ある意味 大掃除

えー、
すっかりどっぷり年末ですな。

なかなか忙しくて、年末って気持ちになれないんですがね。

忙しい理由のひとつに、息子の就職先が決まりまして(祝!!)。
親に似て勉強は好きじゃないので、高校出て働く道を彼は選びまして、市内のとある企業さんにお世話になることになりました。そんな彼、先日はその会社さんの忘年会に招かれまして、いきなり場所を間違えて30分遅刻と言う失態やらかしちまったらしいが、まぁ経験と言う意味では良かったのではないかと(こんな息子ですが末永く宜しくお願いします)。

忙しい理由のもうひとつに、娘が戻ってきてまして(笑!!)。
それとなくブログでは書いてたので気が付かれてた方も少なくないとは思いますがw
広島市内のお店に務めてたんですが、より条件のいいお店が呉市内で見つかったので転職しまして。
昔で言うところの とらばーゆ ですな。
で、出て行くのに家財一式揃えたんだけど、戻ってくるとなったんでその一式を抱えて帰って来た訳で(汗!!)。

で、それらの整理やってて思ったのは、
今までこの家には大人2人と子ども2人が暮らしてた訳だけど、これからは大人4人の家になるんだなぁ…って思いはじめて、ならば、この際不要な家財一式を全部全部ぜんーんぶ処分しようじゃないか!!と言う気になりまして、かなりの日数をかけて家財の入れ替えや不要物の処分なんかをやって来てたんですな。

で、ベッドとか机とかの大きなモノが残りまして、チマチマと粗大ごみの日に出すとか、何度か行ったことある自分で虹村に運び込む手法も考えたんだけど、スプリングの入ったマットレスはどうやら自分では処理できないみたいなんで、だったら業者さんに一式任せて全部全部ぜんーんぶ引き取ってもらった方が最適解だということになりまして、とある業者さんに連絡したんですな。

今回お世話になったのは、呉の海岸にある 土井運送(片づけまかせんさい屋) さん。
選んだ基準はネットで簡単に見つかって、料金も分かりやすかったから。

軽トラ1台分で2万2千円。

これが高いか安いかの判断は分かれるとことだとは思うけれど、時間や手間を考えるとアリな料金だと判断したので、お願いすることに。
引き取ってもらうモノの概要を電話口で話すと、物量からして軽トラでは厳しいかもって言われるので(全くその通りだと思いますw)、まぁ、もし積み残しが出たらその分は粗大ごみとして処分するので、積める分だけ積んでください。と言うことで依頼させて戴いた。

で、本日。
家の色んなところに散らばってたモノを集結させたのがこちら…

不要物ぜんぶ
不要物ぜんぶ

えー…
ベッド3つ、机、ブランコ、破れたホース、木材etc…この際とばかりに、あれもこれも。
ちなみに、監視ツールとしての犬は保安上の理由で屋内に留置。

約束の時間に来ました。軽トラ1台とスタッフさん。

ジャパニーズ・コンボイ
ジャパニーズ・コンボイ

荷台への積み込みは、こなきも手伝いまして…

つむつむ
つむつむ

よく見かける、荷台の左右に壁のように板を立てて、その間に荷物を載せる方式が採用されてまして、この方式だとかなりのモノが載せられる訳ですな。

しかも、流石プロ。
手際が良くて、チカラ持ち。そして、応対もとってもいいのよね♪

学習机を一人で庭先まで運び出すのは難儀したが、プロはひょいと抱えて荷台に載せちゃったよ。
さすがだ…

完了~
完了~

で、あっと言う間に積載完了しちゃいまして、結局のところは廃棄物全部が載りまして、良かった良かったと。

捨てるに捨てられなかった長年の不要物を今回一掃させることが出来て、家の中やら外やらがとってもスッキリしました。

いやね、
父が亡くなった後、父がコレクションしてた大量のモノを捨てるのが大変だったのよね。
まぁ、それをやってくれたのは長男である兄でして、次男である自分はほとんどと言うか全くやってないんですがね。
サンクス>兄。
責任感強い兄を持つ弟は幸せ者です(ヨイショ!!w)。

で、そんな様子を見てた(ホントに見てただけなんだが…汗;)から、人生の節目節目では身の回りを整理した方がいいな。と、言う思いもあったんよね。

今回、20年余り暮らして来た中で堆積したものを処分できて、まぁ、家庭的にも心情的にも本当にスッキリしましたわ。最近よく聞く、ゴミ屋敷ってヤツにトシとってから住みたくは無いですもんな。

