あの事故以降…

市営バスが小学1年生をはねると云う事故から、ほぼ1ヶ月経ちました。

テレビではすっかり忘れ去られていますが、新聞ではその後の地域活動もぼちぼち報道されていますね。やっぱりメディアは新聞のモンです。

で、丸1ヶ月目の今日、こなきも朝の「安全指導」に出ました。
安全指導って…
子ども会の親御さんが交代で、国道を渡る横断歩道において黄色い横断旗で、通学途中の子どもたちを見送ります。

朝の通学路
朝の通学路

会社のフレックスタイム制を使い10時45分の出勤時間に設定した本日、中新開のタイヤ館前に7時20分~8時10分まで立ちました。

「おはよー」「いってらっしゃい」の掛け声と共に、横断歩道を渡る子どもたちを見送ります。

元気に挨拶してくれる低学年さん。
テレが入ってる高学年~中学生さん。
挨拶してくれる大人の方も居られますが、無視の大人も少なからず…

初めての経験でしたが、普段とは違う時間帯のこの場所を見るのも面白いものです。
交通量、バスの量、子どもたちの人数、周囲の大人たちの様子…
色々なものが見えてきます。

子どもの安全をバックアップするってのありますが、自分自身もこうやって、いつもとは違う経験をさせて頂いているのだと、ありがたく思えてきます。 

時間も過ぎたので、帰宅しましょう。

学校の校庭を見ると、朝礼が始まっていました。
運動会の練習も兼ねられているようです。

朝の小学校
朝の小学校

あぁ、あの亡くなられたお子さんも運動会、出たかっただろうな…

PTAの安全指導は今日で終わりみたい。
先生方も普段の授業に加え、安全指導大変でしょう。

市バスも通学時間帯は、ワンマン運転ではなく車掌さん役のような方が乗車されていると聞きました。

何か大きな事件・事故が起きてからの事後対策として、色々と改善される。
本来であれば前もって対策できていればいいんでしょうけれど、なかなか難しいと思います。

亡くなられたお子さんの犠牲を決して無駄にしないためにも、周囲の大人たちがこの先もしっかりと見守ってやらなければ…と思います。

こなきも定年退職してサンデー毎日になったら、朝の立哨やってもいいかな。
って、まだ20年以上も先の話!!

さ、石見の荷物詰めよ♪
次のブログは11日か12日以降になります。皆さん、行ってきまぁ~す。

広町.com自転車部 – メンテオフ、2009GW

皆さま、良い連休をお過ごしになられましたでしょうか?
世間一般では、明日から平常運転の再開。休みグセがついてしんどいでしょうが2日働くと、また週末です。頑張りましょう。

で、連休中は遠出しないと言うこなき家の掟(おきて)通り、広町.com自転車部の集会を我が家で開催しました。

午後から雨との予報とは裏腹に、暑いほどの晴天ヽ(´ー`)ノ

先ずは、広島市内よりいつもお越し頂いているたっちゃんさんのクロスバイクのメンテ。

たっちゃんクロスのメンテ
たっちゃんクロスのメンテ

漕ぐ時に、クランク辺りからギチギチと異音ありとの症状に対処。
市内某店ではペダルが悪いのかもって言われたらしいけれど、ペダルは悪くないみたい。かつお氏が運んでくれたメンテ台に乗せ、クランクを外し、BB(ボトムブラケット)を外して清掃後、グリスアップしてから再アッセンブル。
BBが緩まっていたみたいで、キッチリ締めると異音は解消。

フロントディレーラの調整は、名手・かつお氏にバトンタッチして調整。

この辺りで自転車部、多く出揃う。

たっちゃん さん、かつお氏、Tさん、くるすけさんとお子さんたち、けんけんさん、赤白トレックさん、JUNさんファミリー、こなき一家(順不同)。

メンテ・オフ会、全景
メンテ・オフ会、全景

傍から見ると、スゴい画になってますね。

そして、今日の話題持ちきりは…

アイドル、CoCoたん(^^♪
アイドル、CoCoたん(^^♪

JUNさんとこの赤ちゃん、CoCoちゃんです。
カワイィ~ヽ(´ー`)ノ

自転車部のオッサン達も代わる代わるにだっこしまくりです。今夜、泣きまくらなければ良いですが…

そして、こなき号…

Nirone、石見Ver.お披露目
Nirone、石見Ver.お披露目

先日タイヤを替えた、Nirone号の初お披露目。
石見の大会を直前に仕上がったばかりのを肴に、あーのこーのと話てます。

TさんのTREKもフロントディレーラをかつお氏に再調整してもらったりして、メンテオフも充実。

TさんTrek、ディレーラ調整
TさんTrek、ディレーラ調整

肴は他にも…
赤白トレックさんのトレ号をトレーニング台に載せて、劇走実況中継!!

赤白トレック号を肴に...
赤白トレック号を肴に...

