HONDA N-ONE試乗

日曜日にクルマのディーラーに行ってきた。
今回は、出たばかりのN-ONE試乗に♪

HONDA N-ONE
HONDA N-ONE

往時のN360をどことなく連想させるフェイスは、昔を知るものとしては懐かしさを感じるよね。

ミラノレッド
ミラノレッド

こなきが初めて買ったクルマは、HONDA-Z(360cc)ゃった。(水中メガネね)どっかの中古屋で7万(笑
Nifty-serveのやりとりで知り合った竹原の人から、エンジンと5MTを確か5千円で譲り受け、乗せ替えようと試みたものの失敗し、そのままスクラップにしちまった記憶がある(爆!

ケツ
ケツ

ケツはちょっと垂れたイメージかな…悪くないけれど。

エンジン
エンジン

エンジンはN-BOXと一緒やな。まぁ、プラットフォームも一緒だけど…

後部座席を倒した状態。

リアラゲッジ
リアラゲッジ

かなり広いフラットスペース。これなら、ロード2台乗るなw
Webページ見ると、後部座席の座面を跳ね上げることも出来たんやね。

早速試乗へGo!

とまーる猿人
とまーる猿人

アイドリングストップが効く。
昨今、珍しいモンではないけれど、乗りなれないと不思議な感覚。
交差点のど真ん中での右折待ちみたいなシーンでエンジンが止まると、ちょっとドキドキする。

ステアリング軽いね
ステアリング軽いね

パワステはチョー軽い。
CVTってこともあり、変速のタイミングとかも無くてスムーズなイメージ。

うーん…
いいなー、N-ONE。
セカンドカーに欲しい。いや、子どもらが出て行ったら、コレ1台でいいな。

2012.11.10追記
続・HONDA N-ONE試乗 につづく…

2012.11.21追記
ホンダN-ONE ミラーレス一眼ぐらいかもしれない http://t.co/KBO5ka7Y @Nikkei_TRENDYから

晴れ々とした気持ち

先日の記事で書きました通り、本日をもちましてホームページから「掲示板」と「画像掲示板」を削除致しました。

掲示板を愛用頂いた方々、今まで本当にありがとうございました。
心の底より感謝致します。

私自身も、昔のように板への書き込みが安心できるものがほとんどであった頃のような状況であれば、この先もこの板達の運用を辞める気は無かったのですが、今のような状況ですと、もう私のような顔の見える人間が掲示板を運用して行くのは不可能な時代になってしまったと思います。

惜しむ意見があることも承知しておりますが、どうぞご理解ください。

今日の午前中に、ftpでサーバーにログインして該当のcgi(プログラム)を消しました。
トップページのリンクを消し、板が無くなった旨のコメントを付け加え、upしました。

その後に湧いてきた、最初の気持ち…

やっと終わった

です。晴々した気持ちって言うのか、喉の奥に刺さった小骨が取れたって言うのか、胸がスッとしたって言うのか、やっとひとつの舞台から降りることが許されたと言うのか、もう何と言うのが一番この気持ちを言い表すのに適しているのか分かりませんが、本当に胸がスッキリしましたよ。

やれやれです。

その代わり…
と言っては何ですが、ホームページのマトモな状況への復活は志がちょっと向上しました。

何とかしますわ。
ってか、何とかなりそうです。

ちょっと時間下さい。少しカネも掛かりそうです。先ずは貯金から始めなければ…
私だって自ら進んで不幸になりたい訳ではありませんからね。

さぁ、今日・明日は広の祭りです。
夕方からちょっと歩いてみるかな…♪

広町.comホームページの行く末…

掲示板の方で話題になってます、広町.comのHP(ホームページ)の今後の扱いについて、長くなるので掲示板本体ではなく、こちらに記述させて頂きます。

先ず、この文章を目にして頂いている皆様には謝らなければなりません。長年HPを放置してきたことは本当に申し訳なく思っております。もう既に慣れっこになってしまっているとは存じますが、当初は「今日は更新されてるかな?」と期待して訪問頂いてた方も少なくないと思います。

