お待たせしました。
ブルベのレポをお届けします。
写真沢山撮ったので、今回も動画編集してYoutubeでお送りします。
編集に時間掛かった割に、大した出来になってないなorz
でもまぁ、最後まで見て頂ければありがたいな。
お待たせしました。
ブルベのレポをお届けします。
写真沢山撮ったので、今回も動画編集してYoutubeでお送りします。
編集に時間掛かった割に、大した出来になってないなorz
でもまぁ、最後まで見て頂ければありがたいな。
取り急ぎのご報告をしときます。
BRM324岩国200k – 完走してまいりました。下の画像は、完走者のみが購入できるメダルです。
そう。授与されるのではなく、あくまで購入です。価格は1,000円。当然買うでしょ。
いつも通りの詳細レポは後日またUPしますが、とりあえずダイジェストで書きます。
ざっくりこんな感じです。序盤の強烈に風に本当に体力を奪われました。
また、今回は山間部での天候と気温の変化が激しく、ウェア選択も大切なポイントとなりました。こなきは冬装備でしたが、もっとライトに装備だった方はとても寒かったようです。
200キロと言う距離感よりも、天候が今回の最大の敵だったのではないでしょうか。参加者の皆さまお疲れ様でした。
また、主催の皆さんもお疲れ様でした&お世話になりました。
ひらまつさん、腹ポさん・べりさんご夫婦の3人のPBP経験者と走りを共に出来る貴重な経験もさせて頂きましたし、PBPの話なども聴けて本当に良いライドでした。
ブルベ面白い!
これはハマりそうです。
今日は会社を、午後半日年休で退社。
スタコラと帰宅して、いつものオムで髪を切ってもらう。あ、今日の為ではなく、ブルベのために髪切ってもらうんだ。
市長と絆トーク。今回は阿賀地区のお三方と、広地区の三名が市長と絆を深めると…。
18時半に公民館に集合令なので赴くと、楽屋と言うか控え室に通される。
広公民館の裏手にこんな控え室があったんやね、初めて入ったわ。TVに出てくる芸能人の楽屋みたいだ。
中に入ると、阿賀のお三方が既に入っておられ、ガチガチにテンション上げてるのが分かる。
対して、こなきはこんな様子↓
お前も見習って、少しはテンション上げろや!
と、言われそうだ。
いつもそうなんだが、こーゆー時ってテンション揚がらないと言うか緊張しないというか、ただ単に何にも考えて無い。
1ヵ月半ほど前に市に提出した、事前のトーク内容は何を書いたんだったっけ…覚えてねぇ~。
しかも、他の方が市長と絆を深めているのに、前に出てんのにこのザマだ↓
どこ見てんだ!
少しは緊張しろや!!
それとなぁ、丈の長い靴下履いて来いよ!!!前に出んだろ、前にヨォ!!!!
まぁ、肖像権とかなんやらで、他の方のお顔が掲載できないんですけれど、皆さんそれぞれの形で、地区毎の活動されてますね。エキサイティングだったのはおいもちゃん。いつもの、あのTさんのアゲアゲテンションに場内は圧倒されてたな。
こなきは広まちづくりのこれまでの活動を報告。バスツアーに、ギャラリーに、ほとひろに。
それと要望事項も述べる。「広は広らしく」と。
緊張して無いクセに、出番が来るとベラベラと早口で喋る喋る。
まぁ、話の内容は明日の中国新聞に超サラッと出るらしいので、新聞記事見てみて。
そして、お約束。
小柄で温和な市長さんでした。
しかし市長職なんて大変な仕事だと思うよ。私ら下っ端なんて言いたいこと言い放題言うけれど、上のポジションになるほどに各方面に気を遣って、どの方面にもカドの立たないいい方しなきゃならんでしょ。
ご苦労様です。
でも、小村市長になってからの市の動きって好きよ。それまでの市の動き方とはかなり違うんじゃないかな。まぁ内部職員さん的には大変なのかも知れませんけれどね。
いい経験させて頂きました。ありがとうございました。
そしてそして、のんさんも会場に来て頂きまして、ありがとうございました。
明日、3月22日19時から開催されます市長と絆トークにお声が掛かりましたので、行ってきます(^o^)丿
詳細はこちらを見てみて。
広地区で活動している3名の中の1人だそーで。
(最近、活動らしい活動してないんだけど、いーんだろーか…)
こなきの出番は5分ほどしかないですが、まぁ気軽に喋ってきます。
自転車で町おこしを!とか、もっと自転車で走りやすいまちづくりを!
とか言う発言も浮かんだけれど、こなきにお声が掛かったのはそーゆー趣旨じゃないことも理解してるので、マヂメに広のまちづくりについて喋ってきまふ。
会場は撮影も録音も禁止だそうで…チッ!
