そうですね男かッ!?

昨日のくれ・情報ステーション見ていただけたようで、ありがとうございます。何か、近所の床屋さんとか全く告知してなかったんですけれど、「テレビ出とったねぇ~」と言ってくれたり。

嬉しいやら恥ずかしいやら。

自分でも、意外と「かつぜつ」は気にならんかったので良かったけれど、何故か「そうですね」を連発しているな>ワシ。
撮影中は全然気にしてなかったけれど、あちゃーΣ( ̄□ ̄;)
って感じですワ。

1日掛けて撮影し、上手く編集して頂き7分に収める。いゃあ~、凄いねぇ~。

しかし、意外な反響ってのが、あの「元標」がどこにあるのかワカランって言われる方が多いのには驚いた。
中新開交番の向かいにある、えびす神社の境内にあります。
是非、見に行ってみてね。

広のまちに関心ある若者募集中!!

告知です。

11月から12月にかけて、本年度のユースカレッジ、
『水辺を活かした広のまちづくり計画を創ろう』ってのが開催されます。

詳しくはこちら…
http://www.kuresc.net/npo/2009/11/post-62.html

呉市に居住または通学・通勤する概ね18歳から30歳までの青年。

って条件に該当する方々、広について学んで、この先、広の町がどんなになったらいいかを発案してみませんか?

こなきも、このイベントに大きく絡んで、(またまた!!)町の散策、ガイドみたいなのを勤めさせて頂きます。

参加されたい方は、上のリンク先のページに書かれているメアドまで連絡下さい。

 

追伸:こなきが出るテレビ番組、いよいよ明日の朝オンエアです。

くれ・情報ステーション
広島ホームテレビ、朝11時35分~11時45分の10分間。

みんなの東広島呉道路見学会

2009年10月31日、第61回広地区教育祭のプレイベントとしての行事、『みんなの東広島呉道路見学会』が開催されたんよ。こなきは、広まちづくり推進協議会・マーブルクラブ会長って立場で参加してきたのでレポ致します。

受付は12時30分から。
実は、この見学会への募集、スゲェ倍率での抽選となった。50名定員をはるかに上回る応募を頂いたが、バスの都合や「工事現場」と言うことで一度に沢山の方々が押し寄せることも不可能であり、この定員で抽選させて頂くしかなかった。選外になられた方々、大変申し訳なかったです。

広市民センターでの受付
広市民センターでの受付

上は70歳代から下は0歳まで、50名の方が集まった。

せん越ながらこなきの挨拶。

出発前挨拶
出発前挨拶

挨拶に続いて、本日の注意点などの説明を受け…

いよいよ出発です。

いよいよ出発!
いよいよ出発!

先ずは、先小倉交差点から現地入り。

先小倉から見た景色
先小倉から見た景色

横路の、急な取付け道を登って行きます。

工事用取付け道から登る
工事用取付け道から登る

下が仮設の取付け道。上に見えているのが、本当の自動車道。

そこを登って、広い場所に来ました。
この場所からは広の町と先小倉から登って来る自動車道が見れます。

横路トンネル入口付近から見た広の町
横路トンネル入口付近から見た広の町

ここの広場で東広島呉道路の概要などの説明を受けます。

東広島呉道路の概要を説明
東広島呉道路の概要を説明

そしていよいよ、一行はトンネルに入っていきます。マイクロバス2台と私らが乗ったワゴン車1台。

横路トンネルに突入!
横路トンネルに突入!

トンネルの中は照明も付いておらず真っ暗。本当に真っ暗なトンネルの中は、車の窓を開けるととっても涼しい。横路トンネルの延長は1,806m。かなり長いトンネルやね。

横路トンネルを出て、引き続き揚山トンネルを抜ける。こちらは1,053m。

トンネル内は真っ暗
トンネル内は真っ暗

揚山トンネルの北側出口の脇に、工事用の横穴(仮設出口)が掘られておりココから外に出る。

横穴から外に出ます
横穴から外に出ます

出たところは崖っぷち。

崖っぷちに出てココで説明
崖っぷちに出てココで説明

町田の上の辺りかな。いい眺めです。

町田の辺り…かな?
町田の辺り…かな?

