遂に!新ホイール

昨日の記事のシューズにクリートを付けましょうかねぇ。

クリート装着
クリート装着

昔ながらの、ルックのデルタ・クリート。
今となっては時代遅れですが、特に不満もないので、引き続き使ってます。

で、今年のクリスマスプレゼントが届きました。

箱

秋にオカムラさんに注文してたのが、今週届きました。

Campagnolo Neutron Ultra 12'
Campagnolo Neutron Ultra 12'

カンパニョーロ ニュートロン ウルトラと読みます。
12年モデルとなって届きました。

本当は、Ultraの付いてない、単なるNeutronでオーダーしたかったのですが、問屋さんに在庫無く、Ultraとなってしまった…
って思ったら、カンパ自体のランナップからNeutronが消えてた…orz
3万ほど違うから、別にカーボンハブに拘りなかったのに。

しかし綺麗だ…

では、装着前にお約束の重量計測やっとく。

お約束の計測
お約束の計測

フロントが680g、リアは880g。

ラージフランジ
ラージフランジ

リアのハブボディ側はラージフランジとになってます。
スポークの根元を曲げてないので、トルクがダイレクトにホイールに伝わると思われる予感…

リムフラップ入れて、タイヤ付けて組み付け。

コンプリート
コンプリート

カンパ用クイックのために、スタンドも買ってきた。
明日、早速走ってみよう…

んで、何でニュートロンを選んだかと言う理由がありまして、カンパのカタログに書いてある売り文句にやられた。
『アップダウンのあるタイムトライアルやセンチュリーライドは、ニュートロン抜きでは考えられません。横方向の剛性を高めるために、断面形状は最適化されています。』

センチュリーライドってキーワードが書いてあるカンパのホイールは、ニュートロンだけだった。
さらに、私淑エンゾ早川氏の著書に、買う価値のある完組ホイールは8万から上と書いてあったのが、ずーっと気になってたのもある。

この二つの条件を満たし、カンパのホイールと言うことで、ニュートロンが欲しかったんだ。
かくして、ほぼ10万円。ありがとう、くるぱん。

シューズ買い替え

先日、東京に行った際に買ったシューズについて、まだ書いてないよ!って言われたので、慌てて書きます(笑

今回出遭ったのは、イタリア・ナリーニ(Nalini)社ブランドのシューズ。

Nalini BARRACUDA シューズ
Nalini BARRACUDA シューズ

Naliniと言えば、昔からジャージ(服)では馴染みがあるが、シューズもやってたとは実のところ出会うまで知らなかったんだ。その、Naliniのシューズを今年の春から、サイクル・ヨーロッパ・ジャパン社が取り扱いを始めたと。で、そのサイクル・ヨーロッパ・ジャパンはBianchiの国内代理店。なんで、ビアンキ表参道ヒルズで売ってると。長い前振りでした。

店内では、幾つもの種類のシューズがあったが、高価なものは財布が間に合わないし、派手過ぎるものは年齢に合わないので、丁度良いのがBarracudaだった。カラーはブラック/オレンジとシルバー/ブラックがあったけれど、シルバーを選んでみた。

新旧シューズ
新旧シューズ

今まで使ってたシマノのシューズ。もうかなりの年季モノ。ロードバイクを乗り始めた頃からずーっと使ってきたものなので、もう20年ほどになるかな。チェレステには色が合わないんだけれど、足にはぴったりとフィットしてたんで愛用してきた。でも、いつかは新しいシューズが欲しいと思ってきたものの、なかなか足に合うものに出会えてなかった。

想い出がいっぱい
想い出がいっぱい

いつも一緒だった。こいつが一番長く付き合ったヤツだった。初めて参加したイベント、出雲路センチュリーライドも、とっても寒かった石見グランフォンドも、長い1日だった375号線往還もコイツと走ってきた。

その思い出は靴底に刻まれていた。

靴底に刻まれた…
靴底に刻まれた…

典型的な日本人足、幅広甲高。なかなか外国ブランドのシューズでは会うものがなかったが、Naliniは幅広甲高にもぴったりだった。サイズは43。重さを計ってみようかね。

先ずは、現行シューズの重量。靴底のクリートは外して計測。

旧シューズ、314g
旧シューズ、314g
新シューズ、275g
新シューズ、275g

重量差は約40グラム。まぁ、ちょっと軽い程度だけど、実際のところ身につければワカンナイ重量差やね。軽量ヲタクじゃないので、そこはあんまり気にならんですわ。

さぁ、デビューはいつになるかな。クリート付けて…アスファルトに打ち付つける!?

目が、目があぁぁぁぁぁ…..

