JUN氏に遭遇

昨日のふれあい市民講演会を終え、ホッと一息。
肩の荷がひとつ取れた感じかな。

今日は墓参りです。お盆に行けなかったからね。

三芦の善通寺にある、こなき家の墓へ参る。続いて、くるぱんの両親の眠る、野呂山山頂へも参る。
ちょっと遅くなってしまい、ゴメンナサイ…涼しくなりましたね。野呂山の上はやっぱり下界よりもかなり涼しい。
家を出たのが遅かったので、あんまり長居できません。そそくさとスカイラインを下ります。

川尻から仁方方面に帰っていると、前方にローディー発見!
白っぽいジャージに白っぽい自転車。単身、走っておられる。

それを一番先に見つけたのは、助手席のくるぱんじゃった。
川尻から小仁方へと抜ける、川尻トンネルに入る前で追いつく。

JUN氏やん!! (^^♪

トンネルを抜け、下蒲刈に渡る安芸灘大橋のたもとで激写!

JUN氏、カッコエェです
JUN氏、カッコエェです

撮影は助手席のくるぱん。
夕焼けに照らされてカッコエェです > JUNさん。

カシオペアのASAYAKEが脳裏に流れます。ってちゃうやろ。夕焼け。

道の広くなっているバス停んところで停車して、ちょっと立ち話。

小仁方で立ち話
小仁方で立ち話

 撮影byくるぱん。手前の茶色い服のは息子のK。

 曰く、「この前借りたサイコン。スピード拾わなくなっちゃったんですよ」
あぁ、センサーのバッテリーが消耗しているみたいやね。交換してみてちょ。
ってな話をちょぼっとだけして別れた。

この先も気をつけてね
この先も気をつけてね

6時には帰宅の約束ってのに、もう5時40分近い。急がなくちゃ。
4時頃に家を出て、限られた時間で安登までの往復途中だったんだと。

子育て真っ最中の新米パパJUNさん。平日は仕事に汗し、休日は家庭や育児。その僅かな合い間の時間を使って自分の趣味の時間に割く。

何か、昔の自分を見ているような気がした。

確かに、子どもの小さい頃ってワシも自分の時間って殆ど無かった。夕方の僅かな時間にちょろっとだけ自転車走らせたりしてたよね。もうすっかり、そんなこと忘れてたけど、今日のJUNさん見て思い出したよ。

初心忘れるべからず

ここ最近、「師匠」なんて言われてちょっといい気になってなかったかい?>自分
あの頃の気持ち、まさか忘れたなんて言わないよね?

5月の石見以来、何かと忙しかったとは言え、100km越えのロングライドは1回も出来てない。「時間ない」って思いが先行し、それを言い訳にして来なかったかい?>自分

あぁ、出雲の大会はもう来週。

ロングライド練習せずに、いきなりの160kmぶっつけ本番になっちまう。
出雲はもう3回目だからと甘く見てないかい?>自分

なんか、反省しきりです。

ありがとうJUNさん、その姿に昔の自分の姿を重ね合わせ、何か失いかけてたものを見た気がしました。
この先、大変なことが色々あるでしょうが、JUNさんなら大丈夫。素敵な奥さんと可愛い娘さん。そして、928。どれも大事にして行けますよ。

ありがとう。

ふれあい市民講演会 09′

先日予告してた通り、ふれあい市民講演会ってのがあったので行ってきました。
ってか、今回はしゃべる側です。

2009/9/13
講演会そのものは14時からなんやけれど、準備のお手伝いとか下打ち合わせあるんで11時過ぎに市民センター5階の会議室に到着。

今回の主催、T脇さんに会い挨拶。展示物の準備は、もう出来ていた。

おいもを愛する会 展示物
おいもを愛する会 展示物

白石地区を中心に活動されている、「おいもを愛する会」さんが中心。初めて聞いた人は名前で笑っちゃうだろうけれど、芋掘りをメインにした活動として、その他色々なイベントや交流やってる若い方も多い団体さんです。そこの主事がT脇さん。

メンバーの方で三味線弾く方が居られると聞いてましたが…

三味線 生演奏
三味線 生演奏

いや、びっくり。失礼ながら三味線の生(unpluged)を聞くのは初めてですし、何より若い女性が弾いておられる。ちょっとお話させて頂いたが、もう10年もやっているとは、子どもの頃からやっておられるんでしょうね。素敵です(憧。

