ファンタジー大和や!!

戦争の悲劇の象徴とも言うべきものを茶化してどうする。

みたいな硬派なご意見もあるのでしょうけれど、それは既に第三艦橋が装着された時点でクリアされてる問題でしょう。

今日の会社帰りに立ち寄ってみました。ファンタジーYAMATO。
ファンタジーYAMATO← クリックで拡大されます。
コンパクトデジカメを手持ちで撮影したので、あんまり綺麗に撮れてないです。

詳細はこちらの記事を見てみてね。場所は呉の図書館のまん前です。

艦橋部分をアップで…
ファンタジーYAMATO← クリックで拡大されます。

白い光のラインは、LEDを使用したチューブですな。
ファンタジーYAMATO← クリックで拡大されます。

近くに設置されている大和のいかりのレプリカ(重量15t!!)もライトアップさてました。
ファンタジーYAMATO← クリックで拡大されます。

もう12月になって、街はクリスマスモードですね。
広商店街の交差点側の入口部分にもツリーが飾られましたし、古新開の名物イルミハウスも、広西大川の両岸のお宅もライトアップ始まってます。

あー、何か気が急くのはワシだけか…

 

広まちづくり推進協議会 考広学 第1回、まち歩き編に行ってきました

広まちづくり協議会、前回のワークショップに続き今日は2回目のイベントです。
今日は考広学(こうこうがく?)。考古学を文字って、広について考えるって意味のコトバですね。

今日は実際に広のあちこちを歩いてみて、広町の再発見をしようとの趣旨です。ですが…

ですが、息子の通う小学校では学習発表会。おぉ、見事なスケジュールバッティングです(泣
発表会を見終わってからの途中参加となりました。

とは言え、10時からのイベントに10時半からの参加が出来、中新開のヤマザキYショップ前で合流。
なべタクシーのマイクロバス
なべタクシーのマイクロバス1台をチャーターして、参加者15名ほどの町歩きイベントです。

実は、先週に引き続きまことにせん越ながら、今回もこなきはガイド役を務めさせて頂きました。
諸先輩が多くおられるのに、申し訳ない限りです。

先ず向かったのは石内方面。
芳ヶ淵隋道ではお芳の話をしつつ、東広島呉道路の工事現場を左手に見ながら、二級峡に向かいます。

二級峡トンネルの手前を右折し狭い旧道を通ります。
こちらで紹介している通り、呉市史跡の常夜灯を車中から眺め、二級峡に到着。

バスを降りて、つり橋のところまで行ってみます。
今日も橋の上からの眺めは勇壮です。
 081130-01.jpg

ダム方向はこんな感じ。
081130-02.jpg

初めて訪れた方や、何十年ぶりと言う方。参加者それぞれに楽しんでおられ何よりです。
階段が急で、お年の方にはキツかったですね。ごめんなさい。

引き続き、町田に向かいます。ここでのお目当ては、湧水の洗い場です。081130-03.jpg
今日は幸いなことに、この洗い場で実際に洗い物をされている方が居られ、参加者の皆さんからも色々と直接質問などさせて頂きました。突然の訪問に驚かせちゃってごめんなさい。

でも、色々と面白い話を聞けました。
また、参加者の年配の方からは、ここの水を使って酒造が行われていたとの話を聞きました。
これは初耳です。古新開にあった、西原酒造さんと言う酒造元では、ココの水を使ってお酒を造っていたそうです。今は西原酒造さんはありませんが、広の水で作られていたお酒があったとは知りませんでした。
私自身、とてもいい勉強になました。

そろそろ時刻はお昼前。バスはオークアリーナに向かいます。

大型遊具は改築中ですね。
081130-04.jpg

広公園敷地内のローソンの話をして、広警察の前を過ぎて広交差点に向けて歩きます。
お昼ごはんは、パチンコ・クロネコの横にあるスマークさんです。

本当は日曜日はお休みのところ、無理言って開けて頂いたとのこと、本当にありがとうございます。

スマークのランチはウマウマです。
081130-05.jpg
こりゃオナカもいっぱいになりますワ♪
初めてスマークさん訪れました。いい感じのお店ですし、食事も美味しい。
広でランチと言えばスマーク。お世辞抜きに是非是非オススメのお店です。

おなかも一杯になりました。アリスの前を歩いて、本町の昔、映画館があった場所を過ぎ郵便局前から再びバスに乗ります。

次に向かうのは長浜。専徳寺さんを訪ねます。
専徳寺さん

今日の参加者の中に長浜の地元の方が居られるので、長浜の紹介はお任せです。
胡子湯さんの前を歩き、長浜の町並みをほんのちょっとですが散策。

時間もあまりありませんので、急いで最後のポイント、大空山に向かいます。
ここでのお話はヘリテージツアーの時のGOさんのお話をそのまんま受け売りです。

砲台跡の話、弾薬庫の話、偉そうに話しましたが全てGOさんのお話のままです。
ゴメンナサイ。
081130-08.jpg
今日は天気も良く、展望台からの眺めは最高です。
広の町が良く見えますし、瀬戸内海の向こうには四国も見えます。