昨日れぽした通り、auのギガ光が来たが、LANカードが100メガ対応だったので、早速1000Base-T対応カードを買った。

Intel Gigabit CT Desktop Adapter
Intel Gigabit CT Desktop Adapter

PCI Express x1のインターフェイスに装着し、電源投入するだけで勝手にドライバーが入る。
いい時代になったモンじゃねぇ~。Win3.1の頃が嘘のようじゃ。あの頃はドライバの組み込みやら大変やった。autoexec.batにconfig.sysに…himem.sysを駆使して640kの領域内に全てを押し込んで…昔話はヤメときましょう。

早速、網内のスピード計測

驚異の800Mbps!!
驚異の800Mbps!!

うひゃ~!
上りも下りも800Mbpsを超えている!!こんな数字を自宅で見るなんて夢のようだ。
まぁ、網内の速度なんで、あんまり意味はないけれど…

続いて、BNRの計測。
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001
測定日時: 2011/12/20 21:31:12
回線/ISP/地域: auひかりギガ得プラン / au one / 広島県
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 71.81Mbps (8.98MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 52.57Mbps (6.57MB/sec)
推定転送速度: 71.81Mbps (8.98MB/sec)

まぁ、そんなもんでしょう。
そう思えば、個人宅は100メガ契約で必要にして十分やね。今の通信アプリケーションではギガはムダだと思う。

開通、auひかりギガ得プラン

17日の土曜日、午後。
遂にリターンマッチ、auひかりギガが来た。

前回、ケーブルは入線したものの、肝心の光ケーブルはダークファイバーだったorz
で、再度の工事となった。

おじさんが たかいたかぁ~い されてます
おじさんが たかいたかぁ~い されてます

前回と同様に高所作業車(スカイマスター)で電柱脇のボックスを開けて、今回はちゃーんとケーブルの融着やってます。
寒い中、ご苦労様。

同時作業で、2階の自転車部屋では疎通確認作業ちう。

光が来ていることを確認
光が来ていることを確認

今回は順調に光が届きました。
おじさんたちが帰宅したら、早速接続します。

auのONU
auのONU

↑auの光ONUです↑
いわゆるメディコンですね。三菱製でした。

ホームゲートウェイは1階のリビングに設置。

ホームゲートウェイ(左)とADSLモデム(右)
ホームゲートウェイ(左)とADSLモデム(右)

左の白いのが新しい、auひかりホームゲートウェイ。
右が役目を終えたADSLモデム。どちらもNEC製ですやん。

早速、速度計測!

ADSL時代の速度:
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver4.1001
測定日時: 2011/07/08 19:33:38  回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 11.13Mbps (1.39MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 9.21Mbps (1.15MB/sec)
推定転送速度: 11.13Mbps (1.39MB/sec)

auひかりギガ得プランの速度:
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001
測定日時: 2011/12/19 23:18:07
回線/ISP/地域: auひかりギガ得プラン / au one / 広島県
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 65.65Mbps (8.21MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 10.39Mbps (1.30MB/sec)
推定転送速度: 65.65Mbps (8.21MB/sec)

au網内での計測:

上りも下りも90Mbps台。
なかなかGoodですが…
ウチのPCのLANカードが100Mbpsのみ。んー。カード追加しよ

で、速さが体感できるのかと言えば、下りはほんの僅かに早くなった。上りは格段に良くなったわ。ブログ画像のUPとかは快適。

1000Base-Tのカード追加したら再計測してみよう。

 

