1,000キロ たのしんできます(^^)/

やっと準備できました。

1000k装備
1000k装備

何やかんや悩んで時間掛かった…
新しいバッグも先日手に入れたんだが、いきなり1000に登用するのは不安大なので、過去実績のあるバッグに落ち着いた次第。

雨は降らない様子…ヨシヨシ.
しかし、気温が…

160429-2

夜と昼の気温差がスゴイ。
この気温差が装備を悩ませる最大の原因だったのよね…

さて、明日は朝10時スタート。
頑張りません。頑張るのは仕事だけで十分だから。

めいっぱい楽しんできます(^^)/

1000kコマ図製作

来週となったBRM430須波1000km
まだまだ先だと思ってたのに、気がつけばもう来週か。

準備しなきゃ
テンション上げてかなきゃ
自分。

いちばん時間が掛かるのがコマ図製作。

コマ図
コマ図

1000kmともなると、コマの数も多くて179コマもある。
長いな…

えぇい!!
もうしまなみ海道は端折っちゃえ。

もう今さらコマ図見なくてもサンライズ糸山までは行けるでしょ。

ってことで上の画像のようにしまなみ部分の40コマほどは省略。

それでも、この長さ…

犬

犬が不思議そうにこちらを見てますが…(笑)

しかし気になるのは寒さだわ。
夜がどの程度冷え込むかな…



寒いこと必至だよなぁ~…。
去年10月DNFの状況再来を想定してみる。あの時、どんな装備だったらDNFにならずに済んだか。

さて、持ち物用意しよう。

GAUDI計画(その2)

以前の記事でGAUDI計画が勃発したことは書いたが、その後…
経済的理由もあって進展は無かった…。

GAUDI
GAUDI

リムの次に買うモノ。
ってか、リムよりも値が張るモノと言えば、ハブ。

ハブも色んなのがある。
回転がとてもいいものも、ヘンタイ度が高いのも、カラーも、穴数も。
悩みしろいっぱい。

で、初の手組なのにこの男がオカムラさんに注文したハブがこちら…

でらえーす
でらえーす

あぁぁぁ…………
遂にDura-Aceにを出してしまった…。

そう。デュラ。言わずと知れたレーシンググレード。
本来、レースやらないなら縁遠いモノ。
お値段も(庶民にとっては)かなりイイ。

HB-9000 & FH-9000
HB-9000 & FH-9000

Duraは自分には関係ない存在だと長年思ってきた。
Duraのディレーラ、Duraのクランク、Duraのブレーキ…
レースの首位争いで0.5秒を競うような人なら必要だが、ブルベやる程度では過剰装備だ。
その考えは今でも変わってない。

だが…
先日の大島ラーメンライドの時、からあげ団のたなちゃんが組んでたホイールにDuraのハブが入ってたのよ。
そしたらさ、

バカみたいに廻る

訳だよ。
あぁ…Duraってこんなに廻るんだ…。
そーだよな、Duraだもの。レーシンググレードだもの…。

ってことで知ってしまったからには物欲沼に溺れる訳で…

下世話な話、カネのこと言うと、
おおよそ世間の九分九厘の人からすれば、たった前輪の軸だけでママチャリ1台分と同じくらいの値段するなんてのは全く理解されない世界よね。やっぱり。

ソコに快くカネ出してくれる奥さんにはやっぱりアタマが上りません。

HB-9000重量
HB-9000重量

前は28穴。
まぁ、1グラム100円ほどって理解でヨロシク。

FH-9000重量
FH-9000重量

リアもほぼそんなトコだね。32穴。

ちなみに、フロントクリックは61g、リアクイックは65gですわ。

さぁて、GAUDI計画はリムとハブが揃った。
次はスポークだな。

どのスポークを使おうか。
どんなあや(取り方)で組もうか。
ニップルはどれにしよう。
ってか、スポーク長計算しなきゃ。

完成まではまだまだ道のりは遠い。
GAUDI…
年内完成は危ぶまれる

 

のか?