15時。
広市民センター4階くれ市民協働センターに戻り、まとめを行って解散。

駆け足で過ぎて広く浅くでしたが、広町のあちこちを再発見できて頂けたならガイドした甲斐があります。
私も久しぶりに訪れた場所もあるし、新しい話も聞けたり、年長の方からは貴重な話も沢山聞けました。参加して本当に良かったです。

広工廠時代の話を良く知っておられる方々の話、とっても貴重です。今のうちに沢山の話を聞きだして保存しとかなきゃいけませんよ、本当に。

さて、考広学。
次回は12月14日、歴史・郷土史を広図書館の館長さんからお話頂きます。

次回も期待できそうですよ。

昭和20年、広町の地図

半年ほど前だったかな…
ヘリテージツアーでご一緒した、GOさんのサイト”希少資料艦艇研究所“の掲示板で、ある興味深い書き込みを見つけた。

その書き込みに書かれているリンク先には、昭和20年(1945)の広町の地図が掲載されていた。
が、ボケててリンク先を見失ってしまったので、再度GOさんに尋ねてみた。どこでしたっけ?

ココだよ。と即答してくれた先は”The University of texas”。その中のJapan City Plans。
http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/japan_city_plans/

全国の都市の名前の中に混ざっている Hiromachiの文字。
http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/japan_city_plans/txu-oclc-6565568.jpg

1945年に米軍が作成したのであろう、広町の詳細な地図である。

縮尺は1:12,500。上部には For use by War and Navy Department Agencies only Not for sale or distribusion”って書いてある。正に軍事用である。

この地図を、ここ数日ずっと眺めているのだが、見れば見るほどに興味深い地図である。

1) 虹村の地下式重油タンクは、こんなにも沢山あったんやな。その沖には飛行場もある。
2) 広東大川、広西大川とまだ呼ばれている。
3) 大空山は”横路山”と呼ばれている。
4) 市電(路面電車)が呉越峠から長浜まで行ってる。
5) 国鉄の引込み線は今の王子製紙、旧・広工廠までつながっている。
6) 吉松山の山頂まで、砲弾を運ぶための道路が続いている。
7) 仁方はまだまだ埋め立てが進んでいない。
8) 広工廠敷地内の建物は、こと細かく用途が記載されている。
9) 阿賀海岸通りのガスタンクは、この頃にはもう存在していた。
10) 阿賀駅前(現在の藤三、阿賀店のあたり?)は、市電の車庫があったのか?
11) 本町郵便局の位置は昔から変わってないのか?逆に、広の本局の郵便局のところは川。
12) 警察署は西大川沿いの中新開にあった?今の県警官舎のところがそうなの??
13) 平野部の多くは水田じゃが、周囲の山の斜面もかなり水田が多い。どれも棚田かな。
14) 名田の入り江が奥深い。現在の寿工業は戦時中のまま変わってない?
などなど、書き出せばきりがない!!

本当に見れば見るほどにとっても興味深い地図です。この地図を見ながら、同じ場所の現在の姿と重ね合わせて、当時との変遷などに思い巡らせてみるのがとっても楽しいです。

この地図をご覧になられて、何か気が付いたことがあれば、コメントで教えてください。

 

ユースカレッジ~呉のまち路上観察 ナビゲータ役を務める

連休中日(なかび)の11月23日。
平成20年度 ユースカレッジ「くれのまちを再発見!」イベントが開催されたので、こなきも行ってきました。
今回のこなきは、街歩きのナビケータ役です(^^♪

このユースカレッジは4回にわたって行われる街発見のイベントで、昨日はその2回目の開催日。
18-30歳をターゲットとした若い人たちをメインにしたもので、この日も大学生さんを中心に若い方々が参加。

集合場所である広支所では、広地区教祭も開催されている。
広地区教祭

裏手の駐車場では、呉港高校によるトーマスの乗り物や…
呉港高校によるトーマスの乗り物

東郷さんの肉じゃがも味わえるイベントが開催されている。東郷さんの肉じゃが

ユースカレッジは3階の会議室にて集い、先ずは広島路上観察倶楽部の山崎学さんによる街歩きのポイントのお話。
街歩きのポイントを聴き入る
路上観察のあかさたなの話は、こなきも想う所やはり一緒である。深く同感。

引き続き、山崎班と、こなき班の2班に分かれて、街歩きに出発!!
与えられた時間が1時間半と言う事で遠くまでは行けないので、こなき班は支所界隈を歩くことを予定してたのよ。(他方の山崎班は、常盤橋の方まで足を伸ばされたようである)

先ずは、支所前のソテツについて話し、引き続きらーめん○の裏手にある「ます寿し」さんの前に至る。
ます寿し
ココでは、広の巻き寿司4店の話をする。

ここの店先にある貼り紙が参加者の目に留まる。
ピンポンしてね
ピンポンしてね
との表現が可愛い。

続いては広東大川沿いの松、そして、その場所の昔の様子

川沿いに下って行き、王子製紙が見える場所から、広工廠の話と今でも工廠の壁が残っている。とか、名田山の下の防空壕の話などを説明。そこから虹村に行き、地下タンクの話。