いやぁ土井運送さん、お世話になりました。
って、なんだかすっかりステマっぽい記事になっちゃいましたが、本当に良かったと言う気持ちは私ら夫婦共通の感想です。ありがとうございました。

これが今年の大掃除だったってことでエェよね?>ウチの奥さん
え、窓は洗わんのかって?
え、まだ終わってなかったん??(滝汗;;

奥田民生ひとり股旅スペシャル、行ってきた

先日、
自転車部のU☆1さんから「奥田民生のチケット、余裕が出来たんだけど一緒に行かない?」って誘われたんよ。

奥田民生。
こう言っては何だが、大ファンって言えるほどじゃないし、イージュー☆ライダーとかさすらいとかのメジャーな曲しか知らない。でも地元だし世代も近いし、奥さんも行ってみたいとのことなので、前のめりにお誘いに便乗させて頂くことにした。

11月28日。
向かうはズムスタ。実は初訪(爆!!
野球ファンとは言えない身なので全く来たことないのよね。
広島駅前のベスト電器にクルマを停め、徳川でお好み焼を食してから球場に向かう。
(ベスト電器で家庭用インクジェットプリンタを爆買いしてる中国人を見た。こんなところにも…)

そうそう、今回の題目…
奥田民生ひとり股旅スペシャル@マツダスタジアム 2015 11.28

ひとり股旅と言うフレーズは聞いたことある。何年か前に旧・市民球場であったんだよね。
それが奥田民生の生ギター1本でのステージ(?)ってことも知ってはいた。
そう、知ってるだけ。知識のみレベル。それを今回、体験させて戴ける機会を得た訳で感謝感謝だ!!

近付いてきたスタジアム。
おぉ~!!

会場前
会場前

球場前は既に多くの人でごった返している。
否応なしにこちらもテンションが急上昇してくる(笑)

入口チェックを受け、球場の階段を人の流れに乗りつつ上って行く。
階段から下を見下ろすと…

グッズ売場
グッズ売場

場外のグッズ売り場はもの凄い人だかりだった。

人の流れに流されつつ、グランドが見える所に来た。

球場内
球場内

奥田民生が立つステージは2塁ベースの位置。大きさは相撲の土俵ほど?
ソロで生ギター1本のみだから、ホントにあのスペースしか要らないのね…。

私らが座ったのは、ライト側の2階。
ホームベースからはかなり遠い位置だが、ライブ感と音楽が聴ければ良いだろう…と、問題なし。
座って開演を待ってると、職場同僚夫婦が目の前を通過(笑)、いやぁ~、こんな所で会うとはねぇ~(笑)

ライブそのものの内容は、こちらに詳しいので、見てみてね。
途中であった「始球式」では、マエケンや大瀬良も登場し、大盛り上がり!!

絶賛 盛り上がり中
絶賛 盛り上がり中

やぁ~…。
若い頃はギター弾いてた時期もあるだけに、こうやって生ギター1本でこれだけの観客を3時間持たせるとは、凄いことだと思うよ。

他のアーティストの曲も織り交ぜながら、楽しい曲が続く。
陽が沈んでからは寒さも強くなり つま先が冷えたが、座布団を用意してくれてたのでケツが冷えなかったのは流石奥さんのヨミだと感謝しきり。

アンコールもあったんだが、再び登場するまでの間、観客スタンドではウェーブが何周もグルグル回ってて、観客の一体感がハンパなかったね。

フィナーレ
フィナーレ

最後の最後まで面白い要素が沢山あって、とっても楽しい3時間だったよ。

ありがとう
ありがとう

楽しい時間はあっと言う間に過ぎ行く。
先の詳細内容紹介リンク先では”エラー”の意味がチューニングが云々…と書かれていたが、実際は違うよね。
歌い始めた時に、WOWOW側ではCMのタイミングだったので、歌い出しをちょっと遅らせたんだよね。

いや~ぁ、いいステージだったわ。ホントに。U☆1さん、誘ってくれてありがとね♪

引き続きこの後、19時からは市内で飲み会。
奥さんはクルマを運転して帰り、ひとり流川方面へと…

とあるビルの2階にあると言う 入口が分かりにくいお店に到着すると、友人の自転車乗り多数。

今回の飲み会幹事は、たっちゃんさん。
集まってるのはからあげ団とその仲間たち&広町.com自転車部より数名w。

飲み会場にて
飲み会場にて

何故か画像は上の1枚しか撮ってないと言う…(笑)

何か面白いジョークグッズで盛り上がったりして、これまた楽しい時間はあっと言う間に過ぎる…。
ここでしか聞けない色んな話題もあったりして、これまた濃い時間を過ごさせて頂き感謝。

いやぁ~毎日毎日、忙しいねぇ~…ホントに。
時間を売ってるなら買いたいよ。それか、眠らなくても平気なカラダが欲しい。
あ、それならブルベも万々歳だな。

そうだ、宝くじを買おう!!

