奥田民生ひとり股旅スペシャル、行ってきた

先日、
自転車部のU☆1さんから「奥田民生のチケット、余裕が出来たんだけど一緒に行かない?」って誘われたんよ。

奥田民生。
こう言っては何だが、大ファンって言えるほどじゃないし、イージュー☆ライダーとかさすらいとかのメジャーな曲しか知らない。でも地元だし世代も近いし、奥さんも行ってみたいとのことなので、前のめりにお誘いに便乗させて頂くことにした。

11月28日。
向かうはズムスタ。実は初訪(爆!!
野球ファンとは言えない身なので全く来たことないのよね。
広島駅前のベスト電器にクルマを停め、徳川でお好み焼を食してから球場に向かう。
(ベスト電器で家庭用インクジェットプリンタを爆買いしてる中国人を見た。こんなところにも…)

そうそう、今回の題目…
奥田民生ひとり股旅スペシャル@マツダスタジアム 2015 11.28

ひとり股旅と言うフレーズは聞いたことある。何年か前に旧・市民球場であったんだよね。
それが奥田民生の生ギター1本でのステージ(?)ってことも知ってはいた。
そう、知ってるだけ。知識のみレベル。それを今回、体験させて戴ける機会を得た訳で感謝感謝だ!!

近付いてきたスタジアム。
おぉ~!!

会場前
会場前

球場前は既に多くの人でごった返している。
否応なしにこちらもテンションが急上昇してくる(笑)

入口チェックを受け、球場の階段を人の流れに乗りつつ上って行く。
階段から下を見下ろすと…

グッズ売場
グッズ売場

場外のグッズ売り場はもの凄い人だかりだった。

人の流れに流されつつ、グランドが見える所に来た。

球場内
球場内

奥田民生が立つステージは2塁ベースの位置。大きさは相撲の土俵ほど?
ソロで生ギター1本のみだから、ホントにあのスペースしか要らないのね…。

私らが座ったのは、ライト側の2階。
ホームベースからはかなり遠い位置だが、ライブ感と音楽が聴ければ良いだろう…と、問題なし。
座って開演を待ってると、職場同僚夫婦が目の前を通過(笑)、いやぁ~、こんな所で会うとはねぇ~(笑)

ライブそのものの内容は、こちらに詳しいので、見てみてね。
途中であった「始球式」では、マエケンや大瀬良も登場し、大盛り上がり!!

絶賛 盛り上がり中
絶賛 盛り上がり中

やぁ~…。
若い頃はギター弾いてた時期もあるだけに、こうやって生ギター1本でこれだけの観客を3時間持たせるとは、凄いことだと思うよ。

他のアーティストの曲も織り交ぜながら、楽しい曲が続く。
陽が沈んでからは寒さも強くなり つま先が冷えたが、座布団を用意してくれてたのでケツが冷えなかったのは流石奥さんのヨミだと感謝しきり。

アンコールもあったんだが、再び登場するまでの間、観客スタンドではウェーブが何周もグルグル回ってて、観客の一体感がハンパなかったね。

フィナーレ
フィナーレ

最後の最後まで面白い要素が沢山あって、とっても楽しい3時間だったよ。

ありがとう
ありがとう

楽しい時間はあっと言う間に過ぎ行く。
先の詳細内容紹介リンク先では”エラー”の意味がチューニングが云々…と書かれていたが、実際は違うよね。
歌い始めた時に、WOWOW側ではCMのタイミングだったので、歌い出しをちょっと遅らせたんだよね。

いや~ぁ、いいステージだったわ。ホントに。U☆1さん、誘ってくれてありがとね♪

引き続きこの後、19時からは市内で飲み会。
奥さんはクルマを運転して帰り、ひとり流川方面へと…

とあるビルの2階にあると言う 入口が分かりにくいお店に到着すると、友人の自転車乗り多数。

今回の飲み会幹事は、たっちゃんさん。
集まってるのはからあげ団とその仲間たち&広町.com自転車部より数名w。

飲み会場にて
飲み会場にて

何故か画像は上の1枚しか撮ってないと言う…(笑)

何か面白いジョークグッズで盛り上がったりして、これまた楽しい時間はあっと言う間に過ぎる…。
ここでしか聞けない色んな話題もあったりして、これまた濃い時間を過ごさせて頂き感謝。

いやぁ~毎日毎日、忙しいねぇ~…ホントに。
時間を売ってるなら買いたいよ。それか、眠らなくても平気なカラダが欲しい。
あ、それならブルベも万々歳だな。

そうだ、宝くじを買おう!!

2016 呉ブルベは300k!!

ども。

今年の5月に開催した呉200kブルベ
中国新聞にも掲載頂いた上に、参加者の皆さんにもとても好評なBRMでした。

これに気を良くして、来年2016年もこなき担当のブルベを開催することになりました(予定)。

次は300キロ。

呉発です。呉ゴールです。今回は(笑)

既にAJ広島のサイトに掲載&公開されてます。こちら

今年はフェリー使ったのですが、やっぱり段取りが大変なので来年はちょっと楽させて頂き、呉は呉でも市街地からちょっと遠い、グリーンピアせとうちの発着となります(予定)。

呉300
呉300

コースをざっくり説明すると、グリーンピアせとうち>>鞆の浦>>倉敷美観地区>>広島空港>>グリーンピアせとうち。
ってとこです。

終盤にちょっとだけ登坂がありますが、ほぼベタなコース。
ルートラボは下図。

10月開催なのでまだまだ色んな変更の可能性がありますが、来年も引き続き皆様の参加をお待ちしておりますですよ。

トンネル巡り

先週のオレンジライド楽しかったなぁ~…
早くも遠い過去のような気すらしてる。

今週末は3連休と有難いやね…。

月曜は天気下り坂との予報だったので、日曜にちょっと走ってきた。
午前に家の用事とかして、昼飯にルルのお好み焼を食べに行ってたりしたらすっかり出遅れて、2時過ぎに自宅出発となってしまった…(;´Д`)