そんなこんなで定刻を迎えました。
マズいです。

参加者の皆さん
参加者の皆さん

70名ほどの人入りらしいですが、諸先輩ばかりです。平均年齢(かなり)高め(笑
ブログ告知の甲斐も無く、若い人がほとんど居ませんorz

市民センター3階で別のイベントやってるらしく、駐車場が満車で入れないし、雨は降っているしで、来るに来れない人も居られたかも。でも、ちと残念。
ま、エェです。張り切って逝きましょうw

本日の進行。

今日のお題目
今日のお題目

こなきの出番は15時10分からねヽ(´ー`)ノ

最初は吉井会長さんのお話。

吉井会長さんのお話
吉井会長さんのお話

この方、お名前でググッてみても分かるけれど、様々な肩書きをお持ちな方。広の歴史や自分の経験談などを愉しく語られる。やっぱり経験豊富やなぁ~、ウィットも交えながらの堂々とした話し方。学ぶべきところ多しです。

僅かな休憩をはさみ、こなきの出番です。

再発見クイズ
再発見クイズ

予めPowePointで資料作ってました。
ベースは先日の写真展で展示されていた広島国際大学の写真部さんが撮影した広の街角フォトをベースに、こなきの手持ちの写真とウンチク話を込めたクイズを6題。

写真を映して「コレは広町のどこでしょうか?」みたいな感じやったんじゃけれど、失礼なよね。広での人生経験が遥かに長くて遥かに多く、そして様々な経験をされてきた先輩方々を前にして、コレはどこでしょーか?って、そりゃ無いじゃろ。

第1問が両谷の三木谷医院の写真やったんじゃけれど、そりゃみんな知っとるわいねぇ~。こちらは地図子さんからの受け売り知識しか無いのに、今現在も三木谷に掛かっている方も居られる。そりゃ知識レベルでは完敗ですよ。

続いては東大川沿いの一本松の写真じゃが、この昭和27年の写真には大反響!!
この写真の時代にこの場所で過ごした方々、懐かしい懐かしいの連続です。
ここで貝掘りしてたとか、かき船がおったとか…

この写真でツボにハマったらしく、会場は盛り上がってきました。
引き続き、二級の発電所や芳ヶ淵トンネルの話題などなど…

結果からしてみて、非常にツボを得た内容だったようで、大変喜んでいただけたみたいで、パワポ資料作った甲斐がありました。

最後の題目、まちづくり計画案の話はマーブルプロジェクトの話です。

広まちづくり推進協議会からのお話
広まちづくり推進協議会からのお話

広の町を元気にしたいマーブルプロジェクト。拠点づくりの話も徐々に進んでいます。お披露目できる日が待ち遠しいな。

最後に三味線伴奏で「ふるさと」を皆さんで唄って〆ました。
こーゆー〆方、若い人は苦手なんやろなぁ~…いいのに。

感想:

広町.comをきっかけにして、色々な経験させて貰えて感謝です。このような場での喋りも、もう緊張することなくベラベラ言えるんで、ご要望あれば出向きますんでいつでも言って下さい。

また、結果的に今回はお年を召された方々をターゲットにしたようになってしまったのですけれど、古い写真を見ての思い出話とかには、貴重なものが沢山含まれていると感じました。

街づくり拠点が出来たあかつきには、古い写真を集めた写真集を作って常備しておいて皆さんに見て頂いて、思い出話やココには○○と言う建物があったとか、そのような「生きた話」を聞き取り、それを文字として残して行きたいですね。

ご本人たちにとっては、何でもない思い出話でも、私ら世代以降の人にとっては、どれも貴重なものばかりです。是非、その思い出をなるべく沢山語ってください。私らは、その話を書き残して次の世代に伝えていかなくてはなりません。

T脇さん、ありがとうございました。
日々お忙しいんですね。ご自身が倒れんよーにして下さいよ。

こんなヤツはヤだ

意見を出せと言うと、

文句しか言わないヤツ。

不平不満あって、それをクチにするなら、

じゃあアンタはどうしたいのか

具体的に示せや。と。

それが出ないなら、単なるクレーマやな。

※ 別に今日までに何かがあった訳では無いですし、あくまで一般論で言ってるだけです。

ふれあい市民講演会の予告

先日のブログにも書きましたが、今週末の9月12日(土)に「ふれあい市民講演会」ってのが開催されます。

ふれあい市民講演会
ふれあい市民講演会

場所は、広市民センターの5階大会議室。時間は14時~16時。

この講演会の中のひとつのコーナーに、こなきが登場します。多分30分くらいじゃないかな。

そのコーナーの中で、「広のうんちく話」をタレますので、ヒマな方は足を運んでやってください。
インプレ聞いたところでは、100人ほど入れる会議室らしいのですが、年齢構成がメチャ高めだそーなんで、若い方に是非来て頂き、平均年齢を下げて頂きたいものです。

