何と言うことでしょうヾ(@^▽^@)ノ

いよいよ明日となった、AJ広島開催のBRM531呉200km

週間天気予報では悲観的な見方が強くて、

こりゃあ半数以上はDNSやなぁ…

って思ってたんだけれども…

今日になっての予報を見ると

広島

広島
広島

松山

松山
松山

驚異的に天候回復しているではないですか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
松山の風向もフォロー方向予測!!!

U\(●~▽~●)Уイェーイ!

いやぁ~、これは嬉しい!!

これは素敵な1日の予感しかしないね。
参加者の皆さん、持ち物確認を今一度されて、明日の早朝、大和ミュージアムでお会いしましょう。

こちらもスタッフ準備に余念がない状況です。漏れの無いよう、あれこれ持参しよ♪

 

認定試走、行ってきた

昨日の土曜。
いよいよ来週に迫った、BRM531呉200k松山の認定試走に行ってきた。

認定試走とは、今回の呉ブルベのエントリーリストに主催である自分自身も名前が載ってるけれど、当日は走れないので予め走っておくことにより、当日走ったのと同じリザルトで処理される試走のこと。
「コースの最終下見」って意味の方が大きいんだろうと思われ。
本大会の2週間前から行うことが可能とのことなので、昨日行ってきたんよ。

今週末の天気予報は微妙で、土曜に行こうか日曜に行こうか悩んだけれど、金曜夜の時点では土曜の方が降水確率が低かったので、土曜決行に。

スタート地点
スタート地点

6時
来週はココに100人が集結するだな。
どんな風になるんだろうかワクワク…

キューシート通りのコースを改めて走ってみる。
今日は急がない走行。25km/hにクルコンを設定だw

ぼちぼちとしたペースで走りつつ竹原港を過ぎたところで、対向からひとりのローディー現認。

TIME
TIME

OCAのりょうちゃんじゃないですか!!
やぁ~、お久しぶりです、ご無沙汰してます~!!!

あんたぁこの前、新聞出とったじゃんかぁ!

と、いつものりょうちゃん節炸裂w

あれやこれやと話は尽きず。
ブルベも広島圏から離脱して九州・近畿圏にエントリーされているとのこと、いやはや恐れ入ります。本当に。
尊敬する自転車乗りの中のお一人ですね。
またどっかのブルベでお会いしましょう。と、話してお別れ。

いやぁ~、りょうちゃんに逢えたことが今日の最大の収穫だわ。

本日のこなき
本日のこなき

本日のこなきは、ブルベフォーマルでネイサンの反射ベスト着用済み。

その後もぼちぼち走りまして、サンクチュアリ到着。

聖地
聖地

聖地に何か増えてるのが上から見えたので、意図的にコースアウトして寄ってみた。

4名
4名

四人衆…

色んなポーズで
色んなポーズで

手つきがちょっとイヤらしい…感じにも見えたりするw

恐らくはこんな風に使われると思われ。

こんな感じ?
こんな感じ?

AJ広島の掲示板にも書かれてますが、意図的でもそうでなくても、コースアウトした場合は、コースアウトした地点まで戻ってルートに乗ることね。じゃないと、ルート通りに走ったことにならないからね。要注意です。

その後もしまなみ海道を25km/hで走りまして…

今日も多いサイクリスト
今日も多いサイクリスト

相変わらず、自転車の人多いです。
ほとんどがレンタサイクルの方ですが、乗ってる人のジャンル別で言いますと。

1位 日本人女性
2位 外国の方
3位 日本人男性

って感じ。
女性、本当に多いね。驚くほどに多い。
自転車において、これほどまでに女性比率が高い地域は他には無いのではないかな?

また、海外からのお客様も多いね。

しまなみ海道を走る時は、離合や追い越す自転車の人には全員に「こんにちわぁ~」と声掛けしてるんだけれども、外国人さんも

コンニィチワァ~♪

と、返してくれる人が多いよ。何か嬉しいね。

あ、何か嬉しいと言えば、離合したサイクリストの中に日本一周系のサイクリストがいたんだけれども、その方、

女性

だった。大きなパニアバッグを提げた彼女は、こなきと離合する際に満面の笑みで両手を振ってくれた。

あぁ~、自転車乗りって…

なんと気持ちのいい連中だろう…

って園丁に言われたいwww

その後もぼちぼちと走りまして17時前に松山観光港到着。
今日は珍しく風が無く、とても走りやすかった。今治から松山は大概アゲてる気がするから。

よしゃ、認定試走タスク、完了!! 大会開催までのステップを、また一つクリアした。

しかし、何かワクワクするのは、この歳になっても「できること」がまた一つ増えることよ。
歳を重ねて行くと、出来ないことばかりが増えて行くのに、今回、ブルベのひとつの大会を主催することが「できる」訳で、これは幸せなことだと思う。

面倒か面倒じゃないかと聞かれれば、確かに面倒よ。
だけれど、それは好きな趣味の中の話だから大歓迎。

仕事だったら、面倒なことなんて極力やりたく無いじゃない。

さて、参加の皆さんのご自宅の軒先には漏れなくてるてる坊主がぶら下がってることと思います。
機材の準備だけじゃなく、お仕事の都合も、ご家庭の都合をも万難を排しての参加をお待ちしております。

呉ブルベ、新聞掲載される

本日の中国新聞朝刊、ご覧頂けましたでしょうかw

自転車大会w
自転車大会w

月末の呉200kブルベの開催を紹介戴きました。感謝!!
Webだと、こちらに抜粋が…。

ブルベはレースじゃないのよ。
って記者さんに言ったから

自転車大会

って見出しなんやね。

自転車イベントじゃ、誌面としては字面が長過ぎんだろうし…

会社で朝から色んな人に声掛けられまくり。
みんな朝から新聞読んでんじゃね。

で、自分ちの朝刊をポストから取ってからしばらく後に見てみると、こんなに…

来た~
来た~

地区の配達店舗さんのお心遣いやね。
いつもありがとうございます。この前の時も、いっぱい戴きましたよね。

実家はA新聞なので、お袋に一部渡しときます。

でね、
新聞に事前に掲載戴いたことで、想いが2つあってね…

大和ミュージアムを6時に出発して尾道まで向かう訳じゃない。
呉から尾道までの間とは言わないけれど、せめて呉市の中だけででも、沿道で応援してくれる人がちょっとだけでも現れないかなと。

がんばってー!!