けんけんさんのコルナゴも人気の的でしたね。しかし、ロード初めて2ヶ月でしまなみ輪行は凄すぎです(;゚Д゚)

ってか、本当は出先でのパンク修理講座みたいなが皆さんのリクエストでしたね。失礼。今日は出来ませんでしたね。また次回やりましょう。

ま、たっちゃんさんとTさん以外は、これと言って収穫の無いオフ会になっちまいましたが、けんけんさんにも(渋々?)入部頂きましたし、くるすけさんの国東武勇伝も沢山聞けましたし、室内は保育園状態だったみたいですし、JUNさんの奥さんに「こんな世界もあるんや…」って、見せてよかったのかどーか謎なんですけれど、既に時遅し感アリアリでしたし。

ってな感じで、団結があるんだか無いんだか、自転車部って言いながら何のルールも縛りも無く、ただ集って喋るだけのユルユル親父の会みたいな雰囲気がそろそろ漂ってきつつありますが、実は女子メンバーの登場をひそかに期待しているヤツらばかりです。

クロス買ったけれど、メンテ何にも出来ないの。ぅふ。

って方、是非ここはひと声、「クラブ入ったら、注油とか基本的なところ教えていただけます?」ってコメント欄までお寄せ下さい。

オッサン代表からのメッセージでした。
って何やねん、今日の〆わぁ~…

石見グランフォンド2009 – 準備中

いよいよ今週末になりました、石見グランフォンド2009

色々と準備しましょう。先ずはタイヤの交換です。
最初に今の様子を…

コンチネンタル GRANDPRIX4000s
コンチネンタル GRANDPRIX4000s

今まで使ってきたのは、コンチネンタル グランプリ4000s
いいタイヤでしたよ。じゅうたんの上を走っているかのような柔らかな感覚。だけれどべっとり重くも無い。グリップは普通かな。

そして、今年のタイヤ、冬の間に手に入れてました。

Vittoria OPEN CORSA EVO CX 700X23C
Vittoria OPEN CORSA EVO CX 700X23C

Vittoria OPEN CORSA EVO CX。ヴィットリアのタイヤです。
しかも、色は初めての「赤」。
くるぱんが「チェレステに赤ってかっこいいかも」って言ってくれたので、敢えて赤を選びました。

先ずはお約束の重量測定。

実測215g
実測215g

実測215グラム。カタログ値は230gでしたから、幾分は軽いみたいです。
まあまあ、普通の重量です。

ちなみに、グランプリ4000sの方は…

Grandrix4000s は218g
Grandrix4000s は218g

218グラム。ほぼ一緒ですね。

早速装着です。

チェレステに赤いタイヤ
チェレステに赤いタイヤ

チェレステのフレームに赤いタイヤ、いい感じです。

今回、ブレーキシューも手に入れました。
待ちに待って、純正品をゲット。

カンパニョーロ、ブレーキシュー
カンパニョーロ、ブレーキシュー

カンパニョーロ、純正のブレーキシューです。
装着してしまえば二度と見えない裏側に書かれている MADE IN ITALYの文字が見れます。

ブレーキシューの交換には、この前ぴょんさんが作ってくれたツールが大活躍!!
未完成品ながらも、十分に使えました。

宇品のスポーツオーソリティーで補食もゲット。

補食類
補食類

 パワーバー、パワージェル、VAAM。
デルモンテは単なる背景ね。

さ、準備はまだまだ続くよ…

ロードバイク – 知人の死

昨日の能天気な日記から一転、事故で無くなられた知人の話です。

5月1日の中国新聞の記事をご覧になられた方、小さな死亡記事をご覧になられたことでしょう。あの記事で書かれていた方、ウチの親会社の方です。

ロードバイクで野呂山の裏あたりで単身事故を起こされ、お亡くなりになられました。

事故そのものの様子は、新聞記事以上のことは私は分からないのですけれど、彼そのものは仕事上の付き合いも多少はあり、同じ勤務地に自転車通勤する仲でした。

彼のクロスバイクは多くの場合、私のPistaよりも先を走っており、総監部の坂道を駆け上がる後姿をちょくちょく見かけていました。

また、こなきと同じくオカムラさんとこで、比較的高価なロードバイクを購入されたと聞き、感心していたものです。

そんな彼のいきなりの悲報は、JUNさんからのケータイメールでした。
JUNさんとは同期生とは知らなかった。

どんなスポーツにしろ、日常生活の色々なシーンにしろ、
誰が、いつ、どんな形で命を落とすかは、誰にも分かりません。

ロードバイクに乗るのは、危険なのか?
その答えはYesでもあるしNoでもあると思う。

乗り方次第ってのもあるだろうし、経験年数もあるだろうし、本当に「運」としか言いようの無いケースだってあるでしょう。

しかし、私ら自転車乗りは自覚しなくてはなりません。
いつ、なんどき、自分がそのシーンに直面してしまうかも知れないと言うことを。
明日は我が身であるかも知れないと言うことを。

サドルに跨る時は決して忘れてはいけません。

ヘルメットを被っていたら、死から逃れられるものでもありません。

どうか、自転車と言う愛すべき乗り物に乗って、一人でも多くの幸せな人間が増えますように。
どうか、自転車なんて乗らなきゃ、こんなことにならなかったのに…なんて思いが、一人でも増えることのないように。

そのカーブを曲がった先に、自身の死が待ち受けているかも知れないと言うことを、自戒の念と共に。

友のご冥福をお祈り致します。

たい焼き求めて200km!!