今も、原稿作ってます(汗

お楽しみにぃ~ ノシ

広小校区子ども球技大会

今日は、広小校区子ども球技大会ですた。
本当なら8月30日だったんですけれど、何ちゃら選挙が後から来たのにデカい顔しやがって押し退けられちゃっいましてね…

種目は、男子がソフトボール、女子がフットベースボール。

開会式
開会式

5時起きですよ、5時起き!!
そりゃあえぇんですが、何とエントリーは2地区のみ。遂にココまで来たかと言う感じ。

吉松さんとウチの中新開。年々参加地区が減ってねぇ~。
少子化ってのもあるし、スポーツの多様化ってのもあるし、子ども会に入らない子もいたり、何より親御さんが世話役したくないが為に子どもさんを子ども会に入れさせなかったり…みたいな理由で、年々参加するお子さんは減少の一途。
ウチの中新開のソフトボールも来年は人数ギリギリらしい。

中新開ファイト、オー!!
中新開ファイト、オー!!

ウチのKは昨年に引き続きピッチャーです。

長男、ピッチャー
長男、ピッチャー

2地区しかエントリーしてないので、2試合やって勝敗決めると。1勝1敗やったら得失点差勝負。優秀と準優勝あるのみ。

で、中新開頑張りました。優勝です。

よく頑張りました
よく頑張りました

吉松さん共々に打撃戦。2試合目も初めは、こりゃ負けたなと思ったけれど、逆転してV。
ん~、本番に強いって言うのでしょうか。でも、小学年の子の頑張りが目立ってたよね。
女子のフットは吉松さんが勝ってました。

でも、ウチのも6年生。これで引退ですワ。3年生の終盤から友達に誘われてチームに入り頑張ってきましたが、もう終わりなんじゃね。

ヤツも大きくなりましたわ、現在身長157cm。ワシが167cm。中2には追い抜かれていることでしょう。せめて175cmは行って欲しいな。

ソフトボールを指導頂いた地区の方々、ありがとうございました。長い間お世話になりました。同級生だけの繋がりではなく、1年から6年の全ての学年と共に練習してきて縦の繋がりとか、大人からの厳しい指導に慣れるとか、お世話してくれるお母さん方々とのふれあいなどなど…やはり、自分の親だけで育てたんじゃなく、多くの方々に育てて頂くってのは、子どもにとっていい経験なんだろうと思います。

ワシが球技が出来ないんで、練習任せっきりにしちゃって申し訳なかったです。その分はヨメさんが子ども会の会長勤めてせめてもの穴埋めしてくれました。

9月は修学旅行もあるし、いよいよ中学生が近づいてきました。

U☆1さんのタイヤ交換

出雲センチュリーライド2009を前に、皆さん着々と準備してますな。

U☆1さんから「タイヤ替えます」って連絡頂いてたんで、サポートしまっせ♪
ってことで、急きょ本日の夕方からタイヤ交換オフ開催!

掲示板への急な書き込みにもよらず、集まる部員部員。

U☆1さんのタイヤ交換オフ
U☆1さんのタイヤ交換オフ

何か、奥の方にゼブラーマンみたいな方が居られます…w

今回、U☆1さんが履くのは、PanaracerのEXTREME EVO3。

Panaracer EXTREME EVO3
Panaracer EXTREME EVO3

このタイヤ、ビード固めでハメにくいですが、タイヤ面はしっとりと感じられ、コーナーでのグリップ感ありそーないいタイヤと感じましたです。

リアのタイヤ外してみると、リムテープがちょっと痛んでたので、この際交換しましょう。たまたま、こなきの手持ちの新品リムテープがあったので、これを使用します。

リムテープも交換
リムテープも交換

Panaのリムテープです。正当な交換方法って、こちらに出てましたね。ワシら3人がかりで交換したよ。

結局、前後ともリムテープとチューブとタイヤをぜーんぶ交換。
ウチの家の前を100m程試走してみたU☆1さん。「やっぱ、違うわぁ~」って言ってましたが、コレで長い距離走ってみて疲れがどの程度違うかとか、チェックしてみてくださいね。

