熊本Flecheれぽ~いよいよスタート

熊本フレッシュのれぽ。
もったいぶる作戦が始まってますが、そろそろスタートしましょうか。

が、その前に改めて今回のルートとPCを確認ですw

こなき作ルート
こなき作ルート

今回のルート、大分の中津をスタートし、別府を経て阿蘇。やまなみハイウェイを通って九重。そしてミルクロードを抜けて阿蘇。熊本・八代の方に下りまして、距離稼ぎで宇土半島・三角(みすみ)を経て熊本城を眺めてからのゴール。
九州を右から左に横断する24時間360キロ獲得標高4600mを5人のチーム+のだかなサポート号で走り抜ける計画です。

フレッシュの規定により、PC間は最短距離で結ぶようにルート設計。要はショートカットしてこすいマネできないようにするってことね。だから、PC4のように標識を撮影みたいなのもある。

PC攻略順
PC攻略順

みんな初めてのフレッシュなので距離は既定最低限の360キロね。

さて、中津のスーパーホテルで泊まったメンバーは4名。モリワキさんはお店の営業があるので、当日の早朝にノダカナ号にて中津入りするとのこと。
あ、もうご存知の通りモリワキさんのお店は広島のエキニシにあるWineBar500“CinqueCento”。3末なのでお店は休めないよね。

前泊メンバーはホテルで朝食バイキングな訳ですが、ここでもメニューにから揚げがあると言うね。どんだけ唐揚げ推しなんだと。から揚げ喰いてぇなサイクリングチームはここを必ず訪れるべきよね。うん。

そんなこんなで全員が揃ったのはホテル駐車場、朝9時。

ホテル前9時集合
ホテル前9時集合

のだかなさんに「初めましてですよね?」って挨拶をすると「ブルベシーンには何度も行ってるので、存じておりますわ(ウフ」とのお答え。
ぁや、そーでしたか。それは失礼しました。

あ、前もってお断りしておきます。以降の画像はこなき撮影のものだけではなく、メンバー皆さん撮影のものから使わせて頂いております。どれを誰が撮ったのかは分からないので、撮影者明記は省略させて頂きます。

さて、今回のメンバーで一番の重装備、浜ちゃん号。

浜ちゃんバイク
浜ちゃんバイク

どんな状況にでも対応できる装備だね。アテにさせて頂きます(笑)

そして、こちらピナレロ杏奈号。

杏奈ちゃんバイク
杏奈ちゃんバイク

装備はいつもながらの軽装備。オルトリーブのサドルバッグがタイヤに擦れるからサドル穴からベルトで吊ってると言うね。
そこにマスコット作ってきたんだって。所属はオダ近なのにAJ広島抱かせちゃって、すまんのぉ~…。

ウダウダ準備しつつ談笑してたらえぇ時間になってしもうて、10時スタートの地点までココからちょっと距離あるのに、間に合わんじゃない?ってことで慌てて出発。

5キロほど先、今回のスタート地点。
中津からあげ 総本家もり山

スタート地点にて
スタート地点にて

もっと他にいいスタート地点はないのか!ってツッコミはスルーねw
ネタ的なオモシロさ優先で。
当初はここで唐揚げ喰ってスタート!って思ってたんだけど、朝食バイキングでもう食べちゃってるのでスルーさせて頂いた。店先で勝手に画像だけ撮って逃げでスミマセン>もり山サマ。次回訪問の暁にはたーんと買いますから。

さて、ノダカナさんに見送られつつスタートです。

絶好のFleche日和
絶好のFleche日和

3月末。九州は桜が一番きれいな時期でした。また天気予報では雨は全く降らない予報。これはありがたいね。
一番の気がかりは早朝の冷え込み。前日の朝6時の気温が5度とか。対して昼間は20度を超える。この温度差をウェアの重ね着で対応させてくのにそれぞれの工夫があったですよ。

少し行った先で左手に見えたコレ。

戦時中のアレだよね?
戦時中のアレだよね?

コレってアレじゃない?
ゼロ戦とかの飛行機の格納庫じゃね?
Webで見てみると掩体壕(えんたいごう)って言うらしい。この辺り戦時中は航空隊あったんだね。

さて、PC1まではほぼフラット。快調に走っております。

別府34キロ

別府34キロ

先ほど来、脳内BGMが鳴り響いてる。
昨日はアグレッシブに欅坂のガラスを割れ!だったw

今日のこのシーンではMeghan Trainor – No Excuses

チームパシュート
チームパシュート

序盤、別府の平坦道では時間を稼がなきゃ。
先ごろ話題になったチームパシュート。あれと同じく車間を詰めることで後続者は風の抵抗を下げ、チーム全体での平均速度を上げる。(←一般の方用に説明してま)

テールトゥノーズ
テールトゥノーズ

前の人の後輪と自分の前輪の間は30センチほどか。
一蓮托生。信頼って大切。

さて、そんなこと考えながら最初のPC、ハーモニーランドを目指しております一行の合計年齢は225歳w
ゴメンのぉ~ワシが最長老じゃのぉ~…

時刻は正午。
間もなくハーモニーランドだ!って手前で左手にこんな橋が見えたので立ち寄ってみる。

お、アレは何だ!?
お、アレは何だ!?

石造りのいかにも古そうでいい感じの橋。スケール感もなかなかに大きい。
これは期せずして訪れた観光ポイント。こーゆー計算外って嬉しいよね。

赤松橋
赤松橋

赤松橋と言うらしい。明治30年(1897)に出来たんだって。
へぇ~…

って思ってると…

あ、菜の花ッ♪
あ、菜の花ッ♪

あ、菜の花カワイイ♪
って女子力炸裂!

