下見のような雪見ライド

金曜日は勤め先の忘年会でしたん。
世に云う「エラい人の飲み会」てヤツでしてね、
今回、自分幹事だったんですわ。

会社忘年会
会社忘年会

まぁ、AJ広島の幹事ならカンタンなモンですが、ちょっとやはり各方面に気を使う飲み会で、10月下旬からずーーーーーーーーーーーーーーっと気が重かったんですわ。

至らない点も多々あったんですが、まぁそれを含めて自分らしいと言われれば確かにそれはそうかもで納得。
ま、えぇんです。終わってしまえば何もかもいい思い出♪

ようやくスッキリしました。

スッキリしたので、ちょっと走りに行きましょう。
翌日の土曜はちょっと遠出してみます。
遠出のきっかけは、同じ円卓を囲んだ中に「明日はトレイルラン」って人が2名おられたので、それに感化された次第。

金曜の夜にそそくさと準備し、土曜ちょっと遅めに家を出る。
デポ地に選んだのは大竹駅

途中の商工センターのコンビニ前でこの方たちを発見しました。

商工センター、セブン前
商工センター、セブン前

遠くて良く分からなかったですが、女性が多いように見えました。
市内は女性ローディが本当に増えましたよね。

更にクルマを飛ばして、デポ地の大竹駅前のコインパーキングに着いたのは10時半を過ぎていた。思ったより時間掛かっちまったな(-_-メ)
ま、自分のヨミが甘かったんだから仕方ない。6時間ほどは走りたかったんだが、もちょっと短時間になっちまうな…

が、クルマを停めて最初に向かったのは駅の便所。
広島岩国道路の途中から便意がががががががががが…
ペーパー100円で買ったの人生で二度目だよ。何てこったい(*´Д`)
コレが本当の駅便←字が違う。

途中幾つもコンビニがあるのでそこでちょとした買い物してトイレ借りればいいんだけど、どーもそーゆーの苦手でしてね。

ささ、スッキリしたので車中で着替えて出発用意用意。

デポ地到着
デポ地到着

駅前の人通りあってもお構いなしにチャリ出し空気入れメットかぶる。
本日のお目当てルートは「広島県と山口県の県境の道を北上してみる。」の巻。
その目的は18年のルートの下見。
え、早い?何をおっしゃいますやら。
来年のルートは8月には決まってんですゼ。
因みに18年最初のBRM121広島200km岩国は既にエントリー始まってて年内にはエントリー〆切。寒いからと言ってうかうかしてたら来年のSR逃がしちゃいますゼ!!

来年の妖怪担当ルートはBRM429広島300km須波・奥出雲BRM1027広島600kmの2つ。BRM929広島1000km舞鶴はアシスタント的な感じかな。

今日はそのBRM1027のルートの一部だ。
大竹駅前を出発して国道186を北上し、3時間ほど行ったら引き返そうとの魂胆。

スタート直後に現れたこのま新しいトンネルの名前が早速に謎。

防鹿トンネル
防鹿トンネル

鹿を防ぐのか?
後でググってみるとこの辺りの地名で「防鹿」と書いて「ぼうろく」と読むらしい。
地名人名って難しいやね。

「目的地の到着予定時刻頃の天候はハレ!」ってカーナビは言ってたが、どう見てもくもり。や、今にも降りだしそうな気配だ。

気温6℃
気温6℃

路肩の気温計は6度と出ている。天候としてかななりどんよりだが、ここ2ヶ月間のあの気分に比べれば屁でもない。

広島県と山口県の県境は川になってて、その川沿いを緩やかに登って行く感じだ。斜度は2、3%程度か。気分的にはほぼ平地。軽快に登って行く。

ダム通過
ダム通過

この辺りに多いのはダムとトンネルだね。
クルマの通行量はとても少ない。いいじゃない。ステキ道だ。
こんな道をいつでも走れる大竹界隈の自転車乗りは幸せ者だ。

加計に向かってるらしい
加計に向かってるらしい

途中の標識。
いま自分は加計方面に向かっているらしい。
県境を時間の許す限り北上する。ってこと以外、あまり深く考えずに来ている今日の自分。相変わらずのヨミの甘さたるや、この後、あんなことになろうとは…

道から見える川は荒々しく岩肌をむき出してる。

渓谷を眺めつつ
渓谷を眺めつつ

えぇ眺めですな。

気温低めだが、登坂にはちょうどいい感じすらある。
本日のこなき。

本日のこなき
本日のこなき

完全冬装備。
ちょっと寒いくらいの方が走るには丁度いいじゃないですか?
予備としてモンベルの薄手のウィンドブレーカを背中のぽっけに入れてる。

調子こいて走ってると携帯着信。
会社の人からで何か停電してると。ココから向かうことも不可能なので口頭にて対応。ライド続行。

途中で、どーも見覚えのある景色になってきて、ははーん、コレは以前にクルマで来たことある道だなと思い出した(遅い)。

以前、grumpyさんを探してココまで来たな。あの時のカフェだ。

あの時のお店だ
あの時のお店だ

お店、変わってないな。
今日はスルーで。

で、このカフェを過ぎた辺りから周囲の様子が変わってきた。

ポールが伸びるヤツ
ポールが伸びるヤツ

路肩に雪がちらほら。
路肩にある白いポールで、上に反射板が乗っかってるヤツも無理して背伸びしちゃってて、赤白の中身をさらけ出しちゃってる始末。あーあ…
ってことは、ここら界隈雪深くなるんじゃね?

路肩に雪がちらほらあるものの、路面はクリアなのでライド続行。
途中で見かけた看板…

お爺ちゃんの…
お爺ちゃんの…

お爺ちゃんのからあげ。
どーも、本来の意味でなない方向に解釈しちまおうとする脳ミソを持ってます、自分。

もう少し行くと更に見覚えのある場所に到着。

スパ羅漢
スパ羅漢

スパ羅漢。
以前のBRMで訪れたことあるな、ココ。

スパ羅漢を過ぎた辺りから路肩の雪の量が激増してきた。

路肩に雪が…
路肩に雪が…

山の様子も、それまでのものとは明らかに違う感じになってきた。
画像では撮ってないが、橋は明らかに凍っている。

木々にも雪が…
木々にも雪が…

小雨も降り始めてくる始末。

そろそろヤバくね?
そろそろヤバくね?

いよいよヤバい感じ満載なんだが、引き返すにも何か理由が要るよね?

