Madoneオーバーホール ’18

いつもロングライドの相棒Madone号。
去年はオーバーホールしなかったので、ブルベシーズン終わったらバラそうと思ってチマチマとパーツを買い集めしてた。

今回もやることは2年前と一緒。

先ずはバラし…

バーテープお疲れ
バーテープお疲れ

バラすのはあっという間やね。

まる裸
まる裸

背景がゴチャゴチャしててスミマセン。

BBんトコ
BBんトコ

いちばん泥が溜まりやすいBB(ペダルの軸)のところもこんな感じだったし。

RDもバラし
RDもバラし

RDもプーリーバラして清掃。
まわりが軽くなったね。

FDの樹脂プレート
FDの樹脂プレート

FDの内側にある樹脂製のプレートも交換。
傷だらけだったものね。

チェーンも新品に
チェーンも新品に

チェーンはいつものHG901。
もちょっと安いと助かるんだが…

もちろんワイヤー4本も総交換。

バーテープも流行のを巻きまして…
今回やりたかったのがこちら。

シフターの中を…
シフターの中を…

シフター内側でワイヤーを90度曲げてる部分のところ。
68アルテなんでこんな構造なのかもで、最近のはどーなってんか知らないんだが

スモールパーツ交換
スモールパーツ交換

これこれ。
この鯛の小骨みたいな樹脂製パーツ。
コイツがワイヤーを直角に曲げてるので、どうしてもすり減るよね。交換。

グリップも
グリップも

ブラケットのカバーも交換。

バーテープ上手く巻けたかな
バーテープ上手く巻けたかな

バーテープ巻くのも久しぶりなんで、何度も巻きなおしてようやく納得できるレベルに。

ここまでの作業を気持ち急いで平日の夜な夜な行ってきた訳で。
自転車は乗るだけじゃなくイジるだけでもストレス発散になってエェよ。

メンテ完了を急いだのは理由があって次のBRMが迫ってるから。
次は、

BRM114淡路200km

そう!オダックス近畿開催の淡路一周200K。
実は、広島以外のBRMに出るのは初めてなんよね。
今年フレッシュで熊本に参加したけど、それ以外の遠征ってやったことなかった💦
遠征BRMは時間もカネも掛かるので、今までなかなか参加できなかったのよね。

そして淡路島。

淡路島と言えばアワイチ。
アワイチもいつか行ってみたかったので今回の淡路一周+αの200Kが絶好!

1月14日なんでクソ寒いだろうけれど楽しんでこようと思う。
雨降ったらDNSだけどね。

さて、久しぶりのBRM。
練習してかんとならんよ、自分。

レンタサイクル借りてしまなみへ行こう!!

11月初旬のとある土曜日。
ド定番サイクリングコースである、しまなみ海道へ行ってきた。

が、今回は自分ひとりではない。
職場のみんなと一緒!

ウチの会社の福利厚生(?)の一環でレクリエーション活動の費用補助が出るので、どっか行こうや!みたいな話になってアンケートの結果、しまなみサイクリングに行くことになった。

今回イベント開催に関しての幹事は若い人が担当してくれたので、自分はあくまで当日のツアコン担当。

尾道まで3台のクルマに分乗して山陽道をかっ飛ばし、9時に尾道現地集合!
自分は流石にいつものバイクを載せてったが、他のメンバーは尾道でレンタサイクルを借りる。

メンバーは自分含めて9名。
内訳は、お子さん1名、女性2名、おっさん6名と言う構成だ。

しまなみは散々行き倒してるが、レンタサイクル借りるってのは初めて。
手続きは幹事さんがやってくれたので詳しいことは知らないんだが、現地に行くと人数分の自転車が用意されてて、子ども用の1台は決まってたが、それ以外の7台は色んな車種があって、どれがいいかはメンバーで決めてって感じだった。
クロスバイクがほとんどで、1台だけ鉄ロードっぽいの。
クロスは変速が内装のと外装のが半々って感じか。

ヘルメットも各自で選んで、係のおネイサンのブリーフィングを簡単に受ける。機材トラブルの際は広島県ならこちらの番号に、愛媛県ならこちらの番号にと連絡先が異なるようだ。また、盗難防止にチェーンロックも付いてくる。

コ難しいことは置いといて、先ずは渡船で渡りましょう。
前をゆっくりと引いて渡船口へ。

いつも使う尾道渡船に乗って、あっという間に向島上陸。
上陸後に変速の方法やブレーキの使い方などを簡単にレクチャー。

さ!
行きましょう!!

序盤、向島の市街地はクルマと信号が多くて出鼻をくじかれた感があったが、市街地を抜けて海沿いへ出ると風景一変!

クッソいい天気!
クッソいい天気!

この日は11月だと言うのに、天気がとても良くて気温もぐんぐん上昇。
お昼前には25度にもなったんよね。

さて、ツアコンとしては今日の予定ルートはお約束のグルメツアー。
目的地は県境を越えたところにある、サイクリストの聖地で記念撮影!
距離はガイドマップによると39キロ。あべ15で行ける計算だ。

向島の海沿いを軽~く走ってく。
ロードのサイクリストにガンガン抜かれる。今日もサイクリスト多いわ。
最初の橋、因島大橋への取付け道へ到着。

取付け道の登坂は初めての人はやっぱりキツいみたいだ。
それぞれ自分のペースで登ってく。

「この橋を渡り終えたら、はっさく大福ですから!」
と、ハッパを掛けてモチベーションを上げちゃる!

因島大橋を渡り終え、取付け道を下って、悪い、はっさく屋までちょっと登ってたわ(笑)

ここまで約2時間かな?
ようやく、はっさく大福で有名なはっさく屋に到着。

はっさく大福
はっさく大福

ド定番ね。
はっさく大福は他でも売ってるけれど、ここのが一番美味しいよね。

しばし休憩しましょう。
え?もうケツ痛い?
サドル高さ合ってないんか…でも、あんまり上げても足つきが悪くなるしねぇ…

ま、ケツの痛さは気のせい気のせい、近くのフォトスポットに行って記念撮影しましょう。

恐竜にて
恐竜にて

恐竜のクビが切れてますが…(;´Д`)
あ、自分チンクジャージ着てきてます。ハイ。

この先、オンルートで行くと因島のフラワーセンターの登坂があるので、アンケートの結果、登坂は迂回するルートで行くとのこと賜りましたw

生口橋の手前でも記念撮影。

橋でも記念撮影
橋でも記念撮影

これもお約束ですね。ハイ。

この後、ジェラートのドルチェに。
時刻は既にお昼時でもうお腹空いた雰囲気なんですが、ま、一応寄っときましょう。

そして、これまたお約束のコロッケも。

お約束コロッケ
お約束コロッケ

私のセンサーには、これじゃない感は全く届いておりませんですが何か?www

で、コロッケの時点で時刻は13時を過ぎておりまして、時間に余裕が無いこと判明。
うーん…ツアコンだめじゃん。

仕方ないので、聖地巡礼はまたの機会にしましょう。
今日のところは瀬戸田までと言うことで、ここらでランチ入れますか。

困った時のグーグル先生に尋ねて、近くのお店に入る。

ランチ処
ランチ処

しまなみロマンってお店。もちろん自分も初訪(爆)
実は今日の復路は瀬戸田港から船で尾道まで帰るルート。
その船便が15時発なのよ。

で、このしまなみロマンってお店は瀬戸田港のまん前なんで、ここで1時間グデッとできると。
ま、ナイスフォローと言って頂きたいです。ハイ。

タコ三昧丼(?)
タコ三昧丼(?)

自分喰ったのは、観光地ナイズドされたメニュー。
モチロンお値段も観光地ナイズドされてましたねw

店内でグデグデして、出航まで15分となったので向かいの瀬戸田港へ。
港のおばちゃんに聞くと、舟券は船内で買えと言わはる。

で、そのおばちゃんが気になることを言う。
船はフェリーではなく、高速艇だと。

え、高速艇!?
やーな予感しかないんですけど…(;´Д`)

この場で船を待ってるサイクリング連中はおおよそ30名か。
この30台が高速艇に乗るんか!?

