備後落合 輪行ライド – その3

その2から続き

さぁ、時間は無いぞ。
30個の竹屋饅頭が入ったリュックはもはや養成ギブスっぽく背中にのし掛かっている。

こっから先はコースアウトの心配は無い1本道だ。

14:57 国道314を北上開始
14:57 国道314を北上開始

列車の時刻は17時11分。今は14時57分。2時間以上はあるな。
距離は東城から備後落合駅まで21km程。

平地なら、あべ21km/hで余裕のよっちゃん。
しかしこの先は登坂となっている。あべ12km/hだと1時間半以上は掛かってしまう。
輪行準備、不慣れなんで30分を余裕で見ているとギリギリだ!!

んもぉ~ダッシュ!逝きまーす!!

15:27 ずーっと登り
15:27 ずーっと登り

勾配バラつきあるものの、3%から6%からほどの坂が続く。場所によっては8%超えてるところもあるんじゃなかろうか。
風が無いのがせめてもの救い。

15:33 ずーっと登り
15:33 ずーっと登り

この辺りは8%逝ってるな。

しかし、標高が上がってきているのと、天気が曇ってきてるのと、時刻もそろそろ夕方と言うことで気温がぐんぐん下がって18度表示になってる。

寒い

冷えてきた。腹が冷える。冷えて下痢になりそうだ。
停まってウィンドブレーカーを着る。
少し暖かくなった。

15:42 小奴可駅前通過
15:42 小奴可駅前通過

小奴可の駅前辺りまで来た。時間は15時42分。
7割方は走ったな。あと少しだ。列車には間に合いそうだわ(安堵

ここでも物体Xが…
ここでも物体Xが…

飛び蹴りを食らわせてみたい物体Xが、相変わらずソコここに転がっている。

15:55 峠なぅ 西城町に入る
15:55 峠なぅ 西城町に入る

峠に来た。16時ちょっと前。
ふぅ~間に合うな。

下り坂をスーッと下って行くと、国道183号にぶつかった。

16:02 R.183に出た
16:02 R.183に出た

右に行ったら米子だそうだ。
あぁ、知ってるよ。ソコも俺ちゃれ500kで走ったから。

目的の備後落合駅はココを左折したスグの処にあるんだが、敢えて右折する。

山陰方面にGo!!
山陰方面にGo!!

米子には行かんよ。

トンネルを出て、あっと言う間で本日3つ目の目的地が見えた。

16:05 第3の目的地が見えた
16:05 第3の目的地が見えた

まきばおー的なココ。
グリーンフィールド西城って処だ。

ここのウリは各種ジェラート。何種類もあった中から、こなきが選んだのはエスプレッソ味(確かね…

エスプレッソ味(だったかな…)
エスプレッソ味(だったかな…)

「外は寒いでしょうから、お部屋の中で食べて頂いて良いですよ」と、言ってくれたんだけれど建物をバックに写真撮りたかったので外で食べた。

やっぱり寒いわ。

隣接の牛舎からは香ばしい香りが漂ってくる。ぅん~っ… まきばおーッ!!!

