広町.com、雨上がり決死隊!?

2009/8/22(土)
広町.com自転車部、朝練です。

今回の言いだしっぺはJUN氏。新車Bianchi-928 C2C carbon 105の杮落としです。しかも、新入部員さんもこの日登場!!

集合場所はいつもの、広交叉点・広銀前、時刻は今回は7時半。
(こなきの都合でちょっと遅くしてもらったのよね、すまんことです)

天気予報は午前中の降水確率が40%のこの日、7時を過ぎる頃から小雨がパラつくものの、取り合えず現地集合。

広銀前で雨宿り
広銀前で雨宿り

してみたものの、待ち構えていたかのように強雨になる!!
こんなこともあろうかと、1階部分が駐車場に造られているんですよね。>広銀さんw

たちまち様子を見ようかとしばし談笑。新入部員のUGさんを迎え、今日はケースケさん、アミヴァさん、くるすけさん、JUNさん、こなきの6名。

雨宿りしてると、かつお氏登場。
何故にヴィッツ。何故にサイクルジャージ着てる。何故に革靴!!

で、8時半までの1時間、ココでおお喋り。広銀さんは8時45分からの営業開始。
8時半になって雨も上がったので、かつお氏に見送られてのスタートです。

名田を過ぎる辺りで、後方のメンバーが暴走族に絡まれている。
って思ったら、出勤途中のU☆1さんやったw マヂに絡まれているかと焦ったよ。
お仕事ご苦労サマ。また行きましょう。

長浜、小坪を経て仁方に。

仁方運動場前
仁方運動場前

ケースケさん、バス待ちのおばちゃんとツーショットの図ww

で、下蒲刈に入る頃には路面もほぼ乾いてきた。

下蒲刈、巡航中
下蒲刈、巡航中

JUNさん、新車928はいかがですか。

前方=JUN氏、後方=UG氏
前方=JUN氏、後方=UG氏

ニューカマーのUGさん、26歳(若ッ!!)
色々とライディングのアドバイスさせて頂きましたが、基本は「愉しむ」ことです。難しいことも追々出てくるかも知れませんが、何より自分が愉しくなくちゃ何にもなりません。

Let’s FUN RIDE!!

これからも、一緒に愉しみましょうね。
(チェーン油ギレしつつありましたわ。注油しといた方が吉でっせ)

で、お約束の動画撮影。

下蒲刈周回してからは今回は時間の都合で、帰路につく。
ぴょんきぃさんに「ぴょんてっく」に寄って麦茶でも飲んで行ってよとお誘い受けていたんですが、雨宿りの時間がロスでした。

って、実はぴょんきぃさんも広町.com自転車部に入部されました!!
ぴょんさん、実走は現在はされていないのですけれど、部員の車載フレームとか作ってくれるので、工作技術顧問(?)でお迎えした次第です。どうぞ、ヨロシク。

本土に帰ってからは仁方方向に帰り、小坪に至る。
ただ、このまま帰ると不完全燃焼の人が居そうだから、ちょっとピリッとして貰いましょうってことで、小坪から白石へと抜ける峠を通りましょう。

ドンマイ10%、4人衆
ドンマイ10%、4人衆

ココの斜度はほぼ10%。距離もそんなに長くなく、良いトレーニングになりますな。
先頭より、くるすけ氏、JUN氏、UG氏、ケースケ氏。アミヴァ氏はこの左横に居たのよね。

11時過ぎに広銀前帰着。遅くなっちまいました。

本日の記録:
走行時間=1時間59分59秒
距離=44.79km
平均速度=22.4km/h
最高速度=47.6km

現在、これで部員17名になりました。
どこまで増えるのか、広町.com自転車部。

入部希望の方は、 konaki@hiromachi.com までメールにてお知らせ下さい。

広まち再発見 コンサート&写真展

町内の回覧板で来る「広報 ひろ」にも書いてあった、『広まち再発見 コンサート&写真展』ってのが本日、広市民センターで12時半から開催され行ってきたんでレポします。