りゅうじさん写真展訪問…ってか探検!?

広町.com自転車部のりゅうじさんから、

写真展やるので、良かったら見に来てよ。

って言われたので、14日の土曜日に行ってきた。

お店の名前は、『抱 le four sous les toits』。
ん?読めん…

まぁ、読めんでもGoogleセンセに道案内してもらえば行けるだろうと呑気に下調べもロクにせず、奥さんと共に市内に向かう。

Googleセンセは、幟町の交番の近くに連れてこうとする。その交番付近に到着するも、目的の名前のビルは見当たらず。奥さんが交番に聞きに行くと、どうもかなり離れた場所とのこと。

クルマにも一度乗って、それらしき場所に移動するも、やはりお目当てのビルは無い。

おっかしーなぁ~…
おんなじ場所を何度も行き来しつつしてたら、ふとそこに謎の入り口があった。

Googleストリートビューで見たらこちら…

ここかぁ~…
この小さな白い扉が目的の場所への入口。

ようやく見つけたこの扉を開け、細く急で古めかしい階段を4階まで昇ると、アパートの鉄製扉みたいなところの奥が目的のお店。

抱 le four sous les toits

本当の隠れ家的なお店。食べログにもある。

恐る恐る開けた扉の向こうには…

りゅうじさんが居た(笑)
あ…
久しぶり~♪

ちょっとドキドキしつつ明けた扉だったので、本人が居て良かったわw

展示されてるりゅうじさんの写真を拝見する。
日常の風景から切り取られたであろうひとこまひとこま。

その風景を見て、りゅうじさんの撮影した時の状況や心情を察してみる。
どんな気持ちでこの写真を撮ったんだろうか…ふむふむ…。

お店は小さい。8人入れば満席かな。

で、注文させて戴いたケーキがこちら…

パリブレスト
パリブレスト

そう!
まさか出逢えると思ってなかったパリブレスト。

濃厚なクリームと、しっとりとした皮の部分。メチャ美味い。

写真を眺めつつ、美味しいケーキを頂きつつ、りゅうじさんと久しぶりにお話しできて良い時間を過ごさせて頂けました。

で…、
話をしてると、かつお氏出現w
また話が盛り上がり!!

いやぁ~、何かホッとするひと時でした。りゅうじさん、ありがとう。

で、帰宅後、調べてみた。
le four sous les toitsって、何て意味なんだろう。

Googleセンセは教えてくれなかったけれど、エキサイトセンセが教えてくれた。

屋根の下のオーブン

へぇ~!!!
また行きます。

さぁ、明日はオレンジライド。
まだ何にも用意してないんだが…(汗;

長年の付き合いに別れ…

水曜。
帰宅すると箱が届いていた。

アレっぽい箱w
アレっぽい箱w

四角くて、薄っぺらくて、見た目のワリに重量は軽い段ボール箱だ(*`艸´)ウシシシ
こーゆー箱の中には大概、丸い金属製のモノが入ってたりする。あ、最近はカーボン製かも(*`艸´)ウシシシ

しかし、今回はそーゆーものでは無い。

リビングの蛍光灯照明器具。

永い間、ありがとう
永い間、ありがとう

この家を建てた時から使ってきた照明。三菱製。かれこれ20年以上になる。

こないだ、何となく薄暗くなってるのでカバーを外すと、3灯ある丸形蛍光灯のウチ1灯が消えてた。
この器具の点灯方式はインバーター式で、30w、32w、40wの電球色蛍光灯が使われてて、カバー周りの木枠がシャレオツでなかなかお気に入りのモノだった。

真ん中の32wのが消えてたので、電気屋で蛍光灯を買ってきて交換するも点灯せず。
また、蛍光灯のソケットの部分に接続する器具(インバーター回路)からのソケット部に、濃い緑色のスライム状のモノが付着していたのもどーも怪しい感じがしたので、奥さんと「そろそろ潮時か」と言う話になり器具を買いなおすことにしたのよ。

