BRM306岩国200k 走ってきた(前)

3月6日(日)
天気予報によると降水確率80%と言う

こりゃ降って当然でしょ

的な予報と雲行きの中、午前3時の目覚ましで飛び起き、一路山口方面へクルマを走らせる。

まぁ、降るでしょうな。
でも、この時期にしては気温高めなのが救いか。
土砂降りなら流石にスタートしないが、ある程度の雨は覚悟の上。

って人がここに集ってる午前5時半。
みんな物好きだよなぁ~w あ、自分もな。

今回のBRM306岩国200。7時スタート、認定ゴールリミット時間20時半。13時間半のロングライド。
山口県の大島、上関、下松界隈を巡る200キロ。コースは下図。

2016BRM306岩国200
2016BRM306岩国200

スタート地点である、周防大島の長浦スポーツ海浜スクエアに到着すると既に多くのランドヌール、ランドヌーズ集結中。

受付
受付

AJ広島スタッフの○西さん、いつもありがとうございます。

午前6時半
AJ広島副代表氏によるブリーフィングが始まる。

ブリーフィング
ブリーフィング

今日の注意点などなど…。
この時点でポツリ雨が降りまして、あぁ~やっぱ雨だよなぁ…
ってことでレインウェアを着込む。周囲にもレイン着るひと率高し。

午前7時ちょっと前
いよいよスタート時刻迫ってきました。

スタート地点に集結する面々。
オーッ!!と拳を突き上げるの図。

スタート前
スタート前

この画像では分かり辛いけれど、女性率高し。
いいじゃないですかぁ~。頑張りましょうぞ。

午前7時
スタートしまして、大島の先っちょ方面へと向かって走る面々。

あさ焼け
あさ焼け

まるで夕焼けのような朝焼けに向かい、海沿いを走る。
雨は降りそうで降ってなーぃ。

が、ちょっと風があるな。
と、思ってるとちょっとした突風が吹いて…

おーまいがっ!!
おーまいがっ!!

大事な大事なコマ図が脱落するの図。
今回、コマ数が少ないので保持させてるヤツがユルかったのは確か。

えーん、チギれちゃったじゃないのよぉ~…(泣
仕方ないので当面は千切れた前半の部分を手に持って走ろう。

で、この辺りでの本日のこなき。

雨対策だが...
雨対策だが…

ド定番のモンベル ゴアテックス レインを着込んでるが、

雨降ってなーぃ

ってか、暑いんですが。

ちょっとした峠を登ったところまで来て、暑くてタマンナイからレインを脱ぐことにした。
歩道に入り停車ぁ~…

団体さんいらっしゃぁ~い
団体さんいらっしゃぁ~い

後続から団体さんが来て追い抜いてった。

脱ぎ終えて再スタート。
相変わらずいい感じに朝日に照らされて海がキレイだ。

瀬戸内海美しす
瀬戸内海美しす

スタートからこっち、大島の先っちょ(愛媛県方向)に向かって走ってる訳だが、先っちょまで行くとUターンするようになってる。
で、早い人はとっくにUターンして来てて離合する。

先頭 早し!!
先頭 早し!!

う、
みんな早いな。まぁレースじゃないから一向に構わんのだがね。

飛行艇通過
飛行艇通過

年末のラーメンライドの時に訪れた飛行艇だ。
あの時とは逆ルートで今日は走ってるな。

って、思ってるとあっという間にPC1の伊保田港に到着。ここまで30キロ。

PC1 到着
PC1 到着

時刻は8時7分。
多くの参加者さんで賑わっている。

ブルベカードにチェックを受けたら、トイレだけ済ませそそくさとUターン。

PC1から折り返し
PC1から折り返し

上の画像、panaのクロモリディスクを駆るryuutaさん。
今日は彼と前後して走ってる時間が多いんよね♪
走りながらあれやこれや会話しまして、色んなことを教えてもらいました。
いやぁ、勉強になるなぁ~…