Let’s 安蔵寺

今年も案内が届きました。

安蔵寺山HC
安蔵寺山HC

安蔵寺山ヒルクライムの参加案内。yoshiさん、いつもありがとうございます。

今年は6月19日か…
ブルベとはバッティングしてないな。

梅雨真っただ中だけどw

エントリーして、おカネも振り込みました。

何年ぶりだろ…
過去のブログを掘り起こしてみると、前回参加してたのは2012年なんだ。
4年ぶりかぁ~…(遠い目

yoshiさん、久しぶりにお世話になります!!

あ、ちなみにエントリーは年齢別クラスのDにエントリーしましたですよ。
もう48なんで、順位的にも後ろから2割あたりのポジションでフィニッシュできればいいかな。

とびしま海道、久しぶりッ!!

4月9日(土)
とある用事があって朝から西風新都へ。
店長お世話になります。引き続きよろしくお願いしますね。

午後、
空き時間が出来たので久しぶりにとびしま方面でも走りに行ってみるかな。

家を出たのは14時頃かな。
いつも通りに蒲刈方面を目指し、下蒲刈のパヴェを過ぎたところで見た光景が…

おーまいがッ!!
おーまいがッ!!

蒲刈大橋下のヤマザキショップが閉店してたorz
店頭の自販機も、みんなでくつろいでたベンチも、バイクハンガーも無くなってた…

まさに

【悲報】

ですよ。
おいおいィ~…

引き続き愛媛県方面に向けて走っておりますと、豊のYショップまで、あと○.○キロって看板が白スプレーで塗り潰されてたんで、やーな予感しつつ現地到着しますと…

おーまいがッ!!
おーまいがッ!!

おいおい、ココもかよ…
ここなんて、JA広島ゆたか山崎支所がやってた正にヤマザキにうってつけの店舗だったのに。

ってか、とびしま海道のほぼ中間地点に位置するコンビニなので、補給ポイントとして非常に重宝してたのに…
毎年恒例のヤマザキ春のパンまつりの開催期間中だったのに、シールを集めてた人はどうしてくれんだ!!

…みたいな。

まぁ、惜しんでも仕方ないですわなぁ~。
商売、喰えなけりゃ続けられんですものなぁ~…

追記訂正:画像を良く良くみると、右側の看板に「定休日:土曜日、日曜日、祝日 営業時間:8:00-13:00 14:00-17:00」って書いてある。事実上、サイクリストは使えないorz

県境越境
県境越境

その後、いつものように愛媛県まで行きまして、帰路は島の裏をまわり…

帰路
帰路

気温は19度ほど。風もぼちぼちな感じで調子良く走れます。

そう言えば、ヤマザキショップはもう1つあったな…
と、思いつつ通過しますと…

かろうじて…
かろうじて…

ここのヤマザキは営業継続中でした。
でもココって日祝はお休みじゃなかったかな…?(うる覚え)

最後に下蒲刈も周回したかったんだが、17時を過ぎて肌寒くなってきてしまい、ショートジャージの上下で来てしまったことを悔やみつつ本土へショートカット。

結局100キロほどのライド。

本日の感想:
愛車Madone5とは2年半ほどの付き合いになるが、ようやく人馬一体感を感じられるようになってきた。

遅ッ!!

バイクを乗り換えられた方って、どのくらいの時間でカラダに馴染むモンなんでしょかね?
ようやく、以前のバイク=Bianchi-Nironeを越えてMadone5が意のままに操れるようになったと思う。

さぁ、いよいよここから自分(ライダー)のチカラが試される訳だ。
言い訳出来ないと。
遅いのもツラいのも登れないのもコケるのも全て自分マターな世界へようこそ。

さて、そんな状況を踏まえて
月末のビッグイベントに向けて準備しますかな。

広町.com自転車部 花見 16′

さて、桜の季節になりました。
広町.com自転車部、毎年恒例の花見を開催することに。

開催は4月2日(土)。
時間は夕方から深夜(漠然)