向かいの山に向けて架橋工事中です。
ココはちょうど「小滝(白糸の滝)」の下流にあたる場所。小滝橋の赤いつり橋の上部になる場所です。

小滝のつり橋の上部になります
小滝のつり橋の上部になります

向かいの山にもトンネルが掘られます。その名は「広石内トンネル」。まだトンネルの影も形もないですね。

余談ですが…
良く聞かれるのでずか「小滝があるのに道路作っても滝は大丈夫なの?」って。
えぇ、昨年見に行きました。つり橋よりは上ですが、滝よりもはるかにしたを通ってます。滝には全く影響してませんのでご安心を。

ここから先には行けないので、も一度先小倉に戻り、既存の国道375を登って郷原側の工事現場に向かいます。

既存の国道375を通って二級峡に向かう
既存の国道375を通って二級峡に向かう

石内辺りでは、今から向かう工事現場をはるか上方に眺めることが出来ます。

二級ダムを過ぎ、再び工事現場へと入る。
この橋は「二級峡第一橋」らしい。

二級峡第一橋
二級峡第一橋

二級峡第一橋から二級峡第四橋まで作られるんだって。
向かいの野呂山の中腹には、呉大学の裏手から野呂山山頂に向かう新しい林道の橋を掛かっているのが見えます。あちらも相当に大きな橋ですよ。

野呂山林道の橋も出来てるみたい
野呂山林道の橋も出来てるみたい

二級峡第二橋を渡ってからクルマを降り、歩いて先に行きましょう。

歩いて二級峡第二橋の工事現場に
歩いて二級峡第二橋の工事現場に

第三橋の工事現場。
私らが歩いているのは仮設橋。

パルテノン神殿か...
パルテノン神殿か...

本線の橋脚はまるでパルテノン神殿の柱のように真っ白です。

さらに歩いて先に進むと、そこには空中回廊が待ってました。

さながら空中回廊
さながら空中回廊

空中回廊を横から見ると…

空中回廊を横から見ると…
空中回廊を横から見ると…

ここの高さ、足元から60mだって!!

仮設橋の橋脚は60m!!
仮設橋の橋脚は60m!!

はるか下を覗き込むと…

遥か60m下の足元でも工事中
遥か60m下の足元でも工事中

今から橋脚を作る場所で丸ぁるく基礎工事が始まっており、作業員の方が小さく小さく見えます。あの場所まで階段で降りて行くんじゃね。それだけでも大変かも。

ここでの説明
ここでの説明

空中回廊の上でも説明を受ける。

向かいの山の中腹に、今からトンネルが掘られる訳で、その名は「広石内トンネル」。

この山に広石内トンネルが出来ます
この山に広石内トンネルが出来ます

いやぁ~あ、高い場所。石内界隈がとっても良く見えます。

石内の眺め
石内の眺め

いつまでも見ていたい場所ですが、現場の方々も工事を中断してくれてます。先を急ぎましょう。

傾斜20%
傾斜20%

ココの坂は傾斜20%やて。自転車で登るのはキツそう。

郷原支所に寄ってトイレ休憩してから、郷原IC(インターチェンジ)の工事現場に向かう。

そして、ココが郷原ICになる場所。

郷原インター、北側の眺め
郷原インター、北側の眺め

北側に向いた眺め。左側が東広島に向かう道、右に曲がっているのは郷原の国道375号側に向かう道。

南側を眺めると、この先が広へと向かう道。

郷原インター、南側の眺め
郷原インター、南側の眺め

その先に行って見ると郷原トンネルの工事現場。

郷原トンネル
郷原トンネル

郷原トンネルは、もう貫通してるんだって。

そして、この場所で皆さんで記念撮影。

集合写真
集合写真

赤いウィンドブレーカを着てるのが、広まちづくり推進協議会・マーブルクラブのメンバーです。

この時点で時間は15時半を過ぎ、大幅に予定を遅れてます。
さ、急いで帰りましょう。

郷原支所脇を通過していると、黒瀬川の土手道を走っている3台のロードバイクを偶然に発見!