って沿道からの声援は、やっぱりかなり元気を貰えるものよ。

それと、仁方の打ちっぱなしを過ぎる辺りまでは市街地だから、クルマの人に少しでも事前にお知らせすることが出来たなら…と薄い期待。

そして何より、ブルベってものをもっと一般に理解して戴きたいのよね。

夜や雨の中でも孤独に自転車走らせてる集団。
アイツら何をやっとんじゃ!!

って、クラクション鳴らされるよりも、

あぁ、ブルベじゃね。頑張ってね。

って、声に出さなくても、ちょっとだけ私らに理解して戴ければ、それだけで十分です。

自転車雑誌などでは比較的登場頻度が高くなりつつあるブルベ。
でも、世間一般ではまだまだレアな種目。

一緒に走ろうとは言いませんので、アタマの片隅にでも置いといて頂けたなら幸せです。

 

呉ブルベの準備に勤しんでおります

タイトルの通りです。
ブログ掲載が滞ってますが、仕事に、家庭に、ブルベの準備に忙しくも愉しい日々が過ぎて行ってます。

呉ブルベの準備も滞りなく進捗中でして、このまま行けばオンスケで行けると思います。
準備の中で感じた素敵なこともあるのですが、それはブルベが終わったらご紹介したいと思ってます。

そんな中、twitterで流れてきた気になる記事がありましたので、ちょっとご紹介したいと思います。
そのブログ記事のタイトルは『考えることを忘れたサイクリスト達。』記事へのリンクはこちら

あー…。
何かいかにもありそうな話だよね。

何だろ。やってもらって当たり前的な考え方。言ってダメ元みたいな?
何だろ。お客様は神様です。の言葉の身勝手な解釈に近いのか?

その言葉を発した三波春夫の真意がこちらに述べられてて、都合のいいように解釈されてしまっていることへの懸念が書かれていますが、それに近いような気がしますね。

自転車に限らず、仕事でも家庭でも趣味でも、お互いさまってあるじゃない。

お陰さまで。

ってコトバ、以前は日常の中でよく聴いてたと思うのに、ここ最近ではあんまり聞かなくなったと思うのは、気のせいだろうか。

気の入ってない「ありがとうございます。」は、至る処に溢れているけれど、心のこもったお陰さまはすっかり絶滅危惧種になっちゃったよね。

私も、町づくりやHPなど、自分の余力の部分で何か人の役に立つことや、楽しんでもらえることを提供できればと思ってやってきたことで、色々と苦言を受けることもあったので、「考えることを忘れたサイクリスト達。」の言いたい事が良く分かる。

今ではすっかりメジャーになった島根の自転車イベントも、裏方の努力や多くのボランティアの方たちのお蔭で参加者は楽しい1日を過ごさせてもらってる訳よね。資金や地域や行政や、色んな制約の枠の中で、何とか一人でも多くの参加者に楽しい1日を過ごしてもらいたい。との思いで、やってきてると思うのよね。

自転車イベントの主催や裏方をやってる友人・知人を多く知ってます。みんな、地道に努力して、自分のリソースを惜しみなく提供して、なのに謙虚です。

そんな裏方の努力を、ほんのちょっとでも理解してあげて欲しいと切に願うばかりです。

あ、私?
私は自己満足と言うか、裏方好きなんですわ。
表舞台に立つよりも、地味な裏方で面倒なことが大好きなんよね。

だから、呉ブルベの準備もそれなりに楽しみながらやらせて戴いてます。ハイ。

満腹グランフォンド

5月10日。
今日はここら界隈の自転車乗りが知らないハズがない自転車イベントの日。

石見グランフォンド2015

開催の日だ。
広町.com自転車部からも、ひらりん&まーちゃんの2名の刺客を送り込むことに成功してる。
健闘を祈る!!

が、こちらは、今年は参戦できず…
呉ブルベの開催が今月末なので、ひと月に2つものイベントになっちゃうので、今年はDNSとさせて戴いた。えこにん、ごめんねー。

さて、そんな石見GFが開催されている日本海側とま反対のここ瀬戸内側では、もうひとつのグランフォンドが開催されようとしている。
今年は、こちらに参戦だ!!!

「ザ・満腹地獄」
またの名を
満腹グランフォンド
(言ったモン勝ち

katu!氏のブログ告知あったので、早々に参加の意思表示。
が、スタート地点は広島市内とのこと…広町.com自転車部からは5名もの参加だが、みんなどーやってスタート地点に着地するのか…え、しんちさんとタクミさんは車載、tama氏もマイカー通勤かよ。

こちらも車載の気分満載だったが、アガーモンさんが自走で行くと言い張るので、太刀持ちとしてこちとらも自走に予定変更。何となく先が読めそうな幕開けとなる。
7時過ぎに阿賀のコンビニにて待ち合わせるが、行くともう1名の部員、えっさんの待ち伏せ攻撃を被弾。

thanks えっさん!!
thanks えっさん!!

えっさんはこの後、イクメンサイクリストとして自宅トレーニングの任務があるとのこと、天応界隈で離脱。ご苦労!!

その後、いつものように迷走しながら広島市内を走行し、スタート地点に無事着地。
もう何度目かのイベントっすね、からあげ団員各位。本日の(も?)強豪エギチェラーラの姿もありますな。

あ、呉ブルベにエントリーされてる方が沢山含まれているという事実。

当日の装備で来てるので、これでいいか見て貰っていいですか?

っておい!
プレ車検かよww

そして…

ブリーフィングw
ブリーフィングw

katu!団長によるブリーフィングと自己紹介で本日のライドは幕を開ける。

スタート時点での出走者数13名。
一路、進路は北に。

市内困惑...
市内困惑…

たっちゃんのウェアが普段着なところが余裕を醸してますな。
キーッ!!

広島市内をこれだけの人数のサイクリストが郊外に抜けるのは至難の業と今回判明。
駅前エールエール辺りは、どーやっても正解のコース取りは無いな…

で、市内を離脱したら早々にコンビニでの小休止を入れつつ、最初の目的地と言われる高陽のケーキ屋さんに到着。

試食かよ!!
試食かよ!!

ホール売りのケーキを8等分してもらって、お盆で供され、店先で手づかみで喰うぅとか…
あぁ…いいのでしょうか、お店的にぃ…

あ、エギさん、ゴチになりました。お礼をちゃんと言いそびれてました。美味しゅうございました。

その後のスタート間もなく、路上に響き渡る大音響

プシューッ!!