今年の我が家の桜は遅めかな…

自宅桜
自宅桜

当日時点で三分咲きってとこか。
例年、桜の花びらちらほら舞う中での花見が通例であるが、今年は全く舞ってない。

夜になるとライトアップしまして…

夜桜
夜桜

その下で繰り広げられる酒宴。

宴なぅ
宴なぅ

お店でやると、予め参加予定を募って時間も決めてってなるけど、
ウチでやると勿論人数に制限が無く、飲み物食べ物はそれぞれ自分の分をセルフで。
時間も夕方から深夜なので、早い時間しか来れない人、所用で短時間しか滞在出来ない人、仕事終わって遅い時間から来る人、ご家族連れでお越し頂く人…。
自由度が非常に高いのがイイよね。うん。

年に一度、ここでしか会えない顔ぶれもあったりするので、実は貴重だったりもして。

で、夜が深まって来ますと三々五々に人も減って行くんだけど、お開きはだいたい毎年午前2時近くになるよね。うん。色々興味深い話が聞けたりとかもね。

延べ参加人数14名。
参加戴いた皆さん、ありがとうございました。
今回惜しくも参加できなかった方々、次の機会には是非!!

 

鹿島行ってきた

春分の日

家人はみんな外出。
家には犬とオッサン1名。
天気はいい。

そりゃ乗るしかないでしょ。
ってことで10時前に自宅出発。向かうは鹿島。

何年ぶりだろか。

海キレイだよ
海キレイだよ

宇和木峠も何年ぶりだろうかね。

正午前に鹿島到着。

鹿島どん詰まり
鹿島どん詰まり

GIANTのミニベロに乗られたサイクリストも居られたので、ちょっと声を掛けさせて戴いた。

で、鹿島の手前、鹿老渡にこんなお店が…

鹿老渡 いずみ
鹿老渡 いずみ

いずみと言う。お好み焼・うどん・ラーメン屋さん。暖簾からしたらメインはお好み焼なんだろうな。
今日はちょっと持ち合わせないので、また来ます。

で、このお店の横にあったものが…

キャラ群
キャラ群

これ、ブイですよね?
くまもんが最も自然w

キャラ群
キャラ群

ジバニャンをサポートしてるあたり、なかなかトレンディだ。

鹿老渡=かろうと
鹿老渡=かろうと

ここで衝撃の事実!!

鹿老渡って「かろうと」って言うの!?
いままでずっと「かろと」と発音してた。知らなかった…
鹿老渡の皆様、失礼しましたm(_ _)m

ホラァ、海キレイだよ!!
ホラァ、海キレイだよ!!

その後も倉橋やら回りまして、14時過ぎには帰宅。

本日のライド、サイコン読みで距離101.7キロ、あべ25.7。
なかなかアゲた走りでジコマン。

ブルベ200キロ装備

こないだのBRM306岩国200での装備について、未来の自分のための覚書しとこ。

昨年までのサドルバッグ改は、アレはアレで大容量と言う意味で正解なんだけど、荷重が後ろに掛かり過ぎると言う難点あり。置いとくだけでウィリーしそうなくらいに後ろ荷重w。ダンシングの時に重く感じられるのよね…
そこで、車体のあちこちに分散取付けすることで荷重の集中を回避した方が良いのか…と、言うことで、今回はフロントバッグを導入してみた。

先ずは、トップチューブ下の三角部分。

Vittoriaツールケース
Vittoriaツールケース

シートチューブに取り付けたTOPEAKのロードモーフGと定番のVittoriaツールケース。

Vittoriaツールケースの中味は…

Vittoriaツールケース中味
Vittoriaツールケース中味

Parktool-タイヤブート、TOPEAK-Mini6(廃版)、TNI-CO2ボンベ、Vittoriaタイヤレバー2本(廃版)、スペアチューブ、Panaracerイージーパッチ、チェーンロック。