もう限界か…
もう限界か…

理由と言うか、きっかけと言うかがないと、なかなか引き返せないじゃない。
山あいの狭いところからちょっと開けた場所に出て、この景色を見た時には

あぁ、ここが今日の折り返しポイントなんだな。

って感じた。素直に。

すっかり雪国
すっかり雪国

で、ふとサイコンに目を落とすとここまでの走行距離がちょうど40キロ。

40キロ地点
40キロ地点

キリがいいな。
よしゃ帰りますか。

ふと横を見るとステキ小屋がある。

ランドヌールご用達のお宿
ランドヌールご用達のお宿

私らが大好きなバス停ですね♪♪♪

下飯山
下飯山

下飯山って言う広電のバス停らしい。
ありがとう広電。ちょっと借ります。

お前はココに居なさい
お前はココに居なさい

夜じゃないので、中にバイクを入れるのはちょっと気がはばかれる。
中を拝見。

新聞はもしかして…
新聞はもしかして…

何の意味だろうか。新聞紙が1日分ほど置いてある。1枚に何か包まってるようだ。怖いので中味未確認。

コレはアレですかね…
「こんなバス停って夜通し走る自転車乗りが好きらしいけぇ、ま、寒さ除けに新聞でも置いとこうかね」
っていう地域住民方々の配慮と汲み取っていいですかね?
ありがとう地域住民!忖度に感謝!!← 誰かコイツを殴れ

持参補給食
持参補給食

宿の中で持参したカロリーメイトを食す。
あ、バイク後方に付けた初登用のサドルバッグ。オルトリーブの。
先のTBC忘年会じゃんけん大会で戴いた賞品。セロリさん提供らしいっす。
ありがとうセロリさん!早速使わせて頂いてます。財布とモバイルバッテリーとカロリーメイトをここまで無事に運んでくれました。感謝!

あと、このサイズのサドルバッグのいいところは雨天時に繰り広げられる無期限ウォシュレットをブロックしてくれるところですね♪
流石セロリさんだ♪

カロリーメイトを完食し、スマホで現在地レポ流す。

ってなことをしてると、小雨がみるみる「みぞれ」状態に変わってきた。
みぞれは更に白くなってきて落下速度は緩やかに…って、雪じゃん!

降雪
降雪

あーとうとう雪が降り始めちゃいましたよ。
これはさっさと帰らなきゃパターンですな。

帰路
帰路

さて帰りましょうかと上の画像を撮影したのが最後、この後の画像はありません。

最初にヤラレたのは、クリートが雪詰まりでハマらないってこと。
泥詰まりは経験あるが雪は初めてだ。停まって落ちてる小枝で除雪してクリート装着。
ウェアのチャックを一番上まで上げ胸元への風の侵入を阻止。
ウィンドブレーカも同様に。

そこからは一気にひたすらに下山。
クソ寒いので脚は止められない。フロントインナー×リア18Tくらいの軽めにしてひたすらケイデンス上げて回しまくる。

雪と言えば、
4年前のゴールデンウイークあの雪の油木峠、コンビニのポプラで低体温症で救急搬送者が2名出たあの雪を思い出さずにはいられない。

あの寒さを経験してるから、この寒さをやり過ごす自信がある。
だって、1時間半ほど我慢すれば車内の暖房に浸ることが出来ることが約束されてんだから。

って思いながら軽いペダルを速く回している。

途中、すれ違いや追い越してくクルマの人たちからすれば、まぁ、こんな雪の中でも自転車って走れるんだ!ってすっかり呆れてるんでしょうな。
逆の立場でもそう思いますもん。

そんなこんなでスタート地点の大竹駅前に帰着する頃にはすっかり指先、つま先は急速冷凍されてましてええ感じに真っ赤になってました。

ウェアを着替え、近くのコンビニで温めた弁当を食し、ようやく安堵。
ってことで、本日のライドをStravaで。

まぁ、寒かったけど楽しいライドでした。
しかし大竹までクルマで行くとしても遠いね。
次はスパ羅漢辺りから試走を継続かね。ま、来年ね。

忘年会三昧

え~…
12月も中旬。早いものです。
今年は例年になく忘年会の多い年になりました。

最初はAJ広島の忘年会

その次が広町.com自転車部忘年会
あ、娘の名誉のためにこの画像をUPしときます。

娘作
娘作

プライベートで彼女が作ってくれました。
真ん中のマメキャラプレート。
業務上ではこのようなものは作ることは無いらしいのですが、今回の忘年会用に作ってくれました。再現度が高くて親ながらに感心です。

で、酒宴ではないですが、先週のどろんこ忘年会(笑)

どろんこ忘年会
どろんこ忘年会

TBCが参戦するってので観戦に行ってきました。

TBCの皆さん
TBCの皆さん

まぁ、アレだ。
知った顔、超多数!
ブルベ族の顔も多数いまして、まぁココでも話は尽きないっすよね。

あ、こんなキャラもいましたw

仮装部門w
仮装部門w

アレだ。
一般の方にもわかるようにキャプション付けるなら「靴底」だwww

そして、会場にいたこのバイク凄すぎ。

スコ電
スコ電

スコットの電動アシストMTB。
たっかん氏が試乗できると誘ってくれたので試乗してみたんだ。
空港コースのホームストレート左手にある、いつも表彰台を設営してる場所の背後にあるあの未舗装坂(まぁ何とクドイ説明)をシッティングのママでグイグイと登って行けたんだ。恐るべきアシスト力。

パワーモジュールにはBOSCH社の Performance Line CX ってのが搭載されてたが、コイツが強力(凶暴)だわ!
国内で販売されてんかどうか知らんけど、コレって国内の法的リミットのパワー越えてんじゃないの!?