そして血祭りにされるフレーム1台。

恒例の刑
恒例の刑

それを皆が寄って集って画像撮るの図。恒例となってるパンク修理であるな。
で、ここの公園の水飲み場が秀逸↓↓↓

その手があったか…
その手があったか…

そんな輩がいるのか、よく思いついたな!!(関心してどーする)。
あ、後方に見えてるドス黒いフレームはtama氏のNewBike、キャドテンですな、まだポジ出しもカンペキではないのにいきなりのロングとは大した度胸だw

その後は順当に北上しまして、R.54界隈へと…

R.54方面?
R.54方面?

知らなかった…と、言うよりもクルマでも滅多に来ないエリア。
可部バイパスっての?新道が出来てる。知らんかったぁ~…初知り。

で、高陽のケーキ屋さんで待ち伏せして戦線に加わったのが、この2名。

おっき~なさん親子
おっき~なさん親子

おっき~なさん親子。
息子君(小4)が駆るバイクは、以前も見たけど、やっぱり隙が全く無いバイク。え、油圧ディスクですか…(驚愕
おっき~なさんはアシストに必要であろう資材を満載したパニアバッグの付いたMTBで、懸命の息子サポートとか…泣けるじゃないっすか!!!

気温も上がってきまして、上根峠をパスしたところでドリンク休憩。

NewTaste
NewTaste

これはトマト味って言うんだろうか…

で、その先もまたの登坂でして、この辺りは以前の部内ライドで訪れたことある道だ。

ひたすら登る
ひたすら登る

まぁ、登ってばかりです。

タクミさんと走るのは久しぶりだが、相変わらず走りもトークもキレっキレw
しんちさんも、ふと気が付けばいつも先頭集団に姿があると言う影の実力者ぶりを発揮!!

別アングルからw
別アングルからw

軽いギアで回す人…

別アングルからww
別アングルからww

重いギアで踏み倒す人。それぞれの馬力で峠をねじ伏せる訳ですね。はい。

で、思いっきり汗をかいたので、トンネルの中で自然冷却されまして

千代田トンネル
千代田トンネル

トンネルを出たら千代田。今は北広島って言うの?

ここに本日の主目的地がある訳で、それが…

本日の目的地
本日の目的地

お好み焼 三八 松浦
何もないこのエリア(周りは田んぼだ!!)で謎の有名店らしす。満席なのでしばし店先で待つ。

主催katu!氏が

みんなダブルで野菜大盛り!!

とか、

スッゲーボリューム感でテメーら絶対食べ残すの必至

みたいな宣戦布告されてる。
実は、昨夜のウチに食べログとかの情報をちょろっと盗み見してみたところ

中からキャベツがこれでもかと湧いて出てくる

みたいな評もあったので、これは流石に警戒域かと察し、こなきはシングルで注文(弱
大将がデカい鉄板で山盛りの具材を焼きまとめて供されたのがこちら↓↓↓

左:ダブル、右:シングル
左:ダブル、右:シングル

左が勇者がオーダーしたダブル。右がこなきオーダーのシングル。
真ん中は大きさ比較用のスマホ。

皿の「余白」の部分の広さが違うのか分かるだろうか。

で、このお好み焼、ボリューム感は確かにあるが、あっさりとしてるんだ。
似た感じのお好み焼屋が広にもあって、広商店街の「ほてい家」のお好み焼がこんな感じで非常に美味しいんだ。
(ここ最近のお気に入り店)
なので、ペロッと完食。

完食~♪
完食~♪

ん?
これが満腹地獄?
なんだぁ~これならダブルにすれば良かった。マジで。

だって

お好み焼って大好物ですから。

え、言ってませんでしたっけ?

しんちさんはダブルをあっさり完食したらしい。くそー警戒しすぎたな。

で、足らんのでデザートを…

よもぎ鯛焼き
よもぎ鯛焼き

道の駅的な拠点がありましたので立ち寄りまして、これは珍しいよもぎ鯛焼き。

食せねば

皮の部分がよもぎ風味。1個150円也。
これもペロッと完食。だって

鯛焼きって大好物ですから。

加計のよしおも訪れたことあったねぇ~(懐…

ソフトクリームもあったけれど、この先サプライズがあるのかも知れないので控えとこう。

記念の1枚
記念の1枚

おっさんばかりでムサイですな。
ボカシ入れとけば良かった。

で、喰ったからにはこの後も登りまして…

更に登るぉ
更に登るぉ

向かうは

よみがえりの水

たっちゃんが「もう登るのイヤ。ココで待っとく」と駄々をコネてますが、それは声に出しちゃダメなとこね。みんな同じこと思ってんだからw

おじさんは水を汲みに...
おじさんは水を汲みに…

蘇るのでしょうか。
私らの他に水を汲みに来られてる方々は黙々とタンクを洗って汲んでおられました。
あ、私もお賽銭を打たせて戴きましたよ。

しかし願わくば…脚が死んだ時に飲むと復活するのでしょうか。それってゾンビ脚ですかね。

綺麗な脚してるだろ…..死んでるんだぜこれ……

って。ちょっと前にtwitterで流れてたなw

しかし近くに牛舎でもあるのか、あの独特のニホイが…

で、
復活したかな。脚。
ちょっと走ってみますか。

豆ジャ集合!!
豆ジャ集合!!

久々に豆ジャージが集う。tama氏、いい背中してんな…

帰路
帰路

から揚げ団各位も…
dogmaとか…あぁ…

こちら復活の兆し見られず…orz

動物園方向は禁忌らしい
動物園方向は禁忌らしい

夕方も近づきまして、団長は家長に現在地報告を入れられております。これは見習わなければなりませんな>既婚サイクリスト各位。

その後は川沿いに市内に戻りまして…
途中のコンビニ休憩でフルーツケーキ食したりしつつ…
18時前にスタート地点に戻りましてのゴール!!

反省会
反省会

最後もきっちりとまとめらましての…

クドいけど記念撮影
クドいけど記念撮影

あ、またもやボカシ忘れました。
皆さんお疲れさまでした。また愉しいライドをご一緒させてくださいね。

って、え゛…
この後、反省会するんですか?それこそが真の満腹GF!?
恐れ入りました & やっぱ最強カラアゲ団。

で、ここから呉方面のアガーモン&こなきペアはR.31を走りまして、夕日に向かって!!

ラスト自走組
ラスト自走組

夕日の位置がもちょっと左っすねw

あぁ~
よく食べた。よく走った。よく笑った。本日の走行距離:172キロ

次回企画も是非お声掛けくださいませ。
いや、本当に楽しかった1日でした。アガーモンさんも、フル自走お疲れっした。
え゛…
アガーモンさんも帰宅後に七輪BBQやったの?マジで???