ヤラセの現場w
ヤラセの現場w

が、これは当然にいつものモリワキ撮影隊長のヤラセ。
あ、杏奈ちゃんそこ立って。ちょっと膝曲げて。その花を手にとって。
って指図に従ったのが↑の画ですwww

その後は橋の上でこーんなことやって…

遊んでみる
遊んでみる

通過証明で撮影頻度が上がるのを計算ずくで小型の三脚を持参してるカタヤマさん。

カメラマン:カタヤマ
カメラマン:カタヤマ

タイマーダッシュでこのショット。

みんなでw
みんなでw

ええですね。桜と石橋とフレッシュの仲間たち。
画になります。

さ、ひと通り楽しんだのでPCに行きましょう。
PC1はもうすぐソコです。

ちょっとした坂道の上にハーモニーランドはありました。
PC1 ハーモニーランド 44.7km
12時20分頃

PC1 ハーモニーランド
PC1 ハーモニーランド

事前リサーチでココは看板くらいしかフォトチェックに使えないだろうな。と思ってた通り、この看板が唯一のハーモニーランドが確認できる場所。
こんなんならさっきの赤松橋をPCにしておけば良かった。
でもGooglemapではそこまで分からないから仕方ない。

ここはさっさと行きましょう。
間もなく左手の視界が開けて海が見えてきた。

左手に見えてきましたのは別府湾…
左手に見えてきましたのは別府湾…

別府湾ですな。シャーッと下って別府入り。

おいでませ別府
おいでませ別府

別府。
自分は何十年ぶりだろうか。
子どもの頃の家族旅行以来?修学旅行で来たっけかな?
別府の街並みを抜ける辺りは観光客多し。

観光地だ
観光地だ

ちょっと登ってPC2 血の池地獄に到着。ここまで 57.8km。
時刻は13時だ。

PC2 血の池地獄
PC2 血の池地獄

血の池地獄そのものに入るのはおカネも時間も掛かるので、遠巻きにみるだけにしときましょうか。

垣根越しに…
垣根越しに…

外国からの観光客の姿多いです。
その向こうに血の池地獄が見えます。

どれどれ…

怪し過ぎるw
怪し過ぎるw

通報されますよw

えー!
ここから見えるんですかぁ~???

えー、ここから見えるんですかぁ~♪
えー、ここから見えるんですかぁ~♪

や…そ、それは単なる鬼瓦。
そっからは見えないから。
これはヤラセじゃなく杏奈ちゃんのマジリアクション。

もしかして彼女、天然系か?

鬼瓦と言えば、こんなシーンも…

ご先祖様?
ご先祖様?

これは隊長によるヤラセねw

そしてこちらもヤラセ…

勝手に写り込むw
勝手に写り込むw

この時の隊長指示は

こなきさん、その子のま隣に座って!

だからね(;´Д`)
や、すぐそこに親御さんおるし…
なので、この距離感ね。

そしてやっと本当の通過証明撮影。

PC2通過証明
PC2通過証明

居合わせた観光客にシャッター押してもらった。サンクス観光客さん。

さぁ、PC2も通過証明画像沢山撮ったので次行きましょう。
ここから先はいよいよ山岳ルートです。

血の池地獄を出てスグの別府市街地の景色。

あちこちから湯けむりが…
あちこちから湯けむりが…

街中のいたる所から湯けむりが昇っている。
さすが日本一の温泉県・大分だ。
いいな、別府。ゆっくり来たい。

さて、時刻は13時を過ぎてますがお昼ご飯らしきものをまだ食べてません。この先の道のりを考えると何か食べとかなきゃ。

杏奈ちゃんが

海地獄でプリン食べたい!

って言うので一同乗っかる。
そう、彼女の今回の担当はグルメ担当。
補給は任した!

3キロほどで海地獄到着。

海地獄プリン
海地獄プリン

これか、海地獄のプリン。
それと温泉卵ね。
プリン1コと温泉卵1コだけでこの先の山々を攻めようとする、いま思い返せば何て無謀なヤツらなんだ…

食べるときは肘をつかない!
食べるときは肘をつかない!

とは言え、この時の現地では美味しく補給して、談笑もくだらないことで大笑いしたりしてなかなかにリフレッシュできてたんですよ。

どっかでコンビニ寄る?
って話もあったんだけど、まぁまだいいでしょ。って感じでスルーしてた。

さ、由布。山岳行きましょう。

さ、行きますか!
さ、行きますか!

13時50分
一行は海地獄を出発し由布岳。
やまなみハイウェイ、九重連山を目指し登って行きます。

つづく。

熊本Fleche参加までの道のり~何もかも初めて

今回の熊本フレッシュに参加させて頂くことになった経緯を…

あれは昨年12月。過去記事に書いた下見のような雪見ライドしてた真っ最中にモリワキさんからFBのメッセンジャーで連絡があったのよ。

杏奈さんとフレッシュに出ようと思うんですが、こなきさんも一緒にどうですか?って。

え?フレッシュって5人で走るヤツよね?
このぼっち系サイクリストを誘って頂けるんですか?(*’▽’)
嬉しいじゃないですか。
って実は、こなきはフレッシュ経験者だったと勘違いされてたフシありw

ですが、お約束として最初に現れる嫁坂と言う激坂をクリアしなければ参加もへったくれもないので、奥さんに相談したところ…

行っといで!楽しめるウチに楽しんどかないと!!

と、非常に男気のあるお返事で快諾頂けまして、一気にテンション↑↑↑

そこからは、フレッシュに関して参考文献読み漁りまくり。
何せ今までフレッシュ参加なんて全く考えてなかったですから。
特に何度も読み返したのはAJのサイトにあるこちらのPDF文書

通常のブルベとは違いルートは自分たちで作るので、どんなルートがいいか案を出してみて意見を募る。

今回、実際に走ったルートはこちら。

観光優先、ビューポイント優先で獲得標高は高め。
昨年末に腰を痛めたモリワキさんのことを思うと、ちょっと不安になる。

そこで、獲得標高を極力抑えた案も考えてみた。

ただ、コレだと信号峠がスゴそうなのでちょっと見送り。何より街場しか走らないのでビューポイント皆無と思われた。

更に色々調べてると九州新幹線を使えば、広島→鹿児島は2時間半で行けると言うことを知り、じゃあいっそ桜島スタートにしちゃいますか!ってぶっ飛んだ案がこちら。

桜島も見てみたいよね。日南海岸も通るし。
サンメッセ日南のモアイ像と一緒に通過チェック撮影するのにも惹かれた。

また、仕事峠が厳しそうな杏奈さんのために、香川県スタートにした案がこちら。

フレッシュの精神の忠実に真っ直ぐにゴールを目指すベスト案ではあるが、佐田岬から佐賀関までのフェリー移動中も24時間のカウントダウンが止まらいし、万一フェリーに乗り遅れたら最後!って恐怖もある。