広まち再発見 コンサート&写真展
広まち再発見 コンサート&写真展

いや、恥ずかしながら知らんかったんじゃけれど、ロビーコンサートって今回で4回目なんやね。
今回の奏者はRelaxin’ というユニット、菅原夫妻である。

Relaxin' 菅原夫妻
Relaxin' 菅原夫妻

トランペットが旦那さんで、ピアノが奥さん。広島市内にお住まいらしいが、奥さんは広のレストラン「ビストロ アミティエ」でも定期的に演奏されてんだと。知らんかった…

ココだけの話…旦那さん、知人の「あすぴ」さんに似ているw
一般的に言えば、ジョイマン高木みたいな…あー、ウソですウソです。ゴメンナサイゴメンナサイ…トランペットの生演奏なんて聞くこと無いから、舞い上がっちまいました。

座っている人だけで50人ほどかな…立ち見も出るほどの盛況です。

図書館側にパネルが展示されてます
図書館側にパネルが展示されてます

そして、図書館側には広島国際大学写真部さんが撮影した、広の町のあちこちのphotoが展示されています。

こなきがホームページやブログで撮る写真ってのは、どちらかと言うとタウンスケッチ的なアングルで撮りますが、彼らはやはり写真家のタマゴ(?)。アートしてます。
見慣れた景色を、彼らの心のフィルターを透して見た広町とでも言いましょうか。

恩師、しゅんろ~さんは呉の街をアートしてますが、広もなかなかです。

建物の外から演奏中の様子を見てみましょう。こんな感じ…普段は市民センターの通路の部分ですからね。

外から見ると...
外から見ると...

違う角度から見ると…

モツを入れてみましたw
モツを入れてみましたw

エェカラダですな。 って、ソッチかい!!

演奏はアンコール込めて8曲。千の風になってや、Homeなどなど、聞き覚えのある曲ばかり。

最後にお二人に花束が贈られます。

最後に花束プレゼント
最後に花束プレゼント

プレゼンターは国際大学の方(失礼!!お名前失念)と、右の女性があの有名なT脇さんです。

アンケート用紙の中に、次のコンサート要望みたいな項目がありましたが、オッサン的にはun-plugedなのがええな。マイク使わず、生楽器と生声。崩せば、ストリートミュージシャン的なのでも。月に1度はこの場を地元のミュージシャンのhotな場として活用できたらいいんじゃないでしょうか。like a Rolling Stones!!

で、写真展の方ですが…

広島国際大学呉写真部さんの写真展
広島国際大学呉写真部さんの写真展

8月23日まで開催されているとのことですので、是非!是非!!訪れてみてください。
新しい発見あるかもよ。

で、ココからはちょっと先行した宣伝ですが、9月12日(土)に広市民センターの5階大会議室で「ふれあい市民講演会」、『大好き!私のまち!』ってイベントが開催されます。
時間は14時から16時の2時間。

市民講演会なんて聞けば、ちょっと堅苦しそうなイメージですが、何だかオモローな企画になりそうです。こなきも出演(!?)しますのでナマで見てみたいモノズキな方、是非足を運んでみてみてください。

ラジSD

子どもが夏休みの我が家。

テレビの上に、ラジカセが置いてある。ラジオ体操用に子ども会から来ている。

ラジカセ
ラジカセ

「サンヨー、オシャレなテレコ、U4!!」ってフレーズがスグに沸いてくるSANYOのラジカセ。

で、このラジカセを見ていて思った。

「ラジオ + カセットテープレコーダ」だが、もう子どもらは「カセットテープ」って触ったこと無いじゃろ。ウチにも、もう1本もカセットテープは無いなぁ~。
今の時代なら、カセットの機能代替はSDメモリーかな?

SDカード
SDカード

じゃあラジカセじゃなく、ラジSDとかって製品がこの世にあっても良さそうなモンじゃが、聞いたこと無いなぁ~。Googleセンセに聞いてみよう。

あるじゃない、ラジSD

ケンウッド ラジSD CR-A7USB

CRA7USBL
CRA7USBL

FM/AMラジオにSDカードスロット、CDも付いててタイマー機能、SDに録音もOK!!
って、ちょっと多機能で価格も2万overとは….
ラジカセのイメージとは、ちょっと違うかも。

で、あった、もっとジャンキーなの。

TOSHIBA TY-SDX50

TY-SDX50
TY-SDX50

そうそう、この感じ。このチープさ。
単にカセットテープをSDに機能代替しただけの製品。しかも、価格もジャストなターゲットゾーンの8000円前後。詳しくはこちらのPDFを。