みなと祭りも終わり、いよいよ石見に向けてモチベーションを揚げて行かなければなりません。そのためには、何は無くとも「走る」こと。走って走って走って…

出来れば、当日と同じ200kmを走りたい。距離ありきな訳やね。じゃあ、ロングでどこ行こうか…

加計のたい焼きがウマいって、自転車部のたっちゃんさんが言ってたな。行ってみるか、加計。

子どもたちとくるぱんを見送り、9時過ぎに自宅を出ます。呉越峠を越え、呉市内を抜け、広島市内に向かいます。

国道31号、坂の辺りを飛ばします。
速度40.9km、ケイデンス(ペダルの回転数)90回/分。

飛ばし過ぎです
飛ばし過ぎです

こりゃ幾らなんでも飛ばし過ぎです。気が急くと言うか、久々のロングで舞い上がっちゃってます>自分
ま、この初期段階での「飛ばし」が後半にどのような影響を与えるのか、後学のためにもちょっと冒険。

10時37分
市内に入り、今話題の建物の前を通過。

新・広島球場
新・広島球場

オイラは野球には全く興味が無いから、ココに来ることも無いだろうな…

10時51分
広島駅の前を通過し、東区スポーツセンター前を通って祇園新道アストラムの牛田駅に来ました。

アストラム
アストラム

 さて、加計に向かうにはどーすれば良いのやら…
先ずは祇園新道沿いを登っていきましょう。
って、そのまま行ったら三次方向やな。どっかで左の方向に行かなきゃならん。

テキトーなとこで、祇園新道に別れを告げて、西の方角に進む。
市内を迷っている自分。

11時23分
相田2丁目ってとこのセブンイレブンで小休止。

セブンイレブン広島相田2丁目
セブンイレブン広島相田2丁目

ここで携帯のGPS地図で現在地を確認。方角としては間違ってない様子。
走り始めて、交通科学館の前も通過。県道38号、久地通りって道を北上。

11時49分
沼田運動広場前を通過。

沼田運動広場
沼田運動広場

 12時3分
街中を抜け、家が少なく山と川の多い辺りに来ました。
ここで加計表記のある看板発見。

加計への看板あり
加計への看板あり

 着々と近づいているようです。右手に大田川を眺めつつ、のんびりマッタリと流します。
アップダウンも無く、信号やクルマもない本当に走りやすい道です。

初夏のポカポカ陽気、新緑の木々、川のせせらぎ…
いゃあ~、自転車ってホントにいいねぇ~ヽ(´ー`)ノ

12時12分
大きなつり橋が見えてきました。

大田川のつり橋
大田川のつり橋

クルマは通れない橋のようです。

安芸太田町に入る。
引き続き、太田川沿いの道を軽快に飛ばします。この辺りは、水の落差を利用した水力発電所が幾つもありました。

12時28分
突然の通行止め看板。

うへっ!!行き止まりです
うへっ!!行き止まりです

 あちゃ~。通れないか。
引き返して、対岸の道(国道191号)を行くしかないな。

12時29分
民家の点在する場所を抜けると、小さな橋が見えるので、ココを渡ろう。

沈下橋を渡る
沈下橋を渡る

この辺りでは珍しい沈下橋です。程原橋って言うらしい。
水面が間近に見れて、なかなか面白い。こんな行き当たりばったりの発見があるのも、自転車ならでは。

12時43分
国道191を登っていくと、加計10kmの標識。近づいてきました。

加計 10km
加計 10km

浜田69kmって!!
そりゃ5月10日に行く場所です。出来るなら、このまま行ってしまいたいし、行ける距離です。

いやいや…

国道を走るのはあんまり面白くないので、適当なところで再度、川を渡ります。

12時52分
太田川沿いには廃線となった可部線が無残な姿で残っています。
下の写真は、レールの無い鉄橋です。

廃線となっている、可部線
廃線となっている、可部線

立ち入り出来ないようにフェンスで囲ってあります。
この他にもトンネルや駅舎などなど、昔の様子を残すものが幾つもあり、その筋のマニアにとっては見る価値の高いものがあります。

この後も順調に走り続け、いよいよ加計まで来ました。
加計の商店街らしき通りをゆっくりと抜けます。ひなびた観光地。ちっょと寂しげな町並みを抜けつつ、ターゲットを探します。

13時15分
「たい焼き」の文字が見て取れる赤い看板発見!!

たい焼き よしお
たい焼き よしお

遂に来ました、たい焼き「よしお」。下のバナークリックでお店のWebに…

民家の1階が店舗。外観は普通のお店。

たい焼き よしお
たい焼き よしお

お店に入る前に、ここまでの走行を記録としきま。

走行時間=3時間30分14秒
距離=87.75km
平均速度=25.0km/h
最高速度=55.8km/h

では、早速お店の中へ。

上の画像でも分かりますが、ロードバイクの先客さんが1名ソフトクリームなめつつ居られます。「こんちわー♪」と、誰とでも仲良くなれる自転車乗り同士。

お品書き。

お品書き
お品書き

 たこ焼き1パックと、たい焼き2個を頂く。

先ずは、U☆1さんオススメのたこ焼きを頂く。

よしおのたこ焼き
よしおのたこ焼き

たこ焼き、好きよ。ウマイウマイ♪
キャベツたっぷり。最近のお店に多い、派手なものではないが、質素な美味しさがこなきの好みに合う。ペロッと平らげる。

続いて、いよいよたい焼き。

よしお、たい焼き
よしお、たい焼き

 なめざえもんのように、耳の部分が切り取られてますww

通の間で言われている、いわゆる「天然モノ」ではなく、「養殖モノ」です。
ですが、養殖モノだからこそ、耳がある訳で、そこはこだわりません。
皮はしっとりとしてて、小ぶりなたい焼き。

背びれから食らうのが、自分なりのこだわり。

よしお、たい焼き
よしお、たい焼き

これか!!
この餡のウマさにみんな惹かれるんや!!