本当は、もう1つの目的地があって、県境にある峠の茶屋やまびこで、ヒバゴン丼を食べたかったんだけれど、15時までの営業時間ってことなので無理だった。

さぁ、寒いんでとっとと喰って、とっとと駅に向かうことにしよう。
グリーンフィールド西城からはもう下るだけ。

16:17 備後落合駅まえ
16:17 備後落合駅まえ

すぐに備後落合駅の標識が見えた。この橋を渡って、右折したところが駅舎。

16:19 備後落合駅到着ぅ~♪♪♪
16:19 備後落合駅到着ぅ~♪♪♪

遂に到着ぅ~♪♪♪

本日最後の目的地、芸備線・備後落合駅。16時19分到着です。
列車は17時11分発なので、1時間弱の余裕をもって到着することが出来ました。

あ~、やっと安心できたよ。

ここまでの記録:
走行時間=7時間19分
走行距離=160.4km
あべ=21.9km/h

おお、センチュリーライド完遂です。

ホームには既に列車が入ってて、エンジン掛けたままの暖機運転している。

さぁ、輪行の用意をしようかね。

さぁ、輪行袋の出番だ
さぁ、輪行袋の出番だ

手に持ってるのが、畳んだ状態のオーストリッチ製の輪行袋。
使い方はこちらとか見てみて。

自宅での練習はやってみたことがあるが、出先で実際に梱包するのは初めてだ。

15分ほどで完了
15分ほどで完了

でもまあ、特に難なく梱包完了。時間は15分ほど。慣れれば、半分くらいの時間で出来るんじゃないか。
梱包後の大きさは、大き目のキャリーバッグ程かな。

待合室
待合室

駅には誰もいない。
いや、正確に言えばもうひとりいる。列車の運転手さん。発車時刻までぶらぶらしてる。

もう少し時間があるので、持ってきたタオルでカラダを拭いとこう。トイレの手洗いでタオルを絞り、顔やカラダを拭く。これだけでも、随分とスッキリした。

ホームにて
ホームにて

さぁ、列車に乗りますか。

16:56 乗り込みますか
16:56 乗り込みますか

3番ホームには、線路に降りてから渡る。

線路に降りて渡る
線路に降りて渡る

コレが、今から乗る車両。1両編成。当然に非電化のディーゼル列車。

三次行き列車
三次行き列車

切符は無い。
バスのように乗る時に乗車券を取り、降りる時に現金で払うシステムだ。

バスみたいなシステム
バスみたいなシステム

誰も乗客がいないので、4人掛けのところに荷物を置かせて頂こう。

4人掛けに座る
4人掛けに座る

って、思ったら乗り継ぎ列車が1番ホームに到着した。

17:01 乗り継ぎの列車が来た
17:01 乗り継ぎの列車が来た

乗り継ぐ人が4人ほど乗ってきた。

さぁ、時間です。発車ぁ~
ここからは動画でどうぞ。

走り始めは、なぜかとってもゆっくりと走る。
速度を上げたかと思ったら、また減速して非常にゆっくりと走る列車。何の意味だろうか。

こんなんなら、自走で三次まで行った方が早いかも。
って思ってたら、平野部に出たらスピードアップした。

18:34 三次で乗り換え
18:34 三次で乗り換え

1時間20分ほどで三次に到着。

広島行きの列車は18時57分発。しばらく待ち合わせて乗り換える。
ここからは長い。広島まで111分かかる。

が、向原駅でピタリと停まった。

19:47 向原で停まる
19:47 向原で停まる

車内放送が流れる。
『広島発の行き違い列車が、鹿と衝突しまして現在車両の安全点検をしております。今しばらくお待ち下さい。』

おぃおぃ、マジかよ。20分ほど待ったかな。
車掌さんが来たので、整理券を渡して新広駅までの切符を買った。

切符を買った
切符を買った

2,520円。
安くはないけれど、県北からの距離を考えると、この程度はしてしまうのは高くは無いと思う。

車掌さんに聞いた。鹿にぶつかるって良くあるんですか?
『えぇ、1日に1回ほどはありますよ。山に餌が無いんでしょうね。』だと。
駅で流れている放送も『列車と動物が衝突しまして、遅れております』みたいなアナウンスがテープで流れている。
本当に日常茶飯事なんだな(汗;

恐るべし芸備線。

更には
『衝突した鹿が列車の下に入り込んでおり、除去に時間が掛かっております』とのダメ押し。

結局45分ほど待って、列車は動き始めた。

で、広島駅には21時27分に到着。

21:27 広島駅到着
21:27 広島駅到着

6分の乗り継ぎで呉線に乗り換え、新広に降り立ったのは22時21分。
呉線はいつも通り混んでて、座るのは当然無理だし、輪行袋が邪魔して、他の乗客から白い目で見られるのかと思ったけれど、皆さん大人だ。フツーにこの大きな荷物を置くスペースを作ってくれた。感謝感謝。