などをすれば、あっと言う間にタイムオーバー。
慌てて支所3階に戻る。

それぞれの班の発見点を発表し合い、本日のユースカレッジは終了。当日の詳しい様子は、本家ユースカレッジのサイトをご覧下さい。 また、引き続きメンバーも募集しているようですので、興味のある方はサイトをご覧になれてください。

このようなイベントは過去に何度か参加させて頂きましたが、案内役を努めさせて頂いたのは今回が初めて。
話した内容が、参加者の方々にどの程度伝わったでしょうか。少しでも広の街や、街歩きに興味が増して頂けたなら私も本望です。

次回は呉市内の各地区での街歩き、その次はいよいよ…
楽しそうですね。難しく考えず、感じたまま「あ、面白いな」って思ったことを見つけていく。
そして、少しずつ街への愛着を深めて行ければ良いのかなぁ~…って思います。

皆さん、今回はお世話になりました。また機会がありましたら、お会いしましょう。
私自身も新たな発見があったりして、楽しい1日を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。主催の方々ご苦労様です。引き続き頑張られてください。

豊島大橋(通称:アビ大橋)、さっそくチャリで渡ってきました

2008年11月18日、豊島大橋がいよいよ開通した。
この橋の愛称は「アビ大橋」。 アビとは鳥の名前で、広島県の鳥らしい。

開通翌日の今日、会社休んで早速ロードで走ってきたので、画像をメインにその様子をお伝えします。

しかし昨夜からえらく冷え込んだ。今朝の気温、6度。さむっ(>_<) ウェアは重ね着した上にウィンドブレーカ、アームウォーマ、レッグウォーマ、厚手の靴下に冬用グローブと、完全防寒仕様の服装で9時半頃に自宅を出発。 長浜~小坪~仁方を経て最初の橋、安芸灘大橋を渡る。 9:56 今日は風がとっても強い。橋の中央に設置されている吹流しは真横に流されている。 安芸灘大橋
ロードバイクもハンドルを取られ、しっかりと握ってないと欄干にぶつかりそうになるがな!
今日は下蒲刈は周回せず、先を急ごう。

10:04
蒲刈大橋(今日は片側交互通行)を渡る。
蒲刈大橋
とっても良さそうな天気に見えるが、実は寒いんだよ。
上蒲刈に渡り、島の南岸を県民の浜方面に向いて走る。

10:10
標識に[県民の浜][豊島大橋]の文字が見て取れる。
上蒲刈、標識に[県民の浜][豊島大橋]の文字
ここら辺で、ロードバイク1台に追い抜かされる。けっこういいピッチで走っているその方は、あっと言う間に見えなくなってしまった。やはり、この日を待ちわびていたのかな…

10:20
豊島大橋への取り付け道を登る。ま新しいアスファルトは気持ちが良い。
豊島大橋への取り付け道

10:23
登りきったところでトンネル出現。「大浦トンネル」じゃ。
大浦トンネル

10:25
トンネルを抜けるといきなりの豊島大橋出現!!
豊島大橋
全長903m。愛称はアビ大橋。
片側1車線と歩道を備える。

10:26
なるパパ風に自画撮ってみましょうw
豊島大橋渡りながら...

10:28
あっと言う間に渡りきって、豊島に来ました。
標識に従い、豊浜大橋方面に向かいます。
豊浜大橋方面への標識

10:33
豊浜大橋へと続く登板道です。
道路脇にはみかんがたわわとなっており、寒いながらも、ちょっとマターリな気分にさせられます。
豊浜大橋へと続く登板道

10:39
短距離の登板を終えると、豊浜大橋を見下ろす景色の良い場所に来ました。
豊浜大橋を見下ろす景色の良い場所
海面がキラキラと輝いて、家々の並び、橋のコントラスト。美しいです。
でも、寒い…

10:40
豊浜大橋を渡ります。
豊浜大橋を渡ります

10:43
豊浜大橋を渡って、大崎下島に来ました。地名で言うと、呉市豊町(ゆたかまち)です。

看板に従い、みかんで有名な大長方向に右折です。

10:45
間もなく、珍しい船を発見。
呉市消防局と書かれた船です。船名は「とよはま2」。
呉市消防局、とよはま2
昨日までは、本土と陸続きでなかったため、救急艇が必要でした。
ですが、橋が出来て陸続きになったので、この船の役目も間もなく終わってしまうことでしょう。

10:51
豊町久比にきました。左折して黄色い橋(久比大橋?)を渡ります。
久比大橋?
この橋は島から島を渡る端ではなく、ただ河口をまたいでいるだけの橋やね。

10:53
野坂トンネルを抜けます。
野坂トンネル

10:57
次の橋が見えてきました。
平羅島へと架かる、平羅橋です。奥に次の橋がちょろっと見えてます。
平羅橋
ここの瀬戸は「牛渡瀬戸」って書いてあったよ。牛が渡るには流れが速すぎじゃと思う。