以前にもここのブログで書いたことがあるとは思うのですが、ブログを始めるとHPの更新が滞るだろうなとは自分でも思ってました。なので、私の周囲の中では、私自身はブログを始めるのが遅かった方です。

ホームページはホームページビルダーってソフトウェアで作成して、サーバに送信するなどなかなかに手間がかかります。一方、ブログはサーバー上にいきなり記述する方式なので更新の手間が格段に楽です。

なのでHPの更新はどうしても面倒。

HPを切っ掛けに広がったご縁が非常に沢山、また他県各地にも親しいご縁を結ばせて頂くこととなり、地面に額を擦りつけても感謝しきれない感謝が沢山あります。タウン誌、新聞、市政だより、テレビにもださせて頂きました。

まちづくりにも片足を突っ込み、他ではできない貴重な体験も数多くさせて頂きました。
本当に感謝しても感謝しきれません。

しかし現在、HPに対する自分のモチベーションが以前より格段に下がってしまてます。

仕事が忙しくなったとか、趣味に入れ込んでいるとか、そーゆー外的要因もありますが、何なんでしょ。
今の自分、地元愛、広町Loveが薄れているのではないかと思うのです。

熱が冷めた

いっときの気の迷いだった

所詮は飽きっぽい性格

どれも正解でしょう。
でも、自分の中でも色々ありまして、どーも、このHPを取り巻くものが以前より面倒なものになってきているのも事実です。
各方面にご迷惑が掛かるので具体的には書きませんが、あの頃よりも、スケッチ記事に書く内容について無頓着に書けなくなってしまってます。

当時は自分の見たまま感じたままが書けた。だけど、友好の範囲が広がったり、各方面のチカラ関係や均衡に巻き込まれたりと、あちらを立てればこちらが立たず的なことまで考えるようになり、文章が非常に書きづらくなってしまってます。

とは言え、差し障りの無い町の状況なども決して少なくは無く、ネタとして書こうと思えば書けることも沢山あります。
そーゆーところだけ書いてりゃいいんですよね、書いてりゃ。

あと、HPをやってく中での一番の重荷が「掲示板」と「画像掲示板」です。
これら、不特定多数の方が発言可能な場所は、善意の書き込みばかりでは無く、ご自分の意志のままに書かれてしまうことも多々あり、見方によっては第三者にご迷惑をお掛けしてしまうケースもあります。そこで、掲示板や画像掲示板に書き込みがあると、その内容がリアルタイムに私の携帯に届くようにしてます。

その内容を見て、他方にご迷惑が掛かりそうな内容でしたら私判断で削除しています。

ってことは、始終携帯に届くメールを気にしてチェックしなくてはならない訳で、なかなか「後で見よ」って風に出来ない柵(しがらみ)を抱えてました。
いまだに良く分からないのは、○○の飲食店はマズイだの、☓☓の病院は良くないだのと言うことを、ネット上で述べたい気持ちが私には理解できません。それを言ったからと言って、どーなるもんでも無いだろに。

ネット上に書くってことは、発言者自身が人混み多い商店街の中でお立ち台の上に立って、メガホン持って大声で叫べるのと同じ内容じゃなないと書けないと思うんです(古臭い考え方ではありますが)。自分自身が不特定多数の人前で喋っても恥じない内容と。

店がマズイなら店主に言えばいいじゃないの。それをどーしてネット上で知らしめる必要があるの。
医者がヘボなら放っておけばいいじゃないの。多くの人が本当にそう思っているなら、遠からずその病院は潰れるでしょ。

一時期「ステマ」と言う言葉が良く聞かれましたが、ここの掲示板でもそれに似た行為はありました。いいお店を紹介して。あぁ、あそこのお店がいいよ。って言う自作自演。或いは友人からの応援書き込み。

でもまぁ、病院紹介(ランキング)サイトや飲食店ガイドサイトなんかは、そんなんで埋め尽くされているってのが多方の理解で、結局のところ本当に美味しい店なのかは自分の舌で確かめるしかないし、いい病院かどうかってのは自分で通って診てもうらうしか無い訳で。ただネット上の発言だけを鵜呑みにして、訪れた先が期待以下だった場合、ネットの書き込みは嘘だったと誰かのせいにすることで自分の選択ミスの責任を回避したいんだろうか。

