安浦がアツいぞ!
その1
安浦に県内最大6000キロワットの太陽光発電所(メガソーラー)ができる。
この場所って、ミニゴルフか何かがある埋立地のことやろ?

今のうちに現地を見に行っとこうかな。
その2
スカイツリーの建設に安浦が関わっている。
こちらに詳しく出ているな。
おぉ…
奇しくもメガソーラー土地の横に工場があるじゃないか。
我らがあとてつもあるし…
いいぞ安浦、その調子だ!!
いっそ建て替えを予定している、呉市庁舎も安浦に建てたらどーよwww
流石に世のブロガー今日のネタは日食が多いんじゃろうね。
こなきは
ってか、あんま無関心。自称へそ曲がリスト。
天文系って、どうにも分からないのよね。
星座盤の見方って、いまだに分からない。
昔、ナントカ彗星が現れるってんで、江田島の陀峰山に真夜中一人で行ったことあるが(当然、クルマで)どの方角を見れば良いのかすら分からず、単なる真夜中のドライブで終わったことがある。
今朝は出掛けにTV見て、中国大陸からのLiveでおぉ金冠なってんじゃん。
なんでSMAP出てんの
さ、今日からジテツウ再開
って家をでた。
そ!
今日からジテツウ再開。
石見でケガしてから1週間、腰ンとこの皮膚が癒えるまでお休みしてたのよ。
で、1週間ぶりに自転車乗ったら、
やっぱ自転車ってイイわ。
1週間のブランクあったけど、呉越もサクッとパスできたし。
あ、でも2週間後は安蔵寺HCやな…ぅへ~。野呂を2、3本登っときたいんだが時間あるかな…
石見石見もそろそろ気分を切り替えて行かないとね。
今朝、娘が面白いことを教えてくれた。
娘の友人の「○濱さん」が、スマホ(Android)で、面白いものがあると…
[設定]→[端末情報]で表示される「端末情報」の中にある[Androidバージョン]って所を何度か連続してタップ(指でぽちポチ押す)していると…
面白いものが表示される!
○濱、どっからそんな情報仕入れてて来たんや!?JKとは思えんゼ!
これって、イースターエッグって言う、開発者のユーモアやね。
WindowsやExcelなんかにも、昔からこんなのが仕組まれていたが、Androidにもあったか。
オモロー。
Android持っている人はやってみて。
ってか、もう皆んな知ってるかorz
お待たせしました。石見グランフォンド2012の詳細レポです。
概要は先日既にお伝えしておりますが、今回もハードな大会でした。
今年は冬に沢山走ったので、実は密かに自信あったのよ。余裕で200k完走できるんじゃないか。って。
また、新ホイール、ニュートロン・ウルトラを投入する初めての石見。
もぅこりゃあ余裕以外の何者でもないでしょ。と、楽観してた。愚かにも。
実際、CP2の桜江石見高原林道の頂上まではとても快調だった。みなぎるパワー!!去年までの自分サヨウナラ。
しかし、調子こいて山の神にたしなめられる。
石見高原林道の峠を過ぎ、下りが始まってスグで派手に立ちゴケ。
左膝、左腰、左腕、左頬、あごに浅い擦り傷が。ヘルメットも左側に傷が入り、アイウェアも。
ゲゲゲのレーパンは左腰辺りが縦に10センチほど裂けて、危うく「左!!」って方向指示器が出そうになった(爆!!
CP4の断魚渓まで何とか走り、サカイさんとyoshiさんがスタッフから頂いてきたタオルをジャージの中からあてがう応急処置をとってくれたので、続行して走ることが出来た。お二方、ありがとうございました。
その後も走るには走ったんだけれど、やっぱりテンションはちと下がるよね。
自分ひとりのチカラでは、時間内に粕淵まではたどり着けてなかったと思う。
結果的に、今年もサカイさんに前を牽いてもらうハメに…ヤレヤレ
加えて、八色石に向かう長い登坂では別の方に、サカイさん共々牽いて頂いた。この方、素晴らしいスピードでグイグイ登って行くんだが、2番手をサカイさんが、これまた事も無げに付いて行き、最後にこなきが付くと。
しかし、テンションダダ下がりになってしまっている以上、このピッチは非常に厳しい。
だけれど、ここで千切れると間違いなく粕淵はタイムアウト。何としてでも、この2人からは離れられない!!と、必死で付いて行った。ゼッケン280番の方、本当に助かりました。ありがとうございます。
その後の川沿い平坦道でも高速な列車に繋がれるタイミングを得て、快適に粕淵まで連れて行ってもらった。
いやはや情けないわ。自分のチカラで走ったのはね本当に序盤だけ。
スタートをもっと早いポジションから出走すべきなのも分かるよ。
でも、もう本当に余裕が無いわ。
何か限界を感じたのよね。
コケてなかったら、また違ったんじゃない…って?