で、ネットで買って届いたのが上の箱。って訳。
新しいホイールじゃないのよw

では、早速交換だ。
電気配線の部分には手を出さないので、有資格者でなくとも出来るぞ。

現行の照明器具はカンタンに外せる。カバーを取った後にネジを2本緩め、本体をヒネるとあっさりと外れた。

固定用金具
固定用金具

天井に残ったのはシーリング(コネクタ部)と、丸い金具。

遠巻きに見ると、器具の跡が焼き付いたように天井に残ってるが、コレは多分新しい器具で全部隠れるだろう。

跡が残る…ちょと残念
跡が残る…ちょと残念

天井に残ってる丸い金具も不要っぽいので取り外す。
だって、次の器具の取付説明書にはシーリングのコネクタ部しか書いてなかったから。

が、しかし…。
説明書上では、シーリングのコネクタ部だけで取り付けるだけで良いようだが、器具側の溝の掘り方と、取り外した丸い金具のカタチがとってもマッチするので、これはやっぱり使えるなら使った方がいいだろう。

やっぱり必要お
やっぱり必要お

って、ことで取り外した金具を再度取り付ける。

その後はいとも簡単に新しい器具の取付け完了。

これからヨロシク( `・∀・´)ノ
これからヨロシク( `・∀・´)ノ

点灯して最初の奥さんの反応…

明るッ!!

今回は蛍光灯ではなくLED。
オーデリックってメーカのこちらの品
リモコンで昼白色や電球色に変化させたり、明るさを調節することもできるみたいだ。

カタログスペックによると、光源寿命は40,000時間。消費電力は61wとのこと。
4万時間ってなんぼ?
1日に6時間点灯するとして…
40,000 ÷ 6 ÷ 365 = 18.2648401826484年

この先18年はタマ切れとか無い予定か…メンテナンスフリーってヤツだな。

消費電力も、今までの器具がどれだけ電気食ってたかは分からないけれど、30wと32wと40wの蛍光灯が同時点灯してたので、100w以上は消費してたと思われる。
なので、4割ほどは節電になるか…な?

ウチでは既に電球は1つも使ってないが、早くもLEDに覇権を奪われつつある蛍光灯。
毎月の電気料金が目に見えて安くなることは無いだろうけれど、まぁ今時分のエコな感じでジコマンとしては良いんじゃないかな…

東へ北へ

遂に!
そう、遂にです!!
遂に大台に乗りました!!!

奥さんのトシが大台に乗りました!!(笑)

このことを記念しまして、奥さんが訪れてみたいとかねがね言ってたところに行ってきました。
本当はもぅちょっと早くに訪れたかったのですが、なかなか家族が多忙だったのでこの日まで延びてしまった訳です。

10月31日。
奥さんの誕生日その日に向かったのが、こちら。

パルテノン神殿調
パルテノン神殿調

パルテノン神殿的な建物でありますが、これは美術館であります。
え?
その美術館がどこにあるのか?ですか?
え?まだ分かりませんか?

ここです。

倉敷にて
倉敷にて

そう、倉敷に行ってきました。
かねてよりウチの奥さんが「倉敷にある、とあるお店に行ってみたい!」と申しておりましたので、高速かっ飛ばして倉敷まで来ました。

あ、ちなみに上の美術館は大原美術館で、当然、中にも入りまして、チョー有名な名画の鑑賞もできまして、なかなか良かったです。ハイ。

奥さんが訪れてみたいお店がどこにあるのか分からなかったので、Googleセンセに道案内してもらいましての到着。

美観地区
美観地区

アレですな…
メディアで訪日中国人の爆買いのニュースを見て、へぇ~って思ってましたが、ここ倉敷の美観地区にも大量の中国人とおぼしき観光客がハンパナイ数おりましたね。

東京や京都などだけかと思いきや、倉敷にもこんだけ押し寄せているとは驚きでした。

ナントカって言う少女漫画の作家さんのミュージアム的なのもありました。ハイ。
外から見ただけですけれども。

IVYスクエア
IVYスクエア

IVYスクエアは広大なツタの絡まる工場跡地なんですね。
お池にハマってる多量のカメが観光客に人気でした。

実は私自身、倉敷美観地区を観光としてちゃーんと訪れたのは今回が初めてだったんですね。
奥さん的には興味がそそられるお店が沢山あるらしく、1日で巡りきることができなかったそうです。

で、宿なんかも取ってないので日帰り。
まぁ、自動車道のお蔭であっと言う間に訪れることが可能になった今日ですから、また気軽に来ましょうぞ。

ここまでで、1日目終了。

翌、11月1日。
今日はこちらに来ました。

吉田クン
吉田クン

そうです。

また行ったんかい!