11:00
平羅橋に引き続き、中ノ島に架かる中の瀬戸大橋です。
中の瀬戸大橋

11:03
いよいよ最後の橋、岡村大橋に来ました。
これで7つ目の橋(久比大橋は除く)を渡ってきました。
岡村大橋
岡村大橋を渡りましょう。
中の瀬戸大橋と岡村大橋は、全く同じ形です。

11:04
岡村大橋の真ん中、路面に何か書いてあります。
ここから愛媛県
おぉ!遂に県境到達!!
この線から向こうが愛媛県。

橋の下の戸町瀬戸は流れがとても速いです。
戸町瀬戸

11:05
岡村大橋を渡って、岡村島到着です。地名で言うと、愛媛県今治市関前岡村。
岡村島、愛媛県今治市関前岡村
ここまで2時間も掛からずに、愛媛県に来ました。
思っていたよりも、早く着いたと言う感覚です。

11:07
ちょっとトイレ休憩。体力的にも余裕がある感覚なので、岡村島を周回してみましょう。
岡村島、愛媛県今治市関前岡村
ここもみかんの島です。

11:22
「お汐亀松ものがたり」の大きな壁画発見!!
お汐亀松ものがたり

11:22
遠くに西瀬戸自動車道、いわゆる「しまなみ海道」が見えます。
しまなみ海道が見えます

11:23
姫子島神社前を通過。ここの祭りが有名らしいっす。
姫子島神社

11:25
当たり前ですが、愛媛ナンバーです。
愛媛ナンバー
この辺りは、ちょっとした集落。おばあちゃん達が道端で立ち話してました。
『橋が出来たけぇ~、よその車がよーけ走るよーになって危ないわ!』って。
ゴメンナサイ、自転車もゆっくり走りますから。

釣り目的で行こうとされている方、小さな島は道も狭く、お年寄りが多いので、十分に気をつけて走行くださいね。

11:29
隣の小大下島が見えますが、ここには橋が架かっていません。
小大下島

11:40
岡村島のほぼ裏側に来ました。路面はコンクリート舗装で、状況は良くありません。
悪路
700×23cのロードバイクには、ちと厳しい。

11:46
約40分のポタリングで岡村島を周回しました。

さ、今まで渡ってきた橋をもう一度渡って帰宅しましょう。

11:58
大崎下島では来た道を帰らず、御手洗に寄り道してみよう。御手洗
左折して大長港を経て、御手洗地区へ。
大長港では、自転車軍団に遭遇。ミニベロなどで数人が来られていた。

12:14
来ました、御手洗地区。
今年の1月にヘリテージツアーで訪れて以来です。
御手洗地区
こういった場ではロードバイクから降りて、手押しで歩きます。
これもマナーですね。

12:17
大五郎は乗ってませんw
手押し車

12:19
若胡子屋来ました。
若胡子屋
あの悲しい話と壁面を思い出します。

12:35
御手洗地区は、サラッと見ただけで後にします。だって寒いんだもん…

来た時は大崎下島の北側を通りましたが、帰りは南側を通ってみよう。
この選択が失敗でした。

浮島現象が見れます。

なんて悠長なこと言えなくなってきました。
寒さと長時間のアゲインスト(向かい風)で疲れが増してきたんです。
サイクルコンピュータの速度計は15km/hほどしが出てません(泣
昼飯食べてないし、ハンガーノックになる予兆です。

しかも、大崎下島の南側は距離が長く、長時間の強風に疲れ倍増!!

12:52
ようやく大浜地区の神社前通過。
大浜地区の神社

12:54
豊浜大橋が見えてきました。
豊浜大橋
(早瀬大橋と同じデザインやね)

その豊浜大橋を渡るときに欄干のオブジェに気がついた。
豊浜大橋の欄干のアビ
鳥の模型のようなものが付いている。

アビです。(多分…)
豊浜大橋の欄干のアビ
目が赤い鳥なんじゃね。実物を見てみたいもんじゃワ。

12:59
豊島では、もう余裕が無いので来た道を素直に帰る。
だけど、坂道を避けて支所方向に下る。左折。
豊島

13:09
豊浜支所前にて、たまらず休憩。
温かい缶コーヒーとPowerBar。今年の出雲路センチュリーライドに持参してたけど、結局食べなかったヤツです。
温かい缶コーヒーとPowerBar
ここでも風が強くて寒いので、カチカチのPowerBarを食べたらそそくさと再スタート。

13:23
豊島大橋に来ました。
豊島大橋

13:24
橋へは7%の登板です。
7%の登板
10%越えてなきゃ、こんな状況でも結構楽チンに登れるよ♪
坂を見ると燃えるのは、やはり坂バカかorz

13:31
橋の上から見た瀬戸内海は美しい!!
橋の上から見た瀬戸内海は美しい!!