挙句の果てに「掲示板は地域医療崩壊の源」などと、開業医から言われもない苦情が届く訳で…
って、そんなメール送ってくる輩に限って、自分が誰だかを明かしてなかったりしてw

難しいこと言ってるな、俺。

兎に角もうこの際、掲示板と画像掲示板は閉鎖します。近いウチに。
板の運用に疲れました。良かれと思ってやってきたことが、当然のように言われるのは正直辛い時もあります。
ひとつひとつの発言は真綿なのかも知れませんが、その真綿も数重なれば首を締め付ける十分な強度を持ってます。

ってことで、2つの板は近日に姿を消します。ご理解ください。

で、肝心のHPの方ですが…
実は、一部の方は既に気がついておられるようですが、今のホームページ形式から、ブログ形式にコンバートしつつあります。
いえ、正確に言えばコンバートしつつありましたと過去形で言うべきでしょうか。

http://www.hiromachi.com/hp

にアクセスしてみてください。
広町スケッチの中から幾つかの記事がここに移植されてます。仕組みはブログ形式でメンテナンスがしやすく、見る側からも今の時代にマッチしたものにしようとしてた形跡が残ってます。
ページ上部の横長い写真も、表示する都度に変化するようになってて、我ながらこの部分は気に入ってました。

ですが、このブログ状態のHPも使いやすさを向上させようとすると、CSS(スタイルシート)をちょっと学んでページレイアウトを見やるいものにしてやるなどの技量が必要で、その部分で頓挫してしまいました。

この部分で進展できれば、ブログ形式での広町スケッチが復活できるので何とかしたいところではありますが…

長々と書きましたが、これが今の状況です。

では、この先どうするかですが、ご要望頂きましたのでHPは閉鎖はしません。とりあえず、今の状況は置いておきます。
新規の更新ですが、今のHPではもう更新は無いでしょう。何とかCSS部分のハードルをクリアしてブログ形式での再開を果たしたいなぁ~…と。

このような感じです。
不完全燃焼なオチだなぁ…

出雲路センチュリーライド2012 – 完走ステッカー再送!?

今日帰宅すると、2通の封筒が届いていた。

見慣れた封筒2通
見慣れた封筒2通

見慣れた、Cyclist Viewさんからの封筒だ。
年に数回届く、このカラーの封筒。だけれど、CVさんのイベントには、こなきは石見出雲しか出ないんよ。ゴメンネ。今度開催されるグルメフォンドも、ちょっと行けないなぁ…と、思いつつ封書のオモテを見ると

出雲路センチュリーライド2012 完走ステッカー 在中

って、書いてある。

ん!?

完走ステッカー!?当日の最後にもらいましたが何か…

封筒の中にステッカーと書面が入っている。書面を読むと、当日に発行したステッカーの開催日が誤りだったので再発行すると。

ふーん…見比べてみる。

完走ステッカー
完走ステッカー

下が、当日発行されたもの。上が本日届いたもの。

あー、確かに開催日が間違ってますなぁ~…
しかし、わざわざ再作成→再送付って、何か勿体無い。

あ゛、コレかぁ~、大会の公式BBSで指摘されてまんなぁ…
まぁ、考え方は人それぞれで、600人のエントリーがある大会なら、600通りの想いがあるのは分かるよ。
この人はステッカーの開催日のミスが許せんかったんやろね。それだけのこと。

ん~。しかし、1/600のワシの想いからすれば、勿体無いって言うな。
ってか、ステッカー作った人、去年のコピペってことがバレちゃいましたw

オモシロステッカーか…
再発行したステッカーが、160kmでなく、160cmとかになってるオチが付いてたらサイコー(><)/

身長だけしか走ってないんかィ!

CyclistViewさん、転んでもタダでは起きん。
みたいに爆笑できたんだけれど、流石にそこまではおフザケはできんやね。カネ掛かってんだから。

ステッカー再作成と送料で、一人あたり100円くらいの出費かな?