で、昨日…
奥さん連れて向かった忘年会会場がこちら…

BREEZE
BREEZE

三次の丘の上に建つオシャレなお店。BREEZEさん。
以前、グルメライドのスタッフのお手伝いさせて頂いた折の打ち上げでもお邪魔したので自分は2回目の訪問です。

TBCの皆さんと
TBCの皆さんと

GARIGARI39のオンステージも2回目w
ブルベ女子もいましたので親交を深めることも出来て良かったです。

あ、じゃんけん大会で景品をゲットさせて頂きました。ありがとうございます。
その品については、またの機会に。

夫婦二人で呑みましたので三次市内のホテルに宿泊。
翌日はここに行きました。

趣を変えて...
趣を変えて…

子どもらが生まれる前以来での再訪なのでとっても久しぶり。

TBC管理人さんとメンバー皆さんのお陰でとっても楽しい週末でした。
ありがとうございました&お世話になりました。

まぁ、余談ですが会社関係の忘年会があと2回あるですね。

もう今年を忘れ過ぎて年が明けたら何も記憶が残ってないんじゃね!?
ってレベルですっかりお腹周りがヤバ杉…orz

広町.com自転車部 17′ 忘年会開催(^^)/

12月2日(土)

恒例の自転車部忘年会を開催しました。
例年通り、参加したい人が自分の飲みたいもの、食べたいものだけを持参し、参加したい時間に来て、帰りたい時間に帰る全く気兼ねないシステム。勿論、参加費無料(^^♪
加えて、事前の参加/不参加表明も不要でいきなりやって来るの大歓迎。
(奥さん的には準備のためにおおよその人数は知っておきたいようだが…まぁ、毎年だいたい20人ちょっと切れる程度よね)

盗撮w
盗撮w

例年結構早い時間から集まるんだが、今年は皆さんちょっと遅めの集まり具合。
まぁ、開始時刻も明確に「何時から!」とは言ってなくて、夕方ぐらいからぼちぼち集まるユルい感じなんで、何時に来られても全く構わないんですがね。

終わりも三々五々に帰られるので定刻もなく、今年も最後に帰られたかつおさんは午前2時前だったかなw?

広町.com自転車部。
「部活」そのものが最近はすっかり疎かになっちゃって、もはや飲み集団でしかないと言うね。部長を名乗っておきながらのこの体たらく、いかんですね。

でも、来年は春頃にアレやりますアレ!
かつおさんとも、最後までその話をしてました。
アレ行きましょう、アレ!
やっぱ泊りがけになっちゃうですかね?

そんな訳(どんな訳?)で今年1年お世話になりました。
みなさんそれぞれに自転車楽しめた1年だったでしょうか。
色々あって乗れなかった人、もう随分とご無沙汰しちゃってる人、でもみんな部員です。明確に退部してないんだもん♪

来年もいい年にしたいですね。

AJ広島 大忘年会開催!!

2017年11月23日(祝)

AJ広島、設立5年目にして初の忘年会を開催しました(^^♪
何で今までやらなかったか?って??

幹事がいなかったからw

そう、言い出しっぺがいなかっただけ。
で、自分は難しいコトはできんけど、面倒なことならウェルカムな性格(タチ)なので、ちょっとやってみようかと言う話になった。

代表氏も喜んでくれ、場所や日程を調整するんだが何せ前例がない。
広範囲から集まりやすいとなれば、どうしても広島市内。
駅が近いほうが集まりやすいよね。
でも、呉人なんで市内には疎いんだ…

その辺りを事情通のモリリンに相談したところ、いつもトラ仲間で使ってるお店があると言うのでクチを利いてもらった。

広島駅前の「一軒め酒場広島駅前店」。
「散々飲み食いしても4,000円超えたことが無い」と言う触れ込みで迷わず場所決定。

初回なのでどのくらい人が集まるか全く見当つかなかいから、とりあえず30人と設定。
が、あっという間に定員完売!
ひょっとしたら12、13人しか来ないんじゃないかとの心配をヨソに嬉しい誤算。
県内はもとより、山口、福岡、香川からも遠路参加戴いてて本当にありがたい!

当日、
こなき夫婦も時間早めに広島駅に着いたので、ちょっと大須賀によって0次会に顔をだす。ココはあっという間に終了(*´Д`)

で、忘年会会場到着。

乾杯!
乾杯!

まぁ最初はどっこもこんな感じで始まるよね。
その後の様子は、これまた例によってK兄が動画に仕上げてくれた。

みんな壊れすぎwww
まぁ、盛り上がるよね。同じ趣味の者同士だもの。
で、動画の中で登場(搭乗?)してたドローンがこちら。

自作ドローンw
自作ドローンw

いつもドローン撮影してくれている撮影隊弟氏作!!
メチャ上手に作ってるんだ。曰く、

「兄は総集編動画でぶち上げてくれたし、こなきさんはハイエースのカッティングシートでやらかしてくれたから、自分も負けちゃおれんので作ったんですよ」

だってwww
や、こりゃホンマに良く出来ている。画像では分からないけれど、モーター下部にはちゃんとLEDが点灯するようになってる芸の細かさ!!

で、良く見ると関係団体(?)の名が刻まれている中に…

おぉ!hiromachi.comも!!
おぉ!hiromachi.comも!!

hiromachi.comも書いてくれてるじゃないですか!
嬉しいなぁ~ヽ(^o^)丿

そんなドローンをかぶった代表氏を副代表がナイスショット!

来年からのAJ広島、大丈夫だろうか…(;´Д`)
最後は全員で記念撮影。パシャ

全員で!
全員で!

えぇですね。みんな。
ブルベの時は話をする時間ってあんまり無いので、こーやって長時間話す機会ってなかなか無かったよね。

そんな皆さんにお手紙をお渡しさせて頂きました。
目を通して頂けていると思いますが、ここでも紹介しておきますね。

ヘルメットお守りについて
ヘルメットお守りについて

ホント無事故で行きたいよね、誰だって。

で、2次会はこれまたモリリン設定の上映会w

上映会
上映会

Youtubeに上げてる総集編動画や1000k動画をみんなで見て、盛り上がらない訳が無い!

この暗さに負けて、すっかり寝ちゃってるランドヌール/ランドヌーズがいたのは見逃してないですゼw
今年は30人枠であっと言う間に埋まったので、来年はもっと大人数で会場予約しましょうぞ!って決意しました。

来年は15ルートの開催。
どんなドラマが待ち構えているか…それは自分次第。ね。

AJ広島、2017年総集編動画

先の1000k動画に続き、K兄がまたまたやってくれました!
今年のAJ広島BRMの総集編動画です(^^)/

もう非の打ち所がない完璧な編集。

これ見て思いました。
600キロとか1,000キロとか途方もない距離を走って、途中では鯖が死んだような目の走者も最後はみんな笑ってる。

なんでみんな笑うん?