さ、人数集まったので、この際出雲の段取りも打ち合わせしときましょう。

出雲の打ち合わせ
出雲の打ち合わせ

今年の出雲、広町.com自転車部からは7人のエントリーです。

1.かつおさん、
2.Tさん、
3.アミヴァさん、
4.U☆1さん、
5.ガリレオさん、
6.くるすけさん
7.こなき

前日の下見とか打ち合わせましたので、明日でも掲示板にカキコしますから、行かれる方はチェックしておいてください。

最後に集合写真。
かつお氏、けんけんさん、こなき、U☆1さん、アミヴァさん、Tさん。

お約束の集合写真
お約束の集合写真

急な書き込みなのに、こーやって集まるキミらっていったい…ww

僕らはもう「どこでもドア」を手に入れてるんじゃないかと思う

今日のGoogleのトップロゴ見た?

Googleロゴ
Googleロゴ

ドラえもんやったね。2112年9月3日がドラえもんの誕生(予定?)日なんやて。
100年先の未来に、ネコ型ロボットは開発されているんだろーか…

で、今日のタイトルの『僕らはもう「どこでもドア」を手に入れてるんじゃないかと思う』だが、この考えって随分以前から思ってたんだけど、今日のGoogleロゴをキッカケに書いてみようと思う。

えもんの四次元ポケットから出てくるアイテムで、何が一番欲しい?ってアンケートやると、「どこでもドア」が1番なんだって。確かに、あっと言う間に目的地に着けたらいいよね。
そのドアだが、実は僕らはもう手に入れてるんじゃないか?って思うことがある。

雨の日、新広駅から電車に乗って人間ウォッチしてみて…
・iPodで音楽聴きながら
・PSPやDSに没頭し
・ケータでメールしながら
・ワンセグでTV見ながら
・(ごく一部の女性で)お化粧しながら!!
・改札は自動改札で
・コンビニの買い物はケータイでピッ!と電子マネーで支払い

自宅から目的地まで、誰にも交わらず、誰とも話さず…それは、自分の殻から出ずに、自宅から目的地まで辿りつける。

それって、まるで「どこでもドア」じゃん。

以前ならリビングにあるモノでしかできなかったことが、今や、どんな場所でも、いつででも出来るようになった。確かに便利にはなったけれど、人と人との交わりが急激に薄れている現代だと思うよね。

この先、日本はどんな風になって行くんだろうか。

そんなドアだが、もしワシが手に入れたら、やりたいことがある。
「宅配業」。
電話1本でスグに集荷し、スグに配達できる。人気の商売やと思わん??

でも、そのドアが世界に1個しかないことが前提やけどね。

バックモニター初体験

ウチのクルマ、ホンダ・モビリオ
モビやんを先週から修理に出したら、代車がきた。

Honda Life.のだめがCMしてるヤツやね。

代車はLife
代車はLife

Lifeに乗って藤三に買い物に行き、駐車スペースにバックで入れてて気が付いた。

バックモニター
バックモニター

あ、バックモニターが付いている。
そう、今までバックモニターの付いたクルマに乗ったことが無い。

後部のカメラ
後部のカメラ

後部を見ると、ホンダマークの横にモアイの鼻みたいにカメラが付いている。

で、ダッシュボードに付いているモニター見ながらバックして、駐車スペースに入れてみる。モニターの黄色い線と駐車スペースの白線を平行になるよーにして入れればエェんやと気が付いて、平行平行…って思いつつバックしてみるものの、どーも微妙にナナメ駐車になってしまう。

何度かやってみたが、イマイチまっすぐにならない。コツと言うか慣れなんだろうけれど、どーも難しい。自分の目で見てバックする方が、よっぽどまっすぐに車庫入れできるわ。

ってな訳で、ウチには無縁かな。バックモニター。
くるぱんも要らないって言ってるし。

余談:随分前にTVで見た記憶があるんだが…
警察ってクルマの車幅感覚を向上させるために、広い場所で地面に雑巾を1枚置いて、その雑巾の上に左後輪を載せて止めれるようにバックする練習するって見た記憶がある。(今でもやってんのかな??)

バックモニターいらんし、本来ならマニュアル車がいい。ATはキライよ。
ATなんて運転じゃないわ。あんなのデパート屋上のパンダの乗りモンと一緒やん。

クルマはMT!
モニターなんか要らん!

何だかひとりで熱くなっちまった夜でした。
あ、モビリオは今日帰ってきた。

新入部員、りゅうじさん。よーこそ!!