おばちゃんは、軽~いノリでダイジョウブダイジョウブと言わはる。

…。

定刻近くになり、向こうから黄色い船が来た。
着岸して来やがる目の前で。
間違いないコイツだ。

帰路、高速艇
帰路、高速艇

おい!
どー考えても自転車30台も載んねーだろ、コレ!!

乗務員が降りてきて、先ずは徒歩の人を船内へと案内。
うん。それはいい。

自分の自転車の人は後で乗船してね(はーと)
え゛…

じゃ、先にレンタサイクルの人から乗船しましょーましょー。

満載!
満載!

…。

はっはっは!
見ろぉ、レンタサイクルがまるでゴ〇のようだ!

と、ムスカが言ったかどうかは知らんが、船首の僅かなスペースと船尾の猫の額ほどのスペースにレンタサイクルが〇ミのように積まれて行く。
その様はまるで廃品回収のようだ(あ、言っちゃった)。

この時点で、ここまで一緒に来た今日のメンバーたちは船内でむっちゃ歓談してやがる!おい!!

で、最後に私らMyチャリ族達。
10名ほどか。

船員さんのたまう。

えー、これから乗船頂きます。
自転車は船内へと入れて頂きますが、ご覧の通りの小型船ですので揺れます。
ご自身の自転車にキズが付くのがヤだと言われる方は、どうぞ自走で尾道へとお向かいください!

って、おい!(笑)

やー、ここまでキッパリ言われると気持ちいイイね。マジで。
もちろん誰ひとりマッハで発車するヤツは居らず、全員が乗船することに。

ひとりひとり、Myチャリを自分で持って船尾の入口から船内へ。
既に満席の船内中央の通路を通って、船首方向へと。

室内へと
室内へと

船首の窓越しにはあのゴ〇達が見えるwww
これマジで瀬戸内海の海底にまんま埋没されても知らねえぞってレベル。

対して、こちらMyチャリ軍団は船内で各自のチャリを死守w

ある意味安心
ある意味安心

みんな勝手知ったるで、前後を交互に。
で、それぞれに手を添える。
これなら多少揺れてもキズにはならんだろう。

え?
座らんのかって?

席がねーんだよ、席がよぉ!

船内の天井は低いので片手を突っ張って、もう一方の手でバイクを握って。

ある意味新鮮でしたね、瀬戸田→尾道の高速艇。
嫌いじゃないです、こーゆーの。嫌味抜きで。

船旅は40分ほどでしたかね。
料金は1600円だったかな、確か。

ロードバイクを支えてる人同士でも会話が弾み、どこから来られたんですか?
え?関東からですか。
やっぱりしまなみ海道って来てみたい所なんですか?
みたいな話で盛り上がって、40分もあっという間。

尾道港に着きますと、この船がいました。

新造船だ!
新造船だ!

こないだ記事に出てたサイクルシップですね。

う~ん…
瀬戸田からはコレに乗りたかった…

ま、そんなこんなで16時までにはレンタサイクルを返却できまして無事、本日の職場レクは終了しました。

幹事さん、お疲れでした。
次回は瀬戸田から今治まで行きましょう(爆)

あ、これからしまなみ海道でレンタサイクル借りようとされてる方にひとつだけお伝えしたいことが。

レンタサイクルは個体差が激しいようです。
要は、当たりはずれがあると。

今回のウチのメンバーが借りたクロスバイクの中に、フロントのディスクブレーキが掛かりっぱなしなのがありました。
下り坂でも漕がないと前に進まないとか言うので、おかしいな…って見たら前がロックされてる状態。

なので、レンタサイクル借りたら早々にギアの変速、ブレーキの利き具合等をチェックして、おかしいと思ったら借りる場所で自転車交換をお願いすべきと感じました。

でもまぁ全体としては、しまなみ海道のレンタサイクル体験はとっても面白かったようでメンバー皆さんご満足頂けまして、ツアコン担当もホッとひと安心です。

AJ広島 忘年会

もはや毎年恒例となりつつある、11月23日勤労感謝の日はAJ広島の忘年会!
ま、恒例って言ってもまだ2回目なんですがね…

勤労感謝の日の意味は『勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう』ことらしいが、ランドヌール・ランドヌーズ達にとっては、数百キロもの道のりを昼夜問わずに走り続けることは、勤労における社畜化ともはや同意であり、今年一年を大きな怪我や事故もなく無事に終えられた喜びを共に、そしてメダルをまた1枚ゲットできた喜びを称え合い、来シーズンもまた走り続けることができることに感謝しあう日でもある(意味不明)。

開催場所ももはや恒例化しつつある広島駅前。
去年と違うのは、今回は福ちゃんの提案でじゃんけん大会が開催されたことかな。
え?
AJ〇岡のパクリじゃないかって?
さぁ、私はAJ〇岡の忘年会に行ったことが無いので、何のことだかサッパリ…

そんなこんなの第2回AJ広島忘年会の様子ですが、私が記述する前に奥さんが事細かくUPしましたので、そちらを見てみて。

じゃ、またの!

Around Hiroshima 600 動画 公開(^^)/

先日開催しましたAJ広島 BRM1027 Around Hiroshima600Kの動画が公開されました。

いつものように、K兄の渾身の力作であります。

こちらはスタート~広島市内までとゴール受付しかやってないので、途中で皆さんがどのように悶絶されてたのか知る由もなかったのですが、こうやって録画・編集して頂けたお陰で私個人としても非常に有難いです。

今回の600Kが初挑戦のブルベ&完走した方がお二方おられた事実や、K兄の「登坂はもうすぐ終わる詐欺」が赤裸々に記録されててこれまた面白い!

しかし、これだけのクオリティに編集する作業に毎回脱帽&感謝&尊敬します。
本当にありがとうございます。> K兄
そんな彼はつい先日結婚されたばかりなのに、動画編集に割く時間が長くなることで新妻の不満を買わずに済んだことを祈るばかり…

ここで引用する画じゃない
ここで引用する画じゃない

「ブルベってこんなんだよ」ってブルベを知らない人に見せたら、ドン引きされること間違いなしですが(笑)、ブルベの面白さや過酷さが各方面に伝わって頂けたなら尚のこと有難いですね。

で、こんなにも過酷なのに皆さんの笑顔ばかり溢れるのは何故なんでしょうか。いつも不思議です。
一方で気になるのは…
自分こんなにも滑舌が悪いんだなとヤになるですよ。

何はともあれK兄、動画編集本当にお疲れ様でした。
さて、次は忘年会記事です。

 

600kブルベ当日の私たち

前回の記事でAroundHiroshima600Kの様子をサラッと書きましたが、当日の様子をも少しKWSK

朝5時の受付開始なので、こちら3時起床!
今回、奥さんは撮影班として帯同することに。

須波に到着すると暗闇の中、うごめくサイクリスト数名。
既に出発の準備に余念がないようだ。
こちらも急ぎ、受付の準備しましょう。

5時になり受付開始。
今回、事前にDNS連絡受けている方々多数。
えぇ、その選択も誤ってはないです。だって半端なく寒いから。
だって考えてみてもください。気温ひと桁台の中を夜通し自転車で走るんです。しかもひょっとしたら雨まで降るかも知れません。そうなるとどんな装備でも極寒地獄…だからDNSするのも妥当な判断だと思います。

今日いまココに居る人たちは、そのような状況になっても走り抜けることができる目算がある方々、若しくは適当な場所(ここで言う適当とは、DNFに適した場所と言う意)でのDNFと、その地点から自身のチカラで帰宅できる目算がある方々です。そ、ブルベは何もかも自己責任。

その目算がある方が今日は35名も集まってくれました!
素晴らしいことだと思いませんか。ある意味、勇者ですやん!!