そう。あんこがとっても美味です。何なんですか、こりゃ。
御座候のように水っぽくなく、でもパサパサしていなくてしっとり。
季節ごとに変えているのか、甘みも絶妙なバランス。

コレなら幾らでも食べれます。甘いものと言うかアンコ好きなオイラとしては、こりゃ最高なたい焼きです。

あっと言う間に2個食っちまいました。
本来邪道だとは思いますが、冷凍での通販もあるみたいです。お店のWebから見てみてちょ。

で、長椅子1個だけの狭い店内で、並んで食べてた先客のロードバイク乗りの方とも色々とお話しました。

五日市から来られていて、最初はクロスから入って、ロードは2年目とのこと。
ボクのはマイナーメーカのバイクなんですよ。

BMC
BMC

って、BMCぢゃん!!
いやいや、確かにトレックやジャイアントのよーにべらべら沢山は走ってないけれど、有名なメーカ車ぢゃないですか。roadracer SL01

BMCならではの、シートポスト下部のフレーム加工がオシャレ♪♪
その中にブレーキワイヤー通しているのが、カッコエェ!!ホイールはREYNOLDS。

たい焼きの写真撮りながら「今夜ブログに出すんよ♪」って話たら、どーやったら辿りつけますか?って言われるので、「ゲゲゲの鬼太郎にでてくる、子泣きジジイの「こなき」で検索してみて」って伝えました。コメント付けますわ!!って言ってくれましたが、さてはて、来れたかな??

しばし談笑し、この先の安全をお祈りしつつ分かれました。

13時54分
さぁ、こちらも急ぎ帰路につきましょう。あんまり時間もありません。

で、帰るには帰るのですが、来た道をそのまま同じルートで帰るのが気に入らないのが自転車乗りの性(さが)。

14時31分
国道191をここまで下ってきましたが、左に行くと県道301号「豊平」との看板発見。

豊平
豊平

 この先、豊平に抜けれるなら行ってもいいかな。

甘い。
大甘。

この選択がこの先の苦行の始まりとなった。あぁ、もぅねぇ~、大ばか者と言うしかない。
今、こーやって自宅でブログ打ってて根本的ミスやってることに気付く。
ワシが行きたかったのは「豊栄」。

「とよ」しか合ってないやろ。ここ、突っ込むところね。

で、東広島(西条)の奥の方に出れると勝手に思い込んで、この先の道を行った訳やね、この愚か者は。

14時44分
豊平に向かう道(だけれど、豊栄には出れない)。

豊平へ至る道
豊平へ至る道

 なだらかで、クルマもなく走りやすい道が延々と続きます。
この辺りから、左ひざに違和感があるのを自覚。

途中、「北広島町」の標識を見て、次第に不安になる…
決定的なのは「国道433 芸北」ってのを見たとき。
あー、こりゃ迷ってるな。

遅いやろ!!って、ここでも突っ込むポイントね。

15時19分
来ました。北広島町商工会 豊平支所。

北広島町商工会 豊平支所
北広島町商工会 豊平支所

 いや、悪いのは自分です。
さぁ~、どうしよう…。

無謀な鉄砲玉を演じれる程若くもありません(42)。
右折すると「どんぐり村」って書いてあるな。直進したら芸北やし!!
来た道戻るのは、もう無理だし。
ってことで消去法で、どんぐり村を目指す。

15時32分
豊平どんぐり村 1.2kmの標識

道の駅 豊平どんぐり村
道の駅 豊平どんぐり村

って村に寄っている時間はありません。
直進します。

15時52分
右折28km、広島市街。

広島市街 28km
広島市街 28km

 28km。1時間ちょっとかな。
ちょっと安心してきた。芸北には向かってないなww

16時18分
太田川らしき川沿いを下る。

山と川と道
山と川と道

何にもない。クルマもほとんど通っていない。
この時間にこんな景色の場所を走ってて大丈夫なのか!?
再び不安になる。
ライトを持って来ていないので、明るいウチに帰宅したいのだが…左ひざの様子もますます怪しくなってきた。