豊島大橋

14:02
蒲刈大橋を渡って、下蒲刈から安芸灘大橋を眺める。
安芸灘大橋

14:05
安芸灘大橋の取付け道。最後の登板!!
安芸灘大橋の取付け道

この後、小坪~長浜は通らず、国道経由で14:40帰宅。
もう疲れと寒さが極限でした。

総走行時間:5時間15分
実走行時間:4時間38分
走行距離:91.97km
平均速度:19.7km/h
最高速度:58.8km/h

いやぁ~、寒かった寒かった。
結局気温は10度を越えることがなかったので、ずーっと寒かった。
また、帰路は風がアゲインストで強めだったのも疲労を強いた理由じゃと思う。めちゃ疲れたよ、気分的には出雲路センチュリーライドよりもキツかった。風呂に入ると、手足が当分の間ジンジンしたもんね。

岡村島までは、比較的に短時間で行けるので、暖かい日ならちょくちょく出かけても良いんじゃないかと思う。
しかし、寒い日、風の強い日はヤメといた方がええと思うよ。
御手洗辺りには観光客用に食事ができるところがあったし、大長港でも軽食は摂れるようでしたが、島の道中には「自転車乗りのオアシス = コンビニ」は全く無いので、食べ物は考慮しといた方が正解でしょう。

また今日から、川尻から高速艇(自転車OK)で豊島、久比、大長、御手洗へも渡れるらしいので、片道だけ自転車で行って、船で帰ってくるってのもありかもね。

2008/11/20追記
川尻港からの高速艇について、運行元の”せと観光ボート”さんに電話して確認してみました。
1) 自転車料金は、人の運賃に加えどこまで乗せても片道200円。
2) 予約不要で、10台くらいは乗せられる。
3) 高速艇のデッキに載せるので、波をかぶる可能性があることを、ご了承ください。
とのことでした。

自転車は危険な乗物 (長文です)

町内の回覧板で一枚の紙がやってきた。その紙にはデカデカと書かれている。

自転車は危険な乗物

こんな書き出しで書かれていると、自転車乗りとしては放ってはおけません。スミからスミまで読みまくりです。

あ、見てない?

じゃあ、ちょっと文字が読みにくいけれど、こちらのリンク先から見てみてください。
http://www.hiroankyo.or.jp/htss/kotuhirof11.jpg

PART1 = 自転車事故で5000万円の賠償を命じられた例と、県内の事故数の推移を示す。

PART2 = 自転車に乗るための5つの条件を提示。

PART3 = 事故になりそうになった経験談を2例

PART4 = 自転車は原則車道を走るモノなんだってことを改めて説明。

PART2以外は「事実」或いは「法令」を説明してんだから、反論すべきところは無い。
しかし、PART2は突っ込みどころ満載です。

以下、PART2部分を文字に表します。

交通のきまりやマナーを守る
~自転車に乗るための5つの条件~
自転車に乗るには、自動車のように運転免許はいりません。だから運転するには何の資格もいらないと思われているかも知れません。でも、自転車も自動車も人が運転していることには代わりがありません。そう考えれば、自転車に乗る場合も、一定の条件が必要になるわけです。

条件(1) 交通のきまりやマナーを守る
自転車は車両の一種です。したがって交通のきまりやマナーを守らなければなりません。きまりを守らないと罰金になることもあります。

⇒確かにそのとおり。紙面の左下にピンクの囲み記事がある部分を参照。信号無視、無灯火、傘差しなどでの反則金を示す。

条件(2) 自転車の手入れは充分に

ブレーキの利きが悪いため、大きな事故になったという例もあります。完全に整備された自転車に乗りましょう。整備された自転車には「TSマーク」を。このマークについて詳しいことは「TSマーク」の看板がある自転車店で問い合わせてください。

⇒TSマークは、点検整備と保険のことじゃね。
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/institution/ts.html
お店で点検された自転車で、赤のTSマークが1000円ほど、青のTSマークが500円ほどを支払うと、保険に入れる。でも1年しか有効期間が無い。

条件(3) 体に合った自転車に乗る
体にあった自転車は、サドルにまたがって両足が地に着く、ハンドルを握ったとき上体が前に傾く、などです。

⇒サドルにまたがって両足が地に着く、ハンドルを握ったとき上体が前に傾く。ってサ…自転車って言っても色んなタイプの自転車がある訳じゃない。この紙面の想定されているターゲットは、いわゆるままちゃりに乗っている人を対象にしてんだろーけど、ままちゃで、ハンドルを握ったとき上体が前に傾くか?

そりゃクロスバイクやロードなら、前傾になるよ。でも、ままちゃでの上体はまっすぐじゃないか?
パナのホームページのトップで、おねーたまが乗っている画があるが、ままちゃはハンドルとサドルの距離が近いんだから、前傾姿勢の方が不自然な体勢じゃないか?