そんな勇者たちにエラそうに本日の最終注意事項をお知らせする妖怪の後ろ姿がこちらになります。

ブリーフィング中
ブリーフィング中

ゴール地点直近のオフロからナントカ菌が検出されたらしく、ゴール後のオフロが用意できなくなってしまいました。
ホント、最後の最後までツイてない…orz

そうそう、いつも良く聞くのが「今日が初めてのブルベって方いますか?」って挙手頂くのですが、さすがに今回のこの600kコースで初ブルベって人はいなくて、皆さんにちょっとだけウケて頂いてツカミはOK!

そんなこんなで6時になりまして、皆さんスタートされます。

いってらっしゃーい
いってらっしゃーい

コース開催する側としては、とにかくお怪我の無いように。
その一心です。

6時半までこの場で待機し、そっから皆さんを追っかけて撮影。

追っかけ
追っかけ

快調に走られてますね。天気も良くて何よりです。

頑張れ~!
頑張れ~!

前回の1000kの時、折角なので…と、雨の中PC1まで行かれた彼は今日も参加してくれています。

広島市内まで、オンルートで追っかけてると遅くなりそうなので、クレアラインで市内にワープ!
原爆ドーム付近にクルマを停め、急いで向かうといきなりランドールの姿が!

広島市内到着
広島市内到着

早い!
ってか、既に多数のランドールが通過済みのようだ。

平和公園内にて
平和公園内にて

続々と現れる。

今回、Aroun Hiroshimaと言うことなので、最初は黄金山の方を通して最短距離で市内を抜けるルートにしようかと思ってたんだけど、折角なんだから観光重視にしたんよね。

だからこのモニュメントの前をわざわざ通って頂くことに。

広島と言えばココ!
広島と言えばココ!

決してチェックポイントではないけれど、まぁひと目見て行ってよ。
停まって撮影して頂けたなら本望です。

待ち伏せ作戦
待ち伏せ作戦

原爆ドームを向こう岸に見る相生橋の上。
次々とやってくるランドールをお迎えし、そして見送る。

撮影隊のK兄もやってきて合流。

非常にヤラセくさいw
非常にヤラセくさいw

もうね、動画に使うの前提でのインタビューしてるのが分かるから面白くて面白くて…

いってらっしゃーい
いってらっしゃーい

そして、常連の姿も…

常連さんの姿も
常連さんの姿も

体調不良ですか。どうぞ無理の無いように。

そして何故か合掌されてる自分。

何故か合掌されるσ(゚∀゚ )オレ
何故か合掌されるσ(゚∀゚ )オレ

えーっと、どういう会話の経緯で合掌でしたっけ(笑)

もうこれ以上来ないかな…
って頃に、山口からわざわざスタッフの福ちゃん到着。
ご足労をかけます。

そんな彼が、メシ行きましょう!って誘ってくれたのがこのメニュー。

肉だ肉!
肉だ肉!

初訪のお店、袋町のとみや
お店の目印は店頭で待ってくれてる大きな黒毛和牛w
ランチ時とあって行列ができている。

日頃行列してまで食べる習慣がないので、こんな風に誘って頂けるのは非常に嬉しい。

で、待ってでも注文した上の画像のメニューがステーキセット@980円。
お肉は柔らかいし、掛かってるタレが濃厚だし…後から知ったんだけど、味噌汁、ごはん、野菜はお代わりもできたんだね。それで980円ってすごくね!?

プレートの上にレモンあったけど、自分レモン掛けない派なんで。
や、カラッと感が失われるとか、不可逆だとかじゃなく折角のステーキ感がレモンの風味に蹂躙されちゃうじゃない。
うどんや蕎麦に七味は掛けないし、ラーメンに胡椒は振らないし、カレーにソースも掛けない派です、自分。

あ、誰もそんなこと聞いてなかったですね、ハイ💦

肉を喰ったら福ちゃんとはお別れ。ありがとね。また忘年会で会いましょう。
こっからまた三原に帰っても早すぎる…し…

ブリーフィングの時に「今日は旧・市民球場界隈、フードフェスタやってて人多いんで気を付けてね♪」って言ったので、そのフェスに行ってみることにした(笑)

フードフェスタ
フードフェスタ

コレも初訪だったかな?
こんなにも広範囲で行われているイベントとは知らなかった💦

その会場で…

久しぶり、がんす娘!
久しぶり、がんす娘!

あ、おったおった!
がんす娘。®

や、正確に言えばがんすママになっとった!
前に娘さんをだっこして天ぷら売りよったよ。
久しぶり~ぃ♪♪♪

このがんす界隈ではアルコール類も販売されてて、周囲は居酒屋臭スゴかったw
この晴天の下、ウマいもんと酒で1日gdgd飲める。
フードフェスタってそーゆーイベントじゃったんじゃね。初知り。

さて、こちらは明日の朝までヒマなんですが、特に行くところもないのでスタート地点に戻りますか。
隣接の某宿泊施設にお泊りです。

ここのお部屋が…

某宮殿をリスペクト?
某宮殿をリスペクト?

え゛ーっ!
まるでラ〇ホかよ!って感じな内装w
確かに夢の宿って名前だけあって夢に出て来そうだわ。

温泉はナントカ菌が検出されたから入れないのかと思いきや、それは別館の日帰り温泉の話だけで、ここの宿泊棟側の温泉は通常通り入れるらしい。ナルホド…

で、皆さんが県北の真っ暗な極寒の中でもがいている最中に、こちらは温泉入ってバイキング食して、生ビール飲んでて…申し訳ない。
あ、でもちゃーんとDNF連絡は受付継続中ですよ。
真夜中でも電話着信音でパッと飛び起きて連絡賜っておりますですから。

で、夜が明けまして窓の外を見てみると…

瀬戸内の朝
瀬戸内の朝

おぉ~…
幾ら瀬戸内沿岸で暮らしてきたとは言え、こんなにも海沿いで寝起きしてきた訳ではないので、早朝の瀬戸内海を見るのは初めてだ。

や、こりゃキレイだわ。
えぇね瀬戸内。再認識だよ。

お昼前からゴール受付地点に移動し、完走者の受付処理を開始。

速い人ゴール
速い人ゴール

ブルベは時間を競う種目ではないので、制限時間内でゴールすれば早くてもギリギリでも完走は完走。速さに特段の意味はない。
でも、速くにゴールできちゃう人ってのは確かにいる。時間に貯金ができるって意味で、それはそれでメリットはあるとは思う。でも制限時間いっぱいを使ってプチ観光やプチグルメやダムカード収集に勤しむ人もいて、それはそれでブルベを満喫しているって意味では120%ブルベを楽しんでいるとも言える訳で。まぁどっちゃでえぇんじゃないん。所詮自己責任なんだから…
あ、時間内ゴール出来たらの話ねwww

そして、今回は完走メダルの準備は出来ておりますよ。

メダルあります。
メダルあります。

え?
昨年も一昨年もデザイン一緒だから要らない?
まぁまぁそんなこと云わず、おひとどうぞ…ってか、お願い!買ってって!!w

夕刻、ふと海を見ますと変わった形の船が通ってました。

あ、ガンツウ!
あ、ガンツウ!

お、これは初めてみる!あの豪華客船ガンツウじゃないですか!
あれよね、一泊が50万とかするヤツよね。
海外の富豪さんには是非乗って欲しいよね。インバウンドインバウンド。

その後もゴール待機は続きまして…

夜もゴール受付中
夜もゴール受付中

ブリーフィングの時に「初めてのブルベの人」って話がありましたが、実はブルベ初めての人が2名おられたことが判明!あの場で言い出せなかった…んだって。ごめんねー💦
でもでもお二方とも完走されていると言うね!スゴイね!!
初ブルベでいきなりこんな変な600キロ完走しちゃったら、この先どんなコースでも出られるじゃん!

あ、でも単独エントリーではなく、経験者の友人と一緒に初ブルベの人が居たって言うことで、ソロでの初ブルベでいきなりこの600!ってのはそりゃ無理だし危険だわ。しかし友人に連れられてとは言えいきなり600Kを完走しちゃう人って純粋にスゴイ!完走おめでとう!!