あんまり時間ないので、遠くは行けないな…
ってことで、かなり前に見つけて気になってたところを訪れてみることにした。向かうは広島市内方面。
短時間なので、ピッチ上げて行きますよ。

31号線を快適に走り、坂地区まで来た。

31号線、坂界隈
31号線、坂界隈

左手に倉庫の立ち並ぶ辺り。
ここから山手へ。踏切を渡って、ちょっとした坂道を登って行く。

途中にあったもの…

何か...ゴメンナサイ...
何か…ゴメンナサイ…

あぁ…
何かウシロメタイ気持ちに…。

ちょっと行きますと、スグにお目当てのモノに到着。

あっさり到着
あっさり到着

来てみたかったのは、このトンネル。
上条トンネルと言うらしいこのトンネル、個人の方が昔に自費で掘られたトンネルとのことだったので、どんなのか見てみたかったのよね。

トンネルの上には普通ならトンネルの名前が刻んであるが、ここに彫られているのは…

共存共栄
共存共栄

共存共栄。
左から文字なのでそこまで古い時代ではないと思われる。

中は…

幅は4メートルほどか…
幅は4メートルほどか…

幅は4メートルほどか…トンネルの長さは100メートルほどか。
軽自動車ならギリギリ離合できるレベル。
現在、補強工事されてるようである。

通り抜け、反対側を見てみると…

協力一致
協力一致

こちら側には、協力一致の文字が。

も一度戻ってみる。

トンネルを抜けるとそこは海だった...
トンネルを抜けるとそこは海だった…

トンネル出たとこからの景色がなかなかいい景色だ。

なかなかの景色
なかなかの景色

向こうに見えているのは横浜地区かな。

このトンネルの存在を知ることになったきっかけのブログ記事がこちら
銅像がどっかにあると書いてあるので探してみたら、トンネルを抜けてちょっと行ったところにある小さな公園の中にその像はあった。

畝のおじいさんの像
畝のおじいさんの像

片手につるはしを持ってる銅像の足元には「畝のおじいさんの像」と書いてある。
裏側には、このトンネルにまつわる話が刻んであり、それによると、この畝のおじいさんは苦労して貯めたお金で地元の方のために自費でこのトンネルを掘ったとのことが書いてある。
詳しくは、先のリンク先の記事に全文が掲載されてるので見てみて。
カンタンに経緯を知りたい方は、安芸区ブログにサラッと書いてあるので、そちら参照あれ。

さて、目的達成はあっさりとできたので、もう少し足を延ばしましょうかね。

瀬野界隈
瀬野界隈

2号線を北上し、瀬野の辺りまできました。
この辺りは懐かしいエリア。
ここからもう少し東広島方面に行ったところに、エ○ビ○オ屋があって若い頃に来てた(笑)
ははは…

今日は一貫田交差点から国道を離脱し、県道174号に。

スグに見えてきた巨大な塔のようなもの(建築中)。

バイパス工事かな?
バイパス工事かな?

国道2号線のバイパス工事と思われる橋脚かな。

そこからダラダラと行きまして、阿戸地区を抜け熊野へ。

王様
王様

阿戸別れ交差点は左折して、テクノ自校方面へ。

9%
9%

この先、昔は峠道だったけど、今は新道が出来ててラクに通過できるようになってるよね。

熊野黒瀬トンネル
熊野黒瀬トンネル

いいわぁ~、楽だわぁ~(笑)

黒瀬川沿いに出ましてからは、川土手から多数の鴨たちを眺めながらの帰路。

いつもの黒瀬川沿い
いつもの黒瀬川沿い

5時までには帰宅ると言う、まるで小学生のお手本のようなライドですた。77キロ。

オレンジライド2015 みんなで行ってきた

2015年11月15日。
今日は毎年恒例のオレンジライドの日だ。
(そして今日は、こなき48歳の誕生日w)

前日の天気は雨。兎に角雨。よく降ってる…。
午前零時を過ぎ、いざ寝ようかと言う段になって外から激しい雨音が聞こえてくる。

こりゃ明日は無いな…
雨なら出んでぇ~…

そう思いつつ寝落ち…、午前6時の目覚ましの音で飛び起きて窓の外を見ると…
まだ真っ暗な夜空に星が輝いてた。

お!晴れちょる!!

寝る前のあの大雨が嘘のように晴れちょる。これはいい。行ける!
俄然テンションが上がってきた!!

今年は息子は出ないと言うので、撮影隊の奥さんと二人で蒲刈へ向かう。
エントリーが遅かったので、スタート地点から一番遠い(上蒲刈渡ってスグの消防署の前、”G”の)駐車場だ。

最初に奥さんをスタート地点付近で降ろし、Gの駐車場まで戻り、そこから6.5キロほど走ってスタート地点到着。

Photo by PANAランドナー氏
Photo by PANAランドナー氏

受付を済ませ、それぞれに現地入りしてる部員各位と合流。
地元の大会とあって、部員のみならず、知り合いの自転車乗りに多数出逢う。

島根の常連さん、お久しぶりです。
ブルベの常連さん、あ、ココでも遭いましたね。
長らくご無沙汰してる方々にもご挨拶することが出来たりして、いやぁ~、嬉しい限りですわ!!

Tama氏の姿もあるが、かれは午後から仕事なのでエントリーしてないとのこと…え、じゃあ何で来たの?
自走で来た?いや、ここに来る手段を聞いてんじゃなく、何のために来たの?え、お見送り??あ、ありがとう…。

ちょっとカッコイイ
ちょっとカッコイイ

実走スタッフはYCSCさん、MANIさん他、地元のサイクリストが担ってくれてます(感謝!!
ウチの部員の中にも、YCさん等に属してる方はスタッフとして出とられます。お疲れさまー。

え?
広町.com自転車部はスタッフやらないのか?って??
ウチはゆるふわ系サイクリストの集まりですからねぇ~…こんな大きな大会のお役に立てる場面なんて無いですよ…

エラい人の挨拶も無事終わり、あの三船さんの挨拶も嬉しす開会式終了。90キロコースのスタート時刻が迫ってきました。

スタート前
スタート前

1,000名ほどの参加者が90キロコースにエントリーされてるとのことで、凄いサイクリスト密度です。
30名ほどづつの分割スタートのようだが、場所取りに出遅れて、こちら相当な後方スタートとなってしまった。

待ってる間、ふと前の参加者さんの車体を見て驚いた!!