SDメモリーも2GBで299円!?安ッ!!
価格的にもSDはカセットテープを置き換えていると思えるよね。

しかしこのテの商品、もっとあっても良さそうなのに、あんまり各社出してないのよね。
上の商品だって、どうやらOEM品の香りがプンプンする。

だがカセットテープの、あのガチャガチャ感って言うか、ラフに扱える感覚。
また、テープがグルグル回って動いている様子がリアルに分かる、あのアナログ感「録れている」「再生されている」感は再現出来ないな。

お盆に定例コース

 昨日は雨でJUNさんの新車迎撃ツアーも流れちゃったし、それ以前にここ最近は色々と用事が多くて、全然ロードに乗れてない。乗ってるのはジテツウでのPistaのみだが、それとて雨の日が多くて、あんまり乗れてない。

よしゃ、今日は走るどぉ。

6時半にいつもの交差点・広銀前に招集掛けたけれど、誰も来ない。
当たり前やね、昨日の夜に部員連絡用掲示板にいきなり書いても、そりゃ無理でしょ。お盆ですし。家族と親戚と先祖を優先してください。

さ、定例コース行きましょうか、久しぶりに。
長浜、小坪、仁方を経て下蒲刈を周回します。島の裏側、TomorrowHouseの手前でコレを見つけた。

盆踊りのやぐら
盆踊りのやぐら

盆踊りの「やぐら」やね。盆踊りそのものは昨夜あったのか、今日の夜にあるのかも分かりません。いいですね、盆踊り。

こなきが子どもの頃、まだ広商店街の土曜夜市が無い頃は、広小学校の校庭で盆踊りが行われていたのを覚えています。

更に下蒲刈を回り、蘭島閣美術館を過ぎたところで停まります。
以前から気になっているモノがここにはあるんです。部員と走ってると停まれないから、今日はじっくり見てみましょう。

三輪実用自転車
三輪実用自転車

三輪の自転車です。三輪と言えども、お年寄り向けのモノではなく、れっきとした実用車ですね。実用車とは、むかし新聞配達とかで使われていたゴツい自転車のことです(オカムラさんのとこでも、年に1台ほどは今でも売れているらしい…)。

ここは漁師町なので、魚を運ぶために使われているのでしょうか?

荷台の部分
荷台の部分

荷台の部分をクローズアップです。
タイヤ径は多分26インチだと思うので、荷台の幅は50~60センチ四方でしょうか。
また、後輪用のハンドブレーキも付いてます。って思って1枚目の画像をも一度見直すと、ハンドルブレーキも左右共に付いているので、どうやら、このレバーによるブレーキは、自動車で言うところの「サイドブレーキ」のようなものではないかと思われます。

メンテ済みです
メンテ済みです

車体の下部を見てみると、チェーンと左後輪のリムは新しいものに交換されていました。現在も実稼動している証拠ですね。素晴らしい!!

後方からの眺め
後方からの眺め

右後輪のところに、小さなバーが出ていますね。やはりコレがサイドブレーキのようです。

本土では交通量が多くて、なかなかこのような自転車は走ることが難しいでが、交通量の少ない蒲刈ならではの自転車と言えるでしょう。

素晴らしいですね。これからも末永く使って欲しいものです。
さ、見学を終えたので先を急ぎましょう。

この後、安登~野呂川ダムを経て、黒瀬へ。黒瀬川沿いを下って広へと帰着。 

本日の記録:
走行時間=2時間33分49秒
距離=64.74km
平均速度=25.2km/h
最高速度=63.9km
(見比べると、ゴルゴくるすけはやっぱり速いなぁ~!!)

あぁ、久々のロードでした。序盤はモチベーションが上がりませんでしたが、本土に帰って以降はスイッチ入りました。久しぶりです。

やっばり、定期的に乗らなきゃダメですね。出雲は9月22日ですしね。

お盆ですね

暑中お見舞い申し上げます

                        2009盛夏 こなき

お盆ですね。こなきの盆休みは14、15、16の3日間。
13日の朝、北大新開のバス停で(休日ダイヤの!!)バスを待っていると、中新開交番の方から2台のロードバイクが走ってきて、私の目の前を走り去り、広交叉点方向に走り去って行った。Trekに乗った、若い夫婦らしきペア。

いーなー、もう盆休みに入ってんのかぁ~…ワシャこれから会社でよぉ…

と、ゲンナリな気分で会社に行き、職場ではほとんどの人が休みで開店休業状態。
で、昨日から盆休み。昨日は庭の草むしりとかして、午後から暑いんでプールとか出してみる。

逝っちゃってます...
逝っちゃってます...