各方面をなるべく取り込んだ最大公約数的な案も生み出してはみた。

ルート考えるのって楽しいねぇ~♪♪♪

一方、人選はモリワキさんに一任してた。
先の記事で浜ちゃん、カタヤマさんと夜に飲んだことは書きました。

また上の方で書いたように、杏奈さんとモリワキさんがフレッシュ出たいね~って昨年のAJ広島忘年会の席で話したことから今回のエントリーに至った訳で。
モリワキ、杏奈、浜ちゃん、カタヤマ、こなき(敬称略)、以上5名。

そしてもう1人。サポートカー担当が!
Flecheの規定に書いてある。

サポートカーの伴走は認められないが、休憩地点に限りサポートカーの支援を受けることができる。

今回、モリワキさんの腰の治癒具合が最も気がかり。
なのでサポートカーが付かず離れずでいてくれるのは、モリワキさんご本人も私らも安心感UP。

そのサポートカー・ドライバーを買って出て頂けたのがノダカナさん(♀)
ノダカナさんは、たっかん&けーきさんとも、とても親しい間柄とも。

『美人だけど、気さくないい娘です。可愛がってあげてね!』
『時々ノダ砲をぶっ放す』
ふむふむ。楽しみじゃないですか。

ってことで、役者は揃った!
そして、こなきがこのチームの代表となり、色々とお世話係を務めさせて頂くことに。

さぁ、ではいよいよフレッシュ当日の記事に行きますよ。
つづく。

熊本Fleche参加前日~中津は遠かった

熊本フレッシュ(Fleche)のレポ行きます。
フレッシュの開催はイースターに合せるもんだそうで…
じゃ、イースターっていつなん?ってググると
「春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」
なんだって。小難しいな…

で、今年は4月1日がイースターだそうで、ゴール日は4月1日に設定される。
ってことは、スタートはその前の日とかってことよね。

しかしここは日本。3月は期末。4月は期初。
働いているヤツは基本的にクソ忙しい時期だわな、普通。
幸いに3月31日は土曜、4月1日は日曜なので必要最低限でのフレッシュ参加なら会社休まなくて参加できる。
でも、スタート地点には前日入りしたいし、ゴール後は懇親&観光したいじゃない。折角九州まで行くんだから。こちとら九州行くの何十年ぶり?って人間だし。

なので職場にかなり…相当…無理矢理…ゴリ押し…で金曜(3/30)と月曜(4/2)の有給取得をお願いしたのよ。や、正確に言えばお願いって表現は誤りで、押し通したと言うべきだな。
この場を借りまして、職場の方に改めまして御礼申し上げます。ありがとうございました。
でもアレよ。休み取るために段取りあれやこれや申し送りまして、不在中に業務を年上の同僚さんに全部押し付けお願いして、客先に迷惑かけないようしておきました。何かあったら携帯に電話してね。って言ってるので、走ってる最中に携帯に着信ある可能性も…。でも結果的に全く電話は鳴らなかったので、そこは忖度頂けたのでしょう。ありがとうございました。

さて、ここまでして休ませて頂くからには、金土日月の4日間はもう120%楽しまなきゃ!
アタマの片隅に仕事を置いての休日より、仕事のことをすっかり忘却しての休日の方が職場の方も喜んでくれるでしょう。何て考え方なんだ?自分。

そんな段取りを経ての初日金曜の朝はゆっくり目でエェかな。18時頃までに大分入りしたい気分だ。
先ずは自宅近くの駅まで。

地元、広駅
地元、広駅

今回、オーストリッチ製大型サドルバッグにはトレンディなAJ製「おにぎりリフレクタ」を付け、上部にはくまモン縛り付け装着。

広駅構内
広駅構内

切符を買い快速に乗る。金曜の10時台だから乗客少ないだろうと思ってたが、広島が近付くにつれ人多くなる。邪魔な大型手荷物でゴメンナサイ。

広島駅からはコレ。

九州新幹線さくら
九州新幹線さくら

九州新幹線さくら。初めて乗るです。
さくらって名前だから、車体が薄らピンクとかなってんかと思ったが普通の700系だった。

座席は自由席。

ご面倒でもデッキで
ご面倒でもデッキで

デッキ界隈が木目調なのはさくらオリジナルだっけかな?
自由席混みあっております。サラリーマンと小さな子を連れたお母さん。
そか、春休みだったな。こりゃ計算外だったわ(;´Д`)

さくらの車窓から
さくらの車窓から

山口県内を西へ。車窓から見えている景色は見覚えのある場所もちらほら。
40分くらいデッキで佇んでたかな。目的の駅にて下車。

新下関で下車
新下関で下車

新下関。ここも初訪だ。

河豚とオッサン
河豚とオッサン

1階にデカいふく鍋があった。
そか、下関と言えば河豚だね。

14時すぎ
南国感ある駅前の片隅で輪行を解いて出発です。

新下関駅前を出発
新下関駅前を出発

今日の目的地は大分の中津。そこまで自走だ。
距離は60か70キロ程度の予測。
普段の定例コースですら60キロちょっと。こりゃ楽勝だな♪

下関方面へと
下関方面へと

が、いつも通りの無計画男。いきなりの頓挫。
関門海峡までのルートが分からない。
上の画像の箇所では、右方向に行きたいのにココを横断するのが怖い怖い。
大型車輌多いわ(;´Д`)

で、具体的ルートも把握しないまま、こっちが九州方面だろうなって方角にテキトーに走ってたら海響館前に来た。

海響館
海響館

海響館か…。来たことないな。ココはまたの機会に。
海峡はもちょっと先かな?って思ってスマホのGoogleMapで現在地を確認すると、目的とする場所を行き過ぎてた(;´Д`)