で、ryuutaさんと走ってると、後方から賑やかな話声が急接近してきた。
このお二方。

ハイテンションな2人
ハイテンションな2人

めちゃハイテンションなおふたり、早々に千切って先に行かれました。
いや、やっぱ若さっていいわ。ぅん。

いま向かってるのは「クイズポイント」。
クイズの内容は当日のスタート時に配られる紙に書いてあって、実際に走って現地を見てみないと回答できないモノに回答することで通過証明とするんよ。

そのクイズポイント「家房トンネル」に至る登坂。
南側に面した路肩の斜面には菜の花が咲いてた。春やねぇ~…

菜の花ライド
菜の花ライド

春なのに秋と言うねw

秋

スタート以降、何も食べてないのでお腹空いてきた。
コンビニで買ってたようかんでも食しましょうぞ。

羊かん補給
羊かん補給

今回から装備したモンベルのフロントバッグ(この説明は、また後日書きます)に入れてたヤマザキのようかんを食す。
いい感じで補給なされてHPが2つあがった。

スタッフによるパパラッチ攻撃を被弾しながらクイズポイント到着。
下の画像に書かれている文字列の一部がクイズに対する回答になっている。

クイズポイント1
クイズポイント1

この辺りから見える景色。
今日はちょっと曇っててイマイチだけど、晴れてたらもっと素晴らしい眺めなんだろうな。

伊予灘方面
伊予灘方面

トンネルを出ても更に登ってますが、何か?

登り継続中
登り継続中

程なく峠を登りきり、激下ってますと、またもや…

おーまいがっ!!
おーまいがっ!!

コマ図脱落の図orz
しかも今回は、後続のryuutaさんにも轢かれると言うね(爆)

うーん。
これはいかん。
ライトに巻いてるビニールテープをちょっと千切ってコマ図を止めよう。
これ以降、コマ図脱落はなくなった。HPが1つあがった。

峠を下って、ちょっとした街並みにでた。

街中
街中

先行しとられるお二方を抜き、漫然と走るの図↓

調子コイてるの図
調子コイてるの図

気ぃ抜いて写真なんか撮ってるから、コースアウトw
キューシート14番の右折を逃すと言うね。
後続のお二方まで巻き添えにしちゃってゴメンナサイ…

オンルートに戻ると間もなくPC2のポプラ到着。10時。70キロ。

PC2コンビニ
PC2コンビニ

スタートから3時間で70キロ。
あんまりペース良くない感じ。

今回はルート精査する時間なくて、事前にあんまりコース舐めてないのもあるが、ルートラボでみた画でup/downがあんまりないベタなルートと思ってたのに、実は意外にもup/downが多くてピッチ上がらないと言うね。
獲得標高2100mをナメてたのは自分です。ハイ。

PC1でおむすび何かを食べまして補給&休憩。HPを5つ回復させまして、この後は本土に渡る。

to本土
to本土

が、キューシート19番に書いている日本語の意味が理解できず、またコースアウトすると言うねw
スタート地点方向に向かって行って、DNFかよ!!って感じww
後続の方に、

そっちじゃないでー

って叫んで貰う救済措置w

お陰さまでオンルート戻りまして本土。
ここからは柳井を経て、原発問題で揺れてる上関方面を目指す。

途中にあったトイレと思われる建造物が…

鯛トイレ
鯛トイレ

鯛…
でしょうかねw

気がつけばryuutaさん先頭に車列が完成してるので、連結させて頂き漫然と走るの図。

海がキレイ
海がキレイ

海、キレイだったね。
この時期この天候でこんだけキレイなんだから、夏の天気のいい日はどんだけキレイに見えるんだろかね。

車列の後ろの方。

頑張りましょ~!!
頑張りましょ~!!

さっき、PC2の手前でコースアウトにご案内しちゃったお二方。
今度はryuutaさん牽きなのでご安心くださいw

柳井市街地辺りで停車中のランドヌール1名。
何か特徴的な車両。
リアにハマってる巨大な内装ギア。まるでスネアのようだw

ん!?