22:30 新広駅到着
22:30 新広駅到着

広市民センター前でもう一度組み戻して、自宅まで自走。
ふぅ~。遅くなりました。

鹿のトラブルがあったものの、初の輪行はとても愉しいものでした。

1日で往還するコースだと片道の距離にリミットが生まれるが、帰りは輪行するって思うと距離感が2倍になれるよね。
こりゃあいいや♪

時間に間に合うかと言うドキドキ感があるものの、輪行も愉しいね。またどこか行きたいよ。
ってことで、備後落合 輪行ライド の報告3部作で完結です。

追伸:
GPSロガーで採取した走行ログを加えときます(JRは三次まで)。

備後落合 輪行ライド – その2

その1から続き

帝釈峡まで7kmの地点でコースアウトに気がついたこなき。
いや、正確に言えばちょっと前から薄々気がついてた。ここまでの峠道でクルマの交通量があまりにも少ない。庄原から東城に至る主要道ならもっとクルマが多いだろう。この少なさって、多分脇道に来てんじゃないかなぁ~…って。

でも、どっかの分岐点とかに到達しないと立ち止まる気になれなかったのよね。

んで、
この場にある標識を見てみる。

県道26号 東城町帝釈始終
県道26号 東城町帝釈始終

東城町帝釈始終って書いてある。その右上にある[登り10%]の看板も、この先を直進させる気を萎えさせる原因でもあった。

後ろを振り返ると、ここまで来た道は県道26号、左折して橋を渡ってる道は県道447号だと出ていた。

県道26号と県道447の始点
県道26号と県道447の始点

が、決定的な問題は、ここがどこなのかが全くワカラナイ。
ITのチカラを借りるしかないな。スマホのMAP機能で場所と道を確認してみる。

「最初っから、ソレ使えよ!」
ってアナタの声が聞こえる。

うん、やはり10%の登り道を直進すると帝釈峡に行ってしまう。左折して447号に向かうと東城に行けそうだ。

よしゃ!左折行くど!!

廃校?
廃校?

廃校だろうか。レトロな建物の前を通る。トイレ。いや、便所が懐かしい昭和を表している。

そんなに沢山は走ってないと思うが、県道23号にぶつかった。

14:24 県道23号に出た
14:24 県道23号に出た

左折すると東城市街だと。よしゃ、ひだり!!

14:33 中国自動車道 東城IC 8km
14:33 中国自動車道 東城IC 8km

程なくして高速ICの看板も見えてきた。あと8kmで庄原か。焦る

急ぐぞ
急ぐぞ

さっきまでの「焦らないのんびりライド」はどこへやら。

めっちゃ焦ってます。俺

左にループ橋があるらしい…
左にループ橋があるらしい…

左にループ橋などと言う、面白ポイントがあるらしいが寄り道する余裕はゼロ。当然に。

程なくして街場に出た。

14:43 東城に登場w
14:43 東城に登場w

東城市街地にようやく到着。ふぅ~…
しかし、その安堵はあっと言う間に去る。

どこだ

目的地は何処だ
目的地は何処だ

本日の第2の目的地がどこにあるのかワカラナイ。
が、東城の地図は印刷して持参して来てる。

どうも行き過ぎてるみたいだ。ちょっと戻る。

この路地っぽい
この路地っぽい

旧街道っぽい路地を行く。その先にぃ…

あったー!

14:50 竹屋饅頭本舗到着
14:50 竹屋饅頭本舗到着

本日の2つめの目的地はココ、竹屋饅頭・本店

CMまんまの店舗
CMまんまの店舗

あ゛~ようやく来れたよ、竹屋饅頭の本店。

『思い出します、お袋の味 竹屋饅頭ぅ~♪』ってTV-CMが懐かしいよね。

あ、これこれ

お店の中はこのCMの頃と変わってない。おばあちゃんが座ってた長椅子もある。

さぁ、お目当ての饅頭を土産に買って帰るぞ。そのために、大きめのリュックで来たんだから。

竹屋饅頭
竹屋饅頭

リュックに入れやすい箱の大きさでセレクト。
10個入りにしよう。
何箱買おう。
折角ここまで来たんだ。
1個や2個じゃ気がすまん。

10個入りを3箱ください

しまった、結構重いぞ。
いいや、兎に角時間がない。
ってか、消費期限が今日と明日しかないのに、3箱も買ってしまった。どーしよう。
まいいや。

店内滞在時間2分も掛かってない。
買った竹屋饅頭の箱すら撮影するのを忘れてる。

リュックに3箱を押し込んで、あっと言う間にお店を離脱。
早く備後落合駅に向かわなくては。TBC管理人さんからは、東城でしか手に入らないレアなスイーツがあると聞いてたけれど、それすら寄る余裕なし。

そして、14時55分
東城を離れる。あっと言う間の東城滞在。

ここから先、備後落合に向かう。距離は20kmちょっとだが登っている。間に合うのか!