条件(4) 正しくペダルを踏む
足の親指の付け根の膨らみ部分がペダルの軸の上にくるように足を乗せます。正しい踏み方は、片足でペダルを踏み込むと同時に、他方の足で引き上げるようにするのがコツです。

⇒ ペダルの踏み方じゃ。ココが最大のツッコミどころ。

足の親指の付け根の膨らみ部分がペダルの軸の上にくるように足を乗せます。⇒って自転車乗りなら知ってるね。拇指球でペダルのセンターを踏むってヤツです。そりゃ、ままちゃでもコレが出来たらエェでしょうの~。

正しい踏み方は、片足でペダルを踏み込むと同時に、他方の足で引き上げるようにするのがコツです。
⇒をぃをぃ。何でいきなりビンディングになるの???ままちゃでもビンデングやトゥークリップで靴底をペダルに固定しろってこと?じゃないと「他方の足で引き上げるようにするのがコツです」なんて言えないでしょ。

コツかい、コツ。

条件(5) 体が不調な時は乗らない
風邪気味だとか、おなかが痛いなど、不調な時には乗らないようにしましょう。注意力が散漫になり、事故をする危険があります。

⇒当たり前だろ。
自転車に限らず、クルマでも全く同じことが言えるんじゃないん。下痢ってんのにクルマ運転してると、誰だって焦るでしょ。

そりゃ発行者の意図は分かるよ。
飲酒運転の厳罰化や取締り強化でクルマの事故は減ってきている。なのに自転車ブームでの車両増とマナーの低下により、事故数が増えている。

ソレを表で示すと増加傾向にあるので、何とかせよ。
そんなところでしょう。

だからと言ってタイトルにバーンとデカく「自転車は危険な乗物」は無いじゃろ。
ワシらマトモなスポーツバイク乗りに失礼じゃとは思わんのか!

自転車のマナー向上させたいなら、中学や高校に出向いて、自転車マナー教室でもやったらどーよ。
無灯火、並走、逆走、ヘッドフォンで音楽聞く、ケータイでメール打ちながら…。そりゃオトナでもやっているのがいるが、多くは中高生やないか?

また、クルマにしてもしかりじゃ。
毎朝、先小倉の交差点で呉から広方面に向かうクルマを眺めているが、10人に1人はシートベルトしてないし、ヒゲそりながら、パン食いながら、ケータイで話しながら、新聞や雑誌読みながら、テレビ見ながら。
原付にしても、30キロしか出しちゃダメなのに、事実上はクルマと同じかそれ以上のスピードで走ってるのが放任されてるし、歩道は走ってるし、寒いからと言って左手をポケットに入れて走ってるし。

そんなのを沢山見る。
それを差し置いて、自転車は危険ってか?
チャンチャラ可笑しいよ。

自転車の安全運転って言うなら、教えて欲しい。

1) 自転車は車道走行が原則だが、バス停にバスが停まっている時は、右側から抜いても良いのか。また、路肩に駐停車している車両があるときも、右側から抜いて良いのか。
2) 「バス優先」または「バス専用」レーンは自転車は走行しても良いのか。
3) 車道を自転車が走行する場合、信号機は「車用」、「歩行者・自転車専用」どちらに従うのか。
4) 警察官が談笑しながら並走しているのを見たことがあるが、特例で許されているのか。
5) 法律でベルの装着は義務化されているが、その明確な理由。
6) 自転車の速度制限は「車両」と言うことで、クルマと同じだから標識で示されたスピード内であれば、原付バイクを抜き去っても差し支えないのか。
7) なのに、自転車のスピードメーターの装着が義務化されないのは何故なのか。
8) 県内でも自転車専用レーンの設置は具体的に検討されているのか。
9) そもそも本当に自転車に車道を走らせたいのか。本音は歩道をおとなしく走ってて欲しいんじゃないのか。
10) 長い目で見ると、日本人の将来(健康、環境、精神)のためにはクルマよりも自転車を推奨すべきだと思っているが、それを正面から否定する「自転車は危険な乗物」みたいな発言は、総理が漢字を読めないことよりも問題なのではないのか。

ちなみにこの紙面を発行しているのは、広島県交通安全協会です。
ワタシはこの先、免許更新の際に、絶対に交通安全協会のカネは払いません。

忙しい、忙しい…とは言っても…

世の中、自分より忙しい人なんて幾らでもいるわ。

広町.comのお陰でいろんな人に出逢えて、いろんな人といろんな会話をするのが愉しみなんじゃが、皆さんいろんなお仕事されてるけれど、wレwコよりも多忙な人って幾らでもいる。

そんな方々のお話をうかがっていると、自分なんて、まだまだヒマな方じゃないかと戒められる。

皆さん、ホントに大変なお仕事されてますね。
カラダだけは本当に本当に大切にしてくださいよ。

頑張った挙句にカラダ壊しても会社なんて何にもしてくれないんですから。
そんな人を何人も知ってます。

大切なのは何なんだろう。
オカネさえあれば幸せ?蓄えておけば老い先心配無い??