抜き去る瞬間に見えたサドルバッグが…

ハンバーガー

ま、またあの人…
昨年のファットバイクに続き、今年はとても重そうな内装ギアを装着したバイクで参戦されてるwww
やー、シマノのでさえ内装は重いと言われてんだが、あの内装はさぞかし重たいんだろうな。
何段なんだろうか。どこのメーカのギアなんだろうか。

集団形成中
集団形成中

その後も、このメンバーで前後しつつ上関方面へと…

運命共同体形成完了~
運命共同体形成完了~

意としてる訳ではないけれど、気がつけば脚の合う人がどうしても車列になっちゃうのは仕方ないことよね。
で、この辺りではアゲ風が強く、前を牽きましょうとカッコ付けて前に出ると、またしてもコースアウトして車列全員をコースアウトさせると言うね(爆)

お前、集団牽くな!!

あ、ハイ。スミマセン…的なね。
どう責任を取ってくれるんだと。何のためにコマ図手作してきたんだと。
膝を突き合わせて小1時間問い詰められても反論できません(笑)

さて、そんなこんなで(どんな?)
上関へと渡る橋が見えてきました。

上関大橋
上関大橋

ここから先、全くの未訪エリアです。

ここまで96キロ。時刻は11時27分。
スタートから4時間半が経過して、ほぼ半分ですな。

後編へつづく

BRM306岩国200k、完走

短信にて…

昨日行われましたBRM306岩国200k
参加&完走してきました。

200kメダル、新デザイン
200kメダル、新デザイン

天気予報で降水確率80%なのに雨に降られないと言う、参加者全員のオーラのようなものを感じつつ、無事、新デザインの200kメダルを持ち帰りました。ハイ。

いつもの詳細レポは追々書きます。平日は仕事峠の激坂があるので、どうしても時間が無いので…
あ、既にリザルトも公開されれますな。

参加者各位、お疲れでした!!!

ザッハトルテ作ってみた

土曜午前。
今週の通勤ライドで雨に遭ったので久しぶりにPistaを洗ってやろうかと思ったんだが…

洗うな?
洗うな?

何故か犬が邪魔をしやがる

でもまぁ、水を撒いて追い払い洗車敢行。

洗車
洗車

まぁ、あっという間に終わりますわな。
明日はチェーンを洗ってやりましょうか…。

さて、忙しい日々もちょっとひと段落した感があるので、「ひとつの区切り」と言う意味で作りたかったものがある。

ケーキ。

候補としては2つあって、タルトタタンかザッハトルテのどっちか。
でもタルトタタンは紅玉の旬も過ぎてるので、今日はザッハを作ろう。ザッハ初挑戦だ。

主な材料はアプリコットジャムとチョコレート。

奮発していい材料を調達しましょうぞ。呉の早田商店に買い出し。

材料ひと揃え
材料ひと揃え

アプリコットジャムの缶詰500gちょい。
チョコレートはプールアメール500gで1690円!! これはちょっと高いが味を大きく左右すると思うので迷わずチョイス。

レシピはNHKグレーテルのかまどで昔やってたのがWebに出てたのでそのまんまやってみようぞ。

横着
横着

横着コイてメレンゲは機械を使うと言う…
ザッハー生地を焼くトコは特段に難しいこともなく順当にクリア。

てっぺんのふくらみをそぎ落とし、厚み半分にカット。

そしてアプリコットジャム御開帳…

アプリコットジャム
アプリコットジャム

ぅわ~、こんなんだね。製菓用と言うことで果肉は無いらしい。
まるでタイトリ ペーストみたいだ。

そぎ落とした生地の部分にジャムを付けて味見してみた。

味見
味見

何だ、コレだけで十分に美味しいじゃないか!!
チョコレート生地とアプリコットジャムの組み合わせを見つけた人は天才だな。

さて、半分に切った生地にジャムを塗り、煮詰めたジャムを上から掛けるの図。

ジャム掛ける
ジャム掛ける

ターンテーブルでぐるぐる回しながらコーティング。

でろーん
でろーん

ここまではまぁ想定内。

ここから先が初めてやる段取り。チョコレートコーティングだ。
レシピには…
「煮詰めたチョコの半量を、清潔なまな板の上に取り出し、ヘラで塗りひろげるようにこすりつける。粘りが出てきたら鍋に戻し、よく混ぜる」

って書いてある。溶かしたチョコレートを広げてヘラでコネコネやってると、本職の娘が帰ってきた。

テンパリング
テンパリング

なに作りよるん?
え、なんでテンパリングしよん!!