22時がゴールリミットでしたが、21時までには完走またはDNF連絡頂けまして1時間早く現場を撤収させて頂きました。
出走された皆さま、お疲れ様でした。
DNFだった方も、それはそれで色々と大変だったことでしょう。

お陰さまで今回も事故や怪我なく終了できて、こちらとしても嬉しい限りです。今回のルートの反省点としては、やっぱり細い道は色んな意味で良くないね。今後は(幾ら県道とは言え)あんな道は選ばないようにしようと思う。色んな意味でリスク高いから。ただそうなると「いつか通った道」しか通らないようになっちゃうのも、これまた事実だったりするし…やぁ~コース立案って楽しいけれど難しいよ。
自分が走って楽しいだけならどんな道でもウェルカムだけど、100人が夜や雨で走って事故が無いルートとなると話は別だし。

そんなこんなで来年も引き続きスタッフやります。
来年は山陰!
山陰・島根のロングライドに興味のある皆さん!
秋にお会いしましょう!
詳細は近日公開予定!

しばし待たれよ!!

10月! JUMP

ども

なんやかんやで10月は1回もブログ更新できなくて気が付けばもう11月。早いもんです。

先の記事がBRM927の1000Kが台風到来で中止になった旨でしたね。それ以降、仕事が忙しくなったり、奥さんが入院したり、次のブルベの準備が忙しかったりと、なかなかブログを書く時間が取れなくて、ズルズルとここまで来てしまいました。

この1ヵ月間で最も時間を割いたのはやっぱりBRM1027 Around Hiroshima 600kの関連だったですかね。

丸っと広島600キロ
丸っと広島600キロ

上の画像も何度も使い回してるのでウンザリ気味ですが、コース担当としては試走やらなきゃですね。
ブルベには認定試走と言うものがありまして、開催の2週間よりも前の日以降に実際のコースを同じように走って完走すると、開催日当日に完走したのと同じ認定を得られる訳なんですね。

なので、2週間まえの10月13日~14日でソロ試走に行ってきました。
気乗りしないまま、朝6時に須波を出発。

そう、どうも今日は気が乗らない。
途中でDNFしようかと何度もアタマをよぎる。実際、自宅のスグ近くも通るのでそれが一因かとも思ったが、自宅を過ぎてもどうもイマイチだ。

そんな気分のまま広島市内へ入り、オンルートで平和公園を通過しようとしたところ、目の前を横切る男性が!
あ、もうひとり!!

サプライズ応援!
サプライズ応援!

おぉ!
心の友、ケーキさん&たっかんさんじゃないですか!
GSPの位置情報共有掛けてるから、タイムリーに応援戴いて感謝感激。
仕事抜けてきました感溢れてるのは、あんまり触れんとこうねw

ここまでテンション下がったまま来ましたが、お陰でテンション↑↑↑
もうゴール楽勝な気分しかない(単純かよ)でもホンマに有難かった。
さぁ、大竹向いて行きますゼ。

 

正午に大竹到着。

夕方に戸河内まで行き、

フォトチェックの静馬商店に着いた頃にはもう真っ暗。
夜になるにつれ気温が下がりこの時点で7℃。

ま、普通に寒いですわな。
それも想定内でウェア類を充実させてはいるが、やっぱり寒いわな。

ソロだし真っ暗だし、気分が上がる材料はどこにも転がってない。
PCに行っても誰もいないってのは、結構寂しい。
雨が降らないのだけがせめてもの救い。

事前にクルマ下見してたし、Googleストリートビューも散々見てきたけれど、いざ実走になるとやっぱり道に迷う。
千代田の町中を迷走。PC3のセブンイレブンが見つけられない。焦る。折れそうになる。

事前に息子にLINEで「土日で県北の方をブルベの試走で走ってくるから、もし走れなくなったらピックアップ頼むわ」と伝えてたので、非常に連絡したくなる。
あぁ、もぉエエわ…

だが、全ルート試走しとかないと、こんなコースだから2週間後に皆さんに安全に走って頂くためには、何としても確かめておかねば…。
その1点だけでDNFの思いを断ち切る。

そして眠くもなってくる。
昨年のグルメフォンドでスタート地点だった道の駅とか立ち寄ってみるが、仮眠できそうな場所が無い。

いや正しく言えば、
「仮眠に適した寒さをしのげる場所が無い」
と言うべきだ。

ここどうかな?
って入ってみるところもあったが、足元が鉄板だったりして冷える←経験者なら、どこだか分かるねw

三次のPC3に入り食欲も無いが、持ってきたスマホの充電ケーブルが死んでたので充電ケーブルを買う。

TBC本部前を真夜中に通過し、新しい橋を渡って左折した先にパラダイス発見!

新しいコインランドリー発見!
これは寄らない手はない!!

午前4時。
誰もいないコインランドリーで意味もなくグローブを乾燥機に放り込み、300円投入。これで30分はこの場所に滞在できる権利を得たw
そして気を失う…。

乾燥終了のアラーム音で叩き起こされて再スタート。
しかし、明け方ってのが一番気温が下がるよね。

薄ら明るくなってくる午前6時が寒さピーク。気温3℃
場所は高野の辺り。クッソ寒い。
盆地特有の霧も出てて、ウェアがべちゃべちゃに濡れる。

だが、気分にすれば夜の6℃よりもマシだ。
夜の6℃はこの先ずーっと寒いんかと悲観的になるが、朝の3℃はもう少しガマンすれば暖かくなってくると言う材料があるから。

7時半、フォトチェック到着。

あの方が参加すればネタになるかと思い設定したフォトチェックポイントだったが、あの方はお仕事で参加できないと…残念(笑)
えぇんです誰しも仕事優先、家庭優先。趣味は二の次三の次。

その後も県北の山々を登り予定通り走ってきたが、通れない道があった。

通行不可
通行不可

こ、これは…
ネット上のどの道路情報サイトにもこの場所の通行禁止は出てなかった。
やはり直前でのルート確認は大切やね。
この状態を把握できただけで、頑張って試走した甲斐がある。

その後、PC5である東城のローソンに到着したのが2日目の正午。

ここから先は福山へ向けての下り基調と思ってたんだが、あの伝説の油木峠ループを登って以降、緩やかに登って・下ってを幾度となく繰り返す。
自分としてはこの部分が一番キツかったね。

こーゆー緩やかなアップダウンの繰り返しはルートラボ見ただけではわかんないよね。所謂、ステルス峠ってヤツ。

福山に降りてからは町中走行なので楽勝と思いきや、ここに来てパンク。
鞆の浦もおざなりに通過し、福山の町中を抜けるがクルマがごちゃごちゃ多くて疲れる。

尾道の夜景
尾道の夜景

尾道に入ったのはもう夜。綺麗だけど感動も薄い。

須波のローソンでゴールしたのは20時30分。
着くと大先生が待っててくれた。有難い…さすが気遣いの男。これまた感謝感激。

やぁ~自分でひいたルートながら、何ちゅールートやねん!
しかしキツさの7割は寒さじゃわ。
2週間後に走る方には、この試走情報を踏まえた上で走って欲しいので、試走レポを公開した。

で、当日。
大方がDNSやろなーとは思ってたが、エントリー65名に対して DNSが29名。
ほぼ半数が出走しない判断。うん。これはこれで正解だと思います。だって寒いもん。

出走したのは35名。そのうちDNFが16名。

DNFが16名…
寒さ要因が多いんかな?って思う。

バーミッツ付けて出走した方もおられた。
昼間は暑かっただろうけれど、夜間は平気だったでしょう。
ブルベにおけるウェアの準備ってのは大切よね。

何はともあれ、出走各位お疲れ様でした。
DNFでも無事に家に帰るまでがブルベ。

2018年のAJ広島。豪雨があったり、台風にヤラレたりと波瀾万丈でしたがお陰さまで大きな事故・怪我もなく終えることができたのは皆さまのお陰です。
本当にありがとうございました。