左折し戻ろう…

海響館、海側
海響館、海側

観覧車あるんだね。知らんかった…。

関門海峡大橋
関門海峡大橋

海峡大橋の下をくぐった所に最初の目的地があった。

関門トンネル人道入口
関門トンネル人道入口

関門トンネル人道入口。そう。関門海峡海底トンネルの歩行者用道路。
数年前、かつお氏がここを通ったって話を聞いて、いつか通ってみたいと思ってたのよね。

金20円也
金20円也

自転車の通行料金は20円なんだって。お賽銭のように入れて柏手打っといたw

自転車は乗っちゃダメ
自転車は乗っちゃダメ

そして、かつお氏から聞いてた通り、ココは乗って通行しちゃダメだと各国語で書いてある。
あと、画像を撮り忘れてるが、通行時間は朝6時から夜10時までなんだと。
なんだよ。ブルベルートに使えねぇじゃねぇかよ。この平成も30年になろうかって時代に夜に通れないってどぉよ。

などとお小言云うのも大人げないですな。大人の事情はどの世界の片隅にもある訳で。
などと考えつつ巨大ホームセンターにありがちな荷物用みたいな大きなエレベータで地下へと降りる。
降りた先は昭和の雰囲気溢れるホールになってて、その先がトンネルだ。

地下道
地下道

まぁ地下道ですわな。長いだけで。そう言ってしまうと身も蓋もない。
しかしズドーーーーーーーンと長く、微かに下り坂になってて、遥か先は微かに登っているように見える。

全長780メートル
全長780メートル

780メートル歩きますよ、そのためにクリートカバーも持ってきてますから。
自分の他に歩いてる人は、観光の家族連れ。アジア圏各国からの観光客。
そしてジモティ?ジョギングで往復してる人、2名。

コツコツとクリートカバーを鳴らし歩いて中間地点まで来ました。

中間地点
中間地点

山口と福岡の県境。ここは皆さん撮影ポイントで順番待ちの様子だ。

能書き
能書き

昭和33年に完成してて開通60年アニバーサリーか。

60th Anniversary
60th Anniversary

それで赤いちゃんちゃんこな訳ね。

緩い登りを歩いて九州側まで来ました。またエレベータで地上に戻るですよ。

九州側エレベータ
九州側エレベータ

人道トンネル出てちょっと行くと、自動車用の海底トンネルの料金所だった。

関門トンネル料金所渋滞
関門トンネル料金所渋滞

混んでます。ETC化されてないんだな…
あ、この景色…遥か昔の記憶がフラッシュバックしてくる。
子どもの頃の家族旅行で九州に行った折、ここの料金所渋滞を撮影した写真が家族のアルバムに綴じられていたな。あれから40年ほど、何も変わってないんだな…。

ちょっと行ったところに気になるお店があった。

気になる暖簾
気になる暖簾

ステーキ 肉うどん。
何なんだ。肉うどんの肉がステーキなのか?うどんの上にステーキが乗っかっちゃってるのか???
想像のビジュアルが妄想しまくりですが、ここも訪問はまたの機会にしましょう。
注)食べログに記事があった、ステーキとうどんは別の料理だったのね。でもまぁ気になるお店だ。いつかきっと来るぞ。

この辺り、門司。
道沿いの建物が昭和30年代を感じさせるレトロ感だ。

時代を感じる街並み
時代を感じる街並み

高度成長期…。ってコトバが頭に浮かぶ。
門司から北九州を経てみたい気もするが、そこは本日の目的に含まれないので、それもまたの機会に。時々スマホで位置確認しつつ大分・中津を目指す。

トンネルに挟まれたエネオス
トンネルに挟まれたエネオス

途中であったガソリンスタンドがちょっと珍しかった。
手前の下り方面の車道トンネルと、向こう側の上り方面の車道トンネルに挟まれた狭小地にある。

さて、ここら界隈では中津は名が通る地名のようで、先ほど来見かけている標識には「中津」の方角が必ず示されている。

中津を目指す
中津を目指す

これはいい。自分のような九州ビギナーにも優しい。
新門司港でちょっとスルーできないオブジェクト発見。

歩道橋エレベータ
歩道橋エレベータ

このミニベロ…

違うと思う
違うと思う

ま、深くツッコむところじゃないですね、ハイ。

市街地を抜けると、広い平野部に来ました。

でっかいどー九州
でっかいどー九州

瀬戸内の山と海に挟まれた狭い土地に住む人間にとっては、この平野の広さは、あぁここは広い土地なんだなぁ~…って、それだけで珍しかったりします。

で、道路はどこまでも真っ直ぐなんですわ。

ひたすら真っ直ぐな道
ひたすら真っ直ぐな道

道幅も広いしね。やっぱ土地が広いっていい。

ひたすら真っ直ぐな道
ひたすら真っ直ぐな道

で、ここまで走ってきて思ったこと。

何か懐かしい

何が懐かしいかと言うと、ドライバーの自分に対する扱い。
クルマと自分の間隔が近い。それが懐かしい。
中学時代から自転車には乗ってるが、30年前、車道を自転車が走る光景はとても珍しく、ドライバーからは散々な迫害を受けてきた。その内容はここでは触れないし、あの頃のように極端ではないが、ドライバーの「オメェ邪魔」感がひしひしと伝わってくる。

そか、自分らはぬるま湯の中で走ってたんだな、って再認識させてくれるです。嬉しいじゃないか。よし。わかった。そっちがそうなら、こっちにも考えがあるw

えぇよ。ガシガシ行こうじゃないか。
ま、何か具体的に走り方を変える訳では無いが、ちょっと気を抜けないなと。
これは九州全土なのか、ここまでの経路だけの状況なのかは不明だけどね。

巨大なマフラーw
巨大なマフラーw

中津までの途中で見つけたオブジェたち

レトロポスト
レトロポスト

そして道は相変わらずどこまでも真っ直ぐで…

そろそろ中津か
そろそろ中津か

18時過ぎ
中津城だと書いてあるお城が見えた。やっと来たか…

中津城
中津城

ようやく到着だ、大分県中津市。

中津市街地
中津市街地

分かりやすい目的地として中津駅前で記念撮影だ。時刻は18時22分。

中津駅
中津駅

18時頃に到着できればいいなと思ってたので、ほぼ想定通り。
明るいうちに到着できてよかった。
本日のルート。

走行73キロか。
知らない地を走ったからか距離は長く感じられ、そして思ってた以上に疲れてしまった。マズい。明日のフレッシュに響かなければいいが…

商店街
商店街

商店街を抜け、ホテルを探す。
どうやら駅の裏手にあるようだ。
今日の宿はスーパーホテル大分・中津駅前。

スーパーホテル大分・中津駅前
スーパーホテル大分・中津駅前

ホテル前の道はサイクリングロードにもなっていた。
スーパーホテル。知らなかったんだが、大手ホテルチェーンなんだね。自分は初めて泊まるですよ。

輪行袋に収納
輪行袋に収納

ホテルの前でバラして袋に入れてると、突然に声を掛けてくる人が。

あ、浜ちゃん!