あ、部員が走ってる
あ、部員が走ってる

あ、ウチのメンバーやん。先頭からくるすけ氏、Hideさん、UGさん。
えぇなぁ~。ワシも走りたい。もう随分と走ってないもんなぁ~…

そして、そして。予定を30分以上遅れての広市民センターへの帰着。

お疲れさまでした
お疲れさまでした

皆さま、お疲れさまでした。事故や怪我もなく、本当に良かったです。
また、説明頂いた国土交通省の方々もありがとうございました。

今年の広地区教育祭、ワシの関わるイベントの第1弾が終わりました。
次は11月23日の『広まち再発見!「考広学」バスツアー』です。こちらは、バスに乗ってこなきが広のあちこちを説明して回る広地区縦断のタウンウォッチングツアーです。

申込みは11月6日なので、まだ募集してます。募集要項はコチラ。興味ある方はこちらまで。

応募先
応募先

こなき、TV出まぁ~すッ!!

とってもとっても手前味噌で恐縮なんですが、こなきがテレビに出ます^^;
本日、会社休んで撮影に行ってきました。

出る番組は呉市の広報番組、くれ・情報ステーション(広島ホームテレビ)です。
広島ローカル番組なので、県外の方々ゴメンナサイ。

内容は『広まち歩き ~まちに残る道しるべ~』。
撮影のワンシーン…

撮影
撮影

中新開交番前のえびす神社での様子です。

ご一緒したのは、広島ホームテレビの田中寿江アナ。こちらにブログありますが、リアルでお会いした田中アナはブログの写真よりも、もっともっと美人さんでした(ホントに!!)。

田中アナとこなきが広のあちこちを歩いて紹介するってな感じです。
オンエアは11月7日(土曜日)の 11:35 ~ 11:45。

感想なんですが…
10分間の番組でも、こーやって制作されているんだな。と、TVの裏側をちょっと垣間見れた気がしたよ。多くの方々が時間を掛けて製作されているのね。大変ですわぁ。
田中アナは、こちらの話を上手く引き出してくれる。上手く話を振ってくれる。素人を出してきて番組を作るなら、やっぱりこうでなくちゃならんのやね。
スタッフの方々も楽しく雰囲気を盛り上げてくれて、緊張しがちなこなきを盛り上げてくれていた。(感謝、感謝!!)

それと自分自身なんですが、うる覚えの知識がイカンと痛感。
あいまいな知識や、なんとなく覚えてる程度の知識やと、こーいった場面でボロが出る。この先も、広町のガイド役みたいなので、あちこちをガイドして歩く場面が何度か出る予定なんじゃけれど、自分がもっと勉強しとかなきゃいけんなぁ~ってつくづく思った。精進します。ハイ。

こなきの「かつぜつ」の悪さが土曜のけだるい茶の間をシラケさせるでしょうが、見てやってください。

宣伝です
宣伝です

呉市の広報番組、是非見てみてください。

p.s. 娘に「父さんテレビに出るから」と話すと『え、自転車?仕事で??』と聞くので「広町の…」って言い始めると『あぁ、そっちか…』。
って、ワシが取り上げられるなら、ソコしかないじゃろが!

今日は祭りです

 

朝からご近所の方々と、綱張りです。

祭りの綱張り
祭りの綱張り

このぶら下がっている紙を切ったヤツ。
ウチらは「四手(して)」って言ってんですが、コレを縄に等間隔で付けて行き、ご近所をぐるっと一周させる訳です。

今夜は、よごろ。夜頃と書くのか、夜篭と書くのかは分からないのですけれど、船津神社から弁天(大歳)神社に神様をお運びし、一夜を弁天でお過ごしになられるんですわ。テキヤの夜店は子どもたちにとっては待ちわびた楽しみ。

そして、明日はまた船津にお運びすると。

今日も明日も、中新開地区から祭りに出てます。
(ここまで午前中に掲載)

本日の様子をYouTubeの2部構成でどうぞ。

 