リザルト処理を終え、ブルベカードを返送し、やっとひと段落ついたのが今日11月4日。やれやれこれで自分の中でのBRM1027が終わりました。

次は忘年会です。BeeRM1123大須賀。
昨年同様に11月23日広島駅前に集合!
参加要領はこちら

そして来年のコースも着々と準備進行中。
また新たなルートが目白押しです。
ゆっくりするヒマは無いですが、ゆっくりする気は無いのでOKバッチリです。

では大須賀で会いましょう(^^)/

BRM927舞鶴・呉1000kは台風で中止になりました

本文読まなくてもいいタイトル付けでした。(終)

 

 

 

 

ま、
ご存知のように台風24号影響で、今年のAJ広島1000kmブルベは中止に追い込まれた訳で…
参加者の方々には残念な想いをさせてしまい申し訳ないのですが安全第一、いつも言ってる「無事に家に帰るまでがブルベ」。幾ら自己責任なサイクリングイベントとは言え、台風直撃だけど行ってまえー!って言えるほど、楽天家じゃないもんでね。

木曜の夜に台風による中止の可能性がある旨を掲示。
金曜の夜からはずーっと台風情報を見ながら、スタッフSNSで相談。
土曜の朝4時に代表氏からの電話で叩き起こされ(笑)最終判断をすることに。

チャーミーの野郎
チャーミーの野郎

救済措置を発動するのもあるし、途中休憩ポイントにしているゲストハウス浜田園さんで一夜を明かすことだって可能ではある。しかし、何より参加者の安全確保。

エントリーしてる人の半数からDNS連絡あり、妥当な判断ですよね。
一方、あらゆる事態でも自己完結可能であろうと目論む方は引き続き出走判断。お気持ちわかります。その熱意も汲んであげたい。
悩ましい悩ましい…

しかしこのご時世、何かあった時にうるさいご意見を頂戴するのは外野世論。
その状況も鑑みる。
最後の最後まで開催か中止かを論議しましたが、午前6時の段階で中止判断に。
直前の判断となってしまったことは、出走の熱意を秘めた方々には申し訳ない限りですが、主催する側としては最大限の考慮を尽くしたとご理解ください。

即刻Web掲載や関係者連絡。
木曜夜の時点で中止の予報は出しておいたので、うっかり受付に来ちゃう人もいないだろうけれど(笑)スタート時刻にスタート地点には待機しておこう。

代表氏をはじめとするスタッフが須波に向かう。
現地待機しながらあれやこれや話ていると、近畿圏からエントリーされてる方がクルマでやってこられ、雑談の輪の中に。

そんな折、1台のタクシーがやってきた。

クマさん到着~♪
クマさん到着~♪

あ…
こ、これは…

クマさん。遠方からの参加なんで、三原駅からわざわざタクシーで来てくれた。感謝!
2年目のインスタフレーム、こんな形でも日の目を見ることが出来て良かったです(笑)

私らも…

その後も「せっかくなのでPC1まで走ります」と、雨の中独自スタートされる方が出現したりと、なかなかに面白いスタート地点でした。

1000kブルベに台風当ててくる自然ってなかなかヤルな(何が?)。
燃え残っている何かを感じなくはないですが仕方ないですね。
その何かは次のBRM1027AroundHiroshima600Kの燃料にしましょう。お互いに。

丸っと広島600キロ
丸っと広島600キロ

エントリー〆切は9月末。急ぐんだ!

ブルベ仲間とのステキなライド

9月17日(祝)
ブルベ常連のgiantwishさんからお誘い受けたライドに行ってきました。

今回のメンバーは、言いだしっぺのgiantwishさん、ケンセイさん、パーソナルでは初めましてのタヤさん、モランボンの全さん、モリワキさん、こなき。計おっさん6名。
全員ブルベ経験者と言う、なかなか珍しい顔ぶれだ。

ルートはgiantwishさん一任。分かっているのは灰ヶ峰に登るのと、その後で山創のラーメン食べに行くってことだけ。

今回、自分はどうかしてて画像をあまり撮ってなかった。
多分、脳ミソが煮えてたんだと思う。
以下の画像のほとんどが全さん撮影のものを使わせて頂きます。

さて、
8時に阿賀のモランボンさん前に集合なオッサン達。
タヤさんとケンセイさんは山口からわざわざ来てくれてて、有難い限りですね。
モランボンの全さんはここ最近お知り合いになったばかりですが、悪魔の左手攻略に燃えているとのことで嬉しい限り。
ちなみにモリワキさんは大須賀のワインバーから参加戴いてるのは言うまでもないですねw

あ、そうそう。
ワインバーと言えば、新しいジャージが入荷しました。
出しなに奥さんがTwitterに流した画像をパクったのがこちらです。

新ジャージはいりました
新ジャージはいりました

いいですね。締まって見える黒って。基本デブな男にはピッタリです。
ビブレーパンの太もものゴムがキツキツで血流が悪くなりそうなんですが、そのうちにゴムも伸びてベロンベロンになるでしょう。

で、モランボンを出発し先ずは灰ヶ峰を目指す。

あの頂を制覇せよ!
あの頂を制覇せよ!

呉越峠経由西原。この世界の片隅界隈を経て山頂へと向かう。
独りなら黙々と登るだけなんだけど、6人で登るとワイガヤで楽しい。神山峠までもあっと言う間だわ♪

神山峠界隈、ダンプカーがやたらと多いのは災害復旧関連らしいです。

その後は灰ヶ峰山頂への一本道をこれまたオッサン6人ワイガヤで汗かきながら登りまして。

あと少し
あと少し

真夏のピークを過ぎたとは言え、まだまだ暑い。
登ってる途中で下って来るサイクリストやランナー多数。
みんな山が好きなんですね。僕は山は大っ嫌いですよ。

到着~
到着~

嫌いなのは登坂が嫌いなだけで、山頂からの眺望は好きです。
今日はちょっとモヤ掛かってて、イマイチでしたが。

でも、オッサン達はいい気なモンです。

しばし休憩
しばし休憩

各自SNSに「オハヨー737」をUPするのは、呉界隈のサイクリストにはもうすっかりお約束ですね。

そして、準備のいい全さんがスタンドまで持ってきて撮ってくれたのがコチラ。

記念撮影
記念撮影

華がないですね。
求む、華。

待ってても華が登ってこないので、花より拉麺行こう。

次はラーメン♪
次はラーメン♪

まだ10時とかで、早すぎんじゃないの?
って聞くと、開店11時に行くと遅いんじゃワレエ
30分開店待ちくらいで丁度イイんじゃワレエ…とのこと、あ、いらんこと言いました。

大先生の住む熊野を通過しまして、白いコンテナを目指します。
途中で、白チンクジャージを来た女性サイクリストとスライド。
一瞬だったんで誰だか分からなかったんですが、市内のスゴイ女性(噂によると犬と会話できるらしい…)だそうで…。

またお会いしましょー(^^)/

あ、あ、これこれ💦

コンテナ見えたー!
コンテナ見えたー!

見えてきました、いつもの白いコンテナ。山創。
コンテナ横のビニールハウスで11時を待ち、コール受けてから店内へ。

いそいそ…
いそいそ…

行ったことある人ならわかるだろうけれど店内は狭い。コンテナだもの。
でも、ラーメンはぶちうまい!

山創のチャーシュー麺(大盛り)
山創のチャーシュー麺(大盛り)

こなきが頼んだのはチャーシュー麺の大盛り。
みんなニンニク増しとかモヤシ増しとか頼んでる。
やーニンニクは強烈なんで、並み盛りでいいです。はい。

喰い終わると元気になった男ども。

満足六人衆
満足六人衆

ええですね、何歳になっても男の子って。
ロングライドやってる人間に悪い人はいないと、誰か言ってたか…な?