そんなカネかけるなら、来年の出雲のASでバナナ1本多く出た方が、ワシは幸せ

まぁ、アフター・フェスティバル。コロンブスの卵なら何とでも言えるよね。

あ、いい方法がある。

来年からは、完走ステッカーに日付を書かなきゃいーんだよ

ダメでつか…

○MAT

1年前に○MATって名前のテストみたいなのを受けた。オイラがどんな性格かを分析するらしい。多くの質問を浴びせかぶせて機械式に人格分析を受ける訳だな。

で、その結果レポートが後日届くわけだが、コレがなかなか面白い。

分析れぽ
分析れぽ

[コメント]って項目があり、以下のように書いてある。

対人関係面

物事を合理的に割り切るよりも、相手の気持ちにきめこまやかに配慮していこうとする思いやりを持つ。自分から周囲と積極的にに話を交わしていくことが少なく、控えめな印象を与えるが、負けず嫌いな方で、自分の意見を簡単に曲げることは少ない。気心の知れた仲間内では主導権を取り、自分の信じる方向を目指していこうとする。
細かなことにとらわれて、くよくよ思い悩んでしまうことがある。おおらかな気持ちで人と接し、自信を持って行動していく姿勢が大切である。

課題解決面

従来の方法を新たな視点で見直しながら課題を解決していこうとする。高い成果を目指し、前例を踏襲するだけでなく新しいやり方を工夫していくことを好む。課題に取りかかる前には自分が納得できるまでじっくりと対応策を検討し、先の見通しをつけてから丁寧に進めていく方である。
理想的な企画立案を志向するあまり結論や実行が先延ばしになってしまうことがある。現実に即した計画を立て、周囲に意見を求めながらタイミングよく実行に移していく姿勢が望まれる。

ん~…

「気心の知れた仲間内では主導権を取り、自分の信じる方向を目指していこうとする」って自転車部のことでつか!?
「理想的な企画立案を志向するあまり結論や実行が先延ばしになってしまうことがある」って、チームジャージがなかなか出来ないってことを言い当ててまつか!?

当たらずとも遠からず。
ことの歳になって機械にアドバイスされても、何が変わるでも無いやね。

 

そごう呉店、閉店.

呉界隈の今週最大のニュースは、やはり呉そごう閉店のニュースだろう。来年1月の閉店がアナウンスされてしまいました。出ては消え、出ては消えの噂が遂に現実のものとなってしまった。 呉市長さんも驚かれているようで…こちら

こなきも驚いたのは、そのニュースが流れた日の、ここのブログのアクセス数。

アクセス倍増!?
アクセス倍増!?

検索キーワードで『呉そごう 閉店』で来た人が多かった。で、行く先の記事がこちら。2年前の閉店のの噂があった時の記事やね。

呉そごう…
思い出は色々あるよ、パッと出るものは2つ。

KANSAI ピクニックセット
KANSAI ピクニックセット

KANSAIのピクニックセット。子どもが小さかった頃、弁当作ってあちこちの公園に行ってたなぁ。

10,000円
10,000円

値札も剥がしてない。
当時、こんなにも高価なものを良く買ったと思うよ。でも、いい品だから今でも現役。

そしてもうひとつ。

鬼すだれ
鬼すだれ

年に1度しか出番の無い鬼すだれ。おせち料理の時には活躍だ。

そんなことが言いたいんじゃない。

そごうが閉店することは確かに残念だ。百貨店って、都市機能の一部を担っている部分もあると思うのよ。
公園があって、学校があって、図書館があって、病院があって、道路が張り巡らされて、街路樹があって、商店街があって、街は様々な個機能の集合体じゃない。その中でも百貨店はモノを売るだけではない何か。商品に想いとかクオリティなんて言うのか、何て言っていいのか分からないけれど、単に商品を売るだけではない、付加価値なんて云えば綺麗事過ぎるけれど、同じ商品でもスーパーやホームセンターやディスカウンターで買うのとは違うなにかを一緒に手に入れることのできる店舗だと思うのよ。 満足度なんて言うのかも知れないし、人によっては優越感なのかも知れない。