フレッシュを一緒に走る、浜ちゃんこと浜本さん。
浜ちゃんは有名人よ。
AJ広島のYoutube動画、2017年722高宮300の最後の方で
歩いてる人、発見!どーしちゃったんですか?え、足が攣って…恥ずかしいんでカットで…
って登場してたのが浜ちゃん。

その浜ちゃんも、今しがた到着したんだ。えぇタイミングですな。

FBで連絡をとっているが、他のメンバーはまだ到着してない。
晩飯どうする?ちょっと軽く行きたいよね…。

って話をしてると、もう一人のメンバーから着信。
あ、カタヤマです。あと15分くらいでそちら到着できそうです。とのこと。
じゃあカタヤマさんの到着待ってからメシにしますか。

カタヤマさん。
そう。彼も有名人。同じくAJ広島のYoutube動画、2017年の四国1000k動画で、四国カルストから降りて来てPC3でハンガーノック寸前で私らスタッフから「秘伝パン」を手渡され、美味しそうに食べてた彼。分かるですよね?

走者5人のうち、3人が中津入りを果たした。
晩飯を喰う店を探し、ホテル近くの居酒屋に男3人チェックイン。

中津からあげ
中津からあげ

中津と言えばからあげよね。
美味いから揚げ喰いながらのビールは進むねぇ~ヤバイヤバイ。
店内テレビの野球中継はソフトバンクホークス。そっか、カープじゃないのか、当たり前だけど。

まぁ軽めに飲みましてホテルに戻ったのは22時台。
ビジホの部屋によくある、マッサージを頼んでみた。ちょっと今日は思ってた以上に疲れたので揉んで頂こうか。人生初だ、ホテルのマッサージって。30分3500円。

あんまり喋らない方だったので、こちらが気を使って今日は広島からで自転車で阿蘇通って熊本まで行くんですよ。って話しかけても反応薄い。
ま、えぇんですよ。マッサージは肩と腰を重点的にお願いして、モミモミしてもらった。ありがとうございました。
気持ちよくて寝ちまうんじゃないかと思ったけど、寝落ちなくて良かった。

23時前に着信あって、4人目のメンバー「杏奈さん」がホテル到着したとの連絡。
杏奈さん。所属はオダックス近畿だけど、広島ブルベにもちょくちょく参加してくれている。今回の走者で唯一の女性。だけれど昨年は近畿1000kも走破している実力者、侮るなかれ。明日の朝は9時にホテル前集合と告げて電話を切る。

さ、明日の朝食はホテルでモーニングがあるし、ゆっくり目でエェな。
24時間走りっぱなしになるんだから今夜はぐっすり寝よう。7時の目覚ましをセットして就寝Zzz…

つづく。

BRM324/325のスタッフでした

えー…。
もう既にお気付きでしょうが、ブログのタイトルが変わってヘッダー画像が追加されました。
えぇ、熊本フレッシュ走ってきましたよ。完走してきましたよ。
その記事はまた後日として、先ずは順を追って324、325の記事を書きます。

3月24日、25日と尾道発着のBRMが開催されたので、お手伝いスタッフとして行ってきました。

24日(土)
受付開始が午前3時半と言うね(;´Д`)
ウチから尾道まで1.5時間ほど?
2時まえには出発!?
早いなオイ。

この日、しまなみ縦走とか言うイベントも開催されているらしい(知らなかった)んだけど、ソコに当ててる訳では決してないんだって>T田代表。

3時過ぎにちらほらと参加者集合し始めてるU2前。

早朝のU2
早朝のU2

そのうちにパンを焼くにおいが周囲に立ち込めてくる。
U2の中パン屋さんあるよね。パン屋の朝は早い。

で、優秀なスタッフ2名が頑張ってくれてるので、自分の出る幕なしw
GoProで動画は撮ってましたが、それだけ。
おい!お前!!何しに来とるんだぁ!?
って感じで、何かスミマセン…

皆さんを見送った後の30分待機をAJ広島スタッフ3名で立ち話…いや、スタッフミーティングして過ごして解散。

で、翌25日はゴール受付スタッフね。
場所は尾道市役所となりのONOMICHI SHARE

ONOMICHI SHARE
ONOMICHI SHARE

港に隣接の以前は倉庫だったんだとうな。って感じの建物の2階。

ONOMICHI SHAREからの眺め
ONOMICHI SHAREからの眺め

シェアフロアって言うのかな?協働スペースって言うのかな?
広いフロアのあちこちに分散して、何人かの若い方々がパソコンに向かって何かしている。
そんなスペースの一角を借りて、ゴール受付するのね。

大きな窓からは尾道水道が一望できる、とっても素敵な場所だ。
協働スペースとか懐かしいね。以前やってた町おこしと同じ匂いがする。
広商店街のギャラリーを開いたのが8年前か。懐かしいな。

で、このONOMICHI SHAREで待っててゴールしてくる参加者さんを受付するんだが…
参加者さんは渡船を使って渡って帰ってくるので、窓からちょうど見えるのよ。
遠くの桟橋に反射ベスト着たサイクリストの姿が見えると、あ、帰ってきた!
って分かる。

TBC代表のセロリさんも無事帰ってきた。

参加者さんの中に、見るからにとても若い男性がおられたので、年齢を尋ねてみると二十歳とのこと。
エントリーシートを見ると新潟から参加と。
初めての200kはどうでしたか…みたいな話をして、この後はどうするの?って聞くと、今日はこの後ネカフェに泊まって明日から自走で帰ります新潟まで。

ってサラッと言われるので、一堂湧いた。
いいな、学生さんは休みが長くて。

324/325に出られた方のお話としては324は向かい風が凶暴で、325は追い風が協力だったと。えぇですな。
しまなみ海道は自分としては枯れた道なんだけど、遠方からの方にはプレミア感満載のようで嬉しい限りですね。