とのツッコミ大歓迎な島根県LOVEですw

ですが、今回の目的は松江ではなく、こちら…

美保関灯台
美保関灯台

そう。美保関灯台。
11月1日は灯台記念日で、日ごろは中に入ることができない灯台の中を見学させてくれるんですな。

かれこれ20年ほど前、たまたま11月1日に訪れたこの灯台で、灯台記念日で内部を一般公開してるのに偶然訪れまして、それを懐かしんで、本日訪れた訳ですが…

何故か、今年は一般公開してなかったです。
こちらのサイトなんかにも公開してるって書いてあるのにね…残念。

ってことで、気を取り直して、次に訪れたのがこちら…

境港水産物直売センター
境港水産物直売センター

境港のお魚センター的な場所。
ココも20年ほど前に訪れてた場所で、お土産にカニやノドグロなどを買いまして。

お昼ご飯は、我が家にしては珍しく行列待ちしましての…

海鮮丼
海鮮丼

海鮮丼。

これで「並」千円也。
「上」の海鮮丼は千五百円でしたわ。

ネタの鮮度が良くてウマウマでした!!

食後に訪れたのが、お約束の…

with本家
with本家

本家ですな。水木しげるロードであります。

日曜の午後。
ゲゲゲの鬼太郎のアニメそのものが最近のモノでもないのに、観光客多し!!
これは意外でした。

あくまでこだわる
あくまでこだわる

水木しげるロードのあちこちに妖怪の小さ目な銅像が並んでいるのですが、その中のひとつがこなき爺。
近隣の酒屋さんで買ったこなき純米酒と共に写すの図。

あ、観光のオネイサンもこなき銅像をスマホで撮ってくれてますがな。
なんかちょっと嬉しい♪

通りの片隅にあるパン屋さんでは、こなき爺の顔したクリームパンがあったので買うし、土産物屋さん的なトコではこなき爺の顔が付いたTシャツ買うし。

「ここまで来たら、とことんこだわる」と、奥さん言われますもので…ハィ…
もはやコレクターですね。

Tシャツの柄は、また機会ありましたらUPしますわ。

その後は、出雲路センチュリーライドでお馴染みの大根島を通りまして、あのベタ踏み坂を逆から通りましての帰宅。

倉敷まで2時間ちょい。
美保関まで3時間ちょい。

自動車道が整備されたお蔭で近くなったモンです。

我が家にしては2日連続でクルマで遠出するなんんてことは今までなかったのですが、子どもらもそれぞれに仕事や学生などをEnjoyしてますので、二人であちこち気軽に行けるようになったんです。

しかし…まぁ…
岡山や島根や鳥取や…
クルマで通りながら、

あぁ、ここは○○のブルベで通ったことある道だ。
とか、出雲路CRのコースだ…などと、どうしても過去に何らかの形で自転車で通ったことのある道に来ますと、その話題になる辺りが既に痛いですな。

で、奥さんもソレにすっかり染まっちゃってるし。

さて、次は山口の角島でも行きますか。
え、その前に北広島のステーキ屋!?マジっすか!!

ちょっとドライブに…

金曜夜
色々なイベント目白押し月間が終わったので打ち上げてきたんよ。

南大門
南大門

地元にありながら、実は全くの未訪だった焼肉屋、南大門
何で今まで来なかったのだろうかと後悔…。また来ます。

土曜。
朝からいつもの整体屋さんを久しぶりに訪れた。

長らく診てもらってなかったでしっかりと癒してもらいまして、ガチガチだったカラダをたっぷりほぐしてもらった。
ハァ~…。楽になったよぉ~…

で、続いては、長らく放置してきた家族を癒しにドライブへと出かける。
一路クルマは北へ…

奥出雲 一福
奥出雲 一福

向かった先は奥出雲 一福
あ、奥さんと息子の姿しか写ってませんが、娘はケーキ売ってるもんで3人での久々の訪問です。

五宝割子
五宝割子

手前、こなき注文の五段。左が奥さんの三段。右が息子の天ぷら蕎麦。

広島市内にも支店があって同じものが食せるのは分かっているけれど、やっぱり本店まで遠路遥々クルマを飛ばしてから食べるのがやっぱり美味しいと感じるのは何故なんだろうか…。

で、ここまで来てから、実は三瓶が近いんだ…
と、告げると行ってみると奥さんが言いますので、30分ほど走りまして三瓶・西の原到着。

三瓶
三瓶

あぁ~…やっぱりクルマって便利だわ。
ここまでの登坂もこんなに楽だし、雨に濡れることもないし、寒ければ暖房、暑ければクーラー。眠くなったらシートを倒してどこででも寝ることが出来る。あぁ、クルマって素晴らしい。

だったらブルベやめたら!?