あ、これテンパリングって作業なのね。
あんま意味も分からずやってたんだが、こちらを見るとチョコにつやを出すための工程のようなね。

「粘りが出る」って感じがあんまりワカランのだが、冷え固まっては元も子もないので、テキトーなところで鍋に戻す。

で、最後にして最大のポイント。コーティングだ。
コレをやってみたかったんだよねー♪♪♪

コーティング
コーティング

溶けたチョコを一気に掛けて、ヘラで綺麗に延ばす。
この工程のことをグラサージュって言うんだと、横から言っている。
(ちなみに、アプリコットジャムを塗り広げることをアプリコテと言うらしす)

こんなもん?
こんなもん?

いやぁ~

愉しいわ!!

チョーたのいしんだが。作り始めて3時間弱。いよいよ完成。

かんせー
かんせー

いい感じじゃない~♪
初めて作ったわりにはキレイに出来たんではなかろうか。

いいわぁ~、ケーキ作るんて愉しいよね。ホンマに。

しかし、コーティング用のチョコや、アプリコットジャムの煮たヤツが大量に余ってんだが。
半分で良かったかも。ケチだな…自分。

夜…

食べてみた
食べてみた

切って、生クリーム泡立てて頂く。
切るには包丁を温めながら切るといいらしいのでマネてみたり…

味の感想だが…
チョコが強くて、アプリコットジャムが負けている。
もっとジャムを挟んだり、塗ったりすべきだったら良かったかも。

美味しいは美味しいのは間違いないんだがね。
しばらく後にまた何か別のケーキ作りたいぞ。

さぁ、来週日曜はいよいよ16’初の200kブルベ。
用意しようそうしよう。

本郷る

こないだの日曜、ちょっと走ってみた。

海沿いに三原まで行き、本郷、東広島経由で帰路。

157キロ。
最近ロング走れてない割にはまぁまぁな走りだったな…

先日からスマホに搭載した、Cateye Cyclingをスタートからゴールまでの間、ずーっとONにしてたら、出発前に100%だったバッテリーの残量は59%になってた。

to空港
to空港

本郷から空港へと登る道は、まぁまぁの登坂だった。
覚えとこうね。 <  誰へ?

to日名内
to日名内

日名内方面へと向かうルートをミスると自動車専用道に乗っちゃう。

気を付けようね。 < だから、誰へなんだよ!!

そ言えば、むかしサンパーク日名内ってあったよな。
こちらにTV-CMがある。

さて、BRM306も近づいてきました。

コマ図製作中
コマ図製作中

お約束のコマ図など徒然なるままに造りつつ早春の夜長は過ぎて行くのでした。

石見GF 16′ エントリー

えー…
ブログ更新、2週間ぶりってトコでしょうか。

生きてます。
死んでないです。

あ、娘はインフルB型に陥ってますが、こちらまで到達してませんw

色々忙しくてね。
平日も休日も。

幸せなことです。
ヒマなんより100倍マシです。
たいぎぃけどね。

さて、忙しさにかまけてても月日は過ぎて行きます。
今年も石見GFのエントリーが始まりましたので、早速エントリーしました。
宿はとらない予定。お約束の車中泊。

えこにん追悼ライドの含みが大きい。
くるぱん奥さんから強制エントリー指令がくだってますもの。出なきゃ。

去年の15’は出なかったので、2年ぶりの石見だ。
えこにん。今年は出るからね。

愛すべき島根の自転車乗り各位。現地で逢いましょう。

センサー交換

オカムラさんとこに注文してたモノが届いたのでさっそく取り付けてみる。

Bontrager DuoTrap Digital Sensor
Bontrager DuoTrap Digital Sensor

今回注文してたのはTrek純正のサイコン用センサー。
元々のも壊れた訳ではないが機能UP!!