いやはや恐るべしサイクリスト。
沢山喰っても走っとけばデブらないのがサイクリストのいいところ。(よね?)

さて、いよいよ呉ブルベの段取り本腰入れんとならん時期に来ましたぜ。
参加予定各位。
てるてる坊主作っておくこともレギュレーションでっせ!!!

200kブルベの装備について

今月末の開催が近づいてます、呉200kブルベ

公式サイトでも告知済みですが、コースが当初より一部変更になってます。
尾道から向島に渡るルートが渡船使用になりました。

本土から向島に渡る尾道大橋は車道の幅が狭く危険なので、今回のルートでは渡船を使用するルートに変更しました(船が運航している時間帯ですしね。無理して橋を通る意味もないでしょう)。

尾道から向島に渡る渡船ルートは複数ありますが、今回使用するのは「尾道渡船」です。間違って福本渡船を使用しないでください。尾道渡船の、尾道側の船着き場にスタッフ待機しますので、スタッフによる有人通過チェックとなります。
今回、我が広町.com自転車部よりスタッフ協力を戴けることになりましたので、お願いすることになります。本当に本当にありがとうこざいます。

さて、
ブルベ初参加の方はドキドキされてて、AJ広島の公式サイトも熟読された上で、Web上あちこちを巡ったりされてることと思います。

で、私自身もブルベ初参加の時に一番悩んだのが装備でした。
ブルベを出走するには車検があり、その車検に合格しないとスタートさせてもらえません。

車検基準については、AJ広島の車検の基準のページに書かれていること以上でも以下でもないのですが、お節介ながら、ちょっと補足・解説を加えて個人的に解説いたします。
「車検」と言う名の響きから、とても難しいことを求められるようなイメージですが、実際はそんなことはありません。

なお、以下はAJ広島の公式見解ではありません。こなきの個人的な説明です。

0.車検の基準

先ずは、AJ広島の車検の基準ページを熟読ください。

以下、各項目について順に見て行きましょう。

1.前照灯

車両(車体)に確実に固定された前照灯(白色光)を装備
灯火は常に完全に機能すること。1灯以上必要。

⇒ 「常に完全」と言う所の意味するものですが、点滅モードではNGと言うことです。点滅モードを持つライトでは車検を通らないと言う意味ではありません。市販の自転車用ライトの多くは、点滅モードと点灯モードの両方を持つものがほとんどですが、ブルベ走行時には必ず点灯モードで走ってください。と、言うことです。フロントライトをスイッチONにするなら、必ず連続点灯モードでつけること。と言う意味です。

また、余りにも貧弱なライトで参加される方がたまに居られ、車検時にNGになる場合もあります。

今回の200kルートでも終盤の愛媛県側では街灯の無い郊外の道もありますので、真っ暗な夜道を時速30キロで一人で走っても不安の無い明るさを持つライトを装着してください。

1灯以上必要と言うことなので、2個3個と多いのは構いませんが、今回は夜通しで山の中を走るようなコースではないので、そこまで多くは必要ないと思います。次項の予備灯含めて2個で良いのではないでしょうか。

2.予備前照灯

予備灯火は強く推奨する。

⇒ 私も経験ありますが、ライトが不意に故障したりバッテリー切れで点灯しなくなることがありますので、予備のライトの装着を推奨されています。
また、メイン、予備ともライト用、尾灯含め、スペア電池を持っておくといいですね。

「推奨」事項なので無くても車検は通りますが、何がしかの予備前照灯は持っておきたいところです。

3.尾灯

車両(車体)に確実に固定された尾灯(赤色)を装備
少なくとも一つの尾灯は(点滅モードではなく)常時点灯モードでなければならない。
(※尾灯1灯装着時の走行では、常時点灯であり点滅での走行はできません。)
(サドルバッグ等に取り付けた尾灯では出走は認めません。)

⇒ 過去ブルベでもサドルバッグ装着で来られる方がありました。これでは車検を通りません。Googleの画像検索で「ブルベ テールライト」で検索すると多くの先人たちの例が見つかりますので、参考にされてください。
また、テールライトもフロントライト同様に常に点灯モードで使用ください。点滅モードではNGです。トンネル走行などを考慮すると、スタートからゴールまでの間は常に点灯のままでも良いと思います。

4.ヘルメットの尾灯

装着を推奨します。

⇒ ヘルメットの尾灯。ブルベや普段から夜間走行をやる人以外は、あまり使用されてないと思うヘルメットの尾灯。
これもGoogleの画像検索で「ブルベ テールライト ヘルメット」で検索すると前例が見つかりますね。
ヘルメットの尾灯は点滅モードもOKです。

「推奨」事項なので、200kブルベでは無くても車検は通ります。

5.反射材

反射ベスト、反射たすき、反射肩掛けベルト(Sam Browne belt)、もしくは前後の見えやすい位置に反射素材がついた同様のものを着用しなければならない。
(※バッグを背負って走行する場合にも反射材が十分視認でき、機能することが必要です。)
(走者ご自身の安全のため、反射ベスト着用を強く推奨します。)

⇒反射ベストの着用は、200キロブルベでも車検チェック項目です。夜だけ着用するのではなく、スタートからゴールするまでの間、昼間でも走行中は必ず着用してください。また、リュックタイプのバッグを背負う方は、反射ベストを着用した上で、リュックにも反射テープや反射材を取り付けるなどの配慮を行い、後続自動車のヘッドライトで照らされて反射し、自身の存在をアピールするよう配慮ください。

反射ベストはホームセンターに行けば千円程度で買えるものでも良いと思います。
追加情報:先ほど得た情報によりますと、ダイソーにも反射ベストあるとのこと。安価なモノではNGって規定は無いので、これから買うって方は、先ずはダイソー見てからでどうでしょう。

スタート前の車検時に、着用の上で車検を受けてください。

6.ベル装着 ヘルメット着用

距離に関わらず、必ず必要です。

⇒これはもはや当たり前ですね。普段のサイクリングでもベルの装着、ヘルメットを被ると言うのは、もはや常識。

当日も車検チェック項目ですので、無いと出走できません。
たまにベルが無い方が居られ、スタートできない方が居られます。忘れずにベルを付けてください。
また、ベルの取り付け位置はハンドル、ステム界隈の、いざと言う時に鳴らしやすい場所へ取り付ください。