右に行くと安佐動物公園との看板があったが、登坂になっているのでそちらには行かなかった(これも敗因ね)。

ひたすら川沿いを下って行き、ようやく八木まで出てきた。

16時38分
太田川の土手を走る

広島市内、太田川沿いの土手
広島市内、太田川沿いの土手

ここは市街地の中の川土手。
広島市内の人が川土手を走るんや。って良く言っているが、ココのことなんじゃね。
ゆっくりしたいが、余裕なし。

17時05分
大芝水門を渡る。

大芝水門
大芝水門

時間があれば、市内のたっちゃんさんに連絡してアポしてみるかとも思ったが、既に17時背過ぎているので、今日はスルー。

17時50分
広島駅裏の道を走り、安芸区役所前のローソンで最後の休憩。

安芸区役所
安芸区役所

国道31号を走り、呉市内に入る頃には既に暗くなっていた。
悪いとは思いつつも、無灯火走行。
点灯して走っているままちゃ以下です。>今の自分

19時25分
ようやく帰宅。

左ひざが激しく痛いです。サボナオイル塗って癒します。
サボナはオカムラさんでも扱っていますが、筋肉痛などには本当にいいです。スポーツやっている人には是非オススメ!!

本日の記録:
走行時間=8時間25分24秒
距離=200.00km(ホントにぴったり200km!!)
平均速度=23.7km/h
最高速度=55.9km/h

本日の回顧:
よしおのたい焼き食べれたし、期せずして(石見GFと同じ)200kmを走ることが出来て良かったと言えば良かった。
しかし、知らない土地を地図も無く行き当たりばったりで走る無謀さも経験。

ロングは計画的に

サラ金のCMみたいやな。

広町.com自転車部の皆さん、
加計のよしお。行きましょうや。ちゃんと計画して。
太田川沿いの道は走りやすくて、いい道でしたよ。あれならクロスでもOKだと思う。
広島市内までクルマで行って、そこから走ってよしお征服ってのが正解かもね。
実施は6月かな…

呉みなと祭り2009

4時半、起床!!

さぁ、今年もいよいよ来ました、呉みなとまつり。
我らがブルさんの「いちゃもん会」での出店も早いもので、今年で4回目となりました。

ブログの過去記事を見てみても、2006年2007年2008年と書いてますわ。
今年の目玉は、ジャンボ串かつ。他にアルコール類、ソフトドリンク類。
そして、フリーマーケットでの色々なモノ販売。

5時にはメンバー集い下準備し、7時半には現地到着。

早朝の蔵本通り
早朝の蔵本通り

 本業の方々も準備に余念がありません。
さぁ、私らも設営始めましょうか。

設営
設営

大物は前日より運び込んでますので、テント建てて陳列です。

早速ビールは冷やしておきましょう。

冷え冷えビール
冷え冷えビール

準備も着々

フリマ設営中
フリマ設営中

してる間に、フリマ部門は大盛況です。

フリマ大盛況
フリマ大盛況

いつものことですが、フリマはスタートダッシュ。
おばちゃん達は、並べている端から端からドンドン買い漁って行きます。
いいモノはお早く。

飲食部門の方も、準備できました。

店舗準備も出来ました
店舗準備も出来ました

裏の揚げ鍋もバッチリ。

鍋×2
鍋×2

ガスコンロとボンベも知り合いのガス屋さん(ありがとう)ツテで借りてます。

値札も準備万端。

安いよ、安いよ!!
安いよ、安いよ!!

利益を追求してないので、かなりお安くしてます。

フリマとは対照的に、飲食の人出はいつもスタートが遅い。
11時頃から、いよいよ売れ始めるって感じかな。揚げもスタートです。

串かつ、揚がってます
串かつ、揚がってます

気温も上がってきつつ、人でも次第に増えてくるにつれ飲み物が売れ始め、次いで串かつなどの揚げ物もオーダー来ます。

そんな中、広町.com自転車部(部員は随時募集中)のメンバーさん他が、ちらほらと遊びに来てくれました。

たっちゃんさんは、わざわざ広島市内から足を運んで頂きましたし、U☆1さん、けんけんさん、Tさん、くるすけさん、JUNさん、Hideさん…ありがとー。

午後あたりから、併設のゲームコーナも始まりました。

ミニボーリング
ミニボーリング

白岳小おやじの会による、ミニボーリングです。機材もなかなか本格的で、子どもたちの行列が出来てます。

午後の人出

人出も最高潮
人出も最高潮

蔵本通りではパレード行われているようですが、毎年見たことが無い。
気温がぐんぐん上がり、ビールがジャンジャン売れて無くなりました。

続いて肉じゃがコロッケ、チューハイ…売れていきます。

飲み物が底を付くのは毎年のことですが、売れ行きって天候次第やから、仕入数量が難しいやね>ブルさん。

差し入れのたい焼き、ウマっす♪
差し入れのたい焼き、ウマっす♪

差し入れでテキヤのたい焼きも頂きました。たい焼き、好き♪
(あ、けんけんさんから頂いたどら焼き、メンバーで頂きました。サンクス!!)

15時を過ぎると売るものも、ほぼ無くなりぼちぼち仕舞い支度。

撤収
撤収

フリマも、売りつくした感あるし、飲食モノも今年は、あんまり売れ残りませんでした。

毎年、年を重ねるにつれ支度や撤収がウマくなってきてます。が、中心メンバーの細やかな準備にモレが無いことも感謝感謝ですし、フリマの商品を寄せて頂いている方々、氷を持参して頂いている方々、機材を拝借頂いている方々。皆さんのお陰です。

皆さん、ありがとー。
メンバー各位、お疲れでやんした。

バルブ折損注意報!!