古新開9丁目の大木伐採

広町.comの方の掲示板でkimさんが教えてくれた、古新開9丁目の大木の伐採。思い返しても、やっぱちょっと寂しいよね。

なぁ~んで、ドラえもんのタイムマシンで過去に行ってきました。

2005年6月24日の午後
2005年6月24日の午後

 4年前の初夏の頃です。
本当にここの一部分だけなのですが、この木1本だけではなく周囲にも何本かの木があり、うっそうとした「森」っぽかったですね。

そして、画像掲示板に一昨日掲載した1枚。

2009年10月4日の午前
2009年10月4日の午前

この形からして、伐採ではなく剪定かも…と、淡い期待をつないでいましたが…

掲示板であきじさんが「伐採されてました」と書かれていたので、本日撮影してきたよ。

2009年10月6日の午前
2009年10月6日の午前

あ~ぁ…遂に…

2009年10月6日の午前、幹の最後の様子
2009年10月6日の午前、幹の最後の様子

掲示板のコメントにも書きましたが、個人所有の土地ですから私らが外野からとやかく言うことは出来ないんですけれど、あれだけの大きな木でしたから無くなってしまうと寂しいですね。

隣家のおばちゃんも、寂しげに伐採の様子を眺めておられました。

樹形がちょっといびつだったとか、巻き付いたツル科植物が邪魔だったとか、そーゆーマイナスポイントがあったようにも見えますが、10月4日の時点での樹形はなかなか、男前にしてもらって…と、ちょっと嬉しかったのに。

これも区画整理。新しい街への変化のほんの一部分と言うことで納得するしかないんですよね。

ふれあい市民講演会 09′

先日予告してた通り、ふれあい市民講演会ってのがあったので行ってきました。
ってか、今回はしゃべる側です。

2009/9/13
講演会そのものは14時からなんやけれど、準備のお手伝いとか下打ち合わせあるんで11時過ぎに市民センター5階の会議室に到着。

今回の主催、T脇さんに会い挨拶。展示物の準備は、もう出来ていた。

おいもを愛する会 展示物
おいもを愛する会 展示物

白石地区を中心に活動されている、「おいもを愛する会」さんが中心。初めて聞いた人は名前で笑っちゃうだろうけれど、芋掘りをメインにした活動として、その他色々なイベントや交流やってる若い方も多い団体さんです。そこの主事がT脇さん。

メンバーの方で三味線弾く方が居られると聞いてましたが…

三味線 生演奏
三味線 生演奏

いや、びっくり。失礼ながら三味線の生(unpluged)を聞くのは初めてですし、何より若い女性が弾いておられる。ちょっとお話させて頂いたが、もう10年もやっているとは、子どもの頃からやっておられるんでしょうね。素敵です(憧。

そんなこんなで定刻を迎えました。
マズいです。

参加者の皆さん
参加者の皆さん

70名ほどの人入りらしいですが、諸先輩ばかりです。平均年齢(かなり)高め(笑
ブログ告知の甲斐も無く、若い人がほとんど居ませんorz

市民センター3階で別のイベントやってるらしく、駐車場が満車で入れないし、雨は降っているしで、来るに来れない人も居られたかも。でも、ちと残念。
ま、エェです。張り切って逝きましょうw

本日の進行。

今日のお題目
今日のお題目

こなきの出番は15時10分からねヽ(´ー`)ノ

最初は吉井会長さんのお話。

吉井会長さんのお話
吉井会長さんのお話

この方、お名前でググッてみても分かるけれど、様々な肩書きをお持ちな方。広の歴史や自分の経験談などを愉しく語られる。やっぱり経験豊富やなぁ~、ウィットも交えながらの堂々とした話し方。学ぶべきところ多しです。

僅かな休憩をはさみ、こなきの出番です。

再発見クイズ
再発見クイズ

予めPowePointで資料作ってました。
ベースは先日の写真展で展示されていた広島国際大学の写真部さんが撮影した広の街角フォトをベースに、こなきの手持ちの写真とウンチク話を込めたクイズを6題。

写真を映して「コレは広町のどこでしょうか?」みたいな感じやったんじゃけれど、失礼なよね。広での人生経験が遥かに長くて遥かに多く、そして様々な経験をされてきた先輩方々を前にして、コレはどこでしょーか?って、そりゃ無いじゃろ。

第1問が両谷の三木谷医院の写真やったんじゃけれど、そりゃみんな知っとるわいねぇ~。こちらは地図子さんからの受け売り知識しか無いのに、今現在も三木谷に掛かっている方も居られる。そりゃ知識レベルでは完敗ですよ。