そしてスタッフも笑ってる。
走る人も支える人も、みんなが愉しんでいる様子がとても伝わってくる素敵な動画だと思うんです。

誰もが簡単に完走できるものではないレベルのBRMもあります。でも、ちょっと頑張れば完走できるレベルのBRMもあります。
色んな難易度、様々な獲得標高、天候は選べないし、全ては自己責任。

数ある自転車種目の中でも、比較的にリスクの高い走り方だとは思います。
だから、だれかれに「ブルベやらん?」とは声を掛けられません。

それだけに皆さん慎重に走られ、ゴールしてしまえば、その緊張から解き放たれて笑顔あふれる…んかな?
DNFの人も笑ってるから、一体何がそんなに愉しいんでしょうね?
きっと参加してみなけりゃ分からない何かがあるんだと思います。

それが何なのか…
確かめたいなら走力つけて出てみるしかないですね。

K兄、今回も気の遠くなるような労力を費やした編集、本当にお疲れ様でした。

オレンジライド2017、個人的感想

今年のオレンジライドの様子は前の記事で書きましたが、今回の大会で感じたことを書かせてください。

あくまで内情を知らない、ひとりの参加者が感じたことです。
運営に携わる多くの方々のご尽力や様々な制約があっての実情であるとことは理解しているつもりです。一応は大人ですから。

それを踏まえた上でも言いたい!ってことがあるので以下に…

オレンジライドは第1回から欠かさず参加してきましたが、今年は初参加の方のアシストで走ったので、例年よりも通過時間が遅いタイミングで各ポイントを通過することになりました。ですので過去の大会では見えてなかった部分を見ることが出来て良かったと思ってます。早いのがいいとか、遅いから悪いとか言う気は全くないです。レースじゃないんだから。時間いっぱい愉しむ走り方もいいもんです。

終盤走者って毎年そうなの?かどうかですが、エイドでの補給が極端に少なかったように感じました。
AS1はまだ良かったのですが、AS2はあの小さなオムスビ1個とドリンク類だけ。
私らはオムスビにありつけましたが、直後に無くなってて、その後ゴールした人はドリンクだけでした。
AS3はうどんとみかんとドリンク類。

えーっと、確か例年ですとザルに入った小さな包み紙のチョコレートとか、ビスケット菓子のようなものがどこのASにもあったような気がするのですが、気がするだけ?

年々ASでの食べ物が少なくなってきているように感じてます。

あ、それも終盤で走ったからで、中盤ならもっと充実してたのかな?
でもだったら終盤の人はかわいそう。終盤走者でヘロヘロな人ほど補給をしっかりあげて欲しいじゃないですか。 
グルメライドイベントじゃないんだから豪勢にする必要は無いですけど、あのAS2は無いわぁ~…
風の噂で聞くところでは、中盤までの人にはオムスビを複数振る舞ってたとか、参加者じゃなくフリーで走ってる人にも取らせていたとか…
あ、噂です噂。真実ではないと信じてます。

逆に年々充実してきていると感じたのはコース立哨ですね。ムダに多い感じすらします。バイトの人もいるだろうし、本当のボランティアでやってる人もいるのかも知れないし、そこんとこも知らないんですけどね。
分かりますよ、事故があったら大変だから安全第一の大会運営してますってのは。

何にしてもカネが無いんだろうな。って感じます。

運営からJTBがいなくなったのも影響してる?
運営やってる市職員に自転車乗りがいないんじゃないかな?
呉市としてはオレンジライドを辞めたいと思ってんじゃないかな?

これまた噂で聞くところでは、オレンジライドを最初に始めるときに「10回は開催する」って約束で始めたようで、その先は未定と。噂です。
未定です未定。10回で終わりとは言ってないです。

なんでもしかしたら(意地悪な考え方ですが)年々ショボくして行って意図的に参加者を減少させて行って、参加者が減ったので開催を辞めますって方向に持って行きたいのか?>>呉氏

今回感じたのは県外ナンバーのクルマが多くなったと言うことです。
最近、ネット上でもとびしま海道がイイ!って書き込みを良く見るようになってきました。聖地しまなみが観光地化されて、それはそれでいいことに間違いは無いんだけど、本当に自転車に乗りたい人にとってはちょっと面倒な面すら出始めている昨今。そんな人たちが、自由に走れるとびしま海道に目を付け、こちらに流れて来ていますね。普段のとびしま海道。良くも悪くも何にも無いです(笑)そこがまたいいんだ!って人たちが気が付きはじめ、ちょっとづつサイクリストが増えていると感じてます。

えぇよ、普段のとびしま海道。道ばたで井戸端会議やってるオバチャンが自転車乗りが通りかかったら「ガンバレ~!」って手を振って声援してくれるんだもの。ちょっと無いよ、こんな地域。

そんな現状なので、オレンジライドをもし辞めて行く方向ならかなり勿体無い気がしますね。

それと、ゲスト走者なのですが…ですが…

二人要ります?

ギャラも安くないでしょ?ソコに多大なコストが掛かってるなら削って他に回すのも一考かと思うのですが。

過去の色々な歴史や経緯や地縁なんかもあったりして、大きな大会ほど開催が困難であることは理解してます。
しかし、これだけのユルい自転車イベントって他ではなかなか無くて、クルマ通りの少ない島しょ部だからこそできる魅力があると思うんです。

そして、これだけ女性参加比率の高い自転車イベントはちょっと思い当たらないです。リカンベントやトライクなどのバイク。はたまたコスプレで出走すると言う新しいスタイルも発見されましたし。

何にしても、ちょっと余所にないファンライドイベントがオレンジライド!

なので行政には頑張って欲しいやねぇ~…折角の宝を持ち腐らせないためにも。

第8回 安芸灘とびしま海道オレンジライド 2017 参加れぽ

2017年11月19日
毎年恒例のオレンジライドの日だ。

今年は広町.com自転車部の面々はそれぞれ各自の方向に分散しているので参加率は急降下。まぁ、それはそれでエェんですよ、自分が楽しい方向に行くのが何よりですから。

さて、そんな第8回大会ですが、今回はミッションがありました。
以前にライド指南させて頂いたEさんがオレンジライドに初挑戦するとのことなので、上げ前据え膳のフルサポートでっす。もちろん挑戦距離は90キロ!!

早朝より彼女をピックアップし蒲刈へ向かう。
早めにエントリーしてたので駐車場は一番近い”A区画”。おしゃー!
駐車場に着くやいなやで雨がパラつきはじめ、イヤな予感…

A区画の近くではカラアゲ団の面々に逢う。老いも若きもおる。
雨パラの中、受付してゼッケンを受け取る。
安全ピンでゼッケンを背中に取り付けるのもフルサポート!