以上です。
ご自身の安全のため。また、法令上必要な装備を言っておりますので「無事に家に帰るまでがブルベ」と言う考え方からすると難しいことを言ってる訳ではありませんで、装備不備でスタート出来ない!ってことが無いよう、準備ください。

おーい磯野、中国地方ぜんぶを2日で巡ろーぜ!! ~ 後編

昨日の続きです。

4月30日。
スマホの目覚ましで4時に起床。睡眠時間は5時間ほどかな。
昨日の山口・島根タッチによるカラダへのダメージは今のところ感じられない。

が…

精神的ダメージは大きい。
山奥でのリアタイヤのサイドカットでプチ危機に陥る。みたいな経験をすると、今後の糧としてはいい経験にはなるが、精神的に疲れる。

流石に2日続けて同様のトラブルがあるとは思えない(思いたくない)が、やはり気分的にしんどい。ってのはホンネ。

あぁ…
今日はDNSにしとこうか。どうしよっか…。
誰にも5県制覇をアナウンスしてた訳ではないので、DNSにしたところで後ろめたさは全く無いんだけど、自分に言い訳して負けるかどうかだけ。

あぁ…
でも、行っとかないと後日後悔するのは間違いないよなぁ…。どうしよっか…。

なーんて気分で、悶々とした気持ちでパンとコーヒーを食し、トイレで固形物の軽量化を果たしつつtwitterを見ておりますと、真夜中の時間帯にAJ広島副代表氏が大雨の中をPC1に到着した旨つぶやいてた。
そか、Heaven Weekだな、連休だもの。この連休期間中に200,300,400,600の全てのBRMを走り尽すというcrazyさ。いや、ホンマにスゴイわ、この方たち。

そか。
みんな頑張ってんだな、こちらも頑張らなくては!!
自分で立てた目標に勝つも負けるも自分次第じゃない。

よし、スタートしよう!!

ジャージに着替え、今日も犬に見送られて自宅を出る。

本日の予定ルートはこちら…

が、このルート設定にミスがあることが後々に判明する。
本日も5時スタート。向かうは三次方面。
もうすっかり慣れたR.375を北上し一路、三次を目指す。

to 三次市
to 三次市

が、

眠い

眠いんだ。居眠り運転するほど危機的ではないが、眠い。
出発前のテンションの低さがまだ尾を引いている可能性もある。

そんな今朝の男↓↓↓

本日のこなき
本日のこなき

あぁ…
歳を取って親父に似てきたなとつくづく思う。

本日のバイク
本日のバイク

サイドカットしたリアのタイヤは、昨夜のうちに新しいモノに交換しといた。また、今日はスマホ用のモバイルバッテリーも持参。昨日感じた機材面での細かな改善点は全て手を入れたので、全く問題は無い。

三次の市街地に入る手前で県道430にそれる。乗り継いでのR.183で庄原へ。
ここらでようやくテンションが上がってきた。よし、今日も行ける!!

ヒバゴン
ヒバゴン

この辺りも、もう何度も訪れているエリアなので迷うことはなく島根方面へと向かう。
途中で見覚えのある景色に多数思い出あり。夜中に寒かったブルベ経験。あぁ、ここのコンビニで夜中にどん兵衛食べて暖をとったよな…とか思い出しつつ。

奥さんのtwitter情報によると、呉界隈は雨が良く降っているらしいが、ここ県北はとても良い天気です。が、この後雨に遭遇するかもね。

いい天気だわ
いい天気だわ

備後落合方面に向けて、西城を抜ける。

to 奥出雲
to 奥出雲

勾配はキツくなく、マッタリと登って行く。向かうは島根の奥出雲。
山あいを淡々と登ってると、列車の音が前方遠くからやってきた。木次線だよね。

あっ…

奥出雲おろち号
奥出雲おろち号

トロッコ列車のおろち号だわ。
この時期に1日1往復しかない列車に逢えるとはラッキー♪
これも5年前にタクワさんとのイベントで乗ったよなぁ~懐かしい…。

などと思いつつ走っておりますと、島根県境到着。
空模様は怪しくなってきまして、いつ降り始めてもおかしくない状態に…

島根県タッチ
島根県タッチ

島根は昨日もタッチしてる訳だから、まぁ重複です。
が、本日の目的地がおろちループ。

奥出雲おろちループ
奥出雲おろちループ

お昼過ぎに到着でやんす。
レストハウス的な建物があるので入ってみる。

お!

お!蓑だ!!
お!蓑だ!!

My衣装が飾ってあるではないか!!
レインウェアとしてはとってもタイムリーだが非売品だったw

で、出雲と言えばぜんざい。
ここでも供されてたので戴いてみる。

出雲ぜんざい
出雲ぜんざい

あぁ…甘さがいいわ。癒される…的。
ここでも長居しちゃうとカラダが冷えるので、ぜんざい食べたらスグに出発。

建物の外に出ると雨がパラついてきた。
いよいよかぁ~…まぁ待ってても仕方ないので行きますよ。

ループ橋を下から
ループ橋を下から

大きなループを回りながら下って行った先は、出雲横田と言う地域に。
雨は結局大して降らなかった。良かった。

出雲横田の街並み
出雲横田の街並み

いい雰囲気の街並みじゃないか。
ちょっとゆっくり目に走りながらこの街中を抜ける。ここからは島根県道15号。

この島根県道15号を走ってみるのが、おろちループに次ぐ本日の目的でもあったのよね。

島根県道15号
島根県道15号

ってまぁ、どこにでもある山の中の道であって、特段に景色がいい場所でもネタになるような劇坂でもなく、ちょっとだけ斜度キツ目な登坂を淡々と登って行く。

島根県道15号
島根県道15号

峠に近づくにつれ斜度が上がってきて、カーブ先に見える行く先の道が萎え感を漂わせていますな。

30分くらい登ったかな?
県境に到着。

鳥取県タッチ
鳥取県タッチ

鳥取県タッチ完了~♪
日南やね。

上の画像は、アガーモンさん真似て山の斜面にデジカメ置いて、タイマーで撮ろうとしたところ据わりが悪くて斜面からデジカメが転げ落ちる瞬間に撮影されたものですw

あーやっぱりデブ男になってるな。痩せようと決めた。

この後は引き続き島根県道15号を鳥取県側に下りまして日南。

to 鍵掛峠
to 鍵掛峠

ここからR.183に右折しましての鍵掛峠を登る。

ドンマイ10%
ドンマイ10%

ドンマイ的な10%登坂が続きます。
が…
ここの坂を登りながら考えてたんだ。

あれ、この先って広島県じゃなかったっけ…?

