例のノーブレーキピスト報道以降、ウチの自転車部員の多くが言われてるコトバがある。
「この自転車、ブレーキ付いてるの?」
良識ある自転車乗りのみんなが、不機嫌になっているんだ。
少なくとも、こなきは呉界隈でノーブレーキの自転車を見たことがない。
どうぞ、皆さん。
普通の自転車乗りの気持ちを察してやってください。
まぁ、2週間もすればすっかり過去の話題になっているんですがね。
例のノーブレーキピスト報道以降、ウチの自転車部員の多くが言われてるコトバがある。
「この自転車、ブレーキ付いてるの?」
良識ある自転車乗りのみんなが、不機嫌になっているんだ。
少なくとも、こなきは呉界隈でノーブレーキの自転車を見たことがない。
どうぞ、皆さん。
普通の自転車乗りの気持ちを察してやってください。
まぁ、2週間もすればすっかり過去の話題になっているんですがね。
以前のここの日記にも登場した、我が家のMountain Cat号。
かつての名機・往年のマウンテンバイクです。
が、今は息子用の普段使い自転車として活躍してますが、寄る年波には勝てずと言うか、息子のラフな使いこなしに耐えかねてと言うかで、駆動系の調子がすっかり悪い。
ってな話を、同級生のかつお氏に話すと
「ウチに同年代ですがテのいいパーツがあるので、組み替えてみますか」と言って頂いたので、甘えてそのオコトバに乗っかることにしました。
今日は朝から、かつお邸のメンテ台の上に乗っけられた、MountainCat号。
FDまわり。サビサビです。
RDはシマノEXAGEに付け替え。
バラすのはあっと言う間でさぁ(^^♪
ステムは懐かしいスレッド式。
BBを取り外すと、何やらカスのようなものが沢山堆積している。
はて…?
あぁ!
あの時のシートポストの削りカスか!!
忘れてたよ。
アルミの粉も除去しまして、組戻しなどしておりますと、今日も野呂山帰りの皆さんが遊びに来てくれました。
午後からも組み戻しやら、続けまして完了。
あ、画像撮影を忘れちょりましたorz
午後も別の顔ぶれの部員さんが集いまして、愉しいひと時を満喫。
あらかた組んでから帰宅しまして、ブレーキ類の微調整を行い完成。
息子に乗らせてみると、ブレーキが良く効くようになったとか、変速が楽になったとか。とのこと。
よしよし、これでもう暫く現役です。
20年以上前に、呉の本通にあった「呉乗り物センター」で買ったバイク。クロモリだからここまで頑丈なのか、屋根のあるところで保管しているから持っているのか…。
かつおさん、ありがとう。
立ち寄ってくれた皆さんもありがとねー(^^♪
今年のオレンジライドに走る、ウチの奥さん=くるぱん。
ここ最近、広界隈走ったりしてますが、やはり現地を見とかないとね。
ってことで、今日は上蒲刈を周回してみます。
県民の浜までクルマで運び、そこから時計回りに走ってみる。
県民の浜をスタートして直後の、原の上り坂で弱音を吐くくるぱん。
でもまあスタート直後だし、ギアを一番軽くしつつ何とか登る。
向地区の住宅街を抜けて、安芸灘大橋の見える界隈へと。
田戸、宮盛はup/downも無いので軽快に。
そして大浦を経て県民の浜へと戻る。
駐車場をぐるぐる回ってる。
いわゆるウイニングラン?
ケツが痛いと言いつつも、まぁ初めてにしては良く走ったので、ご褒美のランチに。
かつら亭でのお昼ごはんです。女の人はこーゆーのが必要よね。
本日の記録:
距離=20.1km
平均速度=15.3km/h
最高速度=39.6km/h
走行時間=1時間18分
オレンジライド当日はこれの倍の距離ですが、まぁこの調子なら楽勝でしょう。
もちょっと柔らかいサドルを注文しときましょうかね。
島根の自転車乗りがやってきた!
タムチョンさんと、シカノスケさんだ。
今日と明日で、とびしま~しまなみ~松山の周回コースを走りに来られた。
全コースはお供できないけれど、とびしまはご一緒しますよと、自転車部のみんなと走ってきた。
たむちょん’sCARは、呉港で例のせとうちサイクルーズPASSを入手されてから10時過ぎに我が家に到着。
へへへ。FORESTERは一晩預からせて貰うぜw
今回、広町.com自転車部からの伴走は、クラフトさん、りゅうじさん、こなきの3名。
お見送りに顔を出してくれたのは、GAKEさん、かつおさん。小学校で善通寺の運動会に来てんのに、ちょいちょい抜け出してきてくれたのがサカイさん。
さぁ、船の時間もあるので、ちと急ぎましょうぞ。
シカノスケさんのNice Smile.