プール出して井戸水を張る。ツメテェ~!!
手前のが息子K、その奥がこなき、足が娘K。

くるすけさん、U☆1さんなど、小さなお子様をお持ちの部員の方々をお呼びしたいが、急な声掛けも逆に失礼かと、自粛してました。

15日の今日は、朝からJUNさんの新車迎撃ツアーの予定でしたが、生憎の雨のためにあえなく撃沈orz
正午は家族で黙祷し、午後からはこなきの実家の仏壇に手を合わせ、安登のくるぱん実家に行き仏壇に手を合わせる。

あぁ~、もう随分とロード乗ってないなぁ~。
明日(16日)、6時半、いつもの広銀前集合!!

リューオーの”うどん”と”ソフトスパゲティ”

## ページのデザイン変えました。

懐かしいやろ>県外現住者

龍王の「うどん」と「ソフトスパゲティ」
龍王の「うどん」と「ソフトスパゲティ」

リューオー(龍王食品株式会社)の「うどん」と「ソフトスパゲティ」。
懐かしいので食べてみる。先ずはうどん。

うどんの中味
うどんの中味

中味はシンプル。麺、スープ、天かす、辛子の袋。
袋の色が、昔(ワシが子どもの頃)は、もっと紫が濃かったよーな記憶がある。

炊いて盛る。

2分で出来るうどん
2分で出来るうどん

懐かしい味やわ。昔より麺が太くなっているような気がする…

続いてソフトスパゲティ。

ソフトスパゲティの中味
ソフトスパゲティの中味

パッケージのオレンジ色の顔が昔から変わってない。
中味は麺と粉末スープのみ!!

裏面の作り方。

作り方の説明書
作り方の説明書

『高級レストランの味がご家庭で簡単に召し上がれるイタリア風スパゲテイ料理』
ってのがなかなかオモロイ。

調理

麺をほぐして粉をかけるだけ
麺をほぐして粉をかけるだけ

本格イタリアンが、炒めて掛けるだけ。

食す。

お皿に色が残るんだな...
お皿に色が残るんだな...

そうそう、お皿に色が残るんよね。
麺そのものは、うどんもスパゲティも同じじゃないか!?
子どもの頃、スパゲティって本当にこーゆーモンだっと思ってた。かなり大きくなってから本物のスパゲティを食べた時のショックは大きかったよ。

って、実はもうこれらの懐かしい麺類はなくなってしまいました。
龍王食品さん、今年の6月頃に廃業されちゃったんだと。
その噂を6月のアタマに聞いたので、藤三で買ってきて上の写真を撮っていました。

リューオーの本社って、横路二丁目にあったんよ、黒瀬の工場のイメージが濃いかったが、本社は横路。知っとった!?
どうして廃業に至ったかの経緯も、風の噂に届いてますが、残念ですね。
数年前に三原の「とりごえ食品」も廃業されましたよね。

カップラーメンの台頭、コンビニの普及などで、袋麺の人気が低下してきていたとは思いますが、中央の大手企業のモノばかりが流通して、地場のリューオーやとりごえなどの昔からある企業さんが無くなっていくのは寂しい限りです。

新広駅前にたい焼き屋

掲示板の方にちょっと前に書いたのですが…
新広駅前に4階建てほどのビルが建築中です。場所はココ
新広駅前、建設中のビル
新広駅前、建設中のビル

左に呉信、右隣に昔からある喫茶店「珈琲野郎」が見えます。

その建築中のビルの前に看板があります。

たい焼き、たい夢
たい焼き、たい夢

たい焼き「たい夢 呉店10月オープン」。
小さな文字で、薄皮たい焼きってのも書いてありますな。

どうやら、FC店のようです。こちら
県内では3番目のお店のよーですね。

薄皮かぁ~。ワシは普通のたい焼きがエェんじゃが…
この前行った、加計のよしおは最高やったな。あんなのがエェんじゃが…

心待ちにしときましょう。
雨でジテツウ出来ない日、JRの新広駅を利用する時の楽しみが増えます♪

続・TさんTREK、駆動系の大手術!?