その後、開会式があるので聴講し…
式が終わってスタートアーチの前界隈へ。

あ、市長が新しくなって今日から任期スタートの初日だったみたいね。
ダメですよ、新市長!スピーチ終わったからって「もう帰っていいかな?」なんて周囲に無配慮でクチにしちゃ…前市長は一緒にライドしたこともあったんですが…エライ違いじゃないですか。ゲラ

式の最中や今ココはじめ、もうずーっと色んな面々と挨拶しまくり!
ブルベ友の顔あり。地元サイクリス友の顔あり。YCSCスタッフにも知った顔もちろんあり。島根のサイクリス友の顔あり…
毎年ここでだけしか会えない面々の顔も少なくなく、ホントに話は尽きない尽きない…

そんな中、「こなきさん!これ乗ってみて!!」と、スタート直前の込んだ場所で声を掛けてきてくれたのが松江のタクワさん!

レア車 from 松江
レア車 from 松江

国内に数十台しか入ってきてない超レア車だって!
でも、ココで乗ると言っても10メートルほどしか乗れないのですが…しかもクリートはスピプレ。こちらSPDなんですが(*´Д`)
ディスクブレーキ、電デュラ…
で、ほんのちょっとだけ乗ってみたんですが、どちゃくそ軽いんですが!
えー、コレで本日のコース走ってみたいやね!!!

9時になり、順次スタート。
からあげ団はスタート先頭を陣取ってるとのなかなかの強者!!
こちら第5グループ辺り(?)からスタートさせて頂く。

県民の浜をスタートし、うどんの原があるトコまでの最初の坂道を登る。

スタート直後の登坂
スタート直後の登坂

まぁ、この辺は前後の参加者に気を使って徐行よね。
この坂道を登り切ったことろで、左手に友人がスゲーカメラを構えて待ってた!
夜に送ってくれた画像がこちら↓↓↓

友人撮影
友人撮影

こなき、Eさん。直後にレイヤーの方!www
息子に聞いたところ、艦これの「しまかぜ」らしい。
タイムリーなニュースで、マラソンではコスプレ禁止ってのが流れてきたが、ここの自転車イベントはファンライドなので、そーゆーのは無いだろうな。
岡ちゃんなんてタンデム&チャイルドトレーラー牽いてますから(強者現る!!)

その後は蒲刈大橋を渡るところの短距離だけど、ちょっとキツめの坂道を登るEさん。

快走!
快走!

ビンディングに不慣れなんでフラペで来てるんだけど、お、なんかエェ調子で登ってくんですが。あ、フロントがアウターのままでっせ。左の小さい方のレバーをグイっと奥まで押して!
後ろもあと2枚あるから、右の大きいレバーを動かして!
ってな感じでシフター操作もサポート。お安い御用です。

美術館前のパヴェを過ぎ、蒲刈病院の手前でたなちゃん親子に追い付いた。

たなちゃん親子 捕捉
たなちゃん親子 捕捉

息子クン、バイクサイズがもう小さい感あるね。
お父さん!是非新車を!!

その後は下蒲刈を周回…
してると、タンデムが抜いてった!

ひらまつ監督車
ひらまつ監督車

あ!
ひらまつ監督ご夫婦!!

ことしもタンデム参戦ですか。
去年は私もストーカーで少し乗らせて頂きましたよね。
ってか、今年はタンデム車が3台いましたよね?
相変わらず早いタンデム車はあっと言う間に見えなくなりましたとさ。

下蒲刈を周回しつつあれこれ話してたら、スタッフでアガーモン閣下が後ろからやってきた。閣下とお話するのも久しぶり。あれやこれや。
もうどんだけ話ばかりしてんだと。

しかし今日は気温が上がらないね。
ウェアの選択ミスやらかした感あふれる自分。ストレートに表現するなら

寒い!

に尽きる。
気温はさほど上がらないとは思ってたが、思ってた以上に上空には雲が多い。
風もそれなりにあって、寒い。をぇ…

やっちゃった感溢れる。失敗したなぁ~…
でも、広町チームジャージ姿で走ることに拘ったので、どーしてもこの格好になっちゃうのよね…まぁ仕方ない。我慢しましょうぞ。

そうこうしてAS1に到着。あの親子が先にいました。
一族のW長老やたなちゃん親子を見捨ててさっさと先に行くシステムがデフォのようですw

AS1 にて遭遇した親子
AS1 にて遭遇した親子

やっくん現在小3&初の90K参戦だが、3年前から連続エントリーで、30K→50K→90Kと着実に大人の階段を登ってきており、こちとらもうかうかしてらんない状況です。成人したらブルベに来てください。待ってんかんな♪
あー、でも彼の主戦場はスキー場かぁ~…ま、どっちにしても有望株です。ハイ。

AS1と言えば毎年恒例!

恒例のAS1祭り
恒例のAS1祭り

エイド食待ち祭りですね。
みんなが待ってる食べ物がこちら↓↓↓

㌧汁
㌧汁

トン汁です。カープジャージの地元おばちゃんたちが奮闘してくれてました(感謝!!

で、こちらのオジサンも奮闘してます。

㌧汁とエギさん
㌧汁とエギさん

トン汁を撮影しているこなきを撮影していると言う謎の構図。
あ、右奥にはトミーさんの姿も見えますね。ここでも色んな人に遭遇して話まくり。すみません、Eさん。停まってるときは置き去りにしちゃってます。

休憩したからと言うよりも、話がひと段落してるウチに次へ行きましょうw

快走継続!
快走継続!

Eさん、メチャ快走中。おじさんをするっと抜かしてきます。
寒さに強い体質らしくて寒さは感じないとのこと。良かった♪

そしてやってきました、豊島のゲキサカ区間。

豊島・ミカン山のゲキサカ
豊島・ミカン山のゲキサカ

私らにはいつものアノ坂ですが、初めてコレにアタックする人は大概ココロ折れるポイントだよね。押し歩きしている人も少なくない中、彼女はゆっくりしたペースではあるものの、確実に登って行きます。すご!
フラペ&スニーカーだからチカラの伝わり部分でパワーロスってるよね。
モノの本によると、ビンディングにすると3割パワーの伝わりが向上するって書いてあったので、是非ビンディングに慣れてください。全然違うからマジで。

で、ここの坂道をゆっくりと登ってまして、そろそろ頂上かな…って頃、坂道のはるか後方の下の方から大きな声で

いち!にッ!!…いち!にッ!!…

との声が聞こえてきはじめた。その声の大きさたるや、普通の大人の声ではない、とてつもなく大きな声だ。明らかに奮闘しているサイクリストを応援している声なんだが「いちッ!にッ!!…いちッ!にッ!!…」の声はその音量そのまま後方から近付いてきつつある。

そして、その声は私らを追い抜いて行った。その声の主は…

団長!