今日はいい天気です。気温もちょっと高め。
島に渡ってからは、比較的のんびりと。でも、時間を気にしつつの島しょ部ライドです。
日本海の荒波を見てると、瀬戸内のこの海はめちゃ静かでしょう。とか、シカノスケさんは去年のオレンジライドにも来てたんだとか。色々話しながらの快適ライド。
そして向かったのは、愛媛県境。
一応は愛媛県タッチしとかなきゃね。
そこから戻って、船に乗るのは大長港。
焦った甲斐あって、フェリーの時間には余裕で間に合いました。
しまなみかぁ…もう何年も行ってないな。いってらっしゃい。お気をつけて、愉しい瀬戸内ライドを愉しまれてきてください。
さて、私ら3人は来た道を戻りまして、いつものうどん屋「原」で腹ごしらえ。
おばちゃん、いつもありがとね。
本土に戻ってきまして、りゅうじさんは時間の都合で、ここでお別れ。気をつけてお帰り下さい。
クラフトさんとこなきは、ついでに野呂山アタックです。
今日、クラフトさんは朝のうちに野呂山を2回登ってる!!
こなきは、2ヶ月弱のブランク明けですっかりカラダがナマってる。全く対照的な2人での野呂山TTです。
んで、料金所跡に到着。時刻は15時ちょい前。
ここまでの記録:
走行時間: 3時間2分55秒
距離: 71.06km
平均速度:23.3km/h
サイコンをリセットして、Go!
やはりカラダが重い。キツいです。
クラフトさんは、ワシの後ろで「インナー4枚縛り」でゴイゴイ登ってやがります。
余裕かよ。
キツいなりにも、まぁ登りきりまして十文字ロータリーでサイコンの値を見ると
げ、54分50秒。
何たる結果。40分台には乗れるかと淡い期待だったけれど、55分とは何たる結果。
自己ベスト41分にはほど遠いと非常に落胆orz.orz.orz…
「乗ってない」って、こーゆーことなのね。
頑張ります。あの頃の自分に戻るために。
その後、郷原側に下山しまして帰宅。
野呂料金所から自宅まで:
走行時間:1時間22分20秒
距離:23.97km
夕方にくるぱんの練習に付き合いまして、ピストで長浜行ったりしまして、今日は久しぶりに100キロ越え。
やっぱり100キロほどは走りたいね。いや、走らなきゃ。こんなんじゃ、来年の石見は完走できんぞ。
タムチョンさんと、シカノスケさんは明日、我が家に戻ってこられます。
愉しい土産話を聞かせて下さいね。
すっかり秋の雰囲気ですね。
日は短くなるし、日が沈むと庭からは虫の声がコロコロと聞こえる。
食後に「コーヒーでも淹れようか」とまったりとした時を過ごす。秋だねぇ~
この時期になると日が暮れるのが早いので、会社に居ても何だか早く帰りたくなるのよね。
あーあ、もう今年は俺チャレできんかったなー。こんなに日が短くなっちゃうと無理だよトホホ。
去年の俺チャレは愉しかったな。今年も計画してたんだけれど、仕事忙しくて全然走れん夏だったorz
来年も自分にチャレンジするぞ!(鬼が笑っとるでぇ)
そうそ、来月のオレンジライド。エントリー締め切りが延長されてんな。
参加者が少ないと思われ。
多分ですが、高速無料化が終わっちゃったのがインパク大きいんじゃないかな?
今年は、我が家は全員参加と言う暴挙に出ます。
男性陣は90km、女性陣は40km。
さて、どーなることやら。
くるぱんも日々トレーニングに燃えてらっしゃいます。
あとは天気だ。11月13日は晴れろや!!