TさんTREK、駆動系の大手術!?って記事を以前に書いたが、今日はその続編。
って言うか、完結編。

本当は、今日は広子連(広地区子ども会連合会?)のソフトボールの試合がある予定だったんだが、雨で中止となる。
朝の7時前に白岳中学の正門前まで行き、雨の中を呆然と立ちすくして「本日中止」の通知を知る訳だが…

子どもたちは残念がってます。この日のために1年間練習を続けてきましたからね。我が中新開地区の子どもたちもとっても悔やんでますよ、そりゃ。

でも天候には勝てません。

子ども会の行事が中止となれば、部室で行われている、TさんTREKのフロントディレーラの交換に立会いに行きます。あぁ、残念。ソフトボールの試合が出来なくて。残念、残念…ワシャホントに残念なんだよ。豪雨の中を9時半に部室、かつお邸ガレージに向かいますw。

今日はTさんのフロントディレーラをULTEGRAからDURA-ACEに交換です。
前回、径の会わなかったバンドが手に入りましたから。

こちらがDURA-ACEのフロントディレーラ。

FD-7800-B
FD-7800-B

そして、そして肝となる34.9mm径のバンドです。

SM-AD15
SM-AD15

では、先ずBeforeの様子。ULTEGRAのディレーラです。

Before姿 ULTEGRA
Before姿 ULTEGRA

施術者は、今回も技術顧問のかつお氏です。中学の卒業アルバム7組のページ、下から3段目の一番左端に写っている彼です。Take off!!

基本的には、外して付けるだけだから簡単ちゃ簡単なのですが、左右角度、上下高さを微妙に調整しながらの組み付けですから、微妙な精度が要求されます。

DURA-ACE FD組み付け by かつお
DURA-ACE FD組み付け by かつお

その間、外野のワシらTさん、U☆1さん、アミヴァさん、こなきの4名は出雲路センチュリーライドの宿泊について相談します。

ルートイン松江にしましょうかね。予約Fax送っときますわ。

ってな話をしていると、組み付け完了。外は大雨ですから、ローラ台に乗せての試走です。

Tさんローラ台で試乗
Tさんローラ台で試乗

 かつお技術顧問も後ろから監督中。動画で見ると、こんな感じ…

いい具合に組みつけられましたね。

After姿 DURA-ACE FD
After姿 DURA-ACE FD

美しいです。Dura。
こなきもローラ台で漕がせて貰いましたが、やはりDura。変速性能はピカイチですわ。ワシのはカンパ・ベローチェですが、フロントディレーラはチカラワザで上げる感じですが、Duraさんはサクッと上がります。大したものです。

引き続き、U☆1 さんのコラテックもフロントディレーラを微調整してもらいます。

U☆1さんCORRATECもFDを微調整
U☆1さんCORRATECもFDを微調整

いいですね、こゆー技術顧問。一家に一台。

ってな話をしていますと、本日納車のJUNさんが顔を出す。遂にBianchi 928 CARBON C2C 105が彼のものとなりました。部員一同、羨望の眼差しです。

雨降って地固まるって言いますが、この天気にメゲず、1日も早く、幸せな自転車乗りの仲間入りとなってください。

続いては、ぴょんきぃさん作のMPV専用自転車車載キャリア、2台用の実装テストです。

ぴょんてっく製、車載キャリア台、2台用
ぴょんてっく製、車載キャリア台、2台用

U☆1さんのコラテック(左)と、TさんのTrek(右)がキレイに収まりました。
ぴょんさん、いい出来でしたよ。

!!!宣伝、宣伝、宣伝!!!

ぴょんてっくさんでは、あなたのニーズに合わせたキャリアを製作してくれます。
こちらのページをご覧になられて下さい。
http://pyontec.seesaa.net/

あ、ぴょんさん。次はJUNさんのBanchi928を室内保管するためのバイクハンガーを作って欲しいらしいです。また相談に乗ってやってください。
どんなのがいいのか、まだ彼のイメージは決まってないらしいですがスペースがあんまり無いらしいので、例えばこんなのはどーでしょうかね>>JUNさん。

広まちづくり協 – 広商店街、土曜夜市に行く

以前にも書いた、広まちづくりのマーブルPj。そのメンバーと、土曜夜市を歩いてきた。

広の夏の恒例行事となっている、商店街の土曜夜市。
今年は7/25、8/1、8/8の3回の開催やったが、初日の7/25の開催は大雨警報が発令されていたので中止となった。なので2回のみの開催(残念)。

8/1は呉湾の花火大会とダブる。こなきもこちらに行ったし。で、最終日の8/8にメンバーと行ってきたよ。

18時半に交差点のau前にて待ち合わせ。既に皆さん揃われている。

交差点側入口、恒例の輪投げ
交差点側入口、恒例の輪投げ

この場所では、恒例となっている輪投げが開催中。
さぁ、行きますか。

先ずはビールで乾杯!!