『ヴィットリア ツールケース 画像』あたりで検索すると、みんなほぼ似たような中味だね。

サドルバッグはORTLIEB-L。

ortlieb サドルバッグ
ortlieb サドルバッグ

黄色いヒモは不意にクチが開いて中味が全てドロップアウトするのを防ぐため、トゥーストラップで留めてる。

ortlieb サドルバッグ中味
ortlieb サドルバッグ中味

中味はスペアタイヤ、オーストリッチ輪行袋、モンベル GORE-TEXサイクルレインジャケット、ジップロックの中味は…【オーストリッチ-エンド金具(カチャカチャしないようラップ巻)、Co2ボンベ1本(ダックテープ巻)、お守り、予備単三電池、WIPPERMANN チェーンツール(スペアの11sチェーンリンク内蔵、廃版)、スペアチューブ、ボールペン】。

そして今回初登場させたのがモンベルのフロントバッグ。
ブルベでは使用してる人多いよね。

前々から持っていたんだけど、ちょっと問題があった。

モンベル フロントバッグ
モンベル フロントバッグ

フレームサイズが小さいので、装着すると前タイヤとのクリアランスが指一本も入らないほとに無い。これで走ると、段差の衝撃などの際にバッグの底がタイヤに接触する。そりゃ穴あくわな。

『モンベル フロントバッグ 改造』あたりでググると、改造してリクセンのマウントなどで固定してる人もいるが、自分はこちらの方法を採用…

Avedio ミニクリップオンバー
Avedio ミニクリップオンバー

Avedioのミニバー
DHバーにしては短すぎるこのバーを装着。ハンドルバーよりも高い位置にくるように付ける。
そこに先ずはサイコン取付。

サイコン付け
サイコン付け

続いてはライト。
マウントはamazonでコレを買った。

ライトマウント
ライトマウント

ライトは左右のバーに平行に取付け。2本。
先っちょには撮影用のGoProも。

GoProも…(汗;
GoProも…(汗;

ステムキャップの場所に付けるコンピュータマウント(DELTA HL5000=廃版)を利用し、時計とコマ図を取付け。

コマ図
コマ図

で、全体像がこちら。

こんな感じ
こんな感じ

前から見ると…

前から見るとこんな感じ
前から見るとこんな感じ

今回は200キロってことで、フロントバッグの中はあんまり物入れてない。

フロントバッグ中味
フロントバッグ中味

キューシート、財布代用の小袋(お金、保険証、クレジットカード)、スマホ、モバイルバッテリー、補給食。

画像は無いけれど、テールライトにICS CATEYE RAPID3。スペアのテールライトにCATEYE SL-LD130-R

これだけの装備を取り付けた後の重量は、乾燥重量11.5Kg。

200キロ走った感想は、やっぱ荷重分散はイイ。特にストレス感じなく走れる。
フロントバッグは、お金やスマホなど貴重な物が目の前にある安心感もあってイイ。補給食も取り出しやすいしね。

まだ改良の余地あるけれど、今シーズンはコレで行くかな。

BRM306岩国200k 走ってきた(後)

…前編よりつづく

上関大橋を渡り、上関の島(長島と云うらしい)を先っちょ(国東半島)方面へと向けて走るランドヌール、ランドヌーズご一行様。

上関へと
上関へと

まぁ、アレだよね。
誰かが言ってたんだけどさ、小さな島ってのは基本的にド平坦な道ってのは無いよね。
数十メートル程の登ったり下ったりを繰り返すよね。

で、風にしても、島のオモテ側がアゲてるからって、裏側に行けばフォローかと言えば、これまた大抵の場合は裏側もアゲてんのよね。残念ながらと云うか期待も虚しくと云うかね…。うん。

天候どんより
天候どんより

時刻は正午に差し掛かりつつあり、それに連れて空模様もどんよりとしてきた。
いよいよ雨参上かなぁ~…って感じ。

ここ上関。
原発建設で揺れてる町。こんな看板が建ってた。

上関のいま
上関のいま

妨害する人…か。
こなきは原発反対の立場だけど妨害行為まではしないので、この先行かせてもらってもいいですかね…。

島の先へ行く道のあちこちで道路拡張工事が行われていた。

道路工事多し
道路工事多し

仮設信号機の赤ではキッチリ停まりますよ。勿論。
で、工事現場の工事看板を見ると道路拡張工事の発注者が中電だったりする辺りが、この地域の特性を表してたりする訳ですが、まぁ余所者がとやかく云う筋合いのものでは無いので、ただ信号が青になるのを待つのみです。ハイ。

淡々と...
淡々と…

島のあちこちに点在する小さな漁港を通過する。

が、
先ほど来に気になってるのがアスファルト上のこの記号。

オス?
オス?