おぉ!!てるてる坊主!!
おぉ!!てるてる坊主!!

何と、サドルバッグ下にてるてる坊主がぶら下がってる!!
この位置にてるてる坊主を下げてる人を初めて見たよ。
今日のこの晴天はサカイ氏の威力(魔力?)によるものとの説もあるけれど(w)、このMERIDAの方の信仰のお蔭だと思うな。うん。

さて、そんな中、呑気なトーテムポールがこちらを見てオチャラケてた(笑)

からあげ親分子分
からあげ親分子分

チーム・から揚げくぃてーなのKatu!団長親子であります。
お爺ちゃん、お父さん、息子クンの三世代かつ、息子クンは恐らく最年少参加者と思われ、中国新聞にインタビューされ記事掲載されてもおかしくないレベルの話題性を持ってエントリーされてますがな。

あ、彼の面白ブログはこちらになります。

さて、私ら90キロコースのスタートですが、後方も後方、ケツから6番目グループと言う何とも段取りの悪いポジションからのスタートとなってしまった。

ようやくスタート
ようやくスタート

もうすっかりちゃっかりみんな第1エイドに到着してんじゃないか?ってくらいに時間が経過しちゃってる気が半端なくします。
広町.com自転車部のメンバーの中でも、要領のいいメンバーは予めバイクをオイシイ位置に置いたりして仕込んでやがったので、早々に走り去ってますが、こなきを含む呑気な奴らはブラスバンドの後方と言う謎な位置に居たもので、すっかり出遅れちゃいました。やれのぉ…。

スタート直後
スタート直後

さて、まぁ焦っても仕方ないですし。勿論レースでは無いですし。天気もいいことですし…。
今さらながらにとびしま海道の美しい景色でも愛でながらのんびりポタりますかな。

こちらの集団にはマコ女史もおられますし、その後方には腰を痛めてるくるすけ氏もいますので、彼の調子を案じてあんまりペースを上げるのも躊躇われます。まぁ、マコ女史は先日の出雲路GFも160k完走されたとのことなので、まぁ彼女は案ずることはないですな。
ですが、恐らくこちらのメンバーの気持ちとして先行してるかつお氏に追い付きたいんだろうなとの雰囲気を察しておりますので、くるすけ氏ぶっちぎって行きたい気をグッと堪え、でもちょっとずつペースを上げると言う小技を繰り出すのであります。

かつて、こんなにもサイコン眺めながら徐々にペースを上げて行くなんてことは経験無いですから。ホントに。

みんな、行くよぉ~♪
みんな、行くよぉ~♪

あ、
と、思いきや。からあげ団のエギさんもこちらの集団に居ますがな(笑)

エギさん…ここまで片道約60キロを自走で来て、もちろん帰りも自走とか言う、どっからその体力が来るんだと…
え?ここに来るまでに餅4つ食ったって? 相変わらずだ…

で、この90キロコースにもジュニア参加を沢山見かけております。
こちらの方々は、ご家族のようですな。いいなぁ~

ジュニア参加も多し
ジュニア参加も多し

さて、下蒲刈を周回して島の裏手まで来ました。

島の裏側はWet
島の裏側はWet

まだ陽が当たってないので、路面が思いっきりWetであり、霧のように霞んでたりもします。
路面Wetなところでは、後輪から背中への跳ね上げがヒドい。加えて、前を行く人の後輪からの跳ね上げも凄くて、天気はいいのに雨の中を走ったかのような有様ですわ。

ちょっと行って、間もなく第1エイドと言うところで、何やら参加者の人だかりが出来てました。
落車でしょうか。路面に座り込んでる人がいました。大丈夫でしょうか…気になるところではありますが、他の参加者さんも多数立ち止まってくれてますので、私らは先に行かせてもらいましょう。

程なく第1エイド到着。

第1エイド
第1エイド

想定してた通りに通過チェック待ちの長い行列が出来てる。
って言っても、昨年ほどではなくて流れは比較的に早い。背中のゼッケンを担当の人に見せてチェック終わり。

ここでの補給食。

鯛むすび&鯛のアラ汁
鯛むすび&鯛のアラ汁

鯛むすびと鯛のアラ汁。
ドリンク類は500mlのPETを1本提供してる。この後の2つのエイドでも同様にドリンク1本持ってけた。
おぉ、太っ腹!!

さて、第一エイドでの休憩もほどほどに…
ここに来ればかつお氏に追い付けるかと思ってたが、姿は全く無かった。もう先に行ってやがるか…
急ごう(笑)

上蒲刈に渡り、島の裏手を走る。

他の参加者さんと共に
他の参加者さんと共に

爆走してる訳ではないが、他の参加者さんを順次抜かせて頂く。
勿論、道幅やカーブや速度などを勘案し、無理のない場所を選んでパスさせて頂く。

そして、豊島に渡ってから、コース唯一の激坂区間にきた。

お約束の激坂
お約束の激坂

皆さん頑張って登られてる。
距離はそんなには長くないけれど、ココは流石にキツいよね(><)

でも、登り切ったてっぺんからの眺めは最高だったと思わない!?

ここからの眺めがサイコーよね♪
ここからの眺めがサイコーよね♪

頑張って登ったので、下りはピューッと豪快に走って…あっと言う間。

しかし、ここまで来てもかつお氏の姿は見えず。ってか、彼の本日の目印すら見当たらない(笑)
おっかしぃなぁ~…どんだけ「逃げ」てやがるんだ!!

って、思ってたら、カーブの先に一瞬だが、目印が!!

いた!!
ダーッシュ!!!