岡山県タッチしてないけど、このまま行くと道後山から備後落合の方に出ちゃうんじゃないか…。
って、ずーっと考えながら登ってて、峠を8割方登ったところで、路肩に止まってスマホでルート確認してみたんだ。

するとやっぱり岡山を経由してないこと確定orz

あー、この男、ホンマに詰めが甘いんだよな。
過去にも豊平と豊栄を間違えてエラい目をやらかしたことあるのが自分です。ハイ(;´Д`)

広島県Return
広島県Return

仕方ないので、とりあえず鍵掛峠は登っとこう。
あー、やっぱり広島県に戻っちゃったじゃないか。

えーと、ここから一番近い岡山県はどこでしょうか???

ヒバゴン丼
ヒバゴン丼

ヒバゴン丼もお休みでしたし…
スマホのMAPで確認しますと、どうやら東城まで行き、そこからちょっと右に足をのばせば岡山県みたいだ。
って、多分ソコもブルベで走ったことあるルートだな。

道後山から道路脇の標識に案内されて東城を目指す。
あー、ここら界隈も走ったことある。竹屋饅頭買って備後落合駅から輪行で帰った時のルートの逆だな。
んで、東城到着。

東城なぅ
東城なぅ

東城からちょっと行った先が岡山の新見らしい。そんな大きなコースアウトにならずに良かった。
で、東城からちょっと走ると岡山県境。

岡山県到着
岡山県到着

あぁ~…

岡山タッチ
岡山タッチ

2日間で中国地方全県タッチ、目的達成~♪♪♪

ブルベコンビニ
ブルベコンビニ

帰り道に寄った東城のポプラはブルベでPCになってた店。
補給をとりながら、ここからの帰路を調べてみると、県道23号での帝釈峡経由が近いらしい。
ってことで、帝釈峡通過。

帝釈峡
帝釈峡

その後は庄原に出ましての、朝と同じルートの逆方向ルートで帰路。
岡山タッチを追加するハメになったので予定よりも遅くなったけれど、まぁ、どんなに遅くても帰れるから焦らない。
全ての道はローマにつながってるらしいけれど、全ての道はウチの家にだってつながっているんだから。

夜も遅くなり、福富界隈まで帰ってくる頃には気温も15度と冷えて来たのでウィンドブレーカー着たりしつつ帰宅したのは23時半。

本日のルート

本日の走行距離、331キロ。
昨日が242キロだから、2日間合計で573キロ。まぁまぁいい距離走れたのではないでしょうか。

今朝は行くか行くまいか迷ったけれど、やっぱり行って良かった。
今まで通ったことあるルートでも、季節や時間帯が違えばまた新鮮な気持ちで走れるし、道に迷うのも楽しみのウチだし。
またひとつ、自分が大きくなれたとの勘違いを生む2日間でした。

え? 3日間の自由時間じゃなかったのか?って??
そんなこと言いましたっけ???

さぁ、残る連休は家庭の用事しまっせ、奥さん!!

おーい磯野、中国地方ぜんぶを2日で巡ろーぜ!! ~ 前編

サラリーマンの身としては連休突入であります。
ゴールデンなウィークですから、普段はなかなか出来ないことをやってみたいじゃの?普通。

で、連休に入る前に、奥さんに言ってたんだ。

3日間の自由時間を頂戴

外泊はしない(GWなのでどこも混んでるだろうし)ので、毎晩帰ってくる。
連日、どっかに走りに行く日帰り。
それを渋々許可を得ましたので、近場で弱気な行き先を考えてみます。

島根に行って、がっきーⅡさん宅でピンポンダッシュをカマすか!?
とかなんとか、幾つかの案があったんだけど、決めたのが

中国五県を2日間で制覇してみる

ってこと。
自宅をベースに山口、島根、鳥取、岡山を訪れてみる。
ってこと。

訪れると言っても、各県に「踏み入れるだけ」w
プチ・ブルベってな感じな訳だな。

4月29日。
朝4時起床。

26日に呉ブルベの下見で松山まで訪れてたが、その勢い(どの勢い!?)で今日も行くぞ!!

お見送り犬
お見送り犬

見送ってくれるのは犬のみ…
ゴメン、今夜の散歩は多分行けないよ。そして、多分明日の夜も。

本日の予定ルートは、こちら。

さてと、5時前に出発。
広島方面へ向かう。

広島市内を東から西に抜ける一番いいルートはどこなんだろね。
今回も迷走しながら、6月11日にオープンする廿日市ゆめタウンの横をスルー。

新ゆめた
新ゆめた

デカいな。
ここまで来たら、ヴェロカフェに寄りたいところだが、まだ朝早いのでスルー。

日本道路交通情報センターの田下さんに連呼されてた交差点がココです。

宮内交差点
宮内交差点

今は高架で混まなくなったんかな?
で、これを右折していよいよ山方面、県道30号へ。

Cafe de Kinari
Cafe de Kinari

住宅地を抜け登坂しつつ、Miniがjumping outしてるオシャレなお店のある峠を通過。

その後、河津原のセブンで休憩してると、ひとりのローディーが通過。

同胞速し
同胞速し

信号で追いついてお話させて頂くと、もみのき森林公園に行かれるとのこと。サイクリングコースがあるらしいですね、こなきは未訪ですが(;´Д`)
で、この方速いんだわ。登坂でみるみる千切られて…アデュー…
も少しお話ししたかった…。

その後も、緩やかな登坂が続きまして…

いい天気
いい天気

天気もサイコーで、いい気分です。さすがゴールデンなウィークだわ。
で、R.186を登りつつ、ココもいつか来た道だな…って思い出しておりますと、現れたのがスパ羅漢

スパ羅漢
スパ羅漢

過去の200kブルベでしんちさんと訪れてたな、ココ。本日はお腹もいたくないのでスルー。

で、その先にあるのがこの看板。

羅漢高原
羅漢高原

あの劇坂の先に羅漢高原あったよな。本日の予定ルートではないんだが、ちょっと寄り道してみるか。左折。

スパ羅漢までの登坂よりもキツめな登坂で登っておりますと…

山口県タッチ
山口県タッチ

あ、意とせず山口県入り。
そかー羅漢高原は広島県内じゃなかったのか。

ってことで、10時。最初の県外、山口タッチ完了。

で、ココまで来たからには羅漢高原までは行きますよ。
ブルベの時は足を着いてしまったラストの劇坂も、今日は何とか踏ん張って登り切りますた。

羅漢高原到着
羅漢高原到着

到着~♪♪♪
どっかの大学生らしき男女グループが何か活動してる。JDに癒されるのがブルベの時とは違ってGJ!!
ジュース1本飲んだら汗が冷える前に下山する。

R.186に戻りましては次の目的、島根県タッチ。
予定ルートでは、ブルべで通ったことのある松の木峠で山口県タッチを果たす予定だったけど、羅漢で目的達成したので松の木峠はスルー。