その3へつづく

備後落合 輪行ライド – その1

「アタシ明日仕事だから。子供たちは試験期間中だし…」

ッキラーン!

前々から私案してた、あのプランを実行する日がいきなり明日現実のものとなる。
10月8日は体育の日、Health Sports Dayってカレンダーには書いてあります。運動しなきゃね。 ってことで、今回は輪行に挑戦してみようと思う。自転車を専用の袋に入れて、電車やバスに乗ることだ。

随分以前から輪行袋は持ってたんだけど、なかなか使う機会が無かった。で、往路は自走して復路で輪行しようと。
行き先は備後落合駅。そう、道後山に近い県北、芸備線の田舎駅だ。

本日の予定コースはこちら

距離を試算すると160kmほど。
サカイツーリストにルート相談した上で、朝7時に自宅出発だ。
先ずは三次方面に向かう。いつもの国道375号を単調に北上。

途中、福富まで来たとこで休憩。

9:18 湖畔の里 福富
9:18 湖畔の里 福富

まだ9時だってのに人が多い。えらく繁盛してる道の駅だな。
建物の前でアルバイトらしきJK☓2名がドーナツを売っている。

買わねば♪

JKが揚げてるドーナツ
JKが揚げてるドーナツ

100円/個とな、2個たのもう。グラニュー糖しっかりまぶしてや。

休憩もほどほどに、出発。

動物注意
動物注意

今日のコンセプトは

焦らないのんびりライド

景色や風のにおいを感じて、ゆっくり走るんだ。

早秋
早秋

紅葉にはまだ早い。青い空、白い雲。陽はあたっても暑くない。自転車乗りベストシーズン!!
ヤッフォ~!!
ん~、気持ちいい気持ちいい。サイコーなライドだ。声に出して「キモチイイ!」「サイコー!」って叫んでみたりしてる自分。何かが逝ってます。
8月9月は仕事が忙しかったので、そのご褒美的な意味もあるんよ。

375号沿いの川では、野良の亀太が甲羅干ししてる。

亀太
亀太

見切れているが、画像右下の水面下では、亀次郎が潜水進行中だった。
いいねぇ~、急がない焦らないのんびりライド♪

三次市街地に入ると、牛太郎がこちらを見てる。

牛太郎
牛太郎

よぅ、元気か。

程なくコチラに到着ぅ~♪

11:37 TBC本部着
11:37 TBC本部着

今日の最初の目的地、三次のサイクルショップつじのさん。お昼前の訪問時、お客さんが次々来店してて忙しそうなTBC管理人さん。商売時繁盛、笹持って来い。えぇこっちゃですな。

お客さんの波が一段落した頃に、ちょっとだけお話しさせて頂いた。

ジャックナイフ的なゥエポン
ジャックナイフ的なゥエポン

修理工房(?)には、例の秘密兵器が…ジャックナイフinダブル・スタンド
みたいなww

ちょっと長居しちまいました。管理人さん、お仕事の邪魔しちゃってゴメンナサイ。可愛い(お父さんソックリな)息子さんも拝見できましたし…TBCを後にします。

丁度、お昼時なのでTBC近所のセブンで補給です。

12:27 セブンイレブン 三次南畑敷店
12:27 セブンイレブン 三次南畑敷店

パンやオニギリなどを喰らいまして、次に向かうは庄原方面。

R.183で庄原へ
R.183で庄原へ

左折しまして国道183に乗ります。

13:00 庄原市内
13:00 庄原市内

クルマの少ない一直線な道。天気も最高!

本日のこなき
本日のこなき

「いつも笑ってる」と、また誰かさんに言われそうですが、今日はリュック持参ですわ。

庄原に入りまして、やたらとあちこちで見かけるキャラがこちら…

フィギア的なヒバゴン
フィギア的なヒバゴン

ヒバゴン。っすね。
左のムキムキポーズのは♂ではないな。

太鼓屋
太鼓屋

5月の俺ちゃれ500kの時も通ったな、ココ。

太鼓屋さんを過ぎた辺りから、稲刈りの終わった田んぼに面白い物が転がってた。

畑に散らばる物体X
畑に散らばる物体X

白くて巨大なナチュラルチーズみたいな物体X。
周囲のあちこちの水田にある。数百個はあると思われ。スゲ

ズバーンって!!
ズバーンって!!