見た目の違いは無いが…

Bluetooth対応
Bluetooth対応

ANT+機能に加え、Bluetoothが付いた。元のはANT+だけだったのよね…
Bluetooth機能が欲しかった。

最近のTrekに付いてるのは最初っからBluetooth対応だと思うんだけど、あの当時はまだANT+だけだった。

早速交換だ。
元々のを取り外す。

ゴムキャップ取り外す
ゴムキャップ取り外す

真ん中の小さなゴムキャップを鋭利なヤツで引っ掛けて外す。
その下に2.5mmの六角があるので、これを緩めて外す。

2.5mm アーレンキーにて
2.5mm アーレンキーにて

ネジ締めすぎて樹脂ケースにヒビが入ってるのはご愛敬(笑)
前の方側から手前に引くと外れる。

斜めに引き抜く
斜めに引き抜く

まぁ、コレはコレで壊れてる訳ではないので置いとこう。
取り外したくぼみの中を清掃して、新しいの取り付ける。スピードセンサー部が結構チカラ入れないと入らない。

で、

ポン付け
ポン付け

ゴムキャップもハメて取り付いた。おk。

続いてはサイコン(node 1.1)とのペアリング。
本体右側にあるボタン2個を長押しし、ホイールを回すとあっさりペアリング完了。おk。

さて、ここまでだとBluetoothが付いた意味がない。
ここからがやりたかったこと。

スマホのアプリとリンクさせてみるお
スマホのアプリでBluetoothセンサーを拾うものは幾つかあるみたいだが、先ずは王道から行こう。

Cateye Cycling

サイコンの有名メーカー、Cateyeのアプリだ。
自社製のセンサーとしかリンクしないのかも…って思いつつアプリDLし、ペアリングしてみる。

BTをONにしデバイスを検索させると…

ぺありんぐ
ぺありんぐ

お、素直にDuoTrapを見つけてくれた!!
さすが世界のCateyeだ。自社センサーだけ対応なんて言うケチくさいことはやってない。

ペアリング終了
ペアリング終了

ちゃんとスピードセンサーとケイデンスセンサーがあることも理解されている。ヨシヨシ…

さて、付いたからにはちょいと走ってみたいじゃないの。定例コース(久しぶりだが 汗;)行こうか。
下蒲刈まわって黒瀬。

とんど
とんど

とんど建ってた。
走りそのものはまぁ置いといてCateyeアプリが気になる。

おぉ、採れてる採れてる!!
GPSをもとにルートMAPは勿論。

ケイデンス、遅ッ!!
ケイデンス、遅ッ!!

自分としては初のケイデンスグラフ。
あべ66かよ。オソスギ…
最高ケイデンス叩き出したのは石内の下り坂だな。

で、取ったログをStravaにUp。

いいじゃない♪
今までGPSロガー使ってログ採りしてたけど、これでスマホだけで取れる。
まぁ、バッテリーの減りが気にはなるが…

もちょっと先で金銭的に間に合えば、CC-RD500Bなどの対応サイコンも買いたい。
まぁそれよりGAUDIを完成させろな>自分。

タクミさんCX応援ヽ(^o^)丿

シクロクロス (Cyclo-cross) とは、オフロードで行われる自転車競技。またはその競技のための自転車の車種。「シクロクロス」はフランス語読みであり、英語では「サイクロクロス」と発音され、略語として「CX」と表記される。
Wikipediaより。

そんなCXにタクミさんが参加してるので、応援に行ってきた。先週日曜24日のことだ。
(今週は忙しくて平日書けなかったの…)
先週日曜と言えば全国的に激しい寒波で、ここ温暖な瀬戸内海地方でも珍しく僅かながら積雪。

ノーマルタイヤしか履いたことが無いウチのクルマ。積雪次第では応援行けないと思ってたけど、まぁ何とか道路は走行できるレベル。向かうは広島空港近隣の中央森林公園。
中央森林公園と言えば、サイクルコースが整備されてて家族向けだったり各種公式戦が開催されてたりするが、それは舗装道コースの話。

シクロとなれば未舗装道を走る訳で、どんなルートになってんだろうか不思議。

snowman
snowman

イザとなればチェーンは持ってるとの心もとない装備で現地到着。

既に試走は始まっていた。

試走中
試走中

手前の舗装コースではなく、あえて後方の斜面を縫うようにルートが設定されている。

…っと、試走中のタクミさん登場。

タクミさん登場!!
タクミさん登場!!

