本質を考え抜くチカラ

ネットがここまで氾濫して、しかもGoogleなどの検索エンジンが強力になって、非常に便利になった。
調べモノはとっても楽になったよね。仕事上、とても助かってます。
出遭ったことも無いエラーメッセージが出ても、Googleで調べれは原因と対処、人柱がどのように解決していったかが、簡単に調べられる。

だけれど、懸念していることがあった。

調べモノをするには確かに楽になったけれど、考えることとか、努力して探し抜くチカラと言うか、色々な書物を探しているうちに思いもかけないモノに出遭ったりとか…そういうことが無くなっているのではないか。

調べモノが楽になるばかりで物事を深く考えず、単語について意味を知っているだけで、深層を理解しようとしないと言うか。本質を考え抜くチカラと言うかが欠けつつあるんじゃないか。

ウチの新人クンを見てても思う。

「○○って言う技術知ってる?」と尋ねると
「ハイ、知っています。△△△って意味ですよね」って返ってきます。

だけれど、その○○を使いこなすとか、○○の設定を変更することによって何がどのようになるのかは知らないというか知ろうとしない(ように見える)。
ただ、ソレは新人クンに限った話じゃなく、ここ最近の多くの若者に共通なんだろう。

今朝の記事にこんなモノ見つけた。
グーグルが奪う「本質を考える力」

私が何となく感じていたことを、的確に表現している文章でした。

見た目を重視し、中味を評価しないと言うか見ようとしない…これでいいのか日本人。
こんなんじゃあこの先、中国や韓国にあっさり抜かれちゃうよ、間違いなく。

 

ウィルスセキュリティZEROに移行

以前に話した、更新料がずーっと不要な“ウィルスセキュリティZERO”ですが…

買ってきました。

ウィルスセキュリティZERO

「他社に比べて安いけれど、大丈夫なの?」って良く言われます。日経PCがそれを実験していました。
日経PCの記事はこちら。 

確かに他社よりも検出率は良くないね。でも、そのリスクを承知の上での乗り換えです。

この検出率の差と、年更新の費用のトレードオフです。この差に納得できるか否かが、ZEROに乗り換えるかどうかの判断ポイントですが、私はその点で納得できたので乗り換えました。

企業で数百台のPCの管理を生業としており、様々な経験もしてきました。だけれど、ZEROにするリスクは「家庭」で使用するなら必要にして十分と判断します。一番危険なのは、セキュリティソフトが入っていない or 年更新を行っていないと言うことです。ソレに比べればZEROを入れるだけでも雲泥の差です。

あなたが乗り換えるかどうかの判断は、あなた次第。
 

あなたの長所診断します

マイミクのポタラさんっとから頂いてきました。

あなたの長所診断します

こなきの結果

あなたの長所は愛にあふれた心です。

あなたはとても親切な人です。
親切で感受性が強いあなたは、他人にとって何をしてやることがよいか、すぐ気がつきます。
他人を助け、対人関係を大切にし、温かく、心こまやかです。
また、周囲への配慮ができて、洞察力が鋭く、順応性があります。
あなたが人を愛するように、まわりの人もあなたを愛するでしょう。
あなたを象徴する動物は・・・動物
みんなから愛されるパンダです。

さらに長所を伸ばすには

あなたは周囲の人を助け、喜ばそうとしますが、その目的が人の関心と愛情を得ることになっている可能性があります。
そのため多数の人に合わせて、複数の自分を持ち、いわゆる「八方美人」になるケースがあります。
それは「相手に合わさないと、愛してもらえなくなる」と思いこんでいるためです。
しかし、好意を得ることと愛されることは別のことです。
必要以上に相手に合わせることはありません。
「自分は愛されないのではないか」という恐れを取り除き、「人を助ければ愛される」という期待をなくし、何の見返りも期待せずに人を愛することができれば、あなたの魅力はさらに高まるでしょう。

 

だと。パンダ… 当たらずとも外れてはいないか…な?
でもパンダの目って結構怖いんよね…

今年の野望 – レース出場するぞ!!

昨年の目標「ダイエット 大晦日までに65kgを目指す」は何とか目標を達成しましたので、今年の目標を定めましょう。(蛇足:年末年始のダラダラ生活終わりましたが、900gのリバウンドに留まりました。wフwュ…)

今年の目標は 自転車レース出場 です。
某TVドラマに感化された訳ではありません。目標にしてたから、岬めぐりで150km走ったりしてた訳で…
念のため。

関東圏では自転車のレースも盛んで、様々なものがあるんだけど、ここら界隈ではなかなかレースが少ないんよね。県内で、こなきレベルの自転車乗りが出場できるようなレースは無くて(タイムトライアルは苦手…)、島根で開催されているレースがあるので、それにエントリーしたいんよ!!