え~楽屋で市長とツーショット撮って、ブログにUPしたらダメですか?>秘書広報課さん。
案内文書に『当日の服装ですが、市長は背広にネクタイという格好で臨まれるとのことですが、参加者の皆様は、出来るだけカジュアルな服装でご来場いただきたいとのことでした。』と、書いてある。
カジュル?
ホンマにええん?
ワシのカジュアルウェア言うたらこんなの着て行くよwww
今日は息子の誕生日。14回目だ。
「今年は何のケーキがいい?」の問いに「いつものチーズケーキ」と言うので、朝から材料買出しに行き作る。
いつものレシピだが、久しぶりに作った。
午後からは、ロードバイク4台積載の準備。おし、4台積載は初めてじゃけれど、ちゃーんと載ることを確認できた。やっぱりいいわ、モビリオ。
夕方から試走。
長浜、小坪界隈をブルベ装備して走ってみる。
キューシートは結局のところ、パウチしたものを強力な両面テープでハンドルに貼り付ける方法に行き着いた。
ダブルサイコンもいい調子だ。
両方ともCATEYEのサイコンだが、距離リセットは左側の機種の方がリセットしやすいので左が区間距離用で、右がスタートからの累積距離用。
よし。後は、何を持って走るかだ。
1. 単4の電池
2. ボトルは1つ
3. 予備チューブ3つ
4. デジカメ
5. スマホ
6. スマホ用外部バッテリー
7. キューシート(4分割したもの)
8. 蛍光反射ベスト
9. 小型チェーンロック
10. 小銭
11. ヘルメット、アイウェア、グローブ(2枚重ね)
12. ウィンドブレーカ
13. タイヤブート、イージーパッチ、ミニ工具
14. 梅丹サイクルチャージ×2個
輪行袋はどうしよう。予備のタイヤはどうしよう。雨具はウィンドブレーカで代用か。りゅうじさんが教えてくれた緊急連絡先カードも持って行こう。
いよいよだなぁ~。ちょっと焦ってます。焦ってて、今日の試走の時にリアのクイックを締め忘れて走ってた(滝汗;;;
3月17日(土)
いよいよ1週間後となったブルベ。初めての種目「ブルベ」参加で不安なのは、キューシートだけで走るって実際出来るのかどうかと言うことなんよ。ガーミン持ってる人は文明の利器を活用すればいーんだけれど、こなきは電子モンがあまり好きではないので、どうしてもキューシートだけで走ってみたいんだ!
(キューシートの解説は、また後日書きます)
その気持ちを察して奥さん担当のくるぱんが、「コース下見行ったら」とそっと背中を押してくれたので、雨の中、コース下見に行くことにした。
8時20分
呉から自動車道を使えば2時間ちょっとで到着、スタート地点の潮風公園 由宇=イワユル海水浴場やね。
こなき=運転、キューシート=くるぱんにて出発。
早速「7.57キロ走った先の交差点を右」との的確な指示が出る。クルマのTRIP計をクリアしながらのスタートだ。
走り始めて10分ほどのところで1台の走者発見。
ちょっと話しかけさせて頂いた。
「オハヨーゴザイマース!来週の下見ですかァ~」
『ええ。下見なんですよ』
「私も来週の下見、クルマで行くんです。頑張ってくださァ~い」
『ありがとうございまーす』
青いGIANTに乗られたこの方。今週も来週も走るの!?すげー!!
さて、私らはクルマで下見続行です。
しばらく行くと…
ラ○ホが沢山ある場所を通過、右手も左手にもある。2時間で1800円か、安くなったねぇ~…
当日、ご休憩とかしてるヒマは無いなw
ルートラボ見て、「おぉ、ゲキサカが3箇所か」と見えるよね。どの程度のゲキサカなのかが気になるところじゃと思う。
最初の坂道、キューシートの14番、国道2号線を直交する「原」交差点からの登りがこんな感じ。
峠までの区間距離が5kmほど。確かに登っているがそんなにキツくない。ルートラボでも平均斜度6.7%って出てるが、確かにそんなモンやね。
その坂を登ると霧が出てきた。
ツルの飛来地だと書いてあるが、周囲全く見えず。
9時半
キューシート20番、最初のPC、ローソン徳山須々万店到着。
当日と同じように買い物してレシート貰う。
ここのローソンはトイレが男女大小兼用で1つしかない。当日込むことが予想されるな。
キューシート25番、鹿野で県道12号を右折して以降、ツインピークスの最初、米山峠に向かう1つ目の山道となる。
米山峠へと至る道は細い林道だ。登り斜度はキツくない4%前後じゃないか。路肩には残雪あり。
今日は雨で路面が濡れているが、当日は晴れてても残雪が溶けてWetであることが予想される。
杉林の間を抜け米山峠に至る。この峠を過ぎるとyoshiさんの住む吉賀町だ。
県道12号を離れ、国道187号に出てからの道は安蔵寺HCのときに通った道だ。