近隣のスーパーが出来たから売上が落ちたと言うのも事実だとは思うけれど、こなき自身も最近そごうに行く機会はすっかり減った。多くの人がそうだと思う。以前は結構頻繁に行ってたけれど、ここ最近はめっきり行かなくなってしまった。

ってことは、消費者は付加価値を求めなくなったってことなのかとも思う。いや、買う側の求める付加価値が変わったのかも知れない。

それと、クレアラインや東広島呉道路のようなアクセスラインが整備されたことで、広島市内や東広島に向いて行くのが非常に簡単になり、呉以外の店舗へ客が流れたってのもあるじゃろうね。呉市は残念なんて言ってるけれど、そごう撤退の片棒を担いでもいると思う。

例えば、デオデオにしても広店がありながら、呉店に買いに行くことが多い。それは休山トンネルが出来てアクセスが簡単になったことで、同じ店でも品揃えの多い店舗を選ぶから。同じように、百貨店でもより大型店のある広島市内にクレアラインで(ETCなら半額で行けるし)行ってしまう。

呉店ならではの特色を打ち出せなかったみたいな外野の記事も見たけれど、まぁ当事者じゃないのは何でも言えるやね、責任無いから。

でも何より心配なのは、そこで働く人の雇用だし、取引ある企業への影響も気になるやね。途切れること無く雇用が続いて欲しいと本当に思います。この時期に放り出されると厳しさ尚更だと思う。

跡地のビルは閉店以降、どうなっちゃうのかね。
ヤマダデンキは悔しがってるかもね。早く言ってくれれば、ソコに入ったのに!って。白石に着工しちゃってるもんね。

しかしまぁ、今はどの業種もいっぱいいっぱいだよね。そごうだけが特別に不景気な訳じゃないから。
この先、人口は減るし、ますます高齢化してくし、クルマは売れないし、企業は外国に移ってばかりだし。呉だけが特別不景気な訳じゃないと思うよ。

日本の成長期が終わったってことだけは間違いなくて、私らは今、その時代を生きている。この先、何もかもが変わって行くんだろうな。

思うこと適当に羅列しただけの文章でした。ご勘弁。

物欲の熱帯雨林

ども、少しご無沙汰してました。
育メン&リーマン&サイクリスト営んでますので、どーにも都合付かない日々を過ごしてました。今日もTokyoからPresidentが来たので飲み会などありまして…。まぁ下っ端なんで山の賑わい程度ですけれど(笑

そんな日々でもネタは途切れず生まれてますので、追々追い付いていこうと思ってます。
さて…

amazonって便利よね。
本だけかと思いきや、雑貨も家電も服も売ってやがる。しかも、

『アンタ、こんなん欲しいやろが』

って、的を得たセールスもカマしてくる。

何故にソレが分かる!
って返答の前に、またポチってたりする自分がある。

あー…カード会社の請求書を家庭内某氏に見つからないウチに抹殺しとかねば(汗;
今日も届いてた。Smileマークの付いた箱が。2つも。

ひとつの箱はコレ。

シンプル時計
シンプル時計

980円の腕時計

以前から使ってた腕時計が壊れて以降、2年近くスマホで時間を見ていたが、仕事中はやっぱり腕時計が欲しい。
しかし、デジタルな時計や派手な時計は好きじゃない。仕事がデジタルな仕事なんでアナログな時計が好みに合う。

しかもシンプルかつリーズナブルなのがいいわ。これで3時のところに日付表示が出るなら完璧だ。
ベルト部分が柔らかなビニール素材なのが値段相応で、時計本体よりもベルトが先に切れそうな予感はあるものの、まぁ切れたら安物のベルトをまたどっかで買ってこよう。

そして、も1つの箱はこちら。

CYCLO TOURIST vol.6 ブルベ
CYCLO TOURIST vol.6 ブルベ

以前、コメント欄でひらまつさんから教えてもらったブルベの本。
多くのランドヌールが掲載されてるので、もしやひらまつさんが掲載されてんのかと、探してみたが見当たらなかった。