あっと言う間に捕捉(笑)

40数キロ地点。ほぼ半分に差し掛かろうかと言う辺りで追いついた。

やっと追いついた
やっと追いついた

ボヤッキーかよ…w

広町.com自転車部、かつお氏。

実はこなきと同級生。
中学時代からの。
実は、当時も同じ部活だったと言うw

それが、子どもの幼稚園で再会し、またこうやって自転車部活を一緒にやってるとは、不思議な縁だわ。

そんな彼のバイク…

前をひくトライク
前をひくトライク

そう。トライク(三輪)。
背が低いのでクルマのドライバーから発見しやすいよう、オレンジの旗が立ってる。

そのポールに、「初かつお」のノボリ…旬?とっくに過ぎてんだろ、俺たち。みたいな。
ってか、「かつお」と呼ばれてることを知らない人からすれば、何の意味か全くわかんねーだろ、そのノボリwww

走るとオレンジの旗と初かつおのノボリが左右にエラく揺れているんだ。相当な空気抵抗になってると思われる。

捕捉された逃げ集団(w)を吸収したので、ここからは一緒に走る。
程なく第2エイドに到着。ここまで48キロ。

第2エイド
第2エイド

人は多いようだが、通過チェックは比較的短時間にパス。

ここで供されてた補給がこちら…

カニ雑炊
カニ雑炊

カニ雑炊。
まさかのカニ雑炊!?

サイクルイベントの補給で雑炊が出たのは初めてだよ。
細いけど、ちゃーんとカニの脚も入ってる。

11月のサイクルイベントで寒いだろうから雑炊…。
ってことで考えられたのだろうことは察しが付くが、今日はとっても暖かい。

しかも山陰でもないのにカニかよ!!
みたいな(笑)

まぁえぇです。細かいことは言いませぬ。美味しゅうございました。

食って、ちょっと休憩したら、次行きましょうぞ。
スグに県境。

県境
県境

ココでは立ち止まって写真撮ってる人多いね。流石に。

県境を越えてからは愛媛県今治市。

岡村島周回
岡村島周回

沿道からの声援が凄い!
有難いねぇ~…

岡村島の裏手界隈
岡村島の裏手界隈

とびしま海道の一番先っちょ、岡村島は小さな島なので、あっと言う間に周回してしまう。

広島県に戻って、大崎下島の御手洗地区を通過。

御手洗地区通過
御手洗地区通過

ちょっと走ると第3エイド到着。ここまで70キロ。
ここのエイドは50キロコースの人も来るので、そちらにエントリーしてる2人とも無事合流~。ようやく全員揃いました。

第3エイド到着
第3エイド到着

昔は小学校だった建物。広い校庭が今日は賑わってる。

そして今年もありました。

オカムラさん提供ポンプ
オカムラさん提供ポンプ

画像中央のゴールドに光ってるポンプ。
我がオカムラサイクルさん提供のポンプだ。今年も出てましたよ。

ここでの補給は…ラーメン…。

らーめん
らーめん

エギさんがメインで写っちゃってますが…(笑)

このラーメンって、あの豊島ラーメンよね?
大盛りで頂きたいわぁ~…エギさんなら、10杯はイケるよね?

ここのエイドに居ました。コレ…

シマノカー
シマノカー

またまたエギさん…
ではなく、シマノカー。

ルーフに乗ってるそのホイール、DuraのC35が多数…
えーっと、R500がポシャッた参加者さんが居たら、そのホイールはスペアで提供されるのでしょうか…w

なーんてバカな会話して、シマノスタッフに白い目で見られつつ、50キロコースの2人と合流して最終区間に旅立つのであります。

南海岸♪
南海岸♪
南海岸withトライク
南海岸withトライク

いやぁ~、いい天気だわ。ホント。
11月中旬って、こんなに暖かかったっけ?

あ、かつおさん かつおさん!!
お友達がいましたよ!!!

with おばあちゃん
with おばあちゃん

こんにちわぁ~♪

って、かつお氏のトライク。
その独特のスタイルで、なかなかスピードを出しづらい。なので、ほぼ20キロペース。
このペースが、みんなで楽しく走るにはちょうどいいペースなんだわ。
恐らくかつお氏本人はかなりガチで走ってるんだどうけれどね。うん。

さて、最後に渡る橋が見えてきました。

そろそろ終盤
そろそろ終盤

トライクを先頭に(w)それに続くみんな。えぇ感じです。

メンバー最後尾を行くこなきを1台の自転車が追い抜いて行った。

おっ!!この車両は…

タンデムとトライク
タンデムとトライク

タンデムではないか。ご夫婦らしき方々が乗られている。
追っかけてって撮影。

タンデムとトライクのツーショット。これはなかなか珍しい画じゃないか。

さて、いよいよラスト。
橋の上から、キラキラ輝く瀬戸の海を眺める最高の景色。
昨夜の雨のお蔭で空気も澄んでてとっても綺麗だ。

橋からの眺めサイコー!!
橋からの眺めサイコー!!

それを部員の皆さんとこうやって眺めることが出来るなんてサイコーだよね!!
いやぁ~、いいわぁ~…

ラストの坂道を登って、やのぱんMCに迎えられつつ部員 + エギさん揃ってのゴール。

ゴール!!
ゴール!!

いやいやぁ~、楽しかったよぉ~。お疲れお疲れ~。

ブルベで何百キロも走るようなことをやってるから、90キロくらいのオレンジライドなんてつまんないでしょ?なんて言って来る人もいるけれど、それは目的が違うから。
オレンジライドはオレンジライドの面白さがあって、こうやっていつものみんなと一緒に走ることが出来る愉しい1日。
今日は天気もサイコーに良くて、本当にとっても楽しい1日でした。

そして、お約束のゴール後のカレー(笑)
毎年、ここのカレーは辛いよね。小さく刻んだコンニャク入ってて…

普通のカレーorz
普通のカレーorz

って思ったが、今年は違った。普通のカレーだった。
業務用の大きなレトルトカレーを、寸胴鍋で温めていた。
ぅ~ん…時の流れか、コストダウンか…まぁ、千人分のカレーを作るなんてのも、作る方からすればとっても大変だから仕方ないのか…
ともあれ、ご馳走様でしたm(_ _)m

そしてそして、今年の記念品はこちら…

記念品
記念品

キーホルダーね。去年は今治のタオルでしたっけ…
あのー…以前もらったボトルがそろそろボロになってきたので、来年はまたボトルにしてもらってもいいですかね?(笑)

友人知人顔見知り…お久しぶりの方いつもの方…沢山の方にお会いできたのもとっても嬉しかったです。
また、多くの方からも声を掛けて頂きありがとうございました。

さて、これで今年のイベントは全部終了ですな。
あ、部内の忘年会をそろそろ企画しなきゃならんです。え、もう遅い!?どーしよー。

りゅうじさん写真展訪問…ってか探検!?