オス(♂)ですかいねぇ…?(笑)
何の意味なんだろうか…
槍ならこちとらも持ってますよ、もう随分と活躍してないですがねw
蛇足ですがメス(♀)記号は見かけませんでした。

で、この島の先っちょでもUターンする設定な訳で、AJ広島代表氏がにこやかにスライドして行きました。

先頭 早し!!
先頭 早し!!

やっぱ基礎が違うよなぁ~…。
身長があって手足も長いし。

で、程なくこちらも第二クイズポイントである「ひなの里よりあい館」到着。

クイズポイント2到着
クイズポイント2到着

12時05分。ここまで108キロ。

ひなの里よりあい館って診療所と集会所がくっつたような施設ってとこかな?今日は日曜と言うことで開いてない。
また、周囲には小さな店舗が1つあるだけで地元のおうちだ並ぶだけ。何も無い。

クイズの回答
クイズの回答

上の画像に含まれる数値がここのクイズの回答になってる次第。

何もない
何もない

店舗の自販機でコーラ買って飲むか。
コーラ飲みながら談笑してるとバス停の存在に気付く。

バス輪行で帰ろうかw
バス輪行で帰ろうかw

ここでDNFしてバス輪行で帰るって手もあるなw
あ、でも室津ってさっきの上関大橋の付け根じゃん。
そこで降ろされてもねぇ…DNF案ポシャるw

さて、クイズの回答Getしたしコーラ飲んだし、こちらも、来た道を帰りますかねぇ。

来た道を帰る
来た道を帰る

工事信号で停まりながら帰ってきました。

上関大橋再び
上関大橋再び

いつもそう感じるんだけど、同じ道を往復する場合って、往路より復路の方が短く感じられるよね。
これ自転車あるあるかな?

次に見つけたのがコレ↓

展望台トイレ?
展望台トイレ?

1階はトイレ、2階は展望台なんかな?
公衆トイレに意匠を凝らすのは地域性なん???
ちょうどトイレ行きたかったので立ち寄った。サンクス。

その後見かけた看板。

??道路公園??
??道路公園??

道路公園。
もっとネーミングに意匠を凝らすことはできんかったのかと問い詰めたい。
膝を突き合わせて小1時間問い詰めたい。

柳井の半島方面から下松方面へと向かい、田布施と言う地に向かう方面に左折するポイントです。

田布施方面へ
田布施方面へ

キューシートで言うところの32番の交差点を左折。小さな橋を渡ります。

左手に周防灘を眺めながらの走りは続きます。

海沿いの道を...
海沿いの道を…

が、気がつけば単独走になってる。
あ、そう言えばさっきの『キューシートで言うところの32番の交差点を左折。小さな橋を渡ります。』の小さな橋の上でryuutaさんを捕捉して

ヒャッハー!!

って叫びながらチギったのは私です。失礼しました > ryuutaさんw

うしろ振り返っても、誰もいない海。2人の愛を確かめることすらままならず…

仕方ない。
コバラ空いてきたので、さっきのポプラで補充してた羊かんを喰うか。

羊かん再び
羊かん再び

本日2個目ね♪
あ、グローブ外してんのは暑いからです。
雨は引き続き降ってなーぃ♪

光市に入る頃。
時刻で言えば14時。
雨がポツポツ降り始めた。いよいよかぁ~…
まぁ、ここまで良く持ったよな。
仕方ない。ちょっと停まってレインを着るか。
バス停があったので、そこの屋根の下で停まる。

スマホの雨雲レーダーで、この先の雨雲の様子を見てみると…
雨雲は東へと去って行き、これから行く辺りにはこの後は雨雲は襲来してないこと判明。

よしゃー!!

