青山のスクランブル交叉点で立哨やったり、夜遅い時間に休山トンネルの阿賀側出口で自転車検問やってるのを見た。
(この検問は市内あちこちでたまに行われてて、どうも窃チャ(自転車ドロボウ)検挙目的らしす)

でもまぁケーカン自身が相変わらず歩道を走ってる現状では、まぁそのレベルもたかが知れている訳で。
自転車は車道走行が原則。歩道は例外。と、警視庁も声高らかに言っておられますが、いつになったら車道を走ってくれるのでしょうか。
あ、いいです無理しなくて。全く期待してないから。

と、まぁ愚痴っぽくなったけれど、自転車にまつわる悲喜交々はまだまだ当分続きそうよ。

追記:
読み返してて思い出したから、ついでに書いとこ。
通勤ライドしてると、こちらは普通に走ってるつもりでも何故か一方的にライバル視され、無闇に抜いていかれる自転車さんが頻繁におられます。一般車の方も、スポーツ車の方も、高校生も、日本人ではない方も。

先日は一般車の方がこちらを抜いた後、グレーチングで滑って落車されてました。お気をつけ下さい。
また違う日には、前にお子さんを乗せられたパパさん電動アシスト車が「あの自転車抜いて!」との、お子さんの声でお父さんスイッチがONになったらしく、逆走で抜いて行かれました。お子さんの未来のためにも逆走はやめた方がいいですよ。

どうぞ、抜きたいならお怪我の無いように抜いてください。車道における自転車の速度は道路標識にある通りのスピードまで出してもお咎めは無いのですから。

こちらは競争はしない性質(タチ)なので、抜き返したりしませんので。

あ、競いたいなら野呂山を登るレースが年に数回開催されてますので、そちらへのエントリーをオススメします。30分切ったら皆さんから尊敬されますよ。

1月も最終週…

ぃやぁ~、早いもので。もぅ1月も最終週に入っちゃいましたよ。
こちら仕事多忙のヤマ場が先週末に過ぎまして、ようやくちょっとホッとできる週末を過ごしています。

とは言え、昨年のBRM601広島600k大山に例えるなら、2日目の朝のコンビニでaveさんに逢った時点みたいな。
この先、奥出雲おろちループを登らなきゃならんのが待ってる…みたいなのが仕事現状ってとこッスかねw

さてさて、巷では広島でのノロウィルス給食弁当で騒がれてますが、実はウチもノロにヤラレまして。

先週の月曜。娘が帰宅後に腹が痛いと言い始めまして、私らはあんまり気にもせず先に寝たのですが、夜通し嘔吐下痢で一睡もして無いらしく、火曜の朝一でかかりつけ病院に行きましてのノロ診断。

家庭内でノロ発生した旨、会社に伝えましたが出勤停止措置対象では無いとのことなので、まぁあんまり効果無いとは思いつつもマスク着用しまして、一応は気ィ遣ってますアピールで仕事継続。

でも、まぁ家庭内も職場内でも感染広まることなくて沈静化。

娘も翌日の夜には

から揚げ食べたい(Karaage Quiteena)

と申しておった程に回復が早く、やっぱり若いって素晴らしいぞ。

その後に広島市内でのノロ騒動が起きまして、まぁ、あちらも大変だなぁ…
食品製造に関わる方々は戦々恐々でしょうな、なぅ。

まぁ、個人的には日頃からバンバン自転車乗ってて、乗らない時は手洗いしときゃいいんじゃないの!?

くらいの気でノロには対峙してます。
だって、どーやっても罹る時は罹っちゃうもんでしょ。なら、カラダ鍛えとくのが一番じゃない?

さてさて、明日の朝はマイナス2度との気温予想らしす。
1月下旬から2月下旬あたりが一番寒い時期よね。インフルもあることだし、手洗って良く寝とこ♪

2014年 今年の抱負

新年あけましておめでとうございます

2014年となりました

本年も引き続き、各方面の皆さま宜しくお願い致します。

さて、早速ですが今年の目標と言うか決意表明と言うかを述べておきます。

昨年に引き続き今年もブルベには出ますが、今年はSR資格取得は目指しません。

ただ、今年の目標は…

BRM920広島1000k 鳴門

そうです。
9月20日に開催される、広島から徳島(鳴門)まで500km走り、また同じ道を帰ってくる1,000km。
途中、四国山脈を越えると云う快楽もあり…

制限時間は75時間。丸3日と3時間。しかも、スタートは午前零時!!

1000km
1000km

そう。

今からおまえの目標は千だ。
いいかい、千だよ。
分かったら返事をするんだ、千!!

は、はいっ!

千だよ!!
千だよ!!

みたいな(笑)

2013年に走破した600kmに飽き足らず、この男は遂に4ケタを目指します。
また、 AJ広島のスタッフお手伝いもさせて頂きます。ってことで、

今年も皆さま宜しくお願い致します。

2013大晦日

今年もやってきました、大晦日。

実際のところ今日と明日で何が変るでもないのですが、気分的なもの。

気のせい

錯覚…

そう。気ぜわしい気がするのはTVのけたたましさとスーパーの喧騒だけなんだよね。
あ、ガソリンスタンドのドライブスルー洗車機の待ち行列も異常ではある。

そんな時期にわざわざ大掃除する必要も無いんだけれど、普段から掃除しない処の掃除なんて、年末なんて言うキッカケがないとやる気が起きないから、今年もやってます。ここ数日間の大掃除フェスティバル。

でも、年々横着になって行くのは加齢のせいとさせてください。

さて、今年も終わりです。
今年はブルベや新車などありましたが年の後半は仕事が忙しくなり、ブログ記事もままならない日々となってしまいました。

心に余裕が無いと面白い記事は書けないものですね。脳内記事は日々量産されてるものの、それをタイプインするパフォーマンスが失われ、そして自分の中での「旬」が過ぎ、アイディアはう○ことなって流れ去り、どこにも残らないのでありました。
仕事忙しいのは、14年も当面続きそう…ヤレヤレ

ただ、大晦日に子どもたちがそれぞれのバイトで不在と言う辺りが成長したと云うことで、言い返せば、私らもトシを取ったと云うことでもあり、まぁ、順番送りで仕方ないことではあります。

さぁ、2014年がどんな1年になることやら。
今年お世話になった皆さまに感謝の気持ちを抱きつつ、また来る年のご縁に希望に胸を膨らませる1日が大晦日と言うことで、今年を〆ましょう。

よい年をお迎え下さい。