そのレースの名前は「出雲路ワンデイラン(OneDayRun) 140」。宍道湖の周囲を1日で周回する140kmの競技。
詳細は以下のバナーをクリック↓

出雲路ワンデイラン140

2006年が第1回の開催で、今年が第2回目と言う、まだ始まったばかりの新しい大会。これに是非ともエントリーして完走したい。

本当は、石見ライドって言う大会があってそちらにも出たいんじゃけれど、コチラは山岳コースとなっており、今の自分ではとても完走出来そうも無いので、コチラは数年先の目標としてます。

さぁ、ワンデイラン140目指して、練習頑張るぞ!
寒いうちは日々の通勤で我慢して、暖かくなってきたらロードで走って持久力を付けなきゃ。♪

2006年も終わりですね

あと残すところ数時間で2006年も終わります。
今年も沢山の出会いや、別れ。良いことも、悪いこともありました。

しかし皆さまのお陰で、今年も大過なく今日まで歩いてくることができました。
ありがとうございました。

しかし、思います。

サービス業に就いている方々は大変だなぁ…と。
飲食店、スーパー、デパート、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、本屋、テレビやラジオ…
あげればキリが無いですが、年末年始に関係なく働いておられる方々は沢山おられます。

ご苦労様です。

そりゃ確かに別のタイミングで休んでおられるに違いないんですが、私なぞのように単なるリーマンからすれば、こうやって毎年毎年ボサーッと過ごしている大晦日ですが、今日も働いておられる方々、本当にご苦労様です。

しかし、スーパーやデパートって、ワシらが子どもの頃って正月三が日は休みじゃったよね。初売りは4日。早くても3日じゃったと思う。で、週に1回は定休日があったよね。
なのに、今の時代はどこも年中無休。
確かに便利にはなったよ。近所のジャスコは年中23時まで営業しちょるから、とっても便利になった。

働いている人は入れ替わってはいるんだろうけれど、どうしても休みは不規則になりがちだったりして、ご家族との時間も少なくなりつつなったり… するのではないでしょうか?

いつもご苦労サマです。いつもありがとうございます。
カラダは大切にしてくださいね。
ホント、カラダを壊したら元も子もないですよ。そういう人を何人か見てきました。

明日も仕事の人、2007年も無理ない程度にお仕事頑張ってください。

CHICKEN

チキン、チキン、チキン…

chicken

クリスマスには、何でチキン食うんだ?本来はターキー(七面鳥)じゃないのか?
http://www.foods.co.jp/cheers/special/04xmas/02.html

日本はターキー食わないから、その代わりとして鶏食うのか?
上の画像はとあるスーパーでの様子。丸裸にされた鶏、鶏、鶏… フライになってたり、色々と…

あぁ、金子みすずの詩を思い出した

 朝焼け小焼けだ 大漁だ
 大羽いわしの 大漁だ

 浜は 祭りのようだけど
 海の中では 何万の
 いわしの とむらい するだろう

鶏はどーなんだ? この日のために、たくさん落とされちゃったんだろーな。

 

遂に!目標達成!!

遂にこの日が来ました。本日の体重、64.9kg。ダイエット目標としていた体重65kgを本日達成しました!!
一応の目処としていた、大晦日よりも10日ほど早めも目標達成ですヽ(^o^)丿

ダイエット目標達成!!

MS-Excelでの生データはコチラ→weight.xls

春の定期健康診断で血中脂肪の値が高いと指摘され、7月から自転車通勤を始め、7月27日に目標宣言その後、約半年で目標体重に到達しました。

思い返せば、一番体重が重かったのは3年ほど前じゃないかな?確か83kgはあったと思う。
それが今では65kg。マイナス18kgの減量に成功しました。

まぁ、今日は65kgを下回りましたが、明日は多分、もちょっと増えているんじゃないかな?微妙に上がったり下がったりを繰り返しながら、定常的に目標体重を維持して行ければ良いかな?って思ってます。

ここまで応援して下さった方々、ありがとうございました。
そして誰よりも、食事面や健康面で配慮してくれた、奥さん = くるぱん に感謝です。
それまでの「食べたい物を食べる」食事から、野菜を中心とした食事の配慮や、自転車通勤から帰ったらスグに風呂に入れるように沸かしておいてくれるなど、多大なサポートをしてくれました。そのお陰で、今日の目標達成を果たせた訳じゃね。ホントに感謝してます > くるぱん
 

ターバン野口

ターバン野口って知ってる?