wフwワwエw・金銭的な豊かさや、物質的な豊かさは本当の豊かさじゃないと思っている。
ソレに気付かせたくれたのは、家族であり、自転車であると思っている。

家族を大切にして、ペダルをひたすら回してみよう。
必ず何かが見えてくるから。

自転車乗りにオススメ携帯 – au Sportio

携帯を機種変更した。
もう随分と前のこと、出雲路ワンデイランに行く前のことじゃった。

東芝製 Sportio

Sportio

元々、折りたたみ式ケータイが好きじゃなかったし、オサイフケータイ機能は欲しくないし、ワンセグのテレビを見たいとも思わないので、シンプルなのが欲いと常々思っていた。本体の大きさは、クレジットカードサイズ。

Sportioが出て「気になる機種」とは思っていたが、機種変更する決定的な機能があることに気がついた。

Sportioの機能の中で、”Run&Walk“ってGPSを用いた機能があるんじゃが、BIKEモードってのがあると知った。

“自転車+お散歩写真ログ”用として使ってもいいと思う──「Sportio」+Run&Walk

おぉ!!
BIKEモードか、気になる。気になる。

ジャスコ4階の携帯屋さんで機種変更して、早速会社~自宅の帰路でBIKEモード使ってみた。
BIKEモードの図←クリックで拡大

走行したルート(若干のズレはご愛嬌)、距離、時間、高低図(トンネルは山頂を通るし、橋は海上を走るが、コレもご愛嬌)が出る。
しかも、Sportioをハンドルバーに固定しなくても、服の胸ポケットに入れた状態や、ウィンクラーに入れて胸の前に装着してもGPS機能はちゃんと機能しているようだ。これには痛く感心した。

自転車用のGPSと言えばガーミンが有名だが、そんな高価なモノは買えないので、簡便に機能代替できれば十分ですので、BIKEモードなかなかのお気に入りになりました。

いいです、BIKEモード。
但し、ガーミンのように走りながらルートを確認するような用途を、こなきは想定していません。あくまでも、走行ログ機能としての用途を想定しています。

また、普段より万歩計機能がずっと働いているようで、普段の歩いた状況が何にもせずにいても日々記録されていて、PCでその状況が確認できる。服の胸ポケットに入れておくだけで、歩数がカウントされてauのサーバに送られているようじゃ。

Run&Walk 月間Walkデータ←クリックで拡大

当然、日々の消費カロリーも自動的に集計されているので、ダイエッターには向いている機能じゃと思う。

こなきオススメの携帯、Sporio、残念なことに売れていないらしい。
今の時代、ワンセグやオサイフ機能が無いと、一般ウケしないのか。

ワシ的には、これで生活防水があれば完璧なんじゃが…

え?出雲路センチュリーライド2008で使わんかったのかって?
使ったよ、実は。

だが上手く集計出来んかったんよ(泣
その話は、また後日…

追加リンク:(2008/11/11)
GPSで変わる自転車ライフ ケータイ編(ascii.jp)

広町.com自転車部 第1回オフ – 当日レポ

本日開催しました、広町.com自転車部 第1回。
その様子をお伝えしましょう。

朝の気温は低めだったので「あぁ、もう11月じゃもんね。寒いよねぇ~」って思ったものの、日が昇れば気温も上がってきて次第に温かくなってきました。空は澄みきった青空。こりゃ絶好の自転車日和です♪

チューブに空気入れーの、ボトルに水入れーの、ウェア着ーの…
次第に気分が盛り上がってきました。

待ち合わせの10時。交差点の広島銀行前に向かいます。
既に多くのメンバーが集っています。程なく全ての参加者、計8名が集合。

本日は軽く走るポタリング。並走しないよう、事故の無いように走りましょうとお話して、皆さんで軽く自己紹介。
(以下、順不同に)
1.なるパパさんは今日も素晴らしい自転車で来られました。
2.kurukuruさんは、長浜から紺碧のGIOSで参加、お初です。
3.たっちゃんさんもなるパパと同様に広島市内からわざわざの参加、クロスバイクでのお初ありがとうございます。
4.赤白トレックさんも、お初です。勘違いしてましたね。黒瀬から広に向けて毎朝通勤されてんですね。
5.U☆1さん、先週に引き続きありがとうございます。今日はイイ天気で何よりです。
6.Tさん、ちょっとご無沙汰でした。きょうのウェアも素敵です。久々のポタ、ご一緒待ち遠しかったです。
7.山さん、黄色いLOOKで相当走り込んでいるようです。
8.言いだしっぺ、こなき。