で、もうラーメン喰ったので、気分はすっかりゴールしているのですが、本日のルートはまだ半分とのオコトバ…。

既に気分は終わっている
既に気分は終わっている

えー、喰った直後は脚回らんよ…
なのに、いきなりの峠攻めとか…

田んぼにセスナ機が飛んでるところを過ぎ、またもや峠(武田高校のとこ)。

豪雨の爪痕残る
豪雨の爪痕残る

この界隈も激しく崩れた形跡あり。

その後、広まで戻ってきて、もう終わりかと思いきや、阿賀の歯科横から大空山クライム。

わ。

大空山への道は3つあるが、阿賀からのルートは初めて登るよ。
キツい…そして、タヤさん速い!!!ほんまに自分よりひと回り上ですか?
年齢詐称疑惑(笑)

先駆者からの眺め
先駆者からの眺め

久しぶりに大空山展望台に。

大空山にて
大空山にて

展望台の上まで自転車を担ぎ上げるのもランドヌールならではの光景ですね(違うよ!)。

もうヘロヘロです。
言っときますがブルベでもこんな強度じゃないですからね。

やぁ~。giantwish氏、
そりゃこんなルートばかり走ってたら強くなるよ。納得。
更にそれに加えて、真っ赤な新車はエスタマ!
もう狂気以外の何者でもないですね。クワバラクワバラ…

14時頃にスタート地点に戻りまして、一旦解散。
18時に再集結しまして、全さんのモランボンで焼肉ですね。

昼間は一緒に走ったのに、全さんは働いてて、こっちは喰ってて申し訳ない💦
しかも脳ミソ煮えてて、画像がシメの冷麺しか撮ってないとかって、残念過ぎるだろ>自分。

モランボンの冷麺
モランボンの冷麺

やぁ~…
十分に楽しめた1日でした。
お世話になりました>各位

今度は山口でライド企画してください、行きますので。
その前にWineBar500に飲みに行かなきゃ。呉線復活したから♪

今日のメンバーの中にも、今月末の1000kにエントリーしている人、数名。
頑張ってください。
こちらもスタッフで頑張りますので。
須波で逢いましょう(^^)/

続・益田INAKAライド’18に行ってきた

…前編から続く

AS2で補給し終えたので次へ行こうとして、ハタと立ち止まった。

スーパーうさぎ組の皆さん
スーパーうさぎ組の皆さん

自分より上のクラスのスーパーうさぎな皆さんが、今まさに出発しようとしている。
おっと、、、これはマズい。
この方たちより前に出たらどんな目に遭うやら…(個人の感想ですw)

スーパーうさぎ組の皆さんを見送ってから自分も再スタートです。

どこに行っても盛んに応援頂ける
どこに行っても盛んに応援頂ける

相変わらずコース上のどこへ行っても沿道からの盛んな応援を頂ける。
田んぼで稲刈りしている人ですら、稲刈りの手を止めてこちらに手を振って振ってくれる。あ、ありがとうございます。申し訳ないっす。

えぇ景色ですなぁ~
えぇ景色ですなぁ~

時刻はまだ10時半…
既に気温が上がってきて暑くなってきてます。

31℃って涼しいよ
31℃って涼しいよ

気温31℃。
暑さも走ってる分には風が汗を飛ばしてくれるので涼しく感じられ、熱中症とはほど遠い気すらする。いま走ってる界隈はほぼ平坦道。とっても気持ちいい。

トンネル内は涼しくてGood!
トンネル内は涼しくてGood!

時折通過するトンネル内は涼しくて一時の涼を与えてくれます。

えぇ景色ですなぁ~2
えぇ景色ですなぁ~2

どこまでも続くように見える道。両サイドの山の緑、川の水は澄んでせせらぎの音が聞こえている。気持ちいい…

百哩大王ジャージのO西さんに追い付いた。
彼女は120kのコース走ってた。悪い人よ~。
『160は120と違って、すっごいゲキサカの所があるからね♪頑張ってね♪♪』だって。ニコニコしながら。
こっちが初参加でルート知らないのをいいことに好きなことばっかり言いやがって!(笑)
ゴール地点で逢いましょうと告げてお別れした。

その後しばらくして、ふと後ろを見てみた。

後ろの皆さぁ~ん!
後ろの皆さぁ~ん!

数名の参加者さんがほぼ同じペースでついて来られている。
そして、お約束の本日のこなき。

本日のこなき
本日のこなき

その気持ち悪りィ笑顔はいい加減ヤメロ。

ほどなくして工事中のところにきました。絶句です!

掟が破られる
掟が破られる

100ZEROってなんだったけ…w
まさかの信号ストップがこんなところで待ち構えていようとは…

でもサイクリストはこんな山の中の信号機ですらちゃんと止まるマナーの良さ。

あ、でもでも、更に先にあった工事現場の信号機は係のオジサンがいて、サイクリストが近付いたら信号機を青にハッキングしてくれてた(感謝)。

標識がありました。

県境近いのか?
県境近いのか?

右に行くとYoshiさんのいる吉賀町。まっすぐ行くと川本兄弟の故郷、安芸太田町。県境が近いとこらしい。

11時半。
前の人についてただボーっと走ってるだけのゆるふわ系ライドの末、ゴールらしき地点に到着しました。

AS3 匹見峡
AS3 匹見峡

匹見峡と言うところらしす。
バイクをハンガーに掛け、先ずは通過チェック。

先ずは通過チェック
先ずは通過チェック

自分の番号を告げカードにスタンプを押してもらい、誘導されるまま建物の中へ…。
そこはまさにバイキング会場だった!

そか、第3エイドは昼食だったな…
確かスタート前にバイキング形式とか言ってたような気がする。忘れてた。

バイキング形式って言っても、とり放題な訳じゃなく、予め盛ってある皿を取るスタイルね。で、下図がフルメニュー。

定食かよ!w
定食かよ!w

和蕎麦、焼きそば、おこわ、天ぷら盛り合わせ、梨、今川焼。
まさかのダブル麺類からの炭水化物祭り。

建物裏手はちょっとした公園っぽくなってて、適当な場所でとっとと喰えってことのようだ。

三々五々な食事風景
三々五々な食事風景

ここでもがっき~II氏に遭遇。
彼は120kのアシストスタッフやってた。

少し駄弁りながら炭水化物祭に参加。
祭りが終わって食器を戻しに行こうとした時に衝撃的なおばちゃんを見た。

現地で焼いてた!
現地で焼いてた!

あの焼きそばって現地で焼いてたんだ!
画像には無いけれど、このおばちゃんの左後ろでは一生懸命に天ぷらを揚げているおばちゃんもいる。

昼食にかける益田のパワー恐るべし!
すげーな。こんなガチな食事がサイクリングイベントの途中で喰えるとは思ってもみなかった。
えーっと、ビールは無いですかね?www

さて、ちょっとゆっくりしましたかね。
タムチョン氏にも会いまして話をしていますと、スーパーうさぎの面々が出てきました。

スーパーうさぎ組出発
スーパーうさぎ組出発

今から行くようです。
見送ってからこちらも出発しましょう。

TDF的な景色
TDF的な景色

ツールの中継で田舎を走るとき、こんなシーンなかったっけ?
そんな感じ。かっこええよ。

その後単独で走ってますと、コース上でがっき~II氏に追い付きました。

おった!
おった!

120のスタッフって割りに、前後に誰もいないのは何故よw
がっき~IIスタッフとちょっと会話してから別れ、ボチボチ走ってく。

ボトルシャワー活用
ボトルシャワー活用

時刻は13時となり、暑いのでケツんところのボトルから水をアタマや背中にかける。ボトルの水は既に湯になってるが、気化熱で体温を奪ってくれるので一時的だけれど涼しく感じられてGood!

町に入り、次のASが近付いた。

何かいる。

謎キャラw
謎キャラw

何だろう。
柑橘類をイメージしているのは間違いないが、右のと左のは別キャラのようだ。

美都(みと)と言う場所らしい。ここも益田の中だ。スタートから126キロ地点。
がっき~II氏が言ってたが、今日のルートは益田から一切出ないんだと。
どんだけ広いんだ、益田って。

AS4 美都
AS4 美都

入口でチェックを受けて建物の中へ。

室内で冷やしぜんざいとかって、最高かよ!
室内で冷やしぜんざいとかって、最高かよ!