続いては東大川沿いの一本松の写真じゃが、この昭和27年の写真には大反響!!
この写真の時代にこの場所で過ごした方々、懐かしい懐かしいの連続です。
ここで貝掘りしてたとか、かき船がおったとか…

この写真でツボにハマったらしく、会場は盛り上がってきました。
引き続き、二級の発電所や芳ヶ淵トンネルの話題などなど…

結果からしてみて、非常にツボを得た内容だったようで、大変喜んでいただけたみたいで、パワポ資料作った甲斐がありました。

最後の題目、まちづくり計画案の話はマーブルプロジェクトの話です。

広まちづくり推進協議会からのお話
広まちづくり推進協議会からのお話

広の町を元気にしたいマーブルプロジェクト。拠点づくりの話も徐々に進んでいます。お披露目できる日が待ち遠しいな。

最後に三味線伴奏で「ふるさと」を皆さんで唄って〆ました。
こーゆー〆方、若い人は苦手なんやろなぁ~…いいのに。

感想:

広町.comをきっかけにして、色々な経験させて貰えて感謝です。このような場での喋りも、もう緊張することなくベラベラ言えるんで、ご要望あれば出向きますんでいつでも言って下さい。

また、結果的に今回はお年を召された方々をターゲットにしたようになってしまったのですけれど、古い写真を見ての思い出話とかには、貴重なものが沢山含まれていると感じました。

街づくり拠点が出来たあかつきには、古い写真を集めた写真集を作って常備しておいて皆さんに見て頂いて、思い出話やココには○○と言う建物があったとか、そのような「生きた話」を聞き取り、それを文字として残して行きたいですね。

ご本人たちにとっては、何でもない思い出話でも、私ら世代以降の人にとっては、どれも貴重なものばかりです。是非、その思い出をなるべく沢山語ってください。私らは、その話を書き残して次の世代に伝えていかなくてはなりません。

T脇さん、ありがとうございました。
日々お忙しいんですね。ご自身が倒れんよーにして下さいよ。

ふれあい市民講演会の予告

先日のブログにも書きましたが、今週末の9月12日(土)に「ふれあい市民講演会」ってのが開催されます。

ふれあい市民講演会
ふれあい市民講演会

場所は、広市民センターの5階大会議室。時間は14時~16時。

この講演会の中のひとつのコーナーに、こなきが登場します。多分30分くらいじゃないかな。

そのコーナーの中で、「広のうんちく話」をタレますので、ヒマな方は足を運んでやってください。
インプレ聞いたところでは、100人ほど入れる会議室らしいのですが、年齢構成がメチャ高めだそーなんで、若い方に是非来て頂き、平均年齢を下げて頂きたいものです。

今も、原稿作ってます(汗

お楽しみにぃ~ ノシ

広まち再発見 コンサート&写真展

町内の回覧板で来る「広報 ひろ」にも書いてあった、『広まち再発見 コンサート&写真展』ってのが本日、広市民センターで12時半から開催され行ってきたんでレポします。

広まち再発見 コンサート&写真展
広まち再発見 コンサート&写真展

いや、恥ずかしながら知らんかったんじゃけれど、ロビーコンサートって今回で4回目なんやね。
今回の奏者はRelaxin’ というユニット、菅原夫妻である。

Relaxin' 菅原夫妻
Relaxin' 菅原夫妻

トランペットが旦那さんで、ピアノが奥さん。広島市内にお住まいらしいが、奥さんは広のレストラン「ビストロ アミティエ」でも定期的に演奏されてんだと。知らんかった…

ココだけの話…旦那さん、知人の「あすぴ」さんに似ているw
一般的に言えば、ジョイマン高木みたいな…あー、ウソですウソです。ゴメンナサイゴメンナサイ…トランペットの生演奏なんて聞くこと無いから、舞い上がっちまいました。

座っている人だけで50人ほどかな…立ち見も出るほどの盛況です。

図書館側にパネルが展示されてます
図書館側にパネルが展示されてます

そして、図書館側には広島国際大学写真部さんが撮影した、広の町のあちこちのphotoが展示されています。

こなきがホームページやブログで撮る写真ってのは、どちらかと言うとタウンスケッチ的なアングルで撮りますが、彼らはやはり写真家のタマゴ(?)。アートしてます。
見慣れた景色を、彼らの心のフィルターを透して見た広町とでも言いましょうか。

恩師、しゅんろ~さんは呉の街をアートしてますが、広もなかなかです。

建物の外から演奏中の様子を見てみましょう。こんな感じ…普段は市民センターの通路の部分ですからね。

外から見ると...
外から見ると...