計8名で早速長浜方面に向いてスタートです。
長浜峠の坂をサクッと登っています。

081101-01.jpg

ササッと海沿いを流します。
心配した風もほとんど無く、走りやすいです。

仁方まで出て国道185号に乗りました。軽い坂道を行儀良く一列に並んで走ります。

081101-02.jpg

セブンイレブン呉市仁方町店でちょっと休んで、いよいよ安芸灘大橋を渡ります。
折角なので、橋を背に集合写真。

081101-03.jpg

さ、ここからは信号も無く、クルマもほとんど走っていない、下蒲刈の平坦な周回道。

081101-04.jpg

初めて会ったメンバー同士ですが、自転車話を中心に色々と話をしながら、のんびりとポタリング。
程なく周回して、上蒲刈へと渡る蒲刈大橋の下まで来たので、ココでトイレ休憩して長らく話し込む。

時刻も丁度12時に差し掛かったので、蒲刈大橋を渡ってスグの「であいの館」で軽く食事してマッタリ休憩。

さ、出発しましょうか。
本土に向けて安芸灘大橋を再度渡ります。

081101-05.jpg

本土に戻って、国道185号に来ました。
ここまでで、本日のポタリングの目的は完了です。

クロスバイクで参加された、たっちゃんさんは帰路につかれました。
お疲れ様でした。ロードばかりの参加者でどうしてもハイピッチになっちゃって、さぞ疲れたことでしょう。
無事に帰宅されたでしょうか。

さて、ここからは2次会です。
以前から「野呂山に登ってみたい」って言ってた、なるパパさんのために、野呂山アタックしてみますか。
って言ってたんですが、意外にもロード乗り各位は皆さん野呂山アタックしたいとのこと。

よしゃ、レッツゴーです。
川尻駅前を通過して、野呂山を登るさざなみスカイライン

昔は有料道路じゃったよね。
その料金所だったところが、タイムアタックのスタート地点。ココでサイクルコンピュータをリセットして時間計測のスタートです。

さ、皆さん頑張って登ってよぉ~。

クルクルと軽く回す人、ちょっと重いギアでグイグイと踏み込む人。
それぞれのスタイルで登って行きます。

こなきは、既にもう何度も登ってますから、時計の時間カウントを見れば、ほぼ半分とか、あとどのくらいかの見当は付きますが、初めての方々は残りどのくらいなのかが見当付けにくく難しかったことと思います。

で、こなきの今日のタイムは43分38秒。
自己ベスト+2分26秒。ま、ぼちぼちでしょう。

が、しかし!!
赤白トレックさんは、はじめての野呂山アタックで何と38分台!!

スゴイです。感動した。
やはり、日々の自転車通勤のタマモノです。

山頂は気温も低く、汗ばんだカラダも冷えてきますので、長居せず下りましょう。
あ、その前に集合写真を。

081101-06.jpg

下りは、あっと言う間。11分ほどかな。
川尻駅でトイレ休憩してから、ホントの帰路につきます。

おっと、最後の最後、仁方桟橋通りまで来たところで赤白トレックさんが前輪パンクです。
予備チューブに替え、空気入れて再スタート。

暮れ行く瀬戸内を見ながら、交差点まで流します。

081101-07.jpg

長浜のセブンイレブンでkurukuruさんと別れ、16時頃に広交差点に戻ってきました。

今日の記録

走行時間:3時間38分21秒
距離:70.68km
平均速度:19.4km/h
最高速度:51.7km/h

振り返ってみれば、ポタにしてはちょっと長距離でしたね。
ってか、ポタならヒルクライムしないでしょ。< ココ、突っ込むところね。 なるパパさんは、この後呉ポーまで自走してそこからクルマで帰宅。 赤白トレックさんは、石内の坂道登って黒瀬まで帰宅とのこと。 お気をつけてお帰り下さい。  あー、楽しかったですねぇ~。 大抵は一人で走ることが多いこなきですが、こーやってみんなで走るってのもホント楽しいもんですね。 次回、広町.com自転車部 のオフ会はいつにしましょうかね? >参加者各位。

豊島大橋が11月18日に開通します。
もう寒いよねぇ~。ちょっと行ってみたいけれど…

広町.com自転車部 第1回オフ

昨日のプレイベントは雨のため、U☆1さんとちょっと走っただけで終了。

で、次回、 広町.com自転車部 第1回オフを行いまぁ~す(^O^)/

日付:2008年11月1日(土)
時間:am10:00~
集合場所:広交差点、広島銀行前

予定コース:交差点~長浜~仁方~安芸灘大橋~下蒲刈周回~安芸灘大橋~仁方~長浜~交差点
所要時間:おおよそ1.5時間のゆっくりめポタリング。
※但し、参加者の意見が合えばコース延長あり!?

参加資格:18歳以上。ロードバイク、クロスバイク等のスポーツバイクでの参加。男女年齢上限不問。
(スポーツ保険などの無い任意参加ですので、万一のケガ等の責任はご自身で負うものとします)

参加意思表明方法:この発言にコメントにて、参加の旨を書き込んでください。
参加人数:はじめてだから、マズ無いとは思うのですが、もしも大人数になっちゃっうと収拾が付かないので、10名限定とさせてください。

雨天中止:am7:00の時点で降っている場合、若しくは路面がウェットの場合は中止とします。アナウンスはここのブログにコメントとしてam8:00に掲載します。