ここでのメイン補給食は冷やしぜんざい。
室内はクーラーも効いてて涼しくていいわぁ~…
ここでも冷たいおしぼり提供あるし。INAKAライドって最高!

時間持て余して気味にしつつ休憩して、彼らがスタートするのを待ってこちらもスタート。

スーパーうさぎ組を見送る
スーパーうさぎ組を見送る

またいたコイツ。

熱中症に注意な!
熱中症に注意な!

Mかオマエ。
熱中症に気ィ付けなよ。

しばらく行くと、スーパーうさぎ組全員が止まった。
こちらも止まろう。

ここで止められる
ここで止められる

何だ何だ。先頭の方が何か言っている。
部分的に聞こえてくるのは、ここから先のルートは全日本の選手が走るルートらしい。今からそこを通るけんね。ってことのようだ。
(聞こえてんじゃねぇか!)

全日本のコースらしい
全日本のコースらしい

道路の所どころに全日本コースである証左が書いてある。

まぁぼちぼちと…
まぁぼちぼちと…

全日本の人は、このコースを信じられないスピードで何十周も周回するらしい。色んな意味で人間じゃないと思った。

14時半。
最後のエイドに到着した。

AS5 種
AS5 種

AS 5は種と言うところだった。

キイロイトリ?
キイロイトリ?

キイロイトリに歓迎頂きまして…
ここでのメインの補給食は、パン。

パン食べ放題…的な
パン食べ放題…的な

横にあったドリンクは牛乳。
給食かよ!って感じ(笑)
でもパン、色んな種類あって美味しかったです。感謝。

最後のスーパーうさぎ見送り
最後のスーパーうさぎ見送り

スーパーうさぎ面々のケツ追いながら、ラスト行きます。

あの中では、ゴニョニョ…
あの中では、ゴニョニョ…

時刻は15時。
町中に帰ってきました。そろそろゴールか。

アンプかよw
アンプかよw

バイクスタッフもおつかれさまでした。
MARSHALLって意味、帰宅後に検索して知りましたよ。

15時過ぎにスタート地点であもるグラントワに到着。
中庭の様子が激変してて驚いた!

水たまりが…
水たまりが…

千と千尋的な…
なに、この水たまり…
水深は浅く、歩いて入っても問題ないレベル。
誰も入ってないけれどね…

水面に映る空や建物が綺麗で、これもアートなんだなと。

上の画像で桟橋のようになってるところがお立ち台だった。
ここに立って、専属カメラマンに撮影してもらうようだ。

ハハーン…
遊園地のジェットコースターよろしく、出口で1枚500円とかで売るんでしょ?

って思ったらアナウンスが流れて、ここで撮った画像は後日サイトから無料でダウンロードできるんだって!
そのアナウンスが流れた直後から、撮影待ちの列ができたのは言うまでもないね(笑)

その列に加わり前の人と話をしたら、その方は福岡から来られたと。自分は呉からと言うと、大丈夫でしたか?と言われた。そっか、呉は沢山報道されたものね。

高校生が配ってるアイスクリームを食し、WAVE ONEの社長さんとお話しした。

がっき~氏の姿もタムチョン氏の姿もO西さんもいない…
帰ろ♪明日も仕事だし。

帰り道、益田市内でちょっと迷走してたら、コイツに出逢った!

日本一大きいローソン
日本一大きいローソン

あ!
あの有名な日本一大きなローソン!!
この建物、以前はビッグベンだったのでしょうw

さ、つべこべ言わず帰るですよ。

帰路
帰路

いまのクルマ、FREED+。
HONDA SENSINGのお陰で高速道路の運転は本当に楽になった。
疲れてる身でも安心して帰宅れる。

やぁ~。
益田INAKAライド。

色んな意味でレベルの高いファンライドイベントでした。
自転車乗りは、必ず出てみるべきイベントやと確信したよ。
エントリー料が多少高くても、この満足度なら文句ないわ。
えぇわぁ~…

スタッフの皆さんお世話になりました。
エイドのスタッフさんも元気いっぱいでしたね。
益田のみなさんも沢山の応援ありがとうございました。

やぁ~、良かった良かった。
また来ます!

さて、
いよいよBRM929広島1000kが今月末開催となりました。
初の1000k主催。エントリーは50名。気持ちが焦るねぇ~。
皆さん無事故で。祈るばかりです。
スタート地点でお会いしましょう(^^)/

 

益田INAKAライド’18に行ってきた

INAKAライド。
前々…そう、もう何年も前からがっき~IIさんに「こなきさん、来てみんさい!」って誘われてたんだけど、9月って繁忙期じゃん。自転車の。
なので、なかなか参加できんかったんよね…。

今年も9月の繁忙期にどのイベントに参加するか調整しまして、INAKAライドへ参加できることになりました。
昨年参加した道の駅グルメライド、今年は… 申し訳ない、TBC管理人さん。

さて、その益田INAKAライド。
エントリー料が安くないのも、長年参加を躊躇われる理由だったりする。

エントリー料、一万!

だいたい7~8千円がボリュームゾーン(よね?w)のサイクルイベントにおいて、ケタがひとつ上がると割高感あるのは正直なところ否めない。
ちなみにブルベは2千円程度で距離が600キロとかだから、”コスパ”って意味では優秀なんじゃね?(笑)

前日土曜が雨予報。当日日曜は晴れとの予報。
路面Wetが想定されるので、ケツのところにボトルケージを付けた。気休めの泥ヨケ。

追いボトルケージ
追いボトルケージ

加えて、今年のトレンドである高気温になったら、ボトルシャワーにも使えるって意味も捨てがたいのでダブルボトル仕様で行こう。

前夜21時頃に出発し、一路益田へ向かう。
高速道路を乗り継ぎ着いたのは日付が変わった頃。

益田市街地
益田市街地

スタート地点である益田グラントワ(美術館らしい)の駐車場にクルマを停め、用意した安酒をあおって寝入る。
経費節減で今回も車中泊。あっという間に目覚ましが鳴り起床4時半。
辺りはまだ暗い。

山陰での夜明け
山陰での夜明け

自分の場合ココは停めて良い駐車場ではなく、元々指定されている市民学習センターってところ(約1キロ離れてる)に移動しソコで身支度を始める。
薄闇の中、周囲にも数名のサイクリストが準備をしているのが分かる。
さて、行きましょうか。

グラントワに到着すると、中庭に入れと言われる。中庭?
おぉ、これは(ムダにw)広い中庭だ。さすがアーティスティック。

中庭ではお揃いのチームジャージの方々、約30名がミーティングされていた。
本日のアシスト地元サイクリングチームであろう。
その中にがっき~II氏の姿あり。軽く挨拶し、受付へ。

ミーティング中
ミーティング中

自分のゼッケン番号の受付窓口で受け付けてもらう。
ココで…この時点で!?…参加賞(?)のサコッシュをもらう。
もらうんだ。

三里ヶ浜ってどこ?w
三里ヶ浜ってどこ?w

え゛ーーーーーー。邪魔じゃんww
ウィダーが入っているから、本日の補給って意味なんだろうけど、サコッシュさげて160キロとか走れんよ。
置きにまたクルマまで戻らんといけん。学習センターまで戻る手間が…orz
クルマにサコッシュを放り込んで、気を取り直して中庭に戻る。

益田と言えば吉田クン
益田と言えば吉田クン

朝陽が出てきた。今日は絶好の自転車日和になりそうな予感。

集結する者に元気を与えよ
集結する者に元気を与えよ

建物の裏手にまわってみると、スタート位置が用意されてた。

うさぎさんチーム
うさぎさんチーム

ココが本日の自分のポジション。
うさぎさんチームは『160kmを、ほどほどのスピードで走るグループ(23km/h平均速度)』ってことらしい。
石見の山奥でグロスあべ23ってほどほどなんか?
なかなかレベル高そうな悪寒しかないんだがw

他に『160km スーパーうさぎグループ / 160kmを、スピード重視で走るグループ(26km/h平均速度)』ってのもあるらしい。
殺りくの予感しかない(個人の感想ですw)ので、ココには属せないな…

更には『120km かめグループ / 120kmを、ゆっくり風景を楽しむグループ(20km/h平均速度)』があり、
サイコーなのは『ホッとHot60 / 中級者、匹見まで、昼食、温泉、送迎付き』これいい。ここにしとけば良かった!走った後で温泉とか最高かよ!!