そう、団長安田さんだった!!
納得。
やはりあの声量はシロウトのソレではないよね。
団長、流石だわ。
ただ単に参加して淡々と走ってるだけでなく、自分も楽しみつつ参加者を盛り上げ、ASで停まってる時には多くの方とのツーショット撮影に快く応じ、本当にゲスト走者として来てくれているのが見てて嬉しくも気持ちがいいいいい。

さて、団長はするっと行ってしまいましたが、私らはようやく頂上到着。

ゲキサカ攻略済のぶんさん
ゲキサカ攻略済のぶんさん

あ、出雲のぶんさん&しかのすけさんだ。今日はあちこちで遭ってますね。
先行きますよ。

で、ここの峠からの景色は一見の価値あるよ。

頑張った後の景色ってサイコー(≧▽≦)
頑張った後の景色ってサイコー(≧▽≦)

こうやってPCの画面で見てもサッパリなんだが、実際に現地で自分の脚で登った後で見ると、とってもきれいよ!是非、現地で見てみて!

坂をだーっと下って豊浜大橋を渡って大崎下島に入り、日本一のジャングルジム横を下ってちょっと行くとAS2である豊小学校だ。

AS2到着
AS2到着

到着時刻はまさに正午。お昼ご飯にちょうどいいじゃないか。
時間配分大正解なワタシら(^^♪

ここでの補給食は…

AS2のムスビ
AS2のムスビ

この小さなオムスビ1個のみ。
お味は「鯛めし」だった。
他にはドリンク類の提供。
寒いからドリンクはさっぱり売れてなかったね。

で、私らが鯛めしむすび食べて、ちょっとしてからもう一度テーブルの上を見ると、もうムスビの姿は無かった。

え、売り切れ!?
マジっすか。マジっすか。マジっすか!!!

まだこの後もサイクリスト続々と到着して来てんですが…
え、参加料7,000円も払ってンのにASで何もなしとか過去7回も開催してきているサイクリングイベントとしてどーなん?
ま、その辺りはPart2記事で続いて書きます。

大きな声の男が到着してきた。

団長 安田!
団長 安田!

団長だ。
どこで追い抜いてったんだろうか。私らより後着だった。
ここでもツーショットやら集合写真に納まっている団長。サービス精神半端ない。流石プロだ。
自分は2012年にツーショット撮らせてもらってるので後ろ姿だけで。

あ、Eさんと団長のツーショット撮っとけば良かったですね!気が付きませんでした!!失礼 m(__)m

便所行ってシッコ出しときます。冷えるからね。各ASではトイレ必訪ね。
冷えるからであって加齢のせいではない。ない!

さ、次行きましょう。
次はとっておきの撮影ポイント、中ノ島 ~岡村島に掛かる岡村大橋は愛媛県との県境。ここの看板&ロードペイントは絶好の撮影ポイントだよね。

県境にて(往路)
県境にて(往路)

呉から一番カンタンに行ける隣県。もうここは今治よ!(笑)
他の参加者さんたちもココで記念撮影されてまくりです。

みんな撮るよね
みんな撮るよね

岡村島に入ったら反時計回りに島を周回です。

四国が見える
四国が見える

空気は澄み渡り、四国連峰が綺麗に見えてます。
ってことは風があるってことね。
雲も切れまなく続いてて陽の光が降り注ぐことは少なくて、やっぱり寒い。

そんな中、伴走してるEさんはペースが全く落ちない。
はじめて2年目よね?
こないだのTBC主催三次のグルメライドでも遭ったが、2年目の女性ってのは何か憑いてるんかね?メチャ走る人が多いように感じるてるんだが…
どうですか、いずれはブルベに出てみませんかwww

岡村島の裏手
岡村島の裏手

岡村島の裏手の細い道を走ってます。
普段はクルマもそんなに通らないであろうこの小さな島の裏手の細い道。
なのに路面の状況は良い。

路面清掃入ってるね♪
この辺りはさすが行政です。

島の裏手で遭遇したサイクリスト。

お!TBCジャージの民!!
お!TBCジャージの民!!

TBCジャージ&ディープリムの彼。
確かぶんさん&しかのすけさんと一緒じゃなかったでしたっけ?
(違ってたらゴメン)

TBCジャージ繋がりってことでお声を掛けたかったが、面識ない方だったので撮影のみで勘弁して頂こう。

岡村島は小さな島なのであっという間に周回終了。
ふたたび県境へと。

県境にて(復路)
県境にて(復路)

団体さんが記念撮影されてた。
大人数でワイガヤで楽しそうでした。いいよね♪

そこからは島の裏側(四国側)を通りつつスタート地点まで戻る方面へと。

イルカたちに見送られる
イルカたちに見送られる

瀬戸内海らしくイルカが見送ってくれてます。
え、内海にイルカっていましたっけ?

島の裏側はブルーラインも無いエリア。どっちかと言えばあんまり通らない道。集落も少なく、どこまで行っても景色が変わらないエリア。

風つおい
風つおい

上の画像では晴れてるように見えるけれど、かなりの割合で曇り。
気温も上がらず寒い。風はそこまで強くはないが、時折ビュッと来るときもある。

ルートも終盤。AS3に到着したのは13時40分。

AS3 到着
AS3 到着

サイクリスト多いように見えるけれど、ほぼ終盤グループ。ま、全然構わないですがね。レースでもなんでもないので、時間いっぱい楽しんだモン勝ちです。

冒頭で写真撮っておけば良かったのですが、AS3で思い出して撮影したのがこの回数券のような紙切れ。

通過チェックは回数券投入方式
通過チェックは回数券投入方式

この回数券3枚つづりが受付時に配られ、各ASで箱に投入することで通過チェックとなる。ってことらしい。

以前の通過チェックは、人力でチェックシートにチェックする方式で渋滞を起こす原因ともなっていたのでこの方式にしたようだが、さりとてリアルタイムにこの紙きれをチェックしている様子もなかったのであくまで形式的な通過チェックと言うことのように理解できた。
ま、行方不明者が出ないンならそれでエェんじゃないですかね。

AS3での補給は恒例の呉の細うどん。

恒例、呉の細うどん
恒例、呉の細うどん

冷え切ったカラダに暖かいうどんがしみ渡ります。

ぶんさん再び!
ぶんさん再び!