R.186で吉和まで行き、R.488への分岐地点到着。ここまで115キロ。

国道488
国道488

既に通行止めなことは把握してた。ただ、県境までは行けるので行ってみる。

国道488でググると多くのサイトでひどい道と見つかるが、それは島根県側の話。広島県側はいい道だ。

こんな感じ
こんな感じ

どこにでもある山あいの道。路況もいい。
杉林を抜けると川沿いに出た。

いい景色だ!!
いい景色だ!!

川と並走する道になってからは絶景だわ。
山々の木々は新緑に溢れかえり、川の水はとっても綺麗。少し深いところではその色は濃い緑になって、せせらぐ水の音にも癒される。
登坂の具合は非常に緩やかで、マッタリと登って行ける。この先が行き止まりと言うこともあり、クルマの通行も皆無。ここの川(中津谷川)はアマゴ釣りで有名らしく、今日も多くの川釣りの人を見かけた。

今は新緑だけれど、秋の紅葉もいいだろうな。これはオススメのサイクリングコースだわ。自走でココまで来るなんてことせず、R.488の入り口まで車でデポって、そこからマッタリサイクリングとかオススメしたいルートだわぁ~。

なーんて、思いながらポタポタ走っておりますと、

プシュー!!、シュッ、シュッ、シュッ…

あぁ…パンクだわ(;´Д`)
前かな、後ろかな、あぁ、後ろか。

リア パンク
リア パンク

リアのタイヤって、昨晩替えたばかりなのに…(;´Д`)
今回もGP4000。

チューブ抜いて、ポンプでちょっと空気入れてパンクした箇所を特定する。
あぁ、ここか。って、チューブに開いた穴の形が三角レンチのような形になってる。

その箇所に相当するタイヤ側を見てみると…

痛恨のサイドカット
痛恨のサイドカット

ゲッ! サイドカットかよ!!

おいおい、まだ半日も走ってないのにもうお釈迦かよ…
そんなに大胆には切れてないように感じられたのでスペアのチューブを詰め、Co2ボンベでエア入れてみた。

Co2ボンベで…
Co2ボンベで…

半分くらいまで入れてみたとこで様子を見ると、サイドカット部分も特にモッコリしてる様子もないので、ちょっとづつバルブを開けて圧を上げて行った、その時

バーンッ!!(;´Д`)

あぁ、破裂しちゃったよorz
やっぱりダメか。

スペアのチューブは2本持参してたから、あと1本はある。Co2ボンベはもう無いので、手押しで入れるとして、タイヤは今日は持って来てないので、はて、どうしよう。後がない。

(;´Д`) (;´Д`)

あぁ、窮地的な状況な訳ですね、今の自分。

で、スマホを見ますと、見事に圏外。しかもバッテリー残量が30%を切っている。

(;´Д`) (;´Д`) (;´Д`) (;´Д`)

うはァ~!!これはピンチって状況ですかいのぉ!!!!!

まずー。これは滅多もこったも無い状況だ。
が、最後の頼みの綱はある。

タイヤブート
タイヤブート

Parktoolのタイヤブート
前のNirone乗り始めた頃(9年前?)からツールケースの中に入れてた。が、一度も使ったことがない。1,000kブルベの時ですら出番が無かった。チューブラーの人には関係ないが、こちとらクリンチャーにはイザと言う時のためになるかなと。場所も取らないしね。
言わばお守り的な存在でツール缶の中に入れてた。

だが、いよいよその出番が来た!!

いやぁ~、いつかこんなシーンが来るとは思ってが、それが今日なのね。しかし、かなり古いので傷んでないかな。一応は厚手のビニール袋に入れてはおいたのだが。ちゃんと機能してくれるかな。これでもし次バーストしちゃうと本当に後がない。

パンクして以降もクルマは2、3台は通過して行くので、レスキューをお願いする手もある。
輪行袋もあるので、国道まで戻ればバスで帰宅することも可能だ。
スマホが通話可能なところまで歩いて降り、au自転車保険のレスキューを呼ぶと言う手もある(ソレもちょっと使ってみたい気もする)。

まだお昼だし選択肢も幾つもあるので、どうやってでも帰宅することは可能だ。
しかし、どんなことがあっても自己解決を目指すのがランドヌール。
この古いタイヤブートを信じて使ってみるか。

ま、まぁ待て。落ち着こう。

ひと休み
ひと休み

2個持参してたスポようを1つ食べ、水を飲んで休憩。

さて、ちょっと落ち着いて切れたタイヤの内側にタイヤブートを貼る。糊の粘着力が若干弱い気もするが、使ったことが無いからこれが元々の粘着力なのかも知れない、ワカラナイ。ビード端ギリギリに合わせて貼る。

タイヤブートを貼った後は普段通りにチューブを入れ、手押しのポンプで加圧して行く。
様子を見ながら空気を入れてみるが、モッコリもせずいい感じではないか。
これなら大丈夫かも。

とりあえず修復
とりあえず修復

修復完了!!
1時間弱のタイムロスだったな。

タイヤブートのお蔭でなんとか修復できた。ただ、これが帰宅まで持つかどうかは分からない。なるべくなら路況の良いところを選んで早々に帰りたい。これで次にバーンなっちゃうと、ホントに後がない。

が、この男は本日の目的を優先して、島根県境を目指してR.488の奥に向かう訳ですね。

バカだから

えぇ。
まぁ、アレで同類なサイクリストには理解して戴けると思いますが、一般の方には理解し得ないでしょうし、こんなことは全く推奨しませんが、全て自己責任なのが自転車乗りの醍醐味でもある訳で、まぁ、結果論で今こうやって自宅でPCに向いてブログ打ってられる訳で、もっと大変な状況に陥って、大変な目に遭っても自己責任ですが、