先週の火曜(4/21)の朝、ジテツウ途中でパンクした。後輪。
大抵の場合、パンクするのはいつも後輪。
会社の駐輪場までは何とかたどり着けたので、帰宅前にパンク修理すべ。って思ってた。

同じ敷地内の会社で働いておられるJUNさんにメールしてみる。
『今朝パンクしちまったよ。帰る前に修理やるけど、見てみる?』
クロス乗りの彼はロードのパンク修理は未経験。誘ってみた。

JUNさんは、こなきと同じ敷地内の別会社に勤める。ってか、同じフロアで働いてる。(新事実暴露!!)あちらは親会社、こちらは子会社な訳やね。

18時頃に二人で駐輪場に行き、早速後輪のパンク修理を始めたんだが…
パンクの原因そのものは、今回も小さな小さな金属片。この前ん時と同様やね。

タイヤをかすかに貫通している金属片を取り除き、チューブにあいた穴はイージーパッチでふさぐ。チューブをタイヤに戻し入れ、携帯ポンプでエア注入。
ここら辺までは手際が良い。頭に乗る自分が居ることに薄々は気付き始める頃。

そー言えば、この前の自転車部第1回オフん時に、ホイールは地面に寝かせて、ポンプの先っちょをアスファルトに押し当ててやった方が、エア入れやすいって言ってたな。
いつもは、立てたまま左手でホイール握り締めて注入するんやけど、今回は寝かせてやってみるべ。

って、ロクに経験も無いのに、ギャラリーが居ると調子に乗るのがワシの悪いところ。調子こいてポンプしこしこやっていると…

ぷしゅうぅぅぅぅぅ….

あ。

バルブ折れた。

いつも使っているチューブは、PanaracerのR’Air。オカムラさんで買ってるよ。

Pana R'Air
Pana R'Air

で、バルブ折れたのは、こんな感じ…

折れたバルブ
折れたバルブ

 もーねぇ….ポッキリ逝っちゃってるでしょ。

ワシもロード乗ってかなりなるけれど、フレンチのバルブが折れたのは初めてでね。

平静を装いながら「あぁ、折れちゃったよ」ってJUNさんに言いながらも、内心は焦りまくり(;゚Д゚)スペアのチューブに入れ替え、懲りもせずに、また同じ方法で地面にポンプ押し当てながらしこしこ入れる。

ぷしゅうぅぅぅぅぅ….

あ。

またバルブ折れた。

もーねー。アホかと。
2回も同じことやるかと。

じゃあ、もう1本のスペアチューブ…って流石に持ってないので、くるぱんにレスキュー要請。youmeタウン呉に来つつあるらしいので、ついでに(?)会社まで来てもらいピックアップ。
JUNさんは「えぇモン見せて貰いました( ̄ー+ ̄)ブログのネタとしてかなりオイシイ」って、フォローなんだか、見下してんだか分からないコメント残しつつ、愛車ルイガノで走り去る。

orzですよ、orz。別の書き方すれば○| ̄|_ ← ひざまづいて、落胆している様子。

ぃやぁ~、とんだ恥を曝しちまいました。
帰宅後に“フレンチ バルブ 折れ”とかでググッてみると、事例沢山出てくるわな。
フレンチバルブが折れやすいって認識、今まで無かったんだけれど、これからは気をつけます。

ってか、ギャラリーの前で調子こくその性格から先ずは何とかしろや>自分。

4月29日は、呉みなと祭りでお会いしましょう

今年も参加します、呉みなと祭り。

ブルボン大窪さん主催の「いちゃもん会」での出店も、今年で4年目。
去年の様子はこちら

今年の内容はジャンボ串カツとドリンク類、各種フリマです。
市役所前の大型遊具がある脇にバードドーム(鳥小屋)がありますが、そのドームの川沿い側にお店を出してます。

お時間のある方は、冷やかしがてら顔を出してやって下さい。

広まちづくり推進協議会 – マーブルPj仕上り

平日はちょっとバタバタしててブログが書けませんでした。
月曜日(20日)のイベントについて書きます。

20日の19時から、広市民センター4階の市民協働センターに集う。
去年の秋から参加してきた、「これからの広のまちづくり」についてを話し合う場ですが、今回で一応のまとめになります。

おめでとう会
おめでとう会

今日は「完成おめでとう会」って書いてあります。
そう。
昨年来、私らメンバーが色々と言いたい放題話して来た言葉を事務局さんが、とってもキレイにまとめてくれました。