うどんを撮ろうとしたらぶんさんがいたので、敢えてのフレームイン。
うどんの他にはみかんが食べ放題なのとドリンク類。

みかんフリー
みかんフリー

みかん食ってる頃にあのご一行様到着。

一族も到着
一族も到着

子ども達が「う、ど、ん♪ う、ど、ん♪」と大合唱しながらやって来た(笑)

うどんだけではご不満な様子…
子ども特権でもう一杯どうでしょう。

こちら二人旅もうどん食ってみかんも食したのでゴール目指しますか。

終盤にもかかわらず快走(≧▽≦)
終盤にもかかわらず快走(≧▽≦)

Eさん。
終盤にもかかわらずペース落ちず。
ほぼ30キロペースを維持。みんなを待たせてる感から焦ってるのか?
今回もお約束のGoogle位置情報共有しているので、こちらの場所はゴール地点で逐一把握できているので焦る必要は無いんですよ。

終盤の終盤、最後の登坂と言えば豊島大橋の取付け道。

ラスト登坂だ!
ラスト登坂だ!

ラストなので歩いてる人の姿多し。
が、彼女はここでも歩かず。
団長直伝の「いちッ!にッ!!…いちッ!にッ!!…」の掛け声を自ら発してこぎ登っている!
やるな。明日・明後日筋肉痛必至だろうな…あんまり無理せんといて欲しいんだが…。

豊島大橋(復路)
豊島大橋(復路)

橋まで登ってしまえば、もうゴールしたようなモンだ。

橋の真ん中辺りから四国側を眺めた景色。

毎年 この景色好き!
毎年 この景色好き!

この景色が毎年好きなんよね。もう少し遅い時間だと夕焼けになるんだが、そのちょっと前のこれから夕方が迫りつつある瀬戸内と島々。海面は陽を反射し波でキラキラと輝いている。
この景色は何度見てもいいな。って思える。

橋を渡ったらトンネルに入り、トンネルを抜けると坂道下って降り、左折したらもうゴール!

ひらまつ監督ご夫婦が長時間待っててくれて申し訳なかった。
たいそう寒かったでしょ?>奥さん すみませんでした。
AJの大先生も鼻水タラしながら待っててくれてありがとね(笑)

ゴールカレー
ゴールカレー

ゴール後はお約束のカレー。
以前はおばちゃん炊き出しのコンニャク入り辛いカレーだったよね。今は業者さんのカレーになってるが、やはり辛口だ。

こちらがカレー食べ終わる頃、あの軍団がゴール!

からあげ団もゴール!
からあげ団もゴール!

お疲れお疲れ!
子ども達もおじいちゃん達も本当に良く頑張ったね。

Eさんも本当にお疲れさまでした。
色々気を使ってかなり無理されちゃったんじゃないでしょうか。
でも感心したことがあるんですよ。

ビギナーさんって、疲れてくるとアタマが落ちるんですね。で、うつむいて路面だけを見て走るケースが多いんです。でもEさんは最初っから最後までフォームが変わらず、ずーっと前を見据えてフォームが終盤でも変わってないことに本当に関心しました。
撮影した動画を後で見たのですが、シートの高さをもうちょっと調整した方が良さそうかもですね。
あ、でもビンディングペダルを導入するならまたそこで変わったりしますので、ちょっとづつ調整して走ってみてを繰り返してポジ出しして行きたいですね。また来年も出ましょう。

オレンジライドれぽは以上です。
続いて、個人的感想編をお送ります。

自主練の途中で…

えー…
恒例のオレンジライド、いよいよ来週ですね。

さて、今日は県知事選挙と市長選挙。

投票
投票

もちろん、投票行ってきましたよ。
最近、権利は主張するのに義務を果たさないのが多いですが、本来権利と義務はセットなものです。与えられたものはきっちり行使しましょうぞ。

投票に行くと受付に知り合いの娘さんが座ってて、やぁ、こんにちは!的な。
今日は風が強いからこんな講堂に丸一日座ってるのも大変だね、ご苦労サマ♪

さて、投票を終えたらライドです。

来週のウォームアップに良いライドでした。

そのライドの途中で見かけたものが…

ぎょ!
ぎょ!

行き過ぎようとして、引き返してしまったよ!

ぎょぎょ!
ぎょぎょ!

こわ!!!

松山 しまなみ 2日間

ヴィヴァ3連休。
ヴィヴァ3連休。
ヴィヴァ3連休。

サラリーマンであることに感謝。
さて、どこ行きましょうかね♪

って思い付いたのが木曜の夜って辺りが相変わらずダメダメな自分。
その辺がS女史なら、連綿と計画を練って遠出とかするんだろうけれど、いつも思い付きなんよね…

ってことで目新しいルートはいきなり思いつかないので、枯れたルートでお茶を濁すかね。

祝日の早朝に着地したのは呉港。

呉港
呉港

7時半出発の松山行きフェリーに乗るです。
フェリーの切符買った後でターミナル1階の売店(セブンイレブン)に飲み物を買いに行った際「サイクルーズパスは要らないんですか?」と聞かれる失態。

あー、サイクルーズパスってまだやってたんだ。すっかり忘れてたよ。
14%割引を海に捨てちまった…悔

そしてチケット買う時に言われた「自転車はあちらに…」

バイクハンガー完備
バイクハンガー完備

おぉ、バイクハンガーも用意されている。素晴らしい!!

定刻が近付き、広島から来たフェリーがバック駐車よろしく着岸。
「自転車は乗って乗船してください」との指示に従い、自動車に続き乗船。
車輌甲板の隅っこに停めた自転車は、船員さんがロープで固定してくれる。安心。安心。

船尾方向から2階に上がり、真っ先に目に入ったのがこちら…

懐かし...
懐かし…

ぅわ!懐かしい!!
インベーダーゲームだよ。しかもブラウン管。昭和感満載!!