以前に書いてました古新開の区画整理、最終局面にいよいよなってきました。弁天橋公園の工事が遂に始まったようです。 掲示板のやりとりを拝見してましたので、2011年10月2日に撮影してきました。
元々、緑地と言うか空き地っぽかった三角地。昭和40年代以前、三坂地川がまだ広東大川だった頃はここも川だった場所です。すっかりと更地に。
もちょっと左(東)側に目をやると、ヤマザキショップがありますが、ここも間もなく立ち退きとなることでしょう。
広中央中学校から国道375に登ってくる細い坂道も広くなる計画だし。ここの景色も激変すんだろーな。
この日、弁天橋公園は既に封鎖されていました。
この画像では分かりにくいですが、樹木の伐採が始まっています。
そして、弁天橋。
「昔は、もっと大きな橋だったのに随分と可愛くなっちゃったわねぇ~」と、地図子さんが懐かしんでおられた弁天橋。右手に歩行者用のちっちゃいのがあり、左手の車道用の橋があり、その間に鉄管が2本通ってます。
カーブミラーの奥には、王子製紙さんの社宅(10階建くらい?)がありましたが、それも取り壊されて更地へと。
あー、早いもんだなぁ…昔から遊んでた公園だけに感慨深いねぇ~。
今年の祭りは、まだココの公園は使えるみたいだけれど、来年にはココの景色が大きく変わってんだろうな。
あ、Google-mapに最後の景色が残ってたので、ここに切り取らせてもらいます。
↑クリックで拡大表示↑
この辺り、変化あったらまたUPしますわ。
はぁ~…
何だか昨日あたりからピスト界隈が騒々しい。
お笑いのチュートリアル・福田氏が道路交通法違反で反則を取られたと。
こちらのニュースが詳しいな。FNN。
後ろブレーキの付いてない自転車に乗ってて捕まったと。ふーん。
こなきもピストに乗っているがブレーキは前も後ろも付いている。ブレーキが付いてなくて、フレームがトラックエンドの自転車を「ピスト」と呼ぶ定義ならば、こなきが乗っているのは本物のピストではなく、「ピストのような乗り物」と言うことになる。
あちこちのニュースで騒がしいが、そんなに凄いことなんか!?
ノーブレーキを援護してる気は全くないが、たったそんだけのことで全国ニュースに匹敵することなんかと。
確かにノーブレーキピストはとっても危険な乗り物だ。「慣れれば止まれる」と言うが、かなりリスキーだと思うし、もったいない。
ピストの多くが実装している、固定ギア。ピスト乗りの間でFixと言われてるが、確かにFixは脚にチカラ入れて制動を掛けると、後輪がロックしてブレーキが掛かる。ロック掛けるからタイヤが劇的に傷みやすい。オイラはケチだから、タイヤが傷む行為は行わないが、広い場所で周囲を確認の上で、後輪をロックさせる行為(ピスト乗りの間では「バックを踏む」と言う)を試してみたことがある。
低速なら、確かに後輪ロックしてスリップしながら止まることができるが、おおよそ15km/h以上の速度だと、こなきは制動できない。
容赦なしに突き上げてくるクランクにケツを突き上げられて姿勢を崩し、バランスを失う。とても危険なので、こなきはやれない。やらない。でもFixは止められない。後輪の挙動が非常に良く分かる。滑ってるとかロックする直前だとかの状況をペダルを通じて教えてくれる。あのダイレクト感は、フリーギアでは味わえない。FIXは違法ではないので、その点は文句言われる筋合いは無いぞ。
でも、一見して後輪にブレーキが付いてないように見えても、ハブにブレーキ機構を内蔵した「コースターブレーキ」なるものもある。
一般に売られている、ビーチクルーザには採用頻度が高い。コースターブレーキはべダルを後ろ向きに回すことで、ブレーキが利く。制動力はあまり強くないが、これはブレーキは付いているのでお見違えなく。>検挙する立場の人
しかし、何が一番言いたいかと言うと、ノーブレーキばかりが取り沙汰され、それ以外の日常に良くあるいけない行為に甘々な連中に文句を言いたい。
携帯でメール打ちながらとか、通話しながらとか(この場合、ままちゃが多い)、無灯火とか逆走とか並走とか。全くもって一般的な光景なのでニュースにはならんのだけれど、そーゆー日常を放っといて、ノーブレーキばかりをクローズアップするのはいかがなものかと。
クルマにしても、相変わらず携帯で通話しながら乗ってるヤツは多いし、どうやったら実装できるのか知らないが純正カーナビ車でも走行中でもテレビが点いてるし、ウインカー出さないのも日常茶飯事だし、パン喰う、ビゲ剃る。
そんなのが山ほど居る中で、リアブレーキが無いだけで全国ニュースになるのか!?