しかし、面白い本やわ。書かれていたアソスのシャーミークリーム欲しいかも。
そしてまたamazonへと…

多くのamazonの箱に部屋は埋め尽くされ、まさしく部屋は熱帯雨林化!?
先日、 広書房が閉店されたが、その一端がワシの責任かも。ゴメンナサイ、広書房さん、長年お世話になったのに…

んふんふ…

なめこが相変わらず人気らしい。

「んふんふ……」なめこ快進撃、1300万ダウンロードで第2弾へ

こなきはもうコンプリートしちゃったから、アンインストールしたが、第2弾が出ると…
どーすっかな。

なめこ
なめこ


上の画像は、メッセンジャーバッグに付いてるなめこ。ゲーセンのUFOキャッチャーでげとした(^^v
ジテツウで走ってると後ろで激しく揺れてんだろーな…

Twitterの公式なめこアカウントをフォローしてみたら、

んふんふ

しか言ってやがらねぇ(笑

んふんふ(いつまで続くかな)
んふんふ(このブーム)

野呂山アタック

先日、安蔵寺山ヒルクライムの書類が届いた。いよいよ来週やなぁ…

安蔵寺山ヒルクライムの案内
安蔵寺山ヒルクライムの案内

練習しとかなきゃ…ちょっと野呂山アタック行っとこう。いそいそ準備して出発。
某KYC氏の工場は今日はお休みみたいやな(笑
ヤギ峠を過ぎるべく向かっていると、左手の茂みの中でガサゴソと音がする!

何かおる!
何かおる!

!逃げた!

キジ!
キジ!

キジです。走って逃げて行きやがった!!
「ケーン!」とは鳴かず、静かに山に入っていきました。ミラクルヤギ峠。次回はどんな動物に出会えるだろうか。

さて、いつもの旧・料金所跡地まで来ると、ひとりのローディが休憩しておられます。
「今日は暑いですねぇ」と声を掛けさせて頂き、梅丹CC入れてスタート。

そうだ、ニュートロン・ウルトラ入れて以降、初の野呂アタックやな。
いいピッチで登れるぞ。国立公園の看板の直線道路も長く感じない。イケイケ自分!

コース半ばのハチマキ展望台付近で右脇腹が痛くなってきた。イテテテテ……
昔、子どもの頃って走ると脇腹が痛くなったりしてたじゃない。あの感じよ、懐かしい。
イテテ…ちょっとペース落とす。

が、それ以降もなかなかいいぞ。
そして、ゴール!!

自己ベスト
自己ベスト

時間=38分16秒
距離=8.50km
あべ=13.3km/h
最高速度=21.2km/h

自己ベストだ。初めて40分を切った!
イェーィ(^^♪

ハイスピードで下山途中、3人組のローディが登って行く。料金所でお会いした方も登っている。ファイツッ!!
下山後、安浦方面に向かう。

あ、看板が出来ている。

あとてつ看板が!
あとてつ看板が!

我らがあとてつの看板が国道に出来てた。
ぴょんきぃさんスンマセン。昼までに帰らなきゃならんので、今回は寄れんです。

向かったのは安浦の埋立地。件のメガソーラーの場所を見に寄り道。

メガソーラー予定地
メガソーラー予定地

すぐ向かいにはIHI運搬機械さんが…

IHI運搬機械
IHI運搬機械

しかし、メガソーラー予定地を高い場所から見てみたいぞ。と、グリーンピア安浦方面に登る坂道に登ってみた。

ん~…見えん
ん~…見えん

見えんし!

別の坂道を登って、水尻老人集会所のところに来てみた。ここなら、良く見えるぞ。

見えた
見えた

もちょっと行き、ゴルフの打ちっ放し越しにも見える。

打ちっぱなしのネット越しに…
打ちっぱなしのネット越しに…

そか、あと2年ほどすれば、ココに太陽光発電パネルが敷き詰められるんやね。

後は道なりに帰宅。アゲ風にヤラレたorz

さぁ、野呂もいいタイムで登れたな。来週の安蔵寺山HCも頑張ろ♪
あ、晴れでお願いしますよ。