広町.com自転車部のりゅうじさんから、

写真展やるので、良かったら見に来てよ。

って言われたので、14日の土曜日に行ってきた。

お店の名前は、『抱 le four sous les toits』。
ん?読めん…

まぁ、読めんでもGoogleセンセに道案内してもらえば行けるだろうと呑気に下調べもロクにせず、奥さんと共に市内に向かう。

Googleセンセは、幟町の交番の近くに連れてこうとする。その交番付近に到着するも、目的の名前のビルは見当たらず。奥さんが交番に聞きに行くと、どうもかなり離れた場所とのこと。

クルマにも一度乗って、それらしき場所に移動するも、やはりお目当てのビルは無い。

おっかしーなぁ~…
おんなじ場所を何度も行き来しつつしてたら、ふとそこに謎の入り口があった。

Googleストリートビューで見たらこちら…

ここかぁ~…
この小さな白い扉が目的の場所への入口。

ようやく見つけたこの扉を開け、細く急で古めかしい階段を4階まで昇ると、アパートの鉄製扉みたいなところの奥が目的のお店。

抱 le four sous les toits

本当の隠れ家的なお店。食べログにもある。

恐る恐る開けた扉の向こうには…

りゅうじさんが居た(笑)
あ…
久しぶり~♪

ちょっとドキドキしつつ明けた扉だったので、本人が居て良かったわw

展示されてるりゅうじさんの写真を拝見する。
日常の風景から切り取られたであろうひとこまひとこま。

その風景を見て、りゅうじさんの撮影した時の状況や心情を察してみる。
どんな気持ちでこの写真を撮ったんだろうか…ふむふむ…。

お店は小さい。8人入れば満席かな。

で、注文させて戴いたケーキがこちら…

パリブレスト
パリブレスト

そう!
まさか出逢えると思ってなかったパリブレスト。

濃厚なクリームと、しっとりとした皮の部分。メチャ美味い。

写真を眺めつつ、美味しいケーキを頂きつつ、りゅうじさんと久しぶりにお話しできて良い時間を過ごさせて頂けました。

で…、
話をしてると、かつお氏出現w
また話が盛り上がり!!

いやぁ~、何かホッとするひと時でした。りゅうじさん、ありがとう。

で、帰宅後、調べてみた。
le four sous les toitsって、何て意味なんだろう。

Googleセンセは教えてくれなかったけれど、エキサイトセンセが教えてくれた。

屋根の下のオーブン

へぇ~!!!
また行きます。

さぁ、明日はオレンジライド。
まだ何にも用意してないんだが…(汗;

長年の付き合いに別れ…

水曜。
帰宅すると箱が届いていた。

アレっぽい箱w
アレっぽい箱w

四角くて、薄っぺらくて、見た目のワリに重量は軽い段ボール箱だ(*`艸´)ウシシシ
こーゆー箱の中には大概、丸い金属製のモノが入ってたりする。あ、最近はカーボン製かも(*`艸´)ウシシシ

しかし、今回はそーゆーものでは無い。

リビングの蛍光灯照明器具。

永い間、ありがとう
永い間、ありがとう

この家を建てた時から使ってきた照明。三菱製。かれこれ20年以上になる。

こないだ、何となく薄暗くなってるのでカバーを外すと、3灯ある丸形蛍光灯のウチ1灯が消えてた。
この器具の点灯方式はインバーター式で、30w、32w、40wの電球色蛍光灯が使われてて、カバー周りの木枠がシャレオツでなかなかお気に入りのモノだった。

真ん中の32wのが消えてたので、電気屋で蛍光灯を買ってきて交換するも点灯せず。
また、蛍光灯のソケットの部分に接続する器具(インバーター回路)からのソケット部に、濃い緑色のスライム状のモノが付着していたのもどーも怪しい感じがしたので、奥さんと「そろそろ潮時か」と言う話になり器具を買いなおすことにしたのよ。

で、ネットで買って届いたのが上の箱。って訳。
新しいホイールじゃないのよw

では、早速交換だ。
電気配線の部分には手を出さないので、有資格者でなくとも出来るぞ。

現行の照明器具はカンタンに外せる。カバーを取った後にネジを2本緩め、本体をヒネるとあっさりと外れた。

固定用金具
固定用金具

天井に残ったのはシーリング(コネクタ部)と、丸い金具。

遠巻きに見ると、器具の跡が焼き付いたように天井に残ってるが、コレは多分新しい器具で全部隠れるだろう。

跡が残る…ちょと残念
跡が残る…ちょと残念

天井に残ってる丸い金具も不要っぽいので取り外す。
だって、次の器具の取付説明書にはシーリングのコネクタ部しか書いてなかったから。

が、しかし…。
説明書上では、シーリングのコネクタ部だけで取り付けるだけで良いようだが、器具側の溝の掘り方と、取り外した丸い金具のカタチがとってもマッチするので、これはやっぱり使えるなら使った方がいいだろう。

やっぱり必要お
やっぱり必要お

って、ことで取り外した金具を再度取り付ける。

その後はいとも簡単に新しい器具の取付け完了。

これからヨロシク( `・∀・´)ノ
これからヨロシク( `・∀・´)ノ

点灯して最初の奥さんの反応…

明るッ!!