何もないな 誰もいないな 快適なスピードでぇ~
のんびりライド継続中。急がない急がない♪

13:37 西城町
13:37 西城町

お、西城に入りました。「クロカンのまち西城」ってかいてあります。クロカンで有名なんじゃ、知らんかった…

途中の地域では、今日はお祭りのようです。

祭り
祭り

かなり小じんまりした地域の祭り。人が少ないんだろうか、神輿も太鼓も軽トラの荷台に載せられ、お囃子はテープ録音だった。

ようこそ西城町へ
ようこそ西城町へ

西城の中心部を抜け…

東城に向かいます。

13:45 県道26号へ右折し東城方面へ
13:45 県道26号へ右折し東城方面へ

県道26号か…
実は、この時すでに予定していたルートを外れていた…

それを知らずに、道路表示の「東城」の文字だけを頼りに26号を走って行った。

緩やかに登ってる県道26号
緩やかに登ってる県道26号

最近整備されたらしい道はとても綺麗で走りやすい。勾配は長いがそんなに急ではない。
しかし、気になるのはクルマが妙に少ないことだ。

緩やかに峠を登りきり、トンネルを抜けて、坂を下ったとことで分かれ道に差し掛かった。

14:12 帝釈峡 直進7km
14:12 帝釈峡 直進7km

直進と左折。
直進の方向に矢印があり「帝釈峡 7km」と書いてある。

左には…
何も表示が無い。

マズイ!
ここに来て自分がコースアウトしていることに初めて気がついた。しかも時間はすでに午後2時を過ぎている。

帰りの輪行、芸備線の備後落合駅を発車する時刻は17時11分。
残り3時間しかないぞ!!!

滝汗;;;

昨日、サカイさんが「もし駅の時刻に間に合わなかったら、クルマで迎えに行きまッすヨ♪」って、いつもの調子で言ってくれた言葉が脳内でエンドレスループしている。なぅ。

どーする自分

つづく。

 

 

 

 

船津神社の鳥居が新しくなったぞ

相変わらず色々と忙しくしてます。
昨日は転勤になった職場の人の送別会があり、沢山のアルコールと共にエールを送ってきました。

今日は朝から、ウチの隣にある広小学校では善通寺幼稚園の運動会やってたです。最近の運動会はすごいね。MCとか聞いてたら女子アナっぽい。
でも一番感心したのは、撤収のほぼ終盤に校庭脇にあるトイレを園の若い先生が掃除してたこと。沢山の来場者があったから、園として掃除しておくのは当たり前なんだろうけれど、その勤めを地味に行っている姿にちょっとホッとしました。
掃除、お疲れ様でした。

さて、今日の中国新聞を見てると、気になる記事が2つあった。ひとつは、今年もコスモス街道の季節が来たって記事。

そしてもう1つは、船津神社の鳥居が新しくなったとの記事。

え゛ーっ、知らんかった!いつから工事やりよったん!!

近い処なのに、本当に全く知らんかったよ。
記事によると、ワシらが馴染んでた鳥居は、神社が出来た当初からの鳥居で二百数十年モンの鳥居だったらしい。で、この度立て替えたと。

犬の散歩がてら、撮影に行ってきた。

船津神社の鳥居(画像クリックで拡大表示)
船津神社の鳥居(画像クリックで拡大表示)

おー、ビカビカだよ、おっかさん。

ちょっと近寄ってみる(画像クリックで拡大表示)
ちょっと近寄ってみる(画像クリックで拡大表示)

新しさが周囲に馴染んでないよね。でも、大きさも形も以前のものとほぼ同じじゃなかろうか。

ま新しい鳥居(画像クリックで拡大表示)
ま新しい鳥居(画像クリックで拡大表示)

船津神社って親しんでいるけれど、本当は船津八幡神社って言うらしい。大昔は、この鳥居のふもとに船が着いていたから、その名が付いたと言うが…

で、ついでに調べてみたら、鳥居って 「神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口を示すもの」なんだと。へぇ~そうなんだ。