足、寒そう…。

ちょっと行って後方に滑走路がある辺り。

オフロード!!
オフロード!!

こちらは平坦なオフロード。
女性選手の姿も多い。これは意外だ。

程なくして、10時半になる。
タクミさんがエントリーしてるクラスのスタートだ。

スタート前
スタート前

シクロ車の方が前方スタート。マウンテンバイクでエントリーされてる方は後方スタートとのことらしい。
このクラスは30分のレース。
いや、30分もオフロードを全力で走るのか!?
そりゃキツいよね、マジで…

スタート後場所を移動し、階段ンとこで待ち構える。

ガンバレー!!
ガンバレー!!

オンロードのレースなら、ホームストレートに至る手前のカーブから登坂を経る辺りの階段。
勿論、普段ならレース観戦者が歩くルート。
今日はここがコースに設定されている。

ガンバレー!!!!

30分。見ているこちらからすればあっと言う間だけど、その間、オフロードを全力で走ってる訳だからキツいこと間違いないよね。

で、その30分後。

1位の方ゴール
1位の方ゴール

トップの選手ゴール。
続いて、2位でタクミさんゴール!! ←そっちを写真撮れよって話よね(汗;

ゴール直後のお二人。

お疲れしたー
お疲れしたー

お疲れお疲れ~!!
ナイスファイトでした。表彰台っすね。

悪路走った後はこんなに…

兵達が夢のあと
兵達が夢のあと

この付着した泥が実は凍結してると言う寒さ。

プーリーにも…

兵達が夢のあと
兵達が夢のあと

激闘だったことがうかがい知れますな。

ゴール後はタクミさんに案内してもらい、その後に開催されてる別クラスの方々のレース応援。

ガンバレー!!
ガンバレー!!

詳しい人にあれこれと教えてもらいながら観戦ポイントまで連れてってもらうと、やっぱり面白いよね。

ガンバレー!!
ガンバレー!!

女性選手で、国内トップレベルの選手も参加されている。すげー…

ガンバレー!!
ガンバレー!!

ココ↑の登りポイント。押して走る人、乗ったままよじ登る人あり。

いやいや、見てる分には面白いけれど、やってる方はこりゃキツいの間違いないよ。
初めてナマで見たCX。
ハードな競技であること再認識。もっとタフなコースも多い訳で、タクミさんのチャレンジ応援し続けてますよ。
頑張ってください!!

で…
寒いので温まる。

生き返る
生き返る

状況を予知してここまで準備してるってのが流石経験者。
生き返ったわぁ~。

タクミさん、お疲れさま&おめでとう&ご馳走様。
これからもCX頑張ってください。

その後は、寒さに負けてタクミさんよりも先に現地退散。
いやいや、見てる分には楽しい1日でした。

さぁ、こちらは3月が最初のBRM。
先ずは今年のタイヤを買うところからはじめよう(笑)

auでんき 申し込み完了

タイトルの通り。
春から始まる家庭向け電力の自由化。いよいよ始まるね。

ウチは早速、新しい電力提供会社に乗り換えるんだ。

auでんき

家族全員auのスマホだし、家はauひかりだし。春からは電気もauになる。よし!!
実は待ちに待っていた。1日も早く中電を離脱したかったから。

離脱りたかった理由は幾つかあるんだけど、最大の理由はやっぱり福島原発事故が発端。
事故以前も原発に関しては個人的に色々思う部分あったんだけど、あの事故を機に、やっぱり原発は使ってはいけないものだとの思いが深くなってた。

今スグに全ての原発をゼロにせよ。って言ってる人ほどの強硬ではないけれど、この先長い目で見たロードマップの中で、原発は廃止の方向に持って行くべきだと思うんだ。ユル反原発派。