今回は蛍光灯ではなくLED。
オーデリックってメーカのこちらの品
リモコンで昼白色や電球色に変化させたり、明るさを調節することもできるみたいだ。

カタログスペックによると、光源寿命は40,000時間。消費電力は61wとのこと。
4万時間ってなんぼ?
1日に6時間点灯するとして…
40,000 ÷ 6 ÷ 365 = 18.2648401826484年

この先18年はタマ切れとか無い予定か…メンテナンスフリーってヤツだな。

消費電力も、今までの器具がどれだけ電気食ってたかは分からないけれど、30wと32wと40wの蛍光灯が同時点灯してたので、100w以上は消費してたと思われる。
なので、4割ほどは節電になるか…な?

ウチでは既に電球は1つも使ってないが、早くもLEDに覇権を奪われつつある蛍光灯。
毎月の電気料金が目に見えて安くなることは無いだろうけれど、まぁ今時分のエコな感じでジコマンとしては良いんじゃないかな…

voyageさんとこの秋ライドに参加してきた

11月3日
アガーモンさんからのお誘いがありまして、Voyageさんとこのライドがあるって知りましたので参加してきました。
Voyageさんは、オープニングの時にお邪魔させて頂いたな…

本日のスタート集合地点は、いこいの村ひろしま。9時集合。
遠くて朝早いな…5時半起床で自動車道を飛ばして現地に向かう。

戸河内ICで降り、コンビニでアガーモンさんとtama君に合流しまして現地入り。
お久しぶりにお会いする方々、初めましての方々、今日一日よろしくお願いします。

で、肝心のライドの様子はVoyageさんのブログに綺麗&丁寧に既にUPされてるので、そちらをご参照ください。
また、広町的にはアガーモンさんのブログに書いてありますので、そちらをご参照ください。

イワユル、横着ってヤツですなw

で、こちらとしましては、久しぶりにGoProを登場(搭乗)させましたので動画編集でお送ります。
あ、Voyageさんとこもカッコイイ動画Upされてんな…センスいい…

こ、こちらは…
機材の性能くらいしか持ち合わせてなく、Webから拾ってきた音楽とくっつけただけですが、当日の雰囲気を感じて戴ければ…

ライドの途中でリアル登山があるとか、その山頂で本当に淹れたコーヒーを味わえるとか、強そうな人と走るのではなく本当に強い人とライドをご一緒させて戴けるとか、なかなか貴重な体験をさせて頂きました。

走行距離としては100キロに満たなかったですが、本当に強い人のペースに引きずられましたので、エラく疲れましたわ…(泣

いやはや本当に疲れた…
まだまだだな、自分。

Voyageさん、お世話になりました。
またの機会、楽しみにしております。

秋深まる中国山地でのライド。素敵でした。
さて、次はいよいよオレンジライドですな…

東へ北へ

遂に!
そう、遂にです!!
遂に大台に乗りました!!!

奥さんのトシが大台に乗りました!!(笑)

このことを記念しまして、奥さんが訪れてみたいとかねがね言ってたところに行ってきました。
本当はもぅちょっと早くに訪れたかったのですが、なかなか家族が多忙だったのでこの日まで延びてしまった訳です。

10月31日。
奥さんの誕生日その日に向かったのが、こちら。

パルテノン神殿調
パルテノン神殿調

パルテノン神殿的な建物でありますが、これは美術館であります。
え?
その美術館がどこにあるのか?ですか?
え?まだ分かりませんか?

ここです。

倉敷にて
倉敷にて

そう、倉敷に行ってきました。
かねてよりウチの奥さんが「倉敷にある、とあるお店に行ってみたい!」と申しておりましたので、高速かっ飛ばして倉敷まで来ました。

あ、ちなみに上の美術館は大原美術館で、当然、中にも入りまして、チョー有名な名画の鑑賞もできまして、なかなか良かったです。ハイ。

奥さんが訪れてみたいお店がどこにあるのか分からなかったので、Googleセンセに道案内してもらいましての到着。

美観地区
美観地区

アレですな…
メディアで訪日中国人の爆買いのニュースを見て、へぇ~って思ってましたが、ここ倉敷の美観地区にも大量の中国人とおぼしき観光客がハンパナイ数おりましたね。

東京や京都などだけかと思いきや、倉敷にもこんだけ押し寄せているとは驚きでした。

ナントカって言う少女漫画の作家さんのミュージアム的なのもありました。ハイ。
外から見ただけですけれども。

IVYスクエア
IVYスクエア

IVYスクエアは広大なツタの絡まる工場跡地なんですね。
お池にハマってる多量のカメが観光客に人気でした。

実は私自身、倉敷美観地区を観光としてちゃーんと訪れたのは今回が初めてだったんですね。
奥さん的には興味がそそられるお店が沢山あるらしく、1日で巡りきることができなかったそうです。

で、宿なんかも取ってないので日帰り。
まぁ、自動車道のお蔭であっと言う間に訪れることが可能になった今日ですから、また気軽に来ましょうぞ。

ここまでで、1日目終了。

翌、11月1日。
今日はこちらに来ました。

吉田クン
吉田クン

そうです。

また行ったんかい!

とのツッコミ大歓迎な島根県LOVEですw

ですが、今回の目的は松江ではなく、こちら…

美保関灯台
美保関灯台

そう。美保関灯台。
11月1日は灯台記念日で、日ごろは中に入ることができない灯台の中を見学させてくれるんですな。

かれこれ20年ほど前、たまたま11月1日に訪れたこの灯台で、灯台記念日で内部を一般公開してるのに偶然訪れまして、それを懐かしんで、本日訪れた訳ですが…

何故か、今年は一般公開してなかったです。
こちらのサイトなんかにも公開してるって書いてあるのにね…残念。

ってことで、気を取り直して、次に訪れたのがこちら…

境港水産物直売センター
境港水産物直売センター

境港のお魚センター的な場所。
ココも20年ほど前に訪れてた場所で、お土産にカニやノドグロなどを買いまして。

お昼ご飯は、我が家にしては珍しく行列待ちしましての…

海鮮丼
海鮮丼

海鮮丼。

これで「並」千円也。
「上」の海鮮丼は千五百円でしたわ。

ネタの鮮度が良くてウマウマでした!!