客室はほぼ満席。お客さん多いな。やっぱ3連休モードなのかな…
ひとつ上の階に上がる。キッズルームがあったが、その向かいに6帖ほどの客室があった。

ぼっち
ぼっち

誰も来ない。個室貸切状態なんですが…
カーペットの真下は金属鋼板であろう、ものすごく冷たい(><)
エアコンがあったので暖房を入れて仮眠。

目が覚めると、松山観光港はもうすぐそこだった。

松山観光港
松山観光港

すっかり見慣れたこの景色。
到着は9時25分。今日は今治方面行くので下船してスグに左折。

ちょっと行くとこんなのが見えた。

白石の鼻
白石の鼻

白石の鼻か…
いつも時間に余裕が無いか、夜にしか通らないので気が付かなかった。
今日はちょっと寄ってみますか。

鼻先にて
鼻先にて

小さな神社があった。
海の安全を祈るか豊漁を祈願したのであろうか。
今は波の間に釣り人が竿を垂れているだけだ…

さて、ここからは慣れた道で今治方面へと向かう。

四国らしい風景
四国らしい風景

途中で見かけるのはやはりお遍路さん。
今日も沢山お見掛けしました。

ちょっと行ったところにある、このカフェ…

カフェ「サンセットミラージュ」
カフェ「サンセットミラージュ」

どっかで見たことあるなぁ~…
って思って帰宅後に見てみるとやっぱり、アレだった。人生の楽園で紹介されてたカフェだわ。まだ朝早いので営業してなかった。

で、今日のルートだが…
「松山行って、しまなみ通って帰って来る」と奥さんに言うと、待ってました!とばかりにTwitter経由でミッションが下った。
(何て準備がいいんだ…(;´Д`) )

嫁ミッション
嫁ミッション

今治のパン屋、フクスケ?コレを食べて来いと。
まぁ確かに今治は通るよ、海の方だけだけどね。
Googleセンセに場所を聞くと、サンライズ糸山からは6キロほどとのこと…
じゃあまぁ攻略してみますか。ミッション受諾!!

相変わらずのうろ覚えな場所を迷走しつつ今治を徘徊。
Googleセンセに道案内されつつ到着したビル。

今治にて
今治にて

お、確かに昨晩PCの画面で見た建物の画像だ。ここの1階だな。
道を渡る。

まさかの…
まさかの…

え゛っ…
も゛し゛か゛し゛て゛…

店休日
店休日

アガーモン閣下は確かに崇拝しておりますが、何もこんなところまで似なくても…
ドイツコッペ。また来るからな!あばよ!!

さ、目的を見失ったのでちゃっちゃと帰りましょう。
夜の予定もあるので、あんまり遅くならない方がいいのよね。

帰路
帰路

この線に乗ればもう迷いしろなし。

いつものグルグル
いつものグルグル

えぇ天気ですね。空は真っ青。
海も真っ青。
風もほぼ無い。

ぶちえぇ天気
ぶちえぇ天気

3連休とあって、しまなみ海道のあちこちではサイクリスト密度がMAXでありました。

コースアウトポイント
コースアウトポイント

1,000k動画で妖怪が「こっち、こっち、こっち、こっち、こっち…」と連呼していたコースアウトポイント。今日は皆さんちゃーんと左折してましたよ。
どうしちゃったんだぁ?ランドヌール達。

伯方島のローソンで補給しただけで、どこにも寄らずにひたすら帰路。

聖地を見おろす
聖地を見おろす

聖地もサイクリスト沢山でした。
その先でもこんな様子…

サイクリスト密度がががが…
サイクリスト密度がががが…

みんなどしたどした!?
って言いたくなるほどのサイクリストの多さ。
いや、ホンマに凄い自転車乗りの数ですわ。
恐らくはこのサイクリスト密度は日本一ではなかろうかと。
今日は白人系外国人の姿を多くお見掛けしました。

その後も順当にオンルートで本土に着陸し呉方面へ。

閑散...
閑散…

いつものスタート地点は閑散としてました。
この時点で時刻は16時半。
気温も下がり肌寒くなってきたのでウィンドブレーカを着てひたすら走る。

落陽
落陽

帰宅し湯船に浸かって時刻を見ると19時10分だった。
9月末の豪華! TBCグルメライド以降乗れてなかったので、こりゃ死んだ走りしかできないかも…とフェリーの中で思ってたが、終盤でもペースが落ちなくていい走りができたと思う。走行距離215キロ。

翌土曜日。
この日は奥さん連れでクルマでお出かけ。

10,000km
10,000km

昨年10月下旬納車のHONDA FREED+、1万キロ到達です。

本日向かうは…

大漁
大漁

大漁は今日も沢山の待ち人でした。
ですが大漁には行かず。お目当ては大山祇神社。

大山祇神社
大山祇神社

奥さんは大山祇神社は初訪。

その後、裏手の生樹の御門をくぐり…

生樹の御門
生樹の御門

神社前にある売店横には気の利いた自販機があるのに感心しきり…

ナイス自販機
ナイス自販機

大塚の自販機、横にカロリーメイトやソイジョイ販売のオプションが付いてて、こりゃいいなと。これなら夜でも補給できるし。うん。こんなのあちこち増やして欲しいよね。

その後は橋を渡って、平山郁夫美術館を訪れ、耕三寺をイントロだけ愛でて、商店街へと…

お約束コロッケ
お約束コロッケ

お約束のコロッケ有名店ですね。
ローストチキンは眺めただけ。

お約束ジェラート
お約束ジェラート

ジェラートも行きましたよ。
実は、私自身もジェラートは初訪!
今までもう散々この前は通過してきたけれど、実際にジェラート食べたのは初めてと言うね。

1日目は自走、2日目はクルマで、しまなみ海道。
えぇやね。天気も良くて最高な2日間でした。

千の動画

今回もK兄の編集パワーが炸裂!!

こないだのAJ広島 BRM1006須波・四国1000kmの動画です。

42分の超大作なんですが、もう何度見ても飽きない。
やぁ~、面白かった4日間を思い出して、まだニヤニヤ(・∀・)してしまいます。
ハイエースのステッカー貼りも頑張って良かったな…と、思えます。

しかし何より、K兄の動画編集がもう素晴らし過ぎて素晴らし過ぎて…
や、もうこれは職業にしちゃっていいんじゃなの?ってレベルです。
膨大な時間を費やして得られた成果ですね。
本当にありがとうございます。

やぁ~…
実際のところ、K兄にしろ妖怪にしろ、どんだけここら辺にどんだけパワー費やしたところで、完走率が向上する訳でもましてや無事故が完遂できるわけでもなく…
強いて言いうなら…
強いて…?
CS(顧客満足度)の向上???w

愉しんで頂けたなら、もうそれだけで苦労は報われます。
来年も頑張りますね♪