バカなブロガーですから

それはそれで、ネタとしてオイシイなんてことをアタマの片隅で考えたりしつつ山奥に向かう訳ですね。
ハイ。

ボチボチ走り出しますと、間もなくこんなのがありました。

クルマ焼却済み
クルマ焼却済み

完全燃焼しちゃってる軽ワゴン車。
後ろに見えてる幹の木はてっぺんまで燃えちゃってて、手前側周囲の草も燃えた形跡があり、これが山火事までならなくて良かったなと思いつつも、まだ錆びてないのでここ最近燃やされたのかな。2年前10月のストビューだとまだ無かったようだし。とんでもない事する人もいるもんだ。

その後も路況は良く、最後のキツい部分を登りますと13時10分、島根県境に到着。

島根県タッチ
島根県タッチ

まぁ、何とか島根県タッチ完了。本日の目的達成!!ここまで127キロ。
さぁて引き返しますか。予定してたルートで帰路につきますと、通過したのが…

もみのき森林公園
もみのき森林公園

あぁ、ここがもみのき森林公園か。朝の人、ここまで来たんだろうな。
って、森林公園を過ぎると細い道となり、ここもR.488。先ほどまでのR.488よりもはるかに路況が悪い。
そこを激下って行き、街中に出た後はテキトーなコース取りで走ってますと安佐北区イン。

安佐北区
安佐北区

ようやく、ここが何処なのか理解できるエリアに戻ってきましたので、ちょっと娘の住むアパート前に寄り道。LINEでなぅ画像送っちゃりましての帰路。

安佐大橋
安佐大橋

安佐北区に入った辺りからは、サイドカットもすっかり大丈夫と認識できたので普段通りの走りで20時帰宅。
本日の走行ルートはこちら。

本日の走行、242キロ。
さて、明日は鳥取、岡山にタッチだ。
つづく

これから先10年と思えば、とてつもなく先のことのように思うけれど、
過ぎてきた10年はあっと言う間。って感じるのはいいことなのかね、悪いことなのかね。

ましてや四半世紀ともなると…

先日、私ら夫婦。結婚して25年の記念日でした。

早いモンだねェ~…って二人。そりゃ歳も取るわなぁ…
いいことも悪いこともあった25年。あっと言う間だったような、長かったような…

出てる娘も帰ってきて、4人で近所の焼肉屋でお食事。

牛角
牛角

で、昨日帰宅しますと娘から荷物が届いておりまして、開封しますと…

Clock
Clock

ペアの時計。

初月給(まだ研修期間中なので、そんなに大した金額ではないらしい)が出たって言ってたので、それで私らにプレゼントを贈ってくれたんだな。

ありがとう。
泣ける手紙付きだ。

ひとり暮らしを始めて色々と大変そうだ。初めて親の有り難味が少しは分かったようだし。
仕事も大変みたい。

アレもできない、コレもできないと嘆いてた。
まぁ、最初っから出来ちゃったら、経験なんて無意味ってことだからねぇ…

こちらとしては寂しくはないけれど、元気に頑張って欲しいと思う一心。
色々大変そうだけれど、今が頑張り時。
仕事なんて慣れが8割。(だよね?)

今を越えれば、ちょっとづつ楽になると思うから頑張って欲しい。

あ、25年記念の趣旨から大きく外れちゃったな…この記事。

馬木から先を攻めてみた

土曜。
午前中しか自由時間がないスケジュール。
近場をサクッと走ってこようかな♪

久しぶりにR.375を北上。

馬木IC
馬木IC

到着したのは東広島呉道路の馬木ICの入口。
自動車専用道には入れないので、その脇の道が本日のターゲット。

本日の入口
本日の入口

上の画像で赤点線の部分を登る。

入口をクローズアップしたのがこちら。

ココね♪
ココね♪

クルマでも入ったことが無い道だ。
この道がどこにどのように繋がってるのか、長らく不思議に思ってたのよね。ちょっと行ってみる。

短い坂道を登ったところに陸橋(?)があるので、コレを渡る。

陸橋渡る
陸橋渡る

で、コレを渡るとスグに自動車専用道と並走している一般道が始まる訳だ。

とうくれを脇に見て
とうくれを脇に見て

自動車専用道は極力フラットに作られているのに対し、脇道はアップダウンが何度も繰り返されてる。
が、路況がとても良く快適快適!!

ICの眺めもなかなかヨロシ。

ICがよく見える
ICがよく見える

で、いま走ってるこの脇道はクルマの走行も無く、とっても快適に走ることが出来てなかなかいい感じじゃないか。さながら

東広島呉自転車道

って言っても過言ではない。
で、調子コイて走ってると自転車道は終了。

終わっちゃった…
終わっちゃった…

とうくれ道の下に潜り込んで一般道R.375方向へ行ってしまう。バテレンがある辺りよね。
行き過ぎたとこまで来ている認識はもちろんあるので戻る。

本日、行ってみたい峠。その入口まで戻る。

右方向へ
右方向へ

この三差路を右だ。
目印の標識がコレ↓

長野方面へ
長野方面へ

長野に行けるらしいぞ。軽井沢近いかな?

その長野方面へと向けて、徐々に斜度を上げて行く。
周辺は牧歌的雰囲気。

いきなり田園風景
いきなり田園風景

路況も良く、アッと言う間に峠到着。

あっと言う間に峠
あっと言う間に峠

まだ誰も設定してない峠道だったので、Stravaのセグメント設定してみた。

峠を過ぎると快適に下る。
途中、こんなXC的なとこもあるので要注意。

water hazard
water hazard

で、道なりに下りますと田んぼのあぜ道的なところを通過しまして…

あぜ道
あぜ道

緩やかな登りの快適道に出まして

ズババババーーーーンンと
ズババババーーーーンンと

この峠を下りますと、東広島の埋立処分場のとこに出ました。
あぁ、ここかぁ。1年前に登ってるとこだな。
もう登るのも飽きたので、下り方向に向かう。急激に下りまして安芸津へと到着。

その後はR.185を道なりに帰りまして…

安登駅前で、噂になってたコレを発見!!

あとてつ移転!!
あとてつ移転!!

おぉ!!
ぴょんきぃさんとこが駅前に引っ越すんだ!!

え、2階が美容院!!

頑張るなぁ~。

本日の走行、3時間で73キロほど?
サイコンが死んでて距離出なかったので、Stravaログで解釈。

山奥の道では流石にサイクリストに遭遇することは無かったけれど、R.185に出てからは多くのサイクリストに遭遇した。
気候も良くなり、まさにベストシーズン。
いい時期は短くて、あっと言う間にクソ暑い時期が来る。

乗るなら