食後に訪れたのが、お約束の…

with本家
with本家

本家ですな。水木しげるロードであります。

日曜の午後。
ゲゲゲの鬼太郎のアニメそのものが最近のモノでもないのに、観光客多し!!
これは意外でした。

あくまでこだわる
あくまでこだわる

水木しげるロードのあちこちに妖怪の小さ目な銅像が並んでいるのですが、その中のひとつがこなき爺。
近隣の酒屋さんで買ったこなき純米酒と共に写すの図。

あ、観光のオネイサンもこなき銅像をスマホで撮ってくれてますがな。
なんかちょっと嬉しい♪

通りの片隅にあるパン屋さんでは、こなき爺の顔したクリームパンがあったので買うし、土産物屋さん的なトコではこなき爺の顔が付いたTシャツ買うし。

「ここまで来たら、とことんこだわる」と、奥さん言われますもので…ハィ…
もはやコレクターですね。

Tシャツの柄は、また機会ありましたらUPしますわ。

その後は、出雲路センチュリーライドでお馴染みの大根島を通りまして、あのベタ踏み坂を逆から通りましての帰宅。

倉敷まで2時間ちょい。
美保関まで3時間ちょい。

自動車道が整備されたお蔭で近くなったモンです。

我が家にしては2日連続でクルマで遠出するなんんてことは今までなかったのですが、子どもらもそれぞれに仕事や学生などをEnjoyしてますので、二人であちこち気軽に行けるようになったんです。

しかし…まぁ…
岡山や島根や鳥取や…
クルマで通りながら、

あぁ、ここは○○のブルベで通ったことある道だ。
とか、出雲路CRのコースだ…などと、どうしても過去に何らかの形で自転車で通ったことのある道に来ますと、その話題になる辺りが既に痛いですな。

で、奥さんもソレにすっかり染まっちゃってるし。

さて、次は山口の角島でも行きますか。
え、その前に北広島のステーキ屋!?マジっすか!!

BRM1024広島600k ゴールシーンに立ち合いに行ってきました

今回、ちゃっかりすっかりがっかりDNFしてきた600ブルベ。
本日ゴールシーンのお出迎えに、奥さん共々行ってきました。

そこで見たチェックシートを見て驚愕!!

大量のDNFの文字!

聞くと、2日目の夜に激しい雨に降られて、気温も下がって大変だったとのこと。

うわぁ~…やっぱりDNFして正解だったのかなぁ~…
あ、でももし冬装備のウェアをちゃーんと持参してたとしても、完走できてたかどうかは全く自信ないですわぁ~…

今回出走された皆さんそれぞれに大変な600kでしたね。お疲れさまでした。
さぁ、2015の全てのブルベが終わりました。

来年、2016年は久しぶりにSRを狙いたいと思っております。
そして、呉ブルベも計画しております。
また皆さんと共に楽しくも厳しいブルベを走りたいと。頑張りましょう!!

BRM1024広島600k 参加れぽ

AJ広島 今年最後のブルベ。600キロがあったので参加してきた。
今回もスタート地点は三原にある須波海浜公園の駐車場。

JR呉線・須波駅から近いので、今回は輪行で行ってみようと決めてた。
奥さんは「クルマで送ったげるよ」と言ってくれてたが、午前0時スタートの真っ暗な駐車場に片道1時間以上かけて行ってもらうのもしんどいだろうし、久しぶりに輪行もしてみたかったので、広駅を21時29分発の糸崎行き列車に乗る。あ、広駅まではクルマで送ってもらった♪感謝!!

金曜夜のJR呉線。意外と乗客多いのね。
座席に座れたのは安浦を過ぎてから。

輪行にて
輪行にて

あ、上の画像でハンドルが露出してますが、転倒しないように黄色い持ち手にハンドルを引っ掛けてるからでして、本当はちゃーんと袋にぜんぶ収まってますからね(一応、予防線をはっとくw)

で、広駅から乗車した時には気が付いてたんだけど、この車両にもう一人の輪行者がいる。

お、あちらにも!!
お、あちらにも!!

この時間に輪行してるって、間違いなく600ブルベ参加者だろうな。
誰だろ。Panaランドナー氏かな?w

須波駅に到着したのは22時46分。
もう一人の輪行者の方と共に下車し、駅裏のちょっと明るいところでそれぞれ自転車を組み立てる。

もう一人の方はPanaランドナー氏ではなかった。前回、927BRMの200kにマウンテンで参加されてた方だ。ちょっと挨拶しまして、組み終わったので先にスタート地点に向かわせてもらう。

海浜公園までは3キロも無い。
程なく到着すると、いつものAJ広島スタッフさんの受付は既に始まっていた。

受付中
受付中

ご苦労さまです。スミマセン、到着遅くなっちゃって…
海浜公園の駐車場は街灯ひとつ無い真っ暗な場所。それぞれ持参したライトのみが明るさの頼り。

今回の600kではドロップバッグが使える。

ドロップバッグ受付
ドロップバッグ受付

ドロップバッグとは、着替えや小物などを入れた手提げカバンやリュックなどをスタッフに預けておけば、途中のポイントでそのバッグを受け取れると言う仕組み。

良くあるのは、着替えを預けておいて途中で着替え、汗まみれになったウェアを再び預けといて、スタート地点まで持って帰ってもらう。ってとこかな。

こなき自身は、途中で着替えようと言う気が無かったので、ハナからドロップバッグを使おうとしてなかったのよね…。

参加者集結中
参加者集結中

今回の600、エントリーリストには31名の名前がある。
が、ここにいる参加者は明らかに少ない。数えてみると17名。ん~、少ない。
お、女性参加者さんの姿もある。頑張りましょう!!