って奥さんのたまう。
いや、そういう意味で言ってるんじゃなくて、クルマの素晴らしさを再認識してるだけです。はい。
あ、自転車にはそれらクルマの長所は無いけれど、乗った者にしか分からない素晴らしさがまたあって、それはそれで格別な訳で…。うん、自転車っていいよね。

ウシ
ウシ

まぁ、牛は草原で草を食んで幸せそうだけれど…
後々では…

三瓶バーガー
三瓶バーガー

こんなになっちゃう運命なんだし。
って(汗;

ほぼBRM725のルートに近いコース取りで往復してきた1日でした。
家族孝行できたでしょうか。

明日の日曜は久しぶりに自転車乗ってきたいんだが、早朝からドブ掃除だな…。

スマホで解錠、ひらけゴマ!!

ドモ ヽ(゚▽゚*)Ξ(*゚▽゚)/ ドモ

ちょっとご無沙汰っちゃってました。お仕事がアレだったり、プライベートでもソレだったりで、何も悪いことは無いんですけど、忙しくも幸せな日々を送らせて戴いております。

先日は「初盆」でして、昨秋に父が他界してからの…
なので、お墓に供えるのは安芸地方独特の白い盆灯篭。

さて、9月下旬まで忙しさテンコ盛りですが、今日はちょっと面白いモノが届きました。
クラウドファンディングってご存知でしょうかね。お空の雲からオカネが降って来るってアレです。

昨年の冬でしたかね。とあるひとつの雲にお金を投資してたんです。
それが、MAKUAKEって名のファンドの中で募ってたQrio Smart Lockってプロジェクト。

ひと言で言えば、スマホで家の鍵を開けてやろうじゃないか!ってモノ。

ソレが本日の午後に届きましてん。

Qrio Smart Lock
Qrio Smart Lock

ドアの鍵の回すところ…なんて言うの、サムたん?
その部分だけを取り出したみたいな形状。

CR123A型リチウム電池x4本
CR123A型リチウム電池x4本

駆動電源はバッテリー式。CR123Aってバッテリーを2本使うらしいが、もう2本も内臓させてて、先のヤツが消耗したら次の2本に切り替わるって仕掛けらしい。

マニュアル - って言っても、紙ベースではなくスマホの画面で見るあたりが今どき風 - を見ながらセットアップして行く。先ずは、バッテリーを入れて、スマホとペアリングする。

本体裏側は、こんな感じ。

裏側
裏側

握ってる部分に電池x4が内臓されてる。右側の丸い部分がドアのサムたんを回す部分。
恐らくは馬淵モーターが入ってると思われるw

で、この回る部分が各種のサムたんに適応できるように、S-M-Lの各サイズ交換式になってるんだ。

ソレがコイツ…

各サイズのサムターン用アダプタ
各サイズのサムターン用アダプタ

今回、ウチでは勝手口に取付けようと考えてるので、現地合わせしてみたところ、Sサイズがジャストフィットした乙。

で、Qrio本体はどうやって扉に取り付けるかと言うと…

強力な両面テープで貼り付ける
強力な両面テープで貼り付ける

牧瀬、宮沢、観月の3Mがチカラを合わせてQrioを扉にしがみ付かせてくれる訳だな。

電池を入れると、なかなかの重量感。

いよいよ取り付け
いよいよ取り付け

3Mの長時間に亘る活躍を期待して、取り付ける部分をしっかりと清掃しましての貼り付け。
マニュアル - って言っても、紙ベースではなくスマホの画面で見るあたりが今どき風 - によると、1分間くらい押しつけとけ。って書いてある。

取付完了
取付完了

憑りついた。
なんか近未来風な佇まい。

で、スマホのアプリを起動しまして、実機テスト。

おぉ!!
ちゃーんと動くじゃないか♪♪♪

これはいい感じ!!