先ずは乾杯!!
先ずは乾杯!!

いつもは家族と歩く夜市ですが、こーやってひとつの目標を持ったメンバーで歩くってのは初めて。Pjのメンバーは地元の方々の集いなので、それぞれのウンチク話やら、昔はこの場所が○○のお店だったなど、懐かしい話が出たり…

焼いた!?
焼いた!?

広島国際大学の学生さんのコーナーでは、AEDの講習会が行われていたので参加してみる。

AED講習
AED講習

視線をオネータマの胸元ばかりに向けないように…

で、中心部の藤三前。大店会の建物が無くなって以降、ステージはこの場所に設営されるようになりました。

藤三付近
藤三付近

更に歩いて、中新開の交番とこまで来た。恒例のえびす神社での茅の輪くぐりは初日のみの開催なので、今年は茅の輪くぐりが出来なかったね、残念。

この後、ミスドに移って話し合い。
…って、何を具体的に話たかが、この場で書いていいのか悪いのか…まだ、ちょっと時期尚早かなぁ。

ただ、現時点で唯一ご報告できるのは、この広まちづくりのマーブルプロジェクト、こなきが会長を拝命させて頂く事になりました(^^)

広のまちを、各世代、各地域の方々にとって少しでも愉しい町と感じて頂けるように。また、「へぇ~、こんなところが広の中にあったんだ」と再発見して頂けたり…と、色々と企画して行ければと思っております。

微力ながら、このプロジェクトを動かして行きたいと思っておりますので、この先どーぞよろしく。

十月十日(とつきとうか)?

遂に!

いや、我が家に3人目が出来た訳じゃないです。
10ヶ月待って、ようやく届きました。

JUN氏のオーダーしてた、ロードバイク。
Bianchi 928 CARBON C2C 105

Bianchi 928 CARBON C2C 105
Bianchi 928 CARBON C2C 105

昨日の会社帰りにオカムラさんとこ寄ると、ワークベンチに白っぽいロードが載っている。

おっ!!

遂に、遂に、去年の秋に注文して十月十日(?)。
遂に届きました。

氏の喜び様はブログに出てましたから、見てやってください。

ぃや~ぁしかし、納車が8月になるよと5月頃に聞いてましたが、ホントに8月待ったかのように届きましたね。

お店から写メ送っちゃいましたよ > JUN氏。

今は届いただけで、これから組み上げて貰う訳です。

今から組み上げ
今から組み上げ

スポーツバイクはスグに乗れる状態でお店には届きません。
メーカーにもよりますが、大抵の場合はワイヤー類が張られなくて、お店でワイヤー張って様々な場所を〆なおして、変速機などの精度をキチンとしてくれての納車となりますです。ハイ。

しかし10ヶ月長かったね。米国Bianchiでは2010年モデルの画像もちらほらしてます、はやっ!!

良く分からんのじゃが、Bianchiの販売戦略は希少価値で醸してんじゃないかと思うのよね。その気になれば、GIANTやTREKのように量産してもいい訳じゃない。ソコを敢えて量産していない。
今の時代にイタリア本国だけで細々と生産しているとも思えない。Made in 台湾の車種も少なからずはあるんだろーに。

しかし、RCはホントのところMade in Italyだけじゃない「らしい」。
JUN氏の928もRCって(チェーンステーに)書いてあるし、ワシのNirone-06にも書いてあるRC。

HANDMADE in ITALY
HANDMADE in ITALY

RC = REPARTO CORSE(レパルト コルサ) = レーシング部門で作られたフレーム。

台湾産ではなく、本国イタリア産のフレーム。
いいじゃない!!

ハワイ土産に Made in China.って書いてあるのとは訳が違うw

やっぱり10ヶ月待って正解でしたよ。928。