さて、AJ広島開催の次のブルベはゴールデンウイークのヘヴンウィーク。
4/27 200k 尾道→四国カルスト 担当:寺田
4/28 200k UFOライン→尾道   担当:寺田
4/29 300k 須波→奥出雲    担当:矢口
5/1   600k 須波→徳島      担当:寺田
5/3   400k 須波→津山     担当:海原
5/5   600k 須波→四万十    担当:寺田

ゴールデンウイークだけでSRを獲ることもできちゃうヘヴン。
5/1の徳島は出てみたかった。あの界隈は未訪だから。
でも前日が自分担当スタッフなのでちょっと無理。ん~…残念。

さて、次は熊本フレッシュについて書きますよ。お楽しみに♪

そろそろ正念場か…

先日、ふと思うところあってTwitterでアンケートやってみたのよ。
ブルベやってる人の走行ルート把握って、何を使っているんかな?って。

そのアンケート結果がこちら。

n数はおおよそ300人。アンケートに参加戴いた方々ありがとうございました。
自分と同じキューシート・コマ図派もまだ20%もいてくれて、ちょっと嬉しかった。

まだまだコマ図で行けるな(*’▽’)

コマ図
コマ図

って思うと共に、そろそろこの巻紙を作るのもしんどくなってきたな…ってのが正直なところ。

犬

何より、スタッフとしてルートを計画する立場でありながらガーミンを使ってないと言うのもどーよ…。って気がしてきてね。

AJ広島のサイトにガーミン用のgpxファイルをUPするにも、自分ではgpxの正当性が検証できないってもどかしさを感じている。

そろそろ正念場か…

我民一族

4マソか…
えー…
夏のボーナス一括払いで(*´▽`*)

HYサイクルさんとこのブルベ練習会に参加してきたぞぃ

3月18日(日)
ひょんなことからご縁が繋がった東広島のHYサイクルさんとこの常連さん主催のブルベ練習会ってのがあるってんで参加してきた。

集合は東広島・御薗宇のパン屋さん、ラパン御薗宇店。6時15分。

はやっ!

6時…
15分…

その時間に御薗宇に自走で行こうとすれば…4時起床!
5時前に自宅を出発し、まだ真っ暗&くっそ寒い国道375号を北上。
暗いのは構わないんだが、まぁ寒いわな。厚着してくると登りで暑くなるの必至なので比較的薄着で来たんだが、凍っちゃう凍っちゃう…

薄ら明るくなる6時ちょっと過ぎに到着すると、本日主催の方がおられた。
自己紹介していると、三々五々に参加者皆さん集結。
カヌレとコーヒーを購入し、店内のテーブルで軽い朝食を。

カヌレ@ラパン 御薗宇店
カヌレ@ラパン 御薗宇店

カヌレ好きなんよ。
で、聞くところによるとパン焼いているフランスの方(?)も自転車乗ってるとか。おぉ!本国ですね。PBPご存じなんでしょうね。

さて本日の予定は呉界隈の三山を登る。らしい。
休山→灰ヶ峰→野呂山。
考えただけでお腹いっぱいになりそうな悪寒。

集結完了
集結完了

皆さま初めまして。BRM429 広島300 奥出雲担当している妖怪です。
で、ここまで来たR.375をみんなで戻りまして、焼山→音戸パーキング→休山。

休山にて Photo by KAWAさん
休山にて Photo by KAWAさん

この頃はまだ余裕ありましたね。自分。
阿賀側へ下山しまして阿賀北のファミマで補給し呉越→灰ヶ峰。

呉越
呉越

まぁフツーにしんどいよね。2本目だもの。

灰ヶ峰にて Photo by KAWAさん
灰ヶ峰にて Photo by KAWAさん

天候イマイチなんだけど、今日の灰ヶ峰山頂はサイクリスト達で大にぎわいです。

大賑わいな展望台
大賑わいな展望台

ブラジル?フィリピン?
多数の外国人サイクリストがMTBで登頂しておられた。
ドローン飛ばしてたりしてかなり盛り上がってる。

その他にも何人かいて、こんなに賑やかな展望台は初めてだわ。

呉市街眺望
呉市街眺望

ヤング女性サイクリストが自分のバイクを見て、

あ、パンダ乗ってる!

って言ってるのが遠巻きに聞こえた。
やっぱ女性ウケいいな。そのバイク乗ってるのこのオッサンですが、許してくれますか。ダメですか。あぁそうですか…orz

郷原側へ下山し広で昼食。

昼食はイーズイート Photo by KAWAさん
昼食はイーズイート Photo by KAWAさん

KAWAさんがセッティングしてくれたランチは、ご近所イーズイート。
店長、お久しぶりです。ちょっとご無沙汰してました。

美味しいカレーでお腹を満たし、生えそうな根を断ち切って最後の山へと向かう皆さん。

長浜峠へ
長浜峠へ

わざわざ長浜小坪を経由して行くと言うねw

ぼちぼちホンマにぼちぼち登りまして山頂。

野呂山にて Photo by KAWAさん
野呂山にて Photo by KAWAさん

途中、バイク激しく事故ってましたな。
気を付けましょうぞ、乗り物乗り各位。

この後、HYの皆さんは裏野呂経由で帰られるとのことなので、こちらは郷原大学に向けて下山することに。
お疲れさまでした。そしてお世話になりました。

帰宅後BrytonのログをStravaにUP。

獲得標高2800m。
えーっと、アレですよ…
途中で何度も言いましたが、ブルベでこんなにもキツいのは無いですからね。くれぐれも言っときますよ。

今度の奥出雲300も300キロの行程の中での獲得標高4200mですからね。
今日のは150キロでの2800m。今日の方が明らかにキツいですからね。

まぁしかし、本日の皆さんはスゲー走力あるわ。
どうぞ300と言わず、600とかの参加も前向きにご検討ください。

お世話になりました&ありがとうございました。
では、4月29日の早朝に須波でお会いしましょう(^^)/

帰宅後、バイクの気になってた部分を確認してみる。

激しく摩耗
激しく摩耗

あぁ…やっぱりな。
ブレーキシューがかなり減ってる。
月末のフレッシュもあるので交換しとこう。買い置きあるし。

さて、今週末はBRM324広島200k/BRM325広島200kですな。
尾道側スタッフとして現地行きますので参加される方、あちらでお会いしましょう(^^)/

熊本フレッシュに参加してくる!