先週のUGさん入部に続き、またまた入部希望メール頂きました。
「りゅうじ」さんです。

早速の歓迎ライドを8月29日に開催、7時にいつもの広銀前、集合!

いつもの広銀前
いつもの広銀前

現地に行くと、ぴょんきぃさん発見!!
この後、お仕事だそうで。お疲れサマです。

本日の実走メンバーは、新入のりゅうじさん、先週入部されたUGさん、赤白トレックさん、けんけんさん、Tさん、こなき。

早速、いつもの下蒲刈に向かいます。

小坪過ぎて快走!!
小坪過ぎて快走!!

仁方を経て安芸灘大橋に差し掛かると、ひとり走っているローディを発見。

あ、すみさんじゃ!!

ココですみさんと合流です。
ってか、すみさんと実走するのは初めて。

さ、人数増えて一緒に行きましょう。安芸灘大橋を渡って下蒲刈に入ります。

下蒲刈周回中
下蒲刈周回中

暴走族チックなエヅラですなw
でも聞こえるのは「シャーッ」っていう微かな走行音と、皆さんの愉しい会話です。

だいたい、いつもそうなのですが、島に渡るとマッタリモードに入ります。でも、「走りテェー」人も居たりして、そゆー人はピッチ上げて先行して行きます。

飛ばし組
飛ばし組

今日の飛ばし組、前方右がTさん、左がけんけんさん。後方右がUGさん、左がりゅうじさん。4人は飛ばして、行っちゃいました。

そして、ちょっと遅れてまったり組が走ってます。

まったり組
まったり組

右が赤白トレック氏、左がすみさん♪。
まったりと下蒲刈を周回し、蒲刈大橋の下で休憩してしばし談笑。さ、本土に帰ってきました。

で、お約束と言うか、いつもの赤白トレッキング氏「野呂山」逝ってきますわw

登山組
登山組

ってお誘いに乗って、4人が川尻方面に向かいます。
赤白ニゲック氏、すみさん、けんけんさん、UGさん。頑張ってきてくださいね。

さ、私ら3人、りゅうじさん、Tさん、こなきは仁方方面に向いて帰りましょう。
で、恒例(?)となりつつある、小坪の10%峠越えですw

これが10%
これが10%

小坪側から白岳山の脇を抜ける峠道です。

頑張組
頑張組

左がTさん、右がりゅうじさん。
頑張って登ってますよ。Tさんの登坂フォームはランスのフォームそのまんまやったね。

本日の記録:
走行時間=2時間23分29秒
距離=48.10km
平均速度=20.1km/h
最高速度=49.4km

ave.が20.1とは、かなりなマッタリらいどでした。
ま、いつもこんな感じです>りゅうじさん。

次は定例コースでも攻めて、野呂川ダムの登坂でも行ってみますか。掲示板をちょくちょくチェックしておいて、参加できそうな日にはカキコしてください。お疲れサマでした。

夕方からはJUN氏、来訪
新車Binachi 928にこなきの持っているサイコンを取り付ける。どんなサイコンが欲しいか未定なJUNさんなので、先ずはケイデンスもハートレートも無い単機能なヤツを使ってみて、自分にどの機能が欲しいのかを見極めてもらいましょう。

翌、8月30日。
今日はくるすけ氏主催のロングライドイベントの日です。

メンバーは、くるすけ氏、アミヴァさん、U☆1さん、ガリレオさん、UGさんの5名。

ロング組
ロング組

こなきは、今日は参加しません。夏休み最後の日曜だかから、家族で過ごします。なので、お見送りだけ行ってきたよ。今ごろは江田島辺りを走ってるかな…

行ってらっしゃ~ぁい!!

ピンクのタイヤ

この前、オカムラさん行くと変わった色のタイヤが入荷してた。

パナレーサー PINK-RIBBON タイヤ
パナレーサー PINK-RIBBON タイヤ

 Panaracer Pink-Ribbonタイヤ(ロード用の23c)である。

乳がん撲滅の趣旨を表すピンクリボン協賛商品で、売上金の一部が活動基金に活用されるんだと。

ピンクのタイヤぁ~!!??
って声が出そうだが、こちらの方の画像とか見ると、あんまり違和感ないな。

チェレステのフレームにピンクのタイヤってどーやろ(*^ー゚)b
Pista改にピンクのタイヤってどーやろ…色キチ?

女性の方のロードに使って欲しいな、、、