原発を推進するなら、先ずはゴミの捨て方をちゃんと確立してからにすべきで、どこの世界でもゴミ屋敷は周囲から疎ましがられる訳で。

また、そのゴミは未来のかなり長い期間悪い影響が消えない訳で、今の時代を生きてる私らの身勝手で、僅かな電力を得るためにはるか子孫にまで負の遺産を負わせる訳には行かないと思うんだ。

未来の人に「20世紀頃の人類ってホントにバカだったよな」なんて言われたくないじゃない。

幸いなことに中電は他の既存電力会社の中で(沖縄を除いて)最も原発依存度が低いと言うメリットがあるにもかかわらず、上関にこの期に及んで新規に作ろうとする言う愚かさ。

百歩譲ったとしても、既に出来ちゃってる新しい原発を稼働させる気なら、やっぱりゴミの捨て方を確立させてからにしてよね。
話はそれからだ。
auでんきにするのは、電気料金の節約を期待してる訳ではない。アンチ中電アンチ原発の意思表示ってことだけ。

って言ってても、じゃあauでんきから提供される電力がどんな方法で発電された電気なのかは現時点では明らかにされてない訳で、どっかの原発で発電したものを購入して供給してくることも先々では可能性を否定できない。

なので、極力、クリーンエネルギー系から供給されることを望みたいやね。 > auでんき

いずれ「ウチの電気はベストエフォートでクリーンエネルギーです」みたいな会社がメジャーになってきたなら、そちらに乗り換えたいと思ってる。クリーンエネルギーは安くないと言うことも知ってるから、今の電気料金に2割upくらいまでなら構わないと思ってる。それだけのupでクリーン電力で生活して行けるるなら、その方が好ましいと思ってる。

そんな個人家庭向けのグリーン電力供給会社。今はまだ少ないみたいね。今後、増えてって欲しい。

そんな考えでずーっと来てたが、2016年1月20日、1月分の電気ご使用量のお知らせがやっと来た。
早速Webから申し込んだ。

auでんき 申し込み完了
auでんき 申し込み完了

この紙の左下に書かれている供給地点特定番号が明らかになって、初めて別の電力会社への申し込みができるってんで待ってたんだ。その番号を使って、早速Webから申し込んだ次第。

あ、この使用量のお知らせの裏面には面白いことが書いてある。

お客さまにおかれましては、引き続き無理の無い範囲で、節電へのご理解とご協力をお願いいたします。

電気と言う商品を売る商売しておきながら、沢山買うんじゃねぇよ。っと仰っている矛盾。何なんだ。

最近のTV-CMもアレだよね。何なんだろ…電電公社の時と同じ流れ。
あの時も電話をつないでるのは私たち。みたいな雰囲気を醸してたが、いまの中電CMも同じ路線よね。
既得権益を失おうとするときは、何でこんな流れにしかなれないんだろうかね。
ってか、コレは中電ではなく中電工よね。

NTTになって間もない頃の広告で覚えてるのは、大工の棟梁みたいなキャラクターが腕組みしてて「てやんでぇ、ウチは代々NTTなんでぇ」って言ってるのがあったが、そういうスタンスでしか売れないのが痛いなと見てた。あの時とおんなじ。
既得権しかないとかって役所かよ!!って感じ。

自由化によって電気料金が安くなるとは思ってない。むしろ、国の補助金的なのが徐々に無くなって行き、長期的に見れば電気料金はどこを選んでも値上っていくんだろうと思ってる。
自由化と言えば聞こえは良いが、結局は国費削減だろ。仕方ないやね、税収が少ないんだから。
一億総活躍なんて言うのは結局のところ、みんな働いて税金しっかり納めろよ
との大号令よね。

さぁ、電力計がスマートメーターに替わる日が待ち遠しい。
毎月検針に来てたおばちゃんに会うことももう無いだろう。

新プロジェクト始動 !!