その名も「マーブル・プロジェクト」。

広のまちは 多様な 「自然・歴史・文化・空間・ひと」 に育まれ 
それぞれの個性を十分に活かしながら 発展してきました

その個性的な 地域の「色」を大切にし 混ざりすぎず 染まりすぎない
躍動的で多彩で美しい 「マーブル模様」のように

人々が程よく調和する 「まち」となるよう 願いを込めて 名付けました

そう。マーブル。

いいこと言うなぁ~>事務局
メンバーがあれだけ、勝手気ままに言い放ってきたことを、こんなにも上手にまとめてくれるとは、本当に感心します。

出来上がった冊子を見ながら、メンバー談笑中。

打ち合わせのよーす
打ち合わせのよーす

 この日は、予定時刻を越えても色んな意見や、この先どのような具体的な動きに持って行くかを話しましたが、尽きることないですわ。

で、今月号の「市制だより」と一緒に広地区の各家庭にも届いていると思います。
マーブル・プロジェクトのダイジェスト版。

広まちづくり計画
広まちづくり計画

これを見た、くるぱんの第一声。

「具体的によーわからん」

ま、正直な意見でしょう。
確かに、ここでは具体的にことは書かれていません。方向性ですから。
しかし、話し合いの場では具体的に、あーしよう、こーしようって話が出ています。ご期待ください。

先ずは「まちづくり活動拠点整備」ですね。>事務局

**たかちゃんも書いてます

話し合い(案出し)は、今回で終わりですが、この先は具体的な動きに入ります。
こなきも、出来る限り色んなシーンで協力して行きたいと思いますので、出来ることがあれば何でも振ってください。広の中でなら、知り合いも幾つかありますし。

「まちの再発見」って項目で、広の色々なところを見て回るみたいなのが、特に得意かな。この前のまち歩きイベントの案内役みたいなのなら、お安い御用です。

そうそう!!
まち歩きみたいなの、個人~グループ単位で、広のまちを案内して欲しいみたいなご要望ありましたら、こなきまでメールにてお知らせ下さい。地域再発見のお手伝い、させて頂きます。

日程次第ですが引き受けますので、先ずは konaki@hiromachi.com までメール下さい。

iMac G5修理、その後報告…

電解コンデンサ(キャパシタとも言う)がバーンってなっちゃった、ぴょんきぃさんのiMac G5。コンデンサを抜き取るところまでは、報告してましたが、その後の進展を書きますね。

オーダーしてたコンデンサ一式は水曜日に届きました。

ネット通信で買ったコンデンサ
ネット通信で買ったコンデンサ

iMacG5リペアキット(完全版)[iMac_repair_3] 』は『ルビコンの低ESRコンデンサMCZ 6.3V 1800μF x20個とMCZ 16V 1000μF x5個のセット』で、4000円也。

やはりキレイですね
やはりキレイですね

 アタマもちゃーんとキイレな状態のまま。
当たり前か…

古いコンデンサを取り外したロジックボード。ハンダ吸い取り線を使ってパターン上に残っているハンダを除去しましたが、大変なことになっていました。
最近のママンは積層構造。6層とか8層になっているらしいが、そのベークライト(?)を貫通している穴の中にハンダが残っています。

内部に残っているハンダのせいで、新しいコンデンサの足を貫通させることが出来ません(泣
マズいです。もうハンダ吸い取り線も通用しませんし、幾ら半田ごてで温めても、積層内部のハンダは除去できません。

うぅ…

2日ほど、あれこれと方策を思案し、土曜日を待ちます。
土曜日に向かったのは、ダイソー。ココで目的のモノを買います。

0.8mmのドリル刃。(こんなヤツの100円版)

手持ちの小型ルータに装着して、内部のハンダをチカラワザで貫通させるしかありません。ハンダくずを掃除機で吸引しつつ、全ての穴を貫通させて新しいコンデンサの足が通るようになりました。

いよいよ新しいコンデンサのハンダ付けですが、ここでも難儀する。
パターンにハンダが乗ってくれません。

手持ちのハンダの種類や、コテのワット数なとでも色々と差があるのでしょうけれど、ワタシの場合は、ハンダが球状になってしまい、パターンとコンデンサの足を留めてはくれません(泣

コレはかなり焦りました。
最後の最後ですもん。

ソコで、仕方なく最終兵器の登場です。

あまり使いたくないフラックス
あまり使いたくないフラックス

 そう、フラックス。
この缶入りフラックスは、実家の父から借りてきました。もう30年以上、こなきが子どもの頃から使っているフラックスです。そんなに沢山使うものでは無いのですが、まだ父が使っていたのには驚きました。

新しいコンデンサを装着し、基盤から2mmほど足が出る長さで、余長をニッパで切断。
まっすぐな足のままでもハンダ付けが困難なことが判明したので、僅かに足を曲げてやるだけでも付き易くなる事を発見。ソコにほんの微量だけフラックスを付け、ハンダ付けします。

コテの温度も高すぎるみたいだと気が付いたので、僅かに濡らした布でコテ先を冷やしつつハンダをくべることで、キレイにハンダ付けできることを発見しました。

って、これら佳境の部分は気分的に焦っていたので、画像撮るのを忘れてました。

ま、色々ありましたが四苦八苦の末に25個の新しいコンデンサに交換を完了。

キレイに付いた、新しいコンデンサたち...
キレイに付いた、新しいコンデンサたち...