で、なかなか乙に入ってまして、夕方からオカムラさんとこに行く用事があり、留守してる間にカギを持たずに外出してる息子が帰宅すると言うので、

かくかくしかじかの機械をセットしたから、家に着いたら電話しろよ(・ω・)ノ

と、申したのはいいが…

オカムラさんの店内でアプリを起動するも、Qrioとの通信が確立されないようだ…
はて…

例えば、こちらのような外出先から鍵を開け閉めするシーンを想像、いや、期待してたんだ。

が…

外出先からQrioに接続できないぞ…

そう言えば、スマホとQrioのペアリングはしたけれど、QrioのWiFi接続みたいなシーンは無かった。
もしや…

Qrioの能書きをもいっぺん見てみた。
すると…

通信:    Bluetooth 4.0 Low Energy (BLE)

って書いてある。
あぁ…青爪か…

ってことは、Qrio本体とスマホがBluetoothで繋がれる範囲内じゃないと接続できないってことなのね…orz

残念!!

まぁ、早とちりと言えば確かにそうなんだがね。

先のQrioのサイトにも、「鍵をシェアする」と書いてある。
そっか…鍵を知人に渡すのであって、来訪した知人に対して「いま留守だけど、鍵開けるから先に入っててよ」ってな感じで、こちらか開錠してあげるのではなく、スマホ上で鍵を知人に渡すだけなんだね。

…なんだね。

そっかぁ~…(遠い目)

まぁ、家族全員のスマホを登録しておけば、誰でも開錠できるじゃないか。
って、いっそそれなら鍵のスペア作って家族全員がそれぞれで持ってりゃいいじゃないか。

って昭和な理屈の方が明快。

とか言い出すと、このロックは単なるオブジェになっちゃうじゃないか…orz

まぁ、家族みんなのスマホにアプリを入れるところから始めよう…ボソ…

 

コロ君、手術を受けるの巻

ウチの犬、コロ君。
もう11歳になるかな…

先々週に手術を受けまして、現在このような有様です。

コロ君、治療中
コロ君、治療中

エリザベスカラーって言うんですよね、このエリマキ。

今回、直接の原因で手術を受けたのは、右耳。
上の画像で、向かって左側の耳がペロ~ンと垂れちゃってますが、この耳がある日、垂れ下がってたんですね。
で、触るとひどく痛がる。
コレはおかしいと言うことで、かねてよりお世話になってる、広ジャスコ前の三浦動物病院さんに向かう。

平日だったので、くるぱん奥さんと息子の二人掛かりで行ってもらったんですね。
で、診て貰った結果、耳血腫(じけっしゅ)と言う病気らしく、切った方がいいと。

で、奥さんは動揺しまして、こなきの携帯に慌てた様子で電話してきまして…
耳血腫もだけれど、かねてよりお腹にあったこぶし大の脂の塊も除去しましょうかとのことなので、併せて切除してもらうことに。

後で聞くに、なかなか麻酔が効かなかったとか…
恐怖心から、麻酔を必死で耐えてたのではないかと…先生。

何て犬なんだ…(汗;
ま、まぁ以前に去勢の手術をしたことを覚えてて、ここの病院に来ることをとても恐れてるからねぇ~…

で、耳とオナカの手術を受けまして、不要なモノを除去しての2週間経過。

まだオナカの部分からの出血が続くので、経過を診てもらいに行きますと、傷口が開いてしまってると…(汗;;
確かに、器用にも後ろ足でオナカの部分を掻いてたりするからな…
更に10日分の投薬を貰いましての帰宅。

カラーを家じゅうのあちこちにぶつけながらの自宅待機。
散歩もすっかり謹慎中でして、退屈そうではありますが、元気さは回復してます。ハイ。

出血が収まってカラーが取れたら、また散歩に行こうな♪

Googleストビュー車、発見!!

日頃の通勤はジテツウしてるけど、雨の日は電車かバスで通っている。
大抵はウチから新広駅まで歩き、電車で2駅。呉駅から自衛隊総監部前まで歩いて、そこからまたバスに乗って会社まで。
しんどい日はウチの直近のバス停から会社付近まで行くバスで1時間ほど熟睡するときもタマにある。

そんな、先日の雨の日、呉駅から歩いて教育隊近くまで来ると、音戸方面に向いての路上が渋滞してた。何か事故みたいだ。クルマの事故多いね。自転車事故多いなんて言ってるけど、ここら界隈では明らかクルマの事故の方が多いんだが…。

で、その渋滞の中に、あの車がいた!!

ストビュー車
ストビュー車

お、Googleのストリートビュー撮影車じゃないか。
撮影車はプリウスのイメージだったが、コレはインプレッサかな?