こないだの1000kは36名エントリーで19名出走、5人完走だったらしいが、今回も規模的には近いのかな。

23時半
ブリーフィングが始まる。

ブリーフィング中
ブリーフィング中

今回は通過チェックポイントで、ポストへのハガキ投函が2か所ある。
なかなかユニークな仕組みだ。これは愉しみ♪♪

定刻の午前零時
スタートです。

スタート
スタート

三原方面に向かって海沿いを快走。
程なくして左折して山岳ルートが始まる。

おそい車は左へ
おそい車は左へ

夜が深まるにつれか、標高が上るにつれかはワカラナイけれど、気温がどんどんと下がって行くのが分かる。
なかなかの登坂具合で前後してる参加者さんと共に汗をかきながら登っているんだが、顔や手足は寒さを感じ取ってる。

暑いんだか寒いんだか良くわからない状況での登坂がしばらくつづく。

快走中
快走中

御調(みつぎ)のちょっとした市街地を抜ける辺りは、つかの間の平坦なルート。
この辺りまでは、皆さんの間に交じってそれなりのペースで走れていた。

が…

この後の登坂(そんなに急ではない)辺りから、寒さがいよいよ強く感じられるようになってきて、明らか「寒い」と言う感想しか無い状況になってきた。
それにつれペースもダウン。そんな登ってないだろうと言うような場所でも20キロほどしか出せてない。

寒い。寒い。寒い…。

ところどころの道路脇にある気温計は11度だったものが、9度になり、7度との表示が多く現れてきた。
7度か…全くの想定外の気温だ。

低くても11度くらいかと思ってて、まぁ寒かったらモンベルのゴアテックスレインでも着れば何とかなるだろうとのヨミが甘かった。アンダーウェアに夏用半袖ジャージ。アームウォーマにレッグウォーマ。完全に外してきてるパターンだ。

この気温なら冬用ウェアを適用すべきだったが、そんなことは全く考えても無かった。

最初のPC1のコンビニまであと10キロほど。コンビニに着いたらモンベルレインを着ようかと思ってたが、そこまで持たずに下車してモンベルを着こむ。
しかし、レインウェアは所詮レイン用。雨にはいいが、寒さにはさしたるメリットは感じられない。

寒いぞおい。

時刻は午前2時台。
最も冷えるのは明け方じゃない、いつも。しかもこの先はもっと標高を上げて行くルート。もっとこの先寒くなるだろうな…。

もうアタマの中ではDNFの文字しか浮かんでこなくなってる。
ムリムリ。絶対ムリ。ハナミズ出てき始めてるし、まだ仕事忙しいから風邪ひいてなんかで休めないし、月曜は免許センター行かなきゃならんし、鳥取から輪行で帰るとかってしんど過ぎだし…etc…
もうそんな弱気なこと = self言い訳 しか考えなくなってる自分。

とりあえずPC1までは行こう。
そこで判断だ。

2時40分。
スタートからたったの53キロ地点。最初のPC、上下のセブンイレブンに到着。

PC1 上下のセブンイレブン
PC1 上下のセブンイレブン

多くの参加者が既に到着している。さっきまで自分と前後して走ってた人たちだ。ようやく追いついた感。
何か暖かい飲み物でも買おう。

レシートGet!!
レシートGet!!

ペットボトルの暖かい紅茶など飲んでみるが、やはり寒い。
ってか、走ってないのカラダ内部からの発熱が下がったせいだろう。もっと寒くなってきた。震えが出始める。

で、モノに頼ってみる。
再び買い物をし、買ったのがコレ。

暖を取る
暖を取る

ホカロン(笑)
こんなの買ったの何年振りだ?

で、オナカに2枚、セナカに2枚貼ってみたもののそんなにスグに暖かさが感じられる訳でもなく、やはり寒い。
もはやDNFしかないな。

他の参加者さんは寒いと言いながらも次へと向かって順次スタートを切っている。
が、自分はどうしても次へ行く勇気が湧いてこない。

今日は午前零時から朝までの「夜半分」しか走らない訳だが、明日は陽が落ちてから朝までの「夜全部」を走る訳だろ。しかも雨が降るかもとの話も聞いている。
鳥取の山奥で低体温症でDNFブッコイて危機に陥る可能性が高いと考えられるな。マジで。

仕方ないな…
全員のスタートを見届けた後にスタッフに電話しDNFを伝える。

無念だ…。

で、DNFするにしてもここから何とかして自力で帰るしかない。
福沿線の上下駅がここから近いが、始発まで3時間半もある。そこまでこの寒さを我慢しつ続けることはムリだ。

仕方ないので、来た道そのまんまを戻る方式を採択。
コマ図を来た時とは逆に読みながら帰って行く。

で、しばらくしてホカロンが暖まってきてまぁ寒さは落ち着いたんだが、時すでに遅し。

やっとの思いで再び須波駅に到着したのは6時前。

須波駅Returnd...
須波駅Returnd…

6時24分の呉方面行き便があるようなので、輪講袋に収めるにもちょうどいい時間だ。
そそくさと収納を済ませ、到着した列車に乗る。この時間は流石に車内はガラガラ。

奥さんにLINEでDNF連絡すると即座に返事が来て(土曜なのに早起きね)広駅までピックアップをお願いしてしばし寝る。

車内の騒がしさで目を覚ますと安浦で、多くの中学生らしき生徒が乗ってきた。
その生徒たちと共に広駅で下車し、奥さんにクルマで連れて帰ってもらう。

自宅着が朝8時頃。
あぁ…みんな愉しそうに走ってるんだろうな…ハッキリ言って悔しい。

風呂に入ってご飯を食べ、ちょっと寝てからこのブログを書いてる午後2時台なんだが、今の外気温は23度とかある。今は暑い暑いと言いながら走ってるんだろうな…昼夜の気温差をどのように乗り越えて行くかが今回のブルベの鍵なんだろうね。

ん~…

返す返す考えても悔しいが、あの場所であの時の状況で先に行くことは自分にはできなかった。
夜間気温低下のヨミの甘さが今回の敗因です。バイクもカラダの調子も全く問題は無いのよね。

ハァ~…

初の兵庫県入り、やってみたかったんだよね…。
まだ見たことのないルートを見に行くのも愉しみだったんだよね…。

残念。
本当に念が残ってる。
でもまぁ仕方ない。
全て自分の判断ミスだから。

日曜の16時リミットまで他の参加者さんはまだ頑張ってることと思います。
今日の夜、あんまり気温が下がらないこと、雨がそんなに降らないことを祈ってます。
引き続き頑張ってください。

明日の日曜、三原須波の海浜公園に行きます(現時点予定)。