前々から構想はあった…
でも、それを実現させるのがいいのかどうかを、かなり永い間思案していた。

ネットで調べたり、経験者をあれこれ質問攻めにしたりして考えていた。

当然、コストも無視できない。

う~ん…

正解はただ一つではない。
人によって求めてるものは違う。
いや、もしかしたら正解なんてないのかも知れない。

それも分かっている。

自分は何になりたいんだ。どうしたいんだ。これからどんな方向を目指して行きたいんだ…
この歳になっても悩みなんて尽きないぞ…

で、悩んだ挙句にあるモノを年末にオカムラさんに注文してた。
年明けてそのモノが届いた。意外と早かった。もっと時間掛かるかと思ってた。
いや、時間が掛かった方が良かったのかも…との思いもある。

だって、道のりは長いから…。って、

前置き長いよ!!

今回頼んだモノ↓↓↓

リム
リム

 

そう、
リム。

遂に手組ホイールに挑むことにしたんだ。

もちろん、1本じゃない。

ペア
ペア

前後ペアだ。
なにを買ったのかと言えば…

DT Swiss RR 440 asymmetric
DT Swiss RR 440 asymmetric

DT Swissの非対称リム、RR440
前が28穴、後ろが32穴。

asymmetric
asymmetric

ホラ、
バルブの穴は真ん中にあるのにハトメは反フリー側に寄ってる。
まぁ、今の時代珍しいことではないけれど。

手組は長年やってみたかった。
でも、時代の変化と共に手組のメリットが薄れて行くのも感じていた。特に11sになって、なお更と言うことも聞いてはいた。

機材を揃えるとなるともちろん一から揃えることになるので、いっそ完組のホイールを買った方が費用対効果が大きいことは知ってる(つもり)。

幸いに、身の回りの自転車乗りに手組経験者が複数いるので、その方たちにあれこれ相談もしてみた。
おカネも掛かるので奥さんの了承も ある条件 をもとにOKを戴いた。

よし。
と、言うことで今回リムだけを買った。

もちろんここから、ハブ、スポーク、ニップルetc…が必要になる。振れ取り台やニップル回しも持ってない。

道のりは長い。覚悟してる。
年内完成すればいいかな的なレベルで考えてる。

長い。
完成する日は訪れるんだろうか…
もしかしたら永遠に完成する日は来ないのかも知れない。

なので、この新プロジェクトに名前を付けた。
その名も

GAUDI
GAUDI

ガウディ計画。
って

ドラマに影響され過ぎ

あ、はい…

実はそのドラマも第5話までしか見てないので、ガウディ計画ンとこは知らないんですがね(笑)

さてはて、このDTで組み上げたホイールでブルベ参戦する日は来るのだろうか。
次はハブを購入の予定だ。

物欲沼に没する…

とある物を購入した。

勘のいい人は、こないだの日本一短い○○を巡るの最後に貼り付けた動画で薄々気づいてたんじゃないかと思う。

コイツ、mac沼に没したな…

と。

だが、mac沼ではない。Jobs沼には違いないかも知れないが…

iPad
iPad

iPadとその仲間たち。
iPadは色んな種類があると、つい先日知った次第なので、

天の神様に どれにしようか と相談した結果、

iPad mini4 16G のWi-Fiモデル

一番安いモデルって理解でヨロシク(汗;

で、知らずに買ったんだが、iMovieアプリが使えるとのことだったので あの動画を作った次第なんよね。
iMovieも何となく使えたし。

iPadを買った理由なんだが、最近の仕事界隈でiPadを使うシーンが増えてきて、今までは持ってないから我関せずを貫いてきたんだが、色んな意味でそろろそそんな戯言を言ってられる状況ではなくなってきたので、最もコスパの良いモデルを買った次第。勿論自費。

OSとしてのAndroidはスマホ持ってるから使い勝手は理解してたが、iOSとしての機種は今回初めてなの。
家族では自分以外の3人はiPhoneなので肩身は狭いんだが、まぁ所詮やってることは一緒な訳で、使い方なんかもlook&feelで何となく使えるし、iPadからAppleTVへAirPlayでミラーリングする方法もGoogleセンセが教えてくれるし。いい時代だ。

元来ゲーム系は全くやらないのでiPadでもその気は全く無く、何かiPadならではの興味深いアプリとかあればいいな♪

iPad。
特段に何かが斬新と言う訳でもないが、普段からiOSに親しんでおくことでイザ仕事上でiOS絡みのアシストが必要になった時にもソラで対応可能できるな。うん。