違う角度から見ると…

モツを入れてみましたw
モツを入れてみましたw

エェカラダですな。 って、ソッチかい!!

演奏はアンコール込めて8曲。千の風になってや、Homeなどなど、聞き覚えのある曲ばかり。

最後にお二人に花束が贈られます。

最後に花束プレゼント
最後に花束プレゼント

プレゼンターは国際大学の方(失礼!!お名前失念)と、右の女性があの有名なT脇さんです。

アンケート用紙の中に、次のコンサート要望みたいな項目がありましたが、オッサン的にはun-plugedなのがええな。マイク使わず、生楽器と生声。崩せば、ストリートミュージシャン的なのでも。月に1度はこの場を地元のミュージシャンのhotな場として活用できたらいいんじゃないでしょうか。like a Rolling Stones!!

で、写真展の方ですが…

広島国際大学呉写真部さんの写真展
広島国際大学呉写真部さんの写真展

8月23日まで開催されているとのことですので、是非!是非!!訪れてみてください。
新しい発見あるかもよ。

で、ココからはちょっと先行した宣伝ですが、9月12日(土)に広市民センターの5階大会議室で「ふれあい市民講演会」、『大好き!私のまち!』ってイベントが開催されます。
時間は14時から16時の2時間。

市民講演会なんて聞けば、ちょっと堅苦しそうなイメージですが、何だかオモローな企画になりそうです。こなきも出演(!?)しますのでナマで見てみたいモノズキな方、是非足を運んでみてみてください。

リューオーの”うどん”と”ソフトスパゲティ”

## ページのデザイン変えました。

懐かしいやろ>県外現住者

龍王の「うどん」と「ソフトスパゲティ」
龍王の「うどん」と「ソフトスパゲティ」

リューオー(龍王食品株式会社)の「うどん」と「ソフトスパゲティ」。
懐かしいので食べてみる。先ずはうどん。

うどんの中味
うどんの中味

中味はシンプル。麺、スープ、天かす、辛子の袋。
袋の色が、昔(ワシが子どもの頃)は、もっと紫が濃かったよーな記憶がある。

炊いて盛る。

2分で出来るうどん
2分で出来るうどん

懐かしい味やわ。昔より麺が太くなっているような気がする…

続いてソフトスパゲティ。

ソフトスパゲティの中味
ソフトスパゲティの中味

パッケージのオレンジ色の顔が昔から変わってない。
中味は麺と粉末スープのみ!!

裏面の作り方。

作り方の説明書
作り方の説明書

『高級レストランの味がご家庭で簡単に召し上がれるイタリア風スパゲテイ料理』
ってのがなかなかオモロイ。

調理

麺をほぐして粉をかけるだけ
麺をほぐして粉をかけるだけ

本格イタリアンが、炒めて掛けるだけ。

食す。

お皿に色が残るんだな...
お皿に色が残るんだな...

そうそう、お皿に色が残るんよね。
麺そのものは、うどんもスパゲティも同じじゃないか!?
子どもの頃、スパゲティって本当にこーゆーモンだっと思ってた。かなり大きくなってから本物のスパゲティを食べた時のショックは大きかったよ。

って、実はもうこれらの懐かしい麺類はなくなってしまいました。
龍王食品さん、今年の6月頃に廃業されちゃったんだと。
その噂を6月のアタマに聞いたので、藤三で買ってきて上の写真を撮っていました。

リューオーの本社って、横路二丁目にあったんよ、黒瀬の工場のイメージが濃いかったが、本社は横路。知っとった!?
どうして廃業に至ったかの経緯も、風の噂に届いてますが、残念ですね。
数年前に三原の「とりごえ食品」も廃業されましたよね。

カップラーメンの台頭、コンビニの普及などで、袋麺の人気が低下してきていたとは思いますが、中央の大手企業のモノばかりが流通して、地場のリューオーやとりごえなどの昔からある企業さんが無くなっていくのは寂しい限りです。