上の方を見てみる(画像クリックで拡大表示)
上の方を見てみる(画像クリックで拡大表示)

樹齢何年のクスノキだろうかね。立派なもんだよ。

犬が上がろうやと急かすので、久しぶりに階段を登ってみる。

コロ、上がってみようや
コロ、上がってみようや

振り返ると、鳥居の向こうに広高校が見える。

鳥居越に広高が見える
鳥居越に広高が見える

先週、ウチでBBQやった日が船津の祭りやったね。折角の新しい鳥居で初めての祭りだったんだろうに、台風が来たせいで露天は全く出てなかったと聞いてます。

この鳥居も、この先200年以上もこの場所に鎮座するんだろうな。

 

出雲路の打ち上げぇ~

台風17号が接近した今日は、前々から計画してたBBQの開催日でもあった。

今回のBBQは、奥さん(=くるぱん)主催の、息子Kの出雲路センチュリーライド完走祝いと、その完走を支えてくれた方へのお礼と、出雲には参加できなかったけど心はとっくに出雲を完走してる有志部員で集まっての飲み会な訳だ。

当初は正午あたりからやろうかと言ってたんだけれど、台風が四国沖を通過してる真っ最中だったので、開始を2時間送らせて14時スタートでのBBQとなった。

晴れて準備
晴れて準備

雨上がりの芝生の上で、炭の火おこしを買って出てくれたりゅうじさんは一足早くに来てくれて、去年からの持ち越し炭に頑張って火を点けてくれた。

その後、本日参加の皆さんもぼちぼち集まりまして、いよいよ開始と。

肉だ肉
肉だ肉

午前中の風雨が嘘のように午後からはいい天気となり、食事も飲み物も進む進む。

でもまぁ、いつものことですが、部員で集うと自転車にまつわる色んな(クダラナイ)話や、他愛もない話やら…

日が暮れても相変わらず
日が暮れても相変わらず

あ、でも今回違ったのは、ご家族連れでお越し頂いた方が多かったことですかね。奥さんやお子さん連れで来て頂きまして「いつも一緒に自転車乗ってる部員ってどんなヤツらなんだ」ってのが理解頂けたのではないでしょうか。それもいいことでしたね。

夜になっても話は尽きず(いつものことですが…汗;)日も暮れて肌寒くなったので、室内に場所を移しましての話の続きを…

室内で自転車談義
室内で自転車談義

まぁ、オトコでも長話ってするもんなんですよ、奥さん。共通の趣味の話題となると、本当にいつまでも…ね。

で、大切なことを書いとかなければなりません。
先日の出雲を一緒に走った、Wナベさんが広町.com自転車部に入部されまして、今日のBBQにも参加頂き、初めて会う方とも交流を深めたりしました。Wナベさん静かな方ですが、サカイさん曰く「魔の催眠術」を後続車に掛けると言う(笑
ブレない上体、ブレないペダリング。後方から見てて不思議なくらいにブレてないんよね。で、ずーっと一定ピッチをキープできると言う!確かに、あれは眠くなるわ(笑 これからも、いっぱい走りましょう!

飲み会は22時頃まで続き、いつもだと午前様パターンだが、明日が仕事と言うことで今日はお開きに。
参加頂きました方々、今回も愉しいひと時をありがとうございました。

さぁ、10月は忙しい月です。短い自転車乗りのベストシーズン真っ最中。
ライドいっぱいやっときたいですね。行きたいところが沢山あり過ぎて、どこから攻略しようかしらん…♪

長女、高校最後の文化祭

今日は娘の通う高校の文化祭だった。早いもので、もう高3。こっちが年を取る訳じゃわ。

台風が接近中で天候が心配されたが、パラリと雨が降る程で済んだのでよかった。

文化祭
文化祭

ここの高校では、高3になると飲食の模擬店を出すらしく、少し前から揚げ物の準備だの何だのと、落ち着かない雰囲気だった。

しかしまぁソコは、いつものみなと祭で鍛えてるので要領は得てるものと思い、あんまり気にしてなかった。

でも、4日前に体育祭が終わったばかりで、学生時代の3大イベント、修学旅行、文化祭、体育祭のうち2つが1週間のウチに開催されるという暴挙!