ん~…どうなんだろ、ワカンナイ.
兎に角、アクセクするのに疲れた。
鬼は笑うだけうけれど、来年石見出るなら140kを走ってみようかと思う。
2008年からずーっと出てきたけれど、140kのショートってまだ走ったこと無いのよね。ってことは、石見の半分しか自分は知ってないんだとも思う。
だから、来年は140kを走って、ゆっくりと高山の蕎麦食べて、どこのCPもゆっくり補給摂って、周囲の景色や風の匂いを感じて走ってみるのも悪くないかと…ハイ弱気です。
まぁ、ホントのところは来年の4月末頃になってみないと、どーなってるか分からないけれど、今のところはそんな気です。
前置きが長くなりました。
今回も200枚以上撮影しましたのでyoutube編集でお届けします。こなきの石見グランフォンド2012実走スライドショー。
是非、全画面のHD動画で見てみてね。
こなきです(^^♪
昨日開催されました石見グランフォンド2012の様子をとり急ぎご報告いたします。
年々ハードルの高さが上がってきている同大会ですが、今年も何とか200kmを完走することができました。
粕淵の足きり制限時間15時45分も、到着は15時20分と間に合い…それ迄に色々あったのですが、それはまた後日の詳細レポにして。
三瓶・西の原の雄大な景色に今年も感動し、念願の三瓶バーガーも食すことができました。
石見GF2012の記録:
走行時間=8時間41分
走行距離=201.26km
平均速度=23.1km/h
実は、石見高原林道で派手な「立ちゴケ」やらかしまして、カラダにちょっと擦り傷を造ってしまいましたが、まぁこの程度は自転車乗ってりゃなんぼでもあることでしょぅ。
参加者の皆さま、お疲れ様でした。十人十色ならぬ610名610色の石見があったことでしょう。
また来年も、この苦行に懲りもせずに参加します。よね?
大会主催者、サポートスタッフ、コース立哨、沿道からの多くの声援、えこにん。
多くの皆さんのお陰で、今年もいっぱいの感動を頂きました。ありがとうございました。
「こなきさんですよね」「ブログ読んでます」との声も沢山頂き、ありがとうございました。ブログ継続の励みになります。
では、詳細版れぽのUPまで数日、お時間ください。
お疲れ様でした。
長々とレポを書きましたが、今回の俺ちゃれの感想をば。
1.未完走
今回の俺ちゃれは「BRM512東広島400kを走ってみる」のが目的だったので、幾ら500キロ走ったからと言っても、目的は達成できてはいない。リベンジ?んー…当面無いかな。
でも、500キロ走ったことにより、またひとつ、自分が大きくなれた気がします。
2.寒さ
2日目が天候が下り坂、予報時点で降水確率50%ってのは知っていた。しかし、そこまで寒くはないだろうとタカをくくってたんだが、気温15度でも雨にうたれつつの走行は想像以上に寒かった。アームウォーマ、レッグウォーマを持参しなかったのが敗因。
モンベルのエマージェンシーシートを買おうか悩んだが、カラダが濡れた状態でも効果あるのかが分からなかったのよね。
加えて、まともに食べてない。お昼は弁当を食べたが、夜はアイスとジュース程度だった。もっとしっかり食べておけば寒さがまた違ったんじゃなかろうか。
3.雨
雨で走るってのは慣れているが、夜の雨ってのはやっぱり気分が沈むね。
4.迷走
水木しげるロード界隈で、かなり道に迷った。思い込みで走るとやっぱりダメやね。落ち着いて確認してれば、決して難しい道ではなかったと思う。
5.距離と時間
結果的に500キロを走ったが、大山に登る前までは「まだ沢山走れる」と嬉しかった。自分は、1分1秒でも長く走っていたい性質(たち)なので、今までで最も長時間走れたことが嬉かったのよ。
そうそう、GPSのルート掲載しときま。
6.痛みなど
2年前の俺ちゃれの時はケツの痛さが苦痛でしたが、今回は痛くなかった。バンテリンテープのお陰なのか?