ブルベやってる人以外には恐らく伝わらないであろうコトバ

フレッシュ = Fleche

ウィキペディアには以下の記載がある。
チームで走行するブルベ。フレッシュはフランス語(Flèche)で「矢」を意味し、英語圏では同じく矢を意味する「アローズ」という。国によって細則が異なるが、日本では3台以上5台以下の自転車で出発し、24時間以内に360km以上を走行しなければならない。ゴールできた台数が3台未満だと、そのチームは失格となる。コースはチームによって自由に設定できるが、各チェックポイント間は最短距離で結ばなければならず、また22時間目から24時間目までの2時間で25km以上走行しなければならない。出発地点、スタート時間もまちまちであるが、ゴール地点は同じ地域に設定される。ゴール後に完走できたメンバーが集まり、再会を祝ったのがそもそもの始りであり、それに倣ってゴール後はパーティーが開催される。

通常のブルベが個人種目であるのに対し、フレッシュは言わば団体種目。

そのフレッシュ!今月末に開催される熊本フレッシュにお誘い頂いき参加させて頂くことになりました(*´ω`*)
先日の尾道→東広島の新幹線輪行も、このフレッシュ参加に向けた練習だった訳で。

誰とチーム組んだかはランドヌール熊本のサイトにエントリーリストが出てますので、そちら見てみて。

自分は九州を自転車で走るのは初めて。
大分から阿蘇、九重を経て熊本へ。360キロ、24時間x5人旅。

チーム名は”AJ広島くまモン支部”w
メンバーの中には、あのスゲー走る香川県産の女性も!

ん~…
もう楽しい予感しかなく、ジッとしてらんないのでメンテでもして気を紛らわしとこ…

BB界隈
BB界隈

アシマワリダイジ。

ヘッド界隈
ヘッド界隈

アタママワリダイジ。

ちょっと明日は山登ってきますかね。

東広島 HY CYCLEさん訪問

昨日のR東京BRM応援も冷めやらぬまま…
(そのお陰かどうか、本日のこのブログのビジター数が凄いことになってる)
今日はちょっと前から気になってたお店を訪れてみることに。

東広島にある HY CYCLEさん。

自転車関連USED品のお店と言うことで、メンテスタンドがあるかな?
って思って訪れてみたんよね。
10時半OPENスグの時間に伺い、店長さんと会話して行く中で

ブルベとかやってんッスよね…

と言うと

今度の300Kのブルベにウチのお店からも多数エントリーするんですが

みたいな話になって

え、実はそのルート担当、私なんですが

みたいな流れになって

あんた誰?

と言うことになり、そこから話は一気にブルベの深い世界に突入。
ま、一般的にこの状況は

沼に落ちる

と言われるヤツですね。うん。

そうこうするウチにお客さんお二方が来店され、

ブルベ出るんじゃ(#゚Д゚) ゴルァ!!

って方でして、またもや

沼に落ちちゃった

んですね。自らw

HY CYCLEさんにて
HY CYCLEさんにて

上の写真は店長さんが撮ってくれたんですが、2時間ほどブルベに関してあれやこれや、装備やウェアや走り方や過去の経験談なんかも濃く話しまして、もう

沼に沈めてやったゼ

感しかなかったですね。ハイ。

HYさんから12、3名エントリー頂いているそうで、主催者としては

まいどおおきに

って感じです。
いやはや、嬉しい限りですね。
比較的に平均年齢が高めなブルベ界に若い方に沢山流れ込んで…いや

沼にハマり込んで

頂けるとは、もう大歓迎しかないです。

4月29日まで時間ありますので、ぼちぼち準備されてください。
何か分からないことありましたらFB経由でメッセージ流してください。

いやぁ~。
奇遇とは正にこのことです。
今後とも宜しくお願い致します。

あ、HY CYCLEさん。
東広島のジャイアントストアさん、Goodspeedさんに非常に近いところでして、もぉ
ゴールデントライアングルを組まれてるポジション。

トライアングルの中心には公園と言うかグラウンドがあるんですが、きっとソコには何かスゴく自転車パワーが集まってんじゃないかと言う予測しかないです。
ここをブルベのスタート/ゴールにしたら何か凄くね?!

BRM310勝手応援してきた

今日3月10日はBRM開催日。

だけどAJ広島主催ではなく、ランドヌ東京主催の広島ブルベ。
2018 BRM310東京200 しまなみの開催だ。

なので、直接自分が何かどうかお助けする場面は特にない。

ない

ないとなれば自由だ!

よしゃ!勝手応援ツアー勃発!!w

今週は仕事上でめちゃトラブってたので、仕込みは前夜短時間でのやっつけ仕事になっちまったorz

6時
参加者は広島駅前界隈からスタートする頃起床。
待ち構えようと思ってる場所はココ。

石内
石内

広から郷原へと登る石内の坂。ここはスタート地点から約48キロ地点。
8時頃には多数通過するとのもくろみで来てみた。
そしてココは斜度がそれなりにある→速度が落ちる地点なので応援に最適だろうと。

斜度が…
斜度が…

8時過ぎ。
もしかしたら自分たちが到着するよりも前にココを通過された方もいるかも知れないが到着。

山の陰でまだ陽が当たってない。
クルマの外気温計はマイナス1度を示している。冷えるな…
奥さんと二人、車中で待機。

車内待機
車内待機

と、その前に先ずはリハーサルw

♂バージョン
♂バージョン

昨夜、急ごしらえで支度した応援グッズだ。

♀バージョン
♀バージョン

オモテとウラで使い分ける辺りは、我ながらゲイが細かい。
「地元応援団」としたのは、あくまで今日はAJ広島のスタッフとしての立場ではなく、個人的にやってることだからね。

さて、リハも順調に終わったところで再び車内待機継続。

が、早々にランドヌールの姿が!

来た!
来た!

来た来た!
初めてお会いする方のお顔をココで披露してしまうのも躊躇われるので、後ろ姿だけで…

いってらっしゃーい!
いってらっしゃーい!