やるな、校長!
みたいなww

しかし、コレが終わればいよいよ進学(就職)の最終追い込みシーズンにみんな突入する訳で、そーゆー意味では今日は最後の愉しい1日だったのかも知れない。
学生時代の思い出の1ページをいつまでも忘れずに覚えてて欲しいと思った父親でした。

「とびしま」と「しまなみ」が繋がるど!!

9月26日の朝刊に、素晴らしい折込広告が入っていた。

大三島ブルーライン(画像クリックで拡大表示)
大三島ブルーライン(画像クリックで拡大表示)

そう。もう知ってる人が多い、「しまなみ海道」と「とびしま海道」を直接つなぐフェリーだ。

待ってました!

だよね。

呉から地続きで行ける、とびしま海道の先っちょの島、愛媛県・岡村島。その岡村港から、しまなみ海道のほぼ中央に位置する大三島の宗方港の間にフェリーが就航する。2012年10月1日からだ!!

時刻表・料金は、大三島ブルーライン(株)お知らせページを見てみて。

で、この話題でちゃぷちゃぷ言って居りますと、サカイさんが「サイクルーズパスは使えるんだろうか?」って言うので、早速電話して聞いてみた。

サイクルーズパス、ご利用になれます。

やたー!自転車は無料だぜ。
ってことは、岡村から宗方まで、ひとり400円で渡れる。

広→岡村→大三島→尾道→広って爆走もいいな。
でも、船便の時刻を綿密に計算しとかなきゃ。

やるな、大三島ブルーライン。今治の会社さんか。
ずーっと続くよう、多くのサイクリストが利用して欲しいな。

出雲路センチュリーライド2012 – 完走ステッカー再送!?

今日帰宅すると、2通の封筒が届いていた。

見慣れた封筒2通
見慣れた封筒2通

見慣れた、Cyclist Viewさんからの封筒だ。
年に数回届く、このカラーの封筒。だけれど、CVさんのイベントには、こなきは石見出雲しか出ないんよ。ゴメンネ。今度開催されるグルメフォンドも、ちょっと行けないなぁ…と、思いつつ封書のオモテを見ると

出雲路センチュリーライド2012 完走ステッカー 在中

って、書いてある。

ん!?

完走ステッカー!?当日の最後にもらいましたが何か…

封筒の中にステッカーと書面が入っている。書面を読むと、当日に発行したステッカーの開催日が誤りだったので再発行すると。

ふーん…見比べてみる。

完走ステッカー
完走ステッカー

下が、当日発行されたもの。上が本日届いたもの。

あー、確かに開催日が間違ってますなぁ~…
しかし、わざわざ再作成→再送付って、何か勿体無い。

あ゛、コレかぁ~、大会の公式BBSで指摘されてまんなぁ…
まぁ、考え方は人それぞれで、600人のエントリーがある大会なら、600通りの想いがあるのは分かるよ。
この人はステッカーの開催日のミスが許せんかったんやろね。それだけのこと。

ん~。しかし、1/600のワシの想いからすれば、勿体無いって言うな。
ってか、ステッカー作った人、去年のコピペってことがバレちゃいましたw

オモシロステッカーか…
再発行したステッカーが、160kmでなく、160cmとかになってるオチが付いてたらサイコー(><)/

身長だけしか走ってないんかィ!

CyclistViewさん、転んでもタダでは起きん。
みたいに爆笑できたんだけれど、流石にそこまではおフザケはできんやね。カネ掛かってんだから。

ステッカー再作成と送料で、一人あたり100円くらいの出費かな?

そんなカネかけるなら、来年の出雲のASでバナナ1本多く出た方が、ワシは幸せ

まぁ、アフター・フェスティバル。コロンブスの卵なら何とでも言えるよね。

あ、いい方法がある。

来年からは、完走ステッカーに日付を書かなきゃいーんだよ

ダメでつか…

ミノウラ ペアスタンド

我が家の2階の廊下…

before
before

この前買ってたスタンドを組み立てた

After
After

箕浦(ミノウラ) P-500AL-3って言うスタンド。

かつおさんとこにも、サカイさんとこにも、タクミさんとこにもあったスタンド。
よーやく、ウチにも来た。

奥さん担当のくるぱんが「買ったら」と言い出したから…
行き場の無いクロスバイクの置き場所に余程困ったんだろう。