自分としては、今年の冬はいつもよりも走っているので、その甲斐があったと信じたいのだが…
7.皆さんに
ご心配をお掛けしました。ブルベらしく、なるべく自力で走ってみたかったのに、かえってご心配掛けました。申し訳ありません。
山陰ではaveさん、にゃごさん、出雲のご親切な方。呉では自転車部メンバー各位に色々と面倒とお世話を掛けました。そして、なによりくるぱんに。
さぁ、ほとぼりも醒めませんが、石見の用意をしなければ。次の日曜です。
どっかで読んだんだ。スマホでなめこ栽培できるって。
特段に面白い訳でもないがぼちぼち面倒見てきた。
で、ココまできた。
999999Np。もうこれ以上はカウントが上がらない。いわゆる「フルビット」状態だ。
しかし、9ページある図鑑の45番、51番、52番がまだ生えてこない。
まだ辞められないな…
あ、娘は「マサル、チョーカワイィ!!!!」って言ってます。
今日は会社を、午後半日年休で退社。
スタコラと帰宅して、いつものオムで髪を切ってもらう。あ、今日の為ではなく、ブルベのために髪切ってもらうんだ。
市長と絆トーク。今回は阿賀地区のお三方と、広地区の三名が市長と絆を深めると…。
18時半に公民館に集合令なので赴くと、楽屋と言うか控え室に通される。
広公民館の裏手にこんな控え室があったんやね、初めて入ったわ。TVに出てくる芸能人の楽屋みたいだ。
中に入ると、阿賀のお三方が既に入っておられ、ガチガチにテンション上げてるのが分かる。
対して、こなきはこんな様子↓
お前も見習って、少しはテンション上げろや!
と、言われそうだ。
いつもそうなんだが、こーゆー時ってテンション揚がらないと言うか緊張しないというか、ただ単に何にも考えて無い。
1ヵ月半ほど前に市に提出した、事前のトーク内容は何を書いたんだったっけ…覚えてねぇ~。
しかも、他の方が市長と絆を深めているのに、前に出てんのにこのザマだ↓
どこ見てんだ!
少しは緊張しろや!!
それとなぁ、丈の長い靴下履いて来いよ!!!前に出んだろ、前にヨォ!!!!
まぁ、肖像権とかなんやらで、他の方のお顔が掲載できないんですけれど、皆さんそれぞれの形で、地区毎の活動されてますね。エキサイティングだったのはおいもちゃん。いつもの、あのTさんのアゲアゲテンションに場内は圧倒されてたな。
こなきは広まちづくりのこれまでの活動を報告。バスツアーに、ギャラリーに、ほとひろに。
それと要望事項も述べる。「広は広らしく」と。
緊張して無いクセに、出番が来るとベラベラと早口で喋る喋る。
まぁ、話の内容は明日の中国新聞に超サラッと出るらしいので、新聞記事見てみて。
そして、お約束。
小柄で温和な市長さんでした。
しかし市長職なんて大変な仕事だと思うよ。私ら下っ端なんて言いたいこと言い放題言うけれど、上のポジションになるほどに各方面に気を遣って、どの方面にもカドの立たないいい方しなきゃならんでしょ。
ご苦労様です。
でも、小村市長になってからの市の動きって好きよ。それまでの市の動き方とはかなり違うんじゃないかな。まぁ内部職員さん的には大変なのかも知れませんけれどね。
いい経験させて頂きました。ありがとうございました。
そしてそして、のんさんも会場に来て頂きまして、ありがとうございました。
明日、3月22日19時から開催されます市長と絆トークにお声が掛かりましたので、行ってきます(^o^)丿
詳細はこちらを見てみて。
広地区で活動している3名の中の1人だそーで。
(最近、活動らしい活動してないんだけど、いーんだろーか…)
こなきの出番は5分ほどしかないですが、まぁ気軽に喋ってきます。
自転車で町おこしを!とか、もっと自転車で走りやすいまちづくりを!
とか言う発言も浮かんだけれど、こなきにお声が掛かったのはそーゆー趣旨じゃないことも理解してるので、マヂメに広のまちづくりについて喋ってきまふ。
会場は撮影も録音も禁止だそうで…チッ!
え~楽屋で市長とツーショット撮って、ブログにUPしたらダメですか?>秘書広報課さん。
案内文書に『当日の服装ですが、市長は背広にネクタイという格好で臨まれるとのことですが、参加者の皆様は、出来るだけカジュアルな服装でご来場いただきたいとのことでした。』と、書いてある。
カジュル?
ホンマにええん?
ワシのカジュアルウェア言うたらこんなの着て行くよwww