ってか、160キロ走って温泉浸るチームって無いんかい!(笑)
ウサギにも風呂入る人権を!w

さて、そんなこと考えながら中庭に戻ると、今度はオムスビ配布中だった。

嬉し(^^)
嬉し(^^)

塩ムスビと海苔1枚を別途配布。この海苔が何かスゴイい海苔だとアナウンスしてたな…いいわ。オムスビ。こーゆーのいい。
もう2個ください(言えんかったけど…)

ムスビを喰い終えると、そこに見覚えのある方の姿が…百哩走大王ジャージを着た、AJ広島スタッフの○西さん!

え゛ぇーーー!!
○西さん、来てるとは思わんかったぁ~。来るなら言ってよぉ~!お会いできて嬉しいっす!!百哩のメンバーや、INAKAライド主催(?)の女性の方に紹介頂き恐縮しまくりです。

そんなこんなでブリーフィング始まりまして、来賓挨拶。どこも一緒やね。
ブリーフィングの最後で紹介されてたのが、この方。

ハンドサイクルって初めて見た
ハンドサイクルって初めて見た

ハンドサイクルって言うんかな。手漕ぎの自転車。スゲー!!!!
登坂は大変だろな…ちょっと乗ってみたい。

そんなこんなでブリーフィング終わりまして、スタート地点に行く。

さっきまで自転車転がってた辺り、既にやる気満々なガチ勢がヒマを持て余してる。今日はファンライドなんですよね?

ウサギさんチームの最後尾に付きますと、そこにいたスタッフさんが どんまいブログの読者さんであったりして、どーもいつもお世話になっております。
的な会話しまして(笑)今日は丸っと1日お世話になります。

定刻の7時になりましてスタートです。最初は市街地でのパレード走行だ。

スタート直後
スタート直後

沿道からは地元の方々から「頑張ってぇ~!」と多数、本当に多数手をふってくれている。嬉しいねぇ~…

そして、かねてよりの触れ込み、100ZERO。
100キロ走って信号ゼロ。

信号は、ずーっと青のまま
信号は、ずーっと青のまま

おぉ!これかぁ!!
益田市街地の信号機を全てハッキングしてこちらの進行方向の信号が長時間ずーっと青のままになっている!!
国東なんかもそうだと聞いたことはあるが、自分で走ってみるのはこれが初だ。沿道からの声援も引き続き多い。
これはイイ。これはクセになる!!
益田の駅前ですらスルー。VIP待遇いいわぁ~…

気になるジャージの方
気になるジャージの方

パレード走行のまま向かうのは萩・石見空港。
益田空港と言わないのがミソw。

空港へと
空港へと

10キロも走らないうちに空港に着いたらしい。

空港きたー
空港きたー

萩・石見空港。
自分はまず使うことな空港だなぁ…と、調べてみるとどうもANA専用空港っぽい。定期便は東京~石見が1日2往復だけか…。
だから滑走路走行とかできるんやね。

ここにも吉田クン
ここにも吉田クン

広島の山奥空港もたいがいなところにあって、まぁアクセスの劣悪さじゃ石見以下なんで、頑張ってください石見空港。

石見空港
石見空港

空港前に到着した御一行様はしばし待たされる。その後…
空港ターミナル脇のゲートが開き、ここからいよいよ本日のメインイベント!初体験!!

空港滑走路走行!!!!

事前周知の通り、空港敷地内は撮影禁止なので画像は無いが、幾ら地方空港とは言え滑走路はとっても広大だ。GoogleMapで見ると幅は50メートル、端から端までの距離は2キロほどのようである。
その広大な滑走路を今の時間だけ貸し切って、数百台の自転車が自由気ままに走っている。

ぅわ~、なんて贅沢。
これは最高な気分だぁ~!

滑走路の両脇に据えられている誘導灯がトチ狂ったサイクリストに破壊されるのを防ぐため誘導灯1台1台にひとりひとりのスタッフが付いている。そのスタッフひとりひとりもにこやかに手を振ってくれるフレンドリーさ。

これまた最高な気分だ。

車道脇を走るクセが付いているので、どうしても滑走路の端の方を走ってしまうが、中央寄りを走ってみると、そりゃあもうアンタ!
こんな経験できるサイクリングイベントって他にある?

もーねー、そりゃ1万払ってでも出る価値あるよ。ホンマに!!!

滑走路の端まで行くとUターンし、反対側の端まで走行。

撮影禁止だったがこれは逆に禁止が正解よ。
この雄大さや爽快感は画像では全く伝わらないから。
どんだけか知りたいなら、参加するしかない。参加して見ろと!
ホント、そう言いたい。
やぁ~、ええ経験さしてもらいました。

やぁ~これはもういい。うん。ここで終わってもいいわw
え?まだ序盤?
あ、そ、そうでしたね。ターミナルビル横から一般道へと出る。

ルートは事前にMAPが配布されたが見るまでもなく各曲がり角には立哨スタッフが立っているので、どっかのロングライドイベントのようにコースアウトして路頭に迷う心配も無い。ライドを十分に満喫できる安心設計。
こんだけ立哨配置するのもどうしてもコスト掛かるよね、納得1万(しつこいw)。

爽快 日本海 阿藤快
爽快 日本海 阿藤快

沿岸を離れてヒルクライムは標高200mほどだったようだ(後日知り)。

つかの間HC
つかの間HC

ここのイベントは山岳にはこの看板が必ずあったね。

いらない情報w
いらない情報w

いる?(笑)
最初見たとき、峠までの残標高が200mかと錯覚して殺意を覚えたw

野郎ども登る
野郎ども登る

ここの登坂、ちょっとありましたがまだ気温が上がってないこともあり、気持ちよく登れましたね。

ムンク?
ムンク?

終盤は11%だったようです(後日知り)。

11%
11%

その後も皆さんと似たり寄ったりのペースで走行しまして、途中サプライズイベントもありましたが(W)、9時過ぎに最初のエイドに到着。

AS1 二条公民館
AS1 二条公民館

ここまで43キロ。
地域住民方々の手厚いおもてなしが嬉しい。

そうめん
そうめん

そうめんつゆの塩分が染み入るですね。

ごく短時間でしたでしょうが、大にぎわいの公民館。

アイス(おかわり可能だった)
アイス(おかわり可能だった)

火照ったカラダにはアイスでのクールダウンが効果的ですね。

序盤と言うこともあり、喰うもん喰ったらスグに行きます。
エイドスタッフさんの大激励を受けての出発も気分いいよね。

スーパーうさぎは何処へ…
スーパーうさぎは何処へ…

途中のどっかの施設の前にもコレありました。

島根県公認サイクルスタンドかよ!
島根県公認サイクルスタンドかよ!

このバイクハンガー、えぇですね。
一家に一台欲しいもんですね。

その後もゆるふわウサギ走りました第2エイド到着。
10時ちょうど着。ここまで60キロかな。AS1からはあっという間だった気がする。

AS2 横田到着
AS2 横田到着

各ASでの通過チェックはタブレットにゼッケン番号を入力していたが、担当スタッフの方は大変そうでした。コレ、リアルタイムにどっかで見れていたんかな?

AS2にて

AS2にて

あと嬉しいのが、ASで冷たいおしぼりが用意されていたこと。
これも初めてだったんですが、大変気持ち良かったので好感度UP間違いなしですね。

まったりとAS2
まったりとAS2

スポンサー企業さんもついて頂いているようで、スイカも沢山ありました。

スイカはご自由にお持ちください。
スイカはご自由にお持ちください。

ま、実のところスイカはあんまり好きじゃないんですけど、そこは恒例の個人の感想ですから。シマネ益田電子株式会社さん、ありがとうございました。

好き勝手に書いてたら長くなったので、後半につづきます…