今日はツイてるな。
こんな雨予報の日にほとんど降られないことも珍しい。
レインは着なくていいな。

ふと見ると…

おーまいがっ!!
おーまいがっ!!

げ。
サドルに付けてたテールライトが脱落ってるorz

fi’zi:kサドルなので、ICSの穴を使ってCATEYEのRAPID3を取り付けてたんだが、どっかで落下してるじゃん。
おいおい…。
RAPID3はお気に入りで、通勤でも長年常用してたのよぉ~…
何ってこったい。買いなおさなきゃだな。仕方ない。

まぁ、こんなこともあろうかとスペアのテールライトはもう1つ付けてるからレギュレーション違反は犯さないんですがね。

スペア
スペア

さぁ、気を取り直して続き行きましょう。

市街地で見かけたモノ…

ロンドンかよ!!
ロンドンかよ!!

広島市内で内部がラーメン店になってるロンドンバスがそう言えば居たよーな…
でも、ココのは内部は何にも無さそうに見えた。

さて、終盤と言うことでダレてくる頃なので喝!!入れときましょうかね。

メイタン注入
メイタン注入

メイタン炭味注入。
そこまで疲労が溜まってる状況ではないので効果は実感できないんだけれど、まぁ気分の問題よね。

キューシート36番の高架橋にきました。

特徴的な陸橋を渡る
特徴的な陸橋を渡る

以前のBRMでもココ通ったことあるな。

14時半。
PC3のローソン到着。ここまで162キロ。

PC3ローソン
PC3ローソン

ここでお会いした、上の画像の方。
ダムカード収集をBRM最中にされてるとのことで、今日もダムカードをGetされたとか…(汗;
凄過ぎですから…

Lチキなんか食しましてラスト行きましょうかね。

雨後の道
雨後の道

路面はかなり濡れてます。さっきまで雨が降ってた様子が分かりますが、今は降ってなーぃ。
やはり今日は最高な1日です。

って有頂天になってるとキューシート45番、光市小周防の交差点で直進すべきを何故か右折しちゃってコースアウト。
しかも、後続の方1名を道連れにすると言うねw

もぅ全く何が何だか。
今日はルート的にダメダメだわww
でもまぁ何れのケースも早めに気が付けたり、早めにご指摘戴いたり(汗)で、大きな手戻りも無く被害は最小限ってあたりが日頃の行いと勝手に解釈。

最後に大島大橋を渡りましてゴール。

ゴール!!
ゴール!!

16時45分。
走行時間は9時間45分。
最後まで雨には遭遇回避で良かった良かった。ぅん。

室内に入りブルベカードを自己記入。

ブルベカード自己記入
ブルベカード自己記入

今回、メダルデザインが変わったので迷わず購入。

新デザインメダル
新デザインメダル

おぉ、カッコイイじゃないですか。
また4年間はこのデザインな訳で。

隣接する建物にお風呂があると云うので、入浴してサッパリ。
その後はスタッフ手伝いとして最後の方の到着まで見届けて完了。

参加者、スタッフ各位 お疲れさまでした。

スタート前に見かけた大学生3人も無事ゴールされてましたね。
メダルを手にした彼らを撮影する際、そのメダルを「かじる」ポーズとって写ってたのが若さって感じでとっても良かったですわ。帰りの輪行も無事帰られたでしょうか。

そして本日の最高齢完走者さん77歳とのこと。
いやはや恐れ入ります。
自分もそのお歳まで走れてるかどうか自信ないです。敬服以外の何者でもないです。

さて、次の広島BRMは平日開催のBRM323須波300km
エントリー済なんだけど、仕事の用事が入っちゃって休めない。DNS確定残念。
ってことで、BRM430須波1000km
既にスポーツエントリーからエントリーは済ませているものの、家庭内調整峠は未攻略&折衝中と云うね(汗;