所詮は少数派の性(さが)。異端はいつも排除される運命にある。
自転車の価値観が数千円のままちゃで止まっている人にすれば、時速30キロを超える速度で車道を走ってる自転車は危険極まりない乗り物なんだろう。
ならば、日常呉線にしか乗らない人は、新幹線は危険極まりない速度の乗り物なんだろうか。
自転車そのものがメディアに取り上げられることが、良い話題でも悪い話題でも、取り上げられることそのものに意義があると考えれば、マスメディアの機能を生かすと言う意味では決してムダとは思わない。 しかし、キャッチーな話題だけを取り上げる姿勢が相変わらずであるゲロゲロ。
偏った報道を鵜呑みにする怖さ。それは、伝えられている事柄を租借(そしゃく)せず、そのまま脳味噌に突っ込む怖さだ。
健康番組で、カラダに良いとオンエアされた翌日にスーパーの店頭から一斉にその商品が売り切れることそのものに通じる怖さ。
もっと考えて欲しい踊らされやすい人。
自転車乗りの中にも「こうでなければならない」と型に嵌めたがるのが多いが、本来自転車はもっと愉しい乗り物のはずである。自動車よりもオートバイよりも、もっともっと愉しい乗り物じゃないのか。なのになんで型に拘って画一さを求める。
モラルあるレンジでそれぞれが愉しめていれば、特に文句言われる筋合いないと思うがなぁ。
5月以降、正確に言えば石見グランフォンド2011以降、9月22日までの約4ヶ月、こなきにとっては失われた時間だったと言っても過言ではないかも。
何か、今年の夏はあっと言う間に過ぎ去った。何もしてない気がする。
自分を取り戻して1週間。
今となっては良い経験をさせてもらったと思えるけれど、最中はしんどかったね。
あの震災が無ければ、失われし時間はお盆以降だけで済んだのかもしれない。
自分の中での考えも色々変わった。
と言うか、人生の目標定まったと言うべきか。
四十而不惑
40にして迷わず
うん、もう迷わない。
前に進もう
自宅や職場に、ウザい電話って良く掛かってくるな。
自宅には、投機目的でマンション買えだの、自宅の壁を塗り替えろだの、光にすれば通信費が安くなるだの(根拠が無いだろ!)。
光は○ガエッグがあまりにもしつこいので、親会社の地域電力会社に「そちらの子会社からの勧誘はあまりにしつこいのですが、顧客情報を親会社から提供してんの?」って問い合わせ入れたら「情報提供していません。ご迷惑なようでしたら、お客さまには勧誘しないよう、リストに登録致しますが良いですか?」って来たので、丁重にお断りしといた。
ヤだね、あんなにサービスエリアの狭いネットに入ろうとは思わないな。先行き怪し杉…
息子や娘の進学に合わせて、学習塾や家庭教師の勧誘が来るってことは、子どもらの名前・性別・生年月日が流れている訳で、ソコを掴めるって、生まれた直後にこちらが直筆で書いた「あの業者」が流出元だろと言いたい。
もう信じねえぞ!
それはいいんだが(笑)、職場に掛かってくるのは本当にウザいね。
今日も20時過ぎてんのに、外線が鳴る。
昼休みや業後に鳴る外線はウザ確率が高いが、20時過ぎのは流石にねぇ。こちとら好きでこの時間に会社に居る訳でもなく、やっつけテンションはアゲアゲ。
こなき:はい、○○(自社名)○○です。
業者:(若い女性の声で)こちらはJCのオオバと申しますが、Mさんはおられますでしょうか。
こ:…。スミマセン、どちら様でしょうか。
業者:こちらはJCのオオバと申しますが、Mさんはおられますでしょうか。
こ:失礼ですが、弊社のMとはどのような業務上のお取引に…
業者:ガチャ!
一方的に切りやがった。ワシの勝ちね(^^♪
一日に何回も掛かってくるこのテの迷惑電話。あちらもプロかも知れないが、こちらもすっかりプロ並みに受け流せるようになった。
しかし本当にウザいんだがあちらも仕事でやってる訳で、仕事ってからには儲かっていると思われ、このテの胡散臭い電話に騙されてカネを吸い取られている人もいるんだなぁ…ご愁傷様。
あ、一時期、英語で掛かってくるウザ電話には参ったな。何か、東南アジア系なまりの強いイングリッシュで、「あんたとこ程の会社ゃったら英語で喋れるヤツがおるだろうから、そいつと代われ」と言っている。言ってる意味は分かるんだが、英語で言い返せないので、日本語で延々と「日本語で喋ってください」を繰り返したら切りやがったが。
オプトインとかオプトアウトとか有名無実な仕組みもあったりするけど…ったく。
諸悪の根源は名簿売買な訳だが、なんであんなのが合法なんだろねぇ。
飽きっぽいこなきが20年続けているものがある。
会社のロッカー近くにある自動販売機で買う、ヤクルト野菜ジュース。
会社に出る日は欠かさず毎朝飲んでいる。
野菜不足を補えたら…との気持ちから飲み始めたが、会社の保健婦さんに「飲まないよりはマシな程度」と言われたけれど、もうずーっと続いてる。
昔、ウチの職場に居た女性が焼山ヤクルトの何とかさんの娘さんとかで、箱買いしてた頃もあった(笑
セロリはよー食べんが、このセロリ臭い飲み物は飲める。
果たして、健康に役立っているのかどうかは不明。
でも、明日も飲もぉう♪