福澤さんの陶器展いってきた

告知してた福澤さんの陶器展「冬のうつわ」に行ってきた。

いつもながら、素敵な器が沢山並ぶ。
これを全部、華奢な彼女が全部こねて、全部焼いて、全部運んで、全部並べてると思えばすごいねーって本当に思えるよ。

このプレーンな空間が、この数日間は素敵な陶器屋さんに変身してる。

「冬をイメージながら造りました」との器たち。
苔玉もカワイイ… どことなくナウシカをイメージしてしまうのはワシだけか…

数ある作品の中から、今回くるぱんが選んだ一品はこちら。

我が家に招かれた器
我が家に招かれた器

大きめの碗、煮物が盛られるのか。

福澤さん、今回もギャラリーのご利用ありがとうございました。
また、素敵な器と、ウチの苔玉の再生もありがとうございました。

広まちづくりギャラリー、明日からの催し

広まちづくり推進協議会ギャラリー
広商店街の中にあるステキなギャラリーです。

明日、12月15日からの催し物のご案内です。

福澤洋子 作陶展 冬のうつわ

12月15日(金)~18日(日)
11:00~18:00

福澤さんの作品
福澤さんの作品

福澤さんの作品が買えるチャンス!
ウチにもカップがあるんだ。

我が家にもある
我が家にもある

是非いってみてちょ。

東京に行ってました

事前告知してなかったのですが、実は週末の金土日で東京に行ってました。
今回は私たち夫婦二人だけでの旅行です。

子ども達も「楽しんできてね」と言える年頃になったのが、二人きりで遠出できるようになった最大の理由です(ペットホテルに預けることが出来ない↓野獣↓も居ますし)。

野獣1号
野獣1号

事前にネットに書かなかったのは、子ども達だけにすることによるセキュリティ上の配慮もありました。

今回の上京は、奥さんの大好きなみつはしちかこ展に行ってみよう!ってのがきっかけで、いつもお世話になってる地図子さんにも会って沢山お喋りしたいし、「こっちの目的」もちょっと果たしたいし。ついでに、ちょこっと観光もしたいし…と、なかなか遠出なんて出来ない身なので、あれもこれも盛り込んでの二泊三日となりました。

12月9日の金曜は、いつも通りに子ども達を学校に見送ってから出発。
宿に荷物を置いてから、早速向かったのが…

三鷹の森ジブリ美術館
三鷹の森ジブリ美術館

そう、三鷹の森ジブリ美術館。
建物内部は撮影不可なので、屋外ショットのみ。

ラピュタロボin野ざらし
ラピュタロボin野ざらし

全くの偶然ですがこの日の夜にオンエアされた「天空の城ラピュタ」。その絵コンテもありまして「バルス!」のシーンの絵コンテ部分をまじまじと見てからのオンエア視聴はなかなかに感慨深く、「バルス!」のツイートにもリキが入りました(笑

まぁそんなアホですが、ジブリ美術館は良かったです。「ジブリ」ばかりがクローズアップされがちですが、アニメーションの制作風景とか歴史みたいな部分が大人には面白い部分じゃないかと。子ども達が小さい頃に連れて来てやりたかったですわ。
個人的にはミニシアターの映写機が昔の映写機で、その動く様子を間近で見る事が出来たのが一番面白かったな。
あ、シータが持ってた飛行石のペンダントが売店にて2万6千円で売られてました。マニアなら買って叫ぶのでしょうが、そんなことはしません(笑)

翌土日は当初目的の、みつはしちかこ展へ足を運ぶ。場所は東京国際フォーラム、その中にある、相田みつを美術館の一角で行われているらしい。 ウチの本社の近くだなぁ~…

当初目的をしっかり果たしたら、次は「こっちの目的」! 向かうは原宿・ビアンキ表参道ヒルズ

ビアンキ表参道ヒルズ
ビアンキ表参道ヒルズ

都内のコンセプトストアは以前に訪れていたので、今回はこちらに行ってみるぞ。
展示車種は、コンセプトストアがハイエンドな品揃えだったのに対し、こちらは私らレベルなものが多く、店員さんの対応もかなりフレンドリー。コンセプトストアとは全く位置付けが違う店舗やわ。

ここでいいもの見つけた。Nalini(ナリーニ)のシューズ。値段もお手頃♪

Naliniってウェアのイメージが強いんだけど、シューズも作ってんのね(この時点では、今春からサイクルヨーロッパ・ジャパンが国内販売を開始したとは知らなかった)。
カラーを「白」と「黒」どちらにするか悩んだが、白をお買い上げ(シューズの画像は後日UPします)。

その後、新宿に移動しまして向かったのは Y’sRoad新宿

Y's Road新宿
Y's Road新宿

くるぱんに大型店も見せておかなきゃね。 専門店には専門店の、大型店には大型店の良さがあると思うのよ。ウェア館共々じっくり見まして退散。

吉祥寺に戻りまして、地図子さんの案内にて吉祥寺まち歩き。人多いわ!

夜の吉祥寺
夜の吉祥寺

吉祥寺って、住みたい街ランキング1位らしいが、本当に活気ある街じゃね。
失礼ながら、都心からちょっと離れててもう少し「落ち着いた」街なのかと思うけど、商店街はとっても活気あるし、小さな小さな路地には立ち飲み屋がいっぱいあってお客さん沢山入ってるし。すごいね。

夜ご飯は、くるぱんリクエストにより葡萄屋さん。

肉だ肉!
肉だ肉!