あの、野口英世がターバン巻いちょるんよ。
ターバン野口

上の画像は他所から頂いてきたものじゃけれど、千円札でターバン野口が折れるらしい。

折り方はYouTubeで見ることが出来るよ。
ターバン野口の折り方

しかし、コレ考えた人はアタマがエェね。

大蔵省造幣局の方は、カンカンに怒るじゃろうね。
お金で遊んじゃいけませんっ!

でも、このお札を使う時、不自然な折り目が付いた千円札をレジの人に出す勇気がワシには無い。
自販機で使うしかないな…

でも、根本的にマズい点がある。
おいら、折り紙がとても苦手。鶴さえも、よー折らんのよ!!

誰かチャレンジしてみて。

 

大人走り

大人走り

その言葉を教えてくれたのは、同じ会社に勤務している尊敬する自転車乗りのIさん。(Iさん、3度目の登場です)

自転車の大人走り。

やっぱり、自転車を趣味として乗っている者としては、そんじょそこらのガキがやってるような、ふざけた乗り方は許せんな!(きっぱり)

ガキの実例

  • 携帯でメール打ちながら漕ぐ(ある意味、器用じゃがとってもガキである)
  • 携帯で通話しながら漕ぐ
  • 夜間の無灯火
  • 雨の日の傘差し
  • 2台以上の自転車での並走
  • 逆走(自転車は道路の左側を走るって小学校で習ったよね?)
  • 信号無視

こなきは、ルールとマナーを守る「大人走り」を常に意識して走ってます。自転車の大人走りとは…

  • 携帯を手にする時は常に停車してから
    当然のマナーです。通話もメールも停まってから
  • 夜間は、夕刻からライトを点灯
    前照灯は自分が照らして見るためだけのものではありません。対向から来るクルマ・自転車・人から「見てもらう」ために必ず必要
  • 雨の日は基本的に乗らない
    乗る場合は、濡れる覚悟でカッパやポンチョを使用(視野が狭くなりがちで、動作が難しくなり、クルマからも発見され難くなるので、より慎重な乗り方を)
  • 並走しない
    歩道が幅広い場所で良く見かけます。特に高校生。会話を愉しみたい年頃ってのは分かりますがとっても迷惑です、君たち
  • 逆走しない
    法律上、自転車もクルマと同じ「車両」なので、道路の左側を走らなくてはなりません。まぁ、道路の構造(欠陥)上、逆走が避けられないケースもあり、そこは臨機応変にしてますが
  • 信号はきっちりと守る
    どんな小さな交差点の信号でも、必ず停まります。これはもう、意地ですな

これらに加えて、以下の点も意識します

  • 車道を走る
    自転車は基本的には車道を走らなくてはなりません。このことは、またの機会に詳しく書きます
  • 後方確認
    交差点を曲がる時や、例えば、歩道の右側を走ってて左側に寄る場合、必ず後方確認してから寄ります
  • 手で合図する
    慣れないと恥ずかしいけど、右折、左折するときには手で合図します。クルマに巻き込まれないための自己防衛です。クルマに道を譲ってもらった時も、軽く手を挙げます
  • ヘルメット着用
    マウンテンやロードなどの所謂「スポーツ車」に乗るならメットは使いましょう
  • ベルは鳴らさない
    やむを得ず歩道を走る場合でも、歩行者に道をあけてもらうためにベルを鳴らしたりはしません

まだまだ書きたいことは沢山あるけれど、大きな項目としてはこんなところでしょうか。
カッコつけて乗っていると思われてしまえばそれまでですが、子どもたちから「カッコイイ」と思われる走りを意識して走ってます。それは、これから成長して行く子どもたちに、ちゃんとした自転車の乗り方をして欲しいから。

そして自転車ってママチャリって種類だけじゃなく、また、単なる交通手段としてだけじゃなく、マウンテンバイク、BMX、クロスバイク、ロードバイクと色々な種類があり、様々な乗り方が出来るとても楽しいスポーツであると言うことを一人でも多くの子どもたちに知って欲しいし、スポーツとしての自転車の認知向上と、趣味人口が増えて欲しいと思う。

だから、お手本になるような乗り方をいつも意識してます。見られてカッコイイ走り。これからも続けて行きます。偉そうに書きましたが、私自身、どれもこれも最初から出来ていたことではありません。自転車に乗る人は、どれかひとつでも自分で意識出来ることから、変えて行って欲しいと思ってます。