ガンバレー!寒いですねー!って声を二人で掛ける。
あっと言う間に行き過ぎてしまう。

で、短い時間間隔で続々とやってきた。

続々と
続々と

エントリーリストによると本日は39名エントリーとのこと。
待ちますよ~全員が通過するまで。

ガンバレー!
ガンバレー!

あ!
タンデムキター!

タンデムッ!
タンデムッ!

ご夫婦さんでしょうか。いいですね。
タンデム車って日常の景色の中での遭遇率は限りなくゼロに近く、きっと皆さんから大層珍しがられてると思います。

そうこうするウチに遠巻きに見えてきた二人。
あの姿はきっと彼らだ…

たっかん&けーきペア
たっかん&けーきペア

やっぱり!
けーきさんとたっかんさんの二人だ。
今日も二人旅ですね(先日の温泉津ツアー楽しかったです)。

坂の途中なので皆さん停まらず行かれますが(それは当然)、二人はわざわざ停まってくれてちょっとだけお話しできた。嬉。

行ってらっしゃーい!
行ってらっしゃーい!

今日はけーきさんサポート付きなので財布を落としても引き返すこともないですなwww

そして程なく、この二人到着。

岡ちゃん&セロリさん
岡ちゃん&セロリさん

恐らく県内の自転車乗りでこの人を知らない人は居ないだろう(個人の感想です)って岡ちゃん。
そしてTBCを代表してセロリさん。
年末のTBC忘年会ではお世話になりました。
お二方、頑張ってくださいッ!!!

そしてそして…
遠巻きに見て、あぁ~彼だなぁ~…

あれは多分…
あれは多分…

そう、
「笑顔がカワイイ」と主婦層に人気の大先生登場!

大先生登場!
大先生登場!

行ってら~ぁ~…
その後も通過されて行きます。

行ってらっしゃーい!!!
行ってらっしゃーい!!!

思ったのは…
ココには画像はUPできませんが、皆さん笑っておられる。
手にしているがんばれ!のメッセージを見てこちらが何者なのかを理解して戴けた瞬間からの笑顔。
ええっすね。いい笑顔です。

お一人の方から声を掛けられた。
男性:「知り合いの応援か何か?」
自分:「AJ広島のスタッフなんです」
男性:「なるほど!」

これだけの会話で事情が通じるなんて嬉しい。
ブルベつながりで知らない方とのご縁を薄く広くでも持つことができるって有難い限りです。

今日の認定制限は13時間半。
6時スタートなので19時半がゴールリミットですね。
今夜は今治泊まりの方が多いんかな?

初めてのしまなみ海道って方もおられることでしょう。
ちょっと寒く風が強い感じですが、今治までの道のりを楽しんできてください。

あー、何かこっちまでロングライド行きたくなっちまったよ。
200キロ行きたい!!!

尾道行ってきた

先週の水曜。
週中で会社休んでちょっと尾道方面まで走ってきた。

大芝島のふもと
大芝島のふもと

天気予報は午後から下り坂とのこと。
雨に遭わずに帰れるかな?

to 尾道
to 尾道

呉から尾道に向かう国道185号はもうすっかりお馴染み。
さっくり走って尾道到着。
雨はまだ来てないし時間は正午丁度。ちょっと足を延ばしてみるか。

尾道渡船
尾道渡船

いつもの渡船で向島に渡る。

この渡船ももう何度も乗ってる勝手知ったる航路。

110円
110円

向島に渡って、これまたいつものしまなみ海道ブルーラインを行く。

to 今治
to 今治

しまなみ海道・向島を走って序盤で見えてくるこの赤い橋。

赤い橋
赤い橋

今治に行くのには渡らない橋なんだが、今日はコレを渡ってみたかった。
橋のたもとまで来た。初めて見る景色だ。

って、この橋。実は2つあったんだ!

実は2つあった
実は2つあった

車道と歩行者用。
下から見てただけでは分からなかったよ。

渡ったスグにこのお手製看板。

手造り感
手造り感

厳島神社があるらしいので、そっち方面へと。
でも、お目当ては厳島神社ではなくて、このトンネル。

浜之浦隧道
浜之浦隧道

浜之浦隧道と言う細いトンネル。
クルマの離合は不可能だ。

このトンネルを訪れたかった理由。

手掘り感
手掘り感

そう、この手掘りトンネルを見てみたかったのよ!
60年前に人力で掘られたんだな…大変だったろうな…
Googleで検索してみると、ココの探訪記が沢山見つかるので、そのスジではかなり有名なトンネルらしい。
自分がココに来たかった理由は、先日とある方のFBでこの画像を見たからw

110円
110円

トンネル見たんで、とっとと帰ります。
帰りの渡船に乗ってて気が付いた。

時速8キロw
時速8キロw

今年から使い始めたこのサイコン。
GPSサイコンなので、走ってなくて船に乗ってても速度が出るんだな!
当たり前っちゃ当たり前なんだが、ちょっとおもろー。

さて、尾道まで帰ってきた。

to 松江
to 松江

3つ目のブルーラインは松江方面へと。
時刻は15時を過ぎてお腹もすいたのでたまたま見つけたラーメン屋へ。

遅い昼食
遅い昼食

尾道 鶏そば本店
麺は自家製麺。スープはどろっとした天一っぽくて美味。
これはいい。今度奥さんを連れてきたい。

さて、お腹いっぱいになったので帰りましょうぞ。
ここから。

新尾道駅
新尾道駅

新尾道駅到着。
ここから輪行で!

新幹線にて
新幹線にて

在来線での輪行は散々やってきたが、新幹線輪行ってまだ経験無いのでやってみたかった。こだま自由席、尾道→三原→東広島の短い乗車だが。

輪行袋は座席の一番後ろのスペース。

初の新幹線輪行
初の新幹線輪行

コレいいね。
新幹線輪行って何か得した気分。えぇわ~…
在来線と違って気兼ねが無い。

で、あっという間に東広島到着し、ここからは自走で本当の帰路。

雨対策
雨対策

予想通りに雨が降ってるので、レイン着込んで帰る想定内。

本日のルートをStravaで。先ずは尾道まで。

そして東広島から呉まで。

初の新幹線輪行、良かったす。
もうこれでどこでも行けるな。と、確証。

さて、どこ行こう♪♪♪