ステーキが最高に美味しいし、1階にあったディスクオルゴールの音色も最高だった。

最終日の日曜は、横浜めぐり。今まで行ったことが無かったのよね、横浜って。

横浜中華街
横浜中華街

中華街で肉まん食ったり、甘栗を何度も押し売られそうになったり(笑

その後、山下公園に行く。ここで、ベロタクシーの観光ガイドコース(30分/2,500円)に乗ってみた。

横浜ベロタクシー
横浜ベロタクシー

ダイジェストで横浜の街を案内してもらう。やっぱりガイドさんに案内してもらうってイイね。

YOKOHAMA
YOKOHAMA

と、ここまで3日間の行動をダイジェストで書きましたが、何よりも地図子さんとの「絆」をより一層深めた3日間となりました。 以前こちらに来て頂いた折に、今度は東京行きますね、との約束をようやく果たすことができました。

今回の文章を要約せずにやったことやいった所を全部ぜーんぶ書くと、その中に沢山「地図子さんと一緒に」と言う文言が登場することになります。それ程沢山、今回はお世話になってしまいました。
何から何まで。とってもありがとうございました。寒さも本格的になってきましたので、風邪などひかれないように。またお会いしましょう。絶対!ですよ。

新広駅に降り立つと、子ども達と野獣が来てました。ただいま

バルス!

いやぁ~、毎週エキサイティングだね。家政婦のミタ
TVドラマなんていつも見ないのに、今回は偶然初回から見つづけてるよ。

そんな日テレですが、今週の金曜ロードショーは天空の城ラピュタです。

ムスカの銘台詞が!

んで、ラピュタがオンエアされると障害が起きるとww
ラピュタの有名なシーンが流れた瞬間に、匿名掲示板、2ちゃんねるに全国一斉に「バルス!」の書き込みが集中!!

『バルス』恐るべし!今回もラピュタで2chサーバダウン!

【産経】『天空の城ラピュタ』テレビ放映 ネットでは「ラピュタ祭り」が自然発生、2chサーバーも“バルス”

コレって一種のDoS攻撃じゃん。

しかしTwitterサーバは強いらしい

Twitterサーバ、「バルス」に勝つ

こっちも鯖缶(サーバ管理者)やけど、あちらは何か楽しそうだなぁ~。

さぁ、金曜夜は祭りじゃわ

ピストタイヤ交換、そして復調!

一昨日、夜の話…
毎週日曜の夜は忙しい。 翌日から1週間の自転車通勤のために、ピストを軽くメンテする。空気入れて、油差して、軽くフレーム掃除して。

って、やってるとリアのタイヤの異常に気がついた(この時点で午前零時過ぎ)。

タイヤに穴が…
タイヤに穴が…


割れてる。しかも下地のケージングがこんにちわァしてる。
今年の正月に入れたピンクリボンのタイヤ、もう終わりやな。折角なので年末まで頑張って欲しかったが、これが呉越の下りでバーストでもしたら命落とすので、そこはケチるまい。

真夜中のタイヤ交換なう。眠い。

リムフラップ、OK!!
リムフラップ、OK!!

タイヤ外してと。リムフラップはキレイやな。
タイヤのスペアわぁ…GIOS号の奥に掛けてある、コンチのGRAND PIRX4000sを再登場させよか。
これって去年履いてたヤツなんだが、貧乏性で捨ててなった(ケチ。
リアだったのは頭が落ちてて使えないけど、フロントだったのはまだ使える(ドケチ。

それを入れてみるべ。

前後でタイヤ異色
前後でタイヤ異色

リアは黒、フロントはピンク。変なの。
あ、時節柄リフレクタも付けました。ダサいですが通勤下駄なので仕方ないです。
グラッ!あ、地震。震度1だと。午前1時かぁ…眠い。つぃでにチェーン洗ってたら遅くなっちまった…

twitterでサカイさんのツッコミ…『ローテーション間違えないでね』。
あ、そか。回転方向ね。ダイジョブフダイジョブ…

ガーン、反対入れてるorz

ちきしょー、も1回外して取り付ける。
んー眠さ限界。1時半。適当に組み付けて寝た。

で、月曜朝は快調に家を出たが、50mも走らないウチに異常に気が付く。
「重い」

チェーンを張り過ぎだわ。3割ぐらい重い。
う~~~~、呉越峠がこんなにもしんどいなんてorz.

何とか会社に着いて、退社時にチェーンのテンション修正。ものの1分も掛からずに元通り。やれ快調。

そして今日(火曜日)のこと。

朝、いつものように呉越峠を登ってて気が付いた。

お、調子いい。なんか調子いい。戻ってる。あの感覚が戻った。
夏の2ヶ月のブランクを経て、やはり調子が良くなかったが、今日になってようやく以前の脚の感覚が戻った。
脚と言うか、太ももの感覚と言うか、腰の感覚と言うかが戻った!

9月以降、やはり「脚で踏んでた」と思うが、今朝から脚を使わず、上半身や腰を使って漕げるようになった。エンゾ流に言えば、体幹を使って漕げるようになった。

あ~ようやく、あの感覚が戻ってきたわぁ。
すっかり寒くなったけど、ガンガン乗りたいゾ!