自己満足ですが、かなりキレイに付いたと思います。
しかし、買ったコンデンサのキット。25個しか入ってないのですが、実際にはソレよりも多くのコンデンサが基板上には乗ってます。

個人的な勘でしかないのですが、G5と書かれたヒートシンク周囲のコンデンサだけが吹いてるようなので、その辺りのみを交換しました。メモリー下部のヤツとかは交換してません。

さ、筐体に組み戻しましょう。

筐体に組み戻します
筐体に組み戻します

トルクスのネジや、長さの違うネジ。「コレってどこから外したっけ…」ってパズルを組むようにネジを試行錯誤しながら組み戻します。

で、電源投入。

しぃ~ん…

何もなりません。
通電を示す、[1]のLEDは緑色に点灯しているだけで、それ以外は何にも変化がおきません。Fanも回りませんし[2]~[4]のLEDも点灯しません。

これでは、ウチに来た時の状況から、何にも変化なしです。
かなり打ちのめされて、この日は就寝。

翌、日曜日の今日。

今日はフリマの準備でみんなが来るので、そちらの準備もしつつ、Macの様子も気になる(フリマ準備については、また後日書くわ)。

奇跡を祈りつつ、再度電源ボタン押してみるものの、やはり状況は変わらず。
当たり前やがな…

仮面ライダーの放映が終わる時間を待って、ぴょんさんにメールしま。
「電話してえぇ…」。

折り返し掛かってきました。状況を説明す。
ロジボ上のコンデンサ変えたものの、どうにもならなかったと。で、Webで調べてみると電源内部の電解コンデンサも吹く可能性があるってんで、電源もイカれてる可能性があるらしいよ。って伝えました。

ぴょん氏は、電源の中も見てみてよ。
って言うので、やってみるわ。と言いつつ暫く通電状態のまま放置していたiMacの電源ボタンを押す。

じゃあ~ん♪

あ。

火が入った。
何故?。

通電したまま、しばらく放置ちた後に電源ボタンを押すと起動するらしい。
はて???

暫くしてもOSが起動してこないので、ぴょんさんが持って来ているDVDを入れる。
出た、言語選択メニュー。

何か、緑いろ...
何か、緑いろ...

 しかし、画面が緑色基調なのが気がかり。しかし、これが正常な状態なのかどうかもワシには分からない。

ぴょん氏に電話し、状況を伝える。
音声によるリモート指示で色々と操作してみると、どうもHDDも壊れているみたい。

うへぇ~…

午後からぴょん氏来訪。
色々やってみつつ、再度筐体を開いてみると、HDDの電源コネクタを接続するのを忘れていたことを発見!!

あちゃ~あ、差し忘れ
あちゃ~あ、差し忘れ

 ケーブル先端がママンの下に隠れていたので、差し忘れてました。失礼。

しかし、ACケーブルを一度抜いてしまうと、10分程度通電状態のまま放置しないと起動しない状況には変化なし。

背中が寂しげ...オトコですもん
背中が寂しげ...オトコですもん

すっかりショゲちゃってます。オーナー。

HDDケーブルを挿し、通電10分放置後に、再度電源投入すると今度は起動しました。しかし、画面は緑色基調なのには変わりありません。

RGB(赤緑青)の「赤」の信号が出ていないみたい。LCDのケーブルをリコネクトしても変化なし。
ぴょん氏は…
「画面表示が緑っぽいのと、通電10分放置以外はちゃんと動いているよ。」って言うんで、電源回路も確認してみるよ。ってことで、今日は帰宅された。

さぁ、も一度あけて見ましょう。

再度バラします
再度バラします

 電源ユニットを取り外し、バラしてみます。

禁断の、電源ユニット解体
禁断の、電源ユニット解体

あぁ…やっぱり。コンデンサの1個が、ココでも吹いてます。

キャパシタ、ここでも吹いてま
キャパシタ、ここでも吹いてま

これが原因かと思いつつ、パターン面を見てびっくり。

やや焼けちゃってます。
やや焼けちゃってます。

 ハンダ面に載っている、幾つかの微小なパーツの周りが僅かに焼損しています。
これが全ての元凶のようです。
赤っぽいのは、ツェナーダイオードのようですが、黒く小さなのは抵抗か何かでしょうか。

この微小回路には、流石に手が出せません(泣

ってことで、ぴょんさんに電話。
元凶発見と、これ以上は電源ユニットを2万円以上掛けて交換するしかないと。

現状維持にして、HDDのデータ抜きやりますわ。
って回答にて終了。

全てを回想してみて、結局のところはロジックボード上のコンデンサを替えても、電源ユニット内部がコレでは、幾ら頑張ってもアカンっちゅーことが分かりました。

iMac G5。
個人的感想ですが、デザイン優先で廃熱処理にゆとりが無いのかなぁ~と。その結果、CPUに近い部分の電解コンデンサのアタマが吹いちまう。

また、一般的なPCでは電源ユニットにも冷却Fanが入っているものの、コレには入ってないので、やはり厳しいのかな…と。

デザインと機能の両立は難しいやね。

色々と大変でしたが、ワシはこんなのが大変と思わず、敢えて泥沼にハマり込むのが好きなんよね。って性分やから仕方ない。

泥沼に入るから、そこから得る経験ってあるよね。
今の若い人って、泥沼嫌うじゃん。表面ヅラだけのキレイさと言うか、プロセスはどーでも良くて結果さえ良ければイイって。影で見えない努力とかを嫌がるよね。
やっぱり、それじゃあホントの実力って付かないと思うのよ。

泥沼に入れ、若者よ!!