yoshiさんに「来週の下見やってます」とメールしてみる。早速電話が掛かってきて、昼飯食いましょうと…
PC2のローソン六日市インターを確認した後に落ち合う。
くるぱんリクエストにより、昼飯は…
山賊。ここの錦店は初めて来た。玖珂には昔は良く通っていたが、もう随分と行ってないな。
yoshiさんと自転車談義しまして…。
自転車って趣味やってて良かったと思います。住んでる場所も違うのに、こうやって突然の連絡でも逢って頂けて、色々お話できて。仕事の途中なのに抜け出して貰っちゃって…。来週のブルベ楽しみですね、頑張りましょう!ありがとうございました。
再びコースに戻りまして、六日市を出発してツインピークスの次の峠、松の木峠へと至る県道16号~国道434号は中国自動車道を何度も左右に潜る。
国道434に乗ってからの山道で間違いやすいポイントを書いときます。
キューシート35番、「┤字路で↑」と書いてあるポイントがココ↓。
「┤字路」とありますが、実際はY字路っぽくて、ここは右に下る方が正解。
看板には「冠山スキー場→」と書いてある方です。
松の木峠へと至る道はルートラボのイメージよりも平易でだらだらと6%ほどで登る。
峠のすぐ向こう側はスキー場と牧場でなだらかな平野だ。
キューシート42番は立派な吊り橋(弥栄大橋)を渡った直後に左手に見えるこのピンクの建物が目印。
この土産物屋を過ぎてスグを左折だ。
最後の峠「松尾峠」を過ぎると…
あ、先日の錦帯橋ライドの時に行った山田屋さんだ。
ソコから下って錦帯橋の横を経てPC3のセブンイレブン岩国錦帯橋店へ。
キューシート54番は、この看板が目印。
リサイクルプラザ方面に左折し、 後は迷いしろなしでゴール。
全コースを下見してみた感想。
○ 激登り坂は無い。長くだらだら登るイメージ。
○ 下り坂はキツく長い坂が2箇所ある。転倒注意。
○ 残雪は一部の路肩にあり。雪解け水でWetな箇所も多し。
○ パンク可能性の高そうなところは無い。
○ コースはQシートで大丈夫。迷いそうな箇所はごく僅か。
○ ゴール予測時刻は17時(!?)
石見GFよりも平易な獲得標高3000m。当日の天候影響が最も心配かな。
しかし…
コース下見して思った。
「コース下見なんてしなきゃ良かった」と。
小仁方ヤングセンターさんの言葉を借りるなら、『遠足に持って行くおやつを、待ちきれずに前日までに食べちゃったこども』の気分です。
愉しみの半分以上を下見で食いつぶしてしまった気がします。当日、コース悩みながらあっちかな、こっちかなと道のりを愉しむ分を食ってしまった気がします。やめときゃよかった…
キューシートはとても分かりやすく「距離計算は、ゼンリンいつもNAVI(PC)で計算したものです。」なんて書いてあるけれど、ほぼ正確で信頼できる値でした。
さぁ、天気晴れろや!
焦ってます…実は。
再来週の土曜なのに、ロクに準備も出来ていません。ブルベ、BRM324岩国200k。
ガーミンには頼らないので、キューシートが命綱。
ハンドル周り、たちまちこんな感じ。
ハンドル左手にライト。その上にGPSロガー。
右手には、ジップロックに入れたキューシート。
手前にはcomputer caddyに取り付けたサイコンが2つ。
スタートからの積算距離用と、区間距離用。
更に手前、トップチューブにはトライバッグ。
ん~…煩雑。気に入らんなぁ~…
アナウンスしてた広商店街の七福祭に出かけてみた。
寒ぅ~い!風が強い!!
そんな中、商店街で行われているイベント。当然、3.11に行われるわけだから震災とも絡んでいる。
お祭りっぽく、輪投げあり。
でも、景品が風で飛ばされるハプニングあり…
電柱にも七福の神が…カネかかってます(笑
ギャラリーで「七福レンジャー物語」ってやっていると言うので、行ってみたが…
人いっぱいで入れずorz
その代わり、ギャラリー前で行われていた平和へのひと筆プロジェクトってのに参加してみた。
漢字一文字を書いて、多くの方々の書いた文字を集めてフォントを作ると!
こなきも参加。当然、文字は…
「輪」です。ヘタって言うな、ヘタって!!
そうこうするうち、2時46分。
町内にサイレンの音が鳴り響き、皆さん一斉に黙祷。
あれから1年なんだね…。黙祷、黙祷。
続いては、お待ちかね抽選会。
前日まで、商店街の各店で買い物してスタンプ集めた人が参加できる抽選会だ。
1等は3DS。我が家はお菓子の詰め合わせなぞ頂きました。
来年もあるイベント?分からないけれど。
そして、広交差点の入口に、七福神モニュメントも出来ていた!オモロー!!
関係者の皆様、お疲れ様でした。