音戸方面に向かうようで、ルーフ上にいつもの全天球カメラが乗っけられているが、残念ながら、その全天球カメラには黒いビニールのゴミ袋状のものが被せられている。雨には弱いってことか。確かにストビューで雨の日に撮影されたモノは見たことないな…

残念。こなきのストビューデビューはまだ先か…(笑)
実はウチの家族。既にストビューデビューしてるのが2人いるw

息子。

息子at校門
息子at校門

学校の校門前。めっちゃ撮影車を見てるがなww

奥さん。

奥さんat店舗入口
奥さんat店舗入口

近所のスーパー前で。
店舗の奥の方にいたんだが、目の前の路上を撮影車が通過したのを見て、慌てて外まで出てiPhoneで逆撮影した時の様子らしい。(なんちゅーとっさのリアクションなんだとw)

その逆撮影した画像がこちら…

爺さんガン見www
爺さんガン見www

こんな狭い路地まで入ってくるんだな。

そしてそして…ウチの自宅前を通過した時には…

イヌが…w
イヌが…w

おいおい。イヌまでカメラをガン見してるがなwww
ちょっと目線が入っちゃってますが。

と、まぁこんなストビューですが、色々と役立ってるのは間違いない。
特に、ブルベで知らない土地を走るときに、予めストビューで【予習】しとくとやっぱり心強い。
勾配の具合や、路況や曲がり角のランドマークとか、助かるよね。

最近はインドアビューとかもあるから、やって欲しいのは廿日市にできた巨大なショッピングモール、ゆめタウン廿日市の中とか出してほしいよね。

3イベント合同打ち上げ

打ち上げが大・大・大好きなたっちゃんの企画立案幹事による打ち上げが開催されたので参加してきた。

今回の趣旨は、「満腹ライド」「呉ブルベ」「宮島トライアスロン」の3大イベントが終わったことの打ち上げ。
自分としては珍しく、3つともに大なり小なり関わったのでこれは参加するでしょ。

ついさっきまでくるすけ氏、かつお氏と蒲刈を走ってたので、タクミさんのクルマでピックアップしてもらって広島市内へGo!!

夜の流川…
自分にとっては未開の地だ。

コンビニ
コンビニ

インパクトある看板がやたらと目に留まる。w
レシート集めとかなくていいですかね?後で通過証明で要るんじゃないでしょうか…

で、こんやのお店がこちら…

肉じるしるし
肉じるしるし

ネーミングインパクト大なお店、肉じるしるし
料理は肉しか無いのか!?

入るとカウンターはほぼ満席。人気店らしす。

今回のメンツは…
広島市内なので、当然にから揚げ団の団長を始めとする、団長ブログに登場頻度の高いいつものメンバーの顔が並ぶ。

乾杯!!
乾杯!!

宴では、あれやこれやと話に花が咲きまして、話題に事欠くことなんて全くなしw
今まであんまり話す機会の少なかった方ともお話が出来てよかった。

で、
確かに料理は肉ばかりだった。

肉肉しい肉
肉肉しい肉

どれもウマウマよ♪
飲み物もデカいジョッキでビールが次々と運ばれてくるしぃ…。
しかし、インターバルが短すぎやしませんかねぇ…酔っ払い大量生産中。

宴もたけなわですが、コースなので時間でキッチリと終わって、二次会へ移動開始。
街は…ス、スゲェ人の波だ。綺麗なおネイサンも沢山おるし。

しばらく歩いて、連れてかれたのがお好み焼屋さん。
こちらも初訪の八昌。

八昌
八昌

え、まだビール飲めるの。
どんだけシッコ出したいんだ、キミら。

ここではkatu!クンと膝を突き合わせて、あれやこれやと有意義なお話が出来たのが最大の収穫だったわ(笑)

たっちゃん幹事、ありがとうございました。
福山から自走で来られたイムラさん、明日はお気をつけてお帰りくださいな(汗;

から揚げ団各位も、楽しい時間をありがとうございました。
また、何かのライド誘ってくださいませ。

で、帰路もタクミさんに乗せて帰ってもらった訳だが、タクミさんは明日もレースに参戦されるとのこと。なのに、こんな時間までウロついてて明日の早朝に起きれるのでしょうか…って、先週の宮トラに続いてのエンデューロ。どんだけレース好きなんだと!!
今週も燃え尽きちゃってください。

ここ最近、飲み会多し…月曜も会社の飲み会なんだよなぁ~…