堕ちるのは速い…

何気ない落車から2週間。

顔面のカサブタはすっかりと剥げ落ち、眼の周りのアザも消え去りました。
自分でも驚くほどに回復が速いです。

こんなに回復が速いのも、落車して5日後に石見GFを完走できたのにも理由があります。

整体のお陰です。

そう。近所にとてもいい整体屋さんがあって落車2日後に看て貰ったのですが、そのお陰だと痛感してます。
ソコの整体屋さん、自転車部のメンバーが多数お世話になってるし、我が家は家族全員がお世話になってる程。

眼の周りにムラサキのアザが出来ると、重力に従って頬や顎の方に降りてくる…と、多くの方に言われたのですが、降りて来る間もなく消え去りました。ホントに凄い!!

あ、あくまで個人の感想です。

で、回復が唯一遅れているのが、左手首。
まだ痛みが残ってるし、腕のダルさがあってなかなかしんどい。

そんな折り、先ほど気が付いたのが左腕が細くなっていると言うこと。

俺の左腕が…
俺の左腕が…

くるぱん奥さんに、二人羽織のようなフォーメーションで撮影してもらったのが↑の画像。

明らかに左腕が細くなっている。元々はほぼ同じだった。
手首の痛みをかばって、右腕ばかりを使っているから仕方ないな。

しかし、落ちるのはあっという間とは良く言うがホントだね。びっくりだよ!!

ブルベ用 GENTOSライトをしっかりとマウントする方法(案)

さて、今年エントリーするブルベの日程が近付きつつある訳で、少しずつ焦り度がUPしてきてます。

今年は乗るバイクも変わったことが去年との最大の違いではありますが、去年感じた改善点を少しでも良くできればと思っています。何せ、今年は600km1,000kmですからね。それぞれ丸2日とか丸3日を走り続ける訳ですから、普段のライドでは気にならない部分も改善しておいて損は無いと思ってます。

細かな改善点は幾つかあるのですが、そのひとつがライト。

昨年のブルベで活躍してくれたGENTOS SF-152X3ライト。

GENTOS superfire SF-152X3
GENTOS superfire SF-152X3

今年はモデルチェンジしてるみたいね。

それをBikeguy バイクライトホルダーでマウントして使ってた。
こんな感じ…

コレはコレでいい。簡単だから。
しかし、長時間走ってると少しずつズレててきて、おじぎしてしまう。特に雨の時は良くすべるみたいだ。

コレを何とかすべ思案してたら、自転車部屋の小物入れから古いモノが出てきた。

minoura ボトルケージホルダ
minoura ボトルケージホルダ

ミノウラのボトルケージホルダ。↑の画像のモノは今は廃番となってるみたいで、今ならBH-95Xってのが近似と思われる。または、TOPEAKのCage Mountでも良いと思われる。

これをハンドルに付ける。

マウントしてみた
マウントしてみた

↑な感じ。

そして、着目したのがコチラ…

ポンプのホルダー
ポンプのホルダー

ブルベで登場頻度の高い、TOPEAK Road Morph。このポンプのマウント。

もう分かるね♪

そう。このポンプ用マウントでGENTOSを保持させようとの魂胆だ。

驚異の合体!!
驚異の合体!!

そう。ボトルケージ取り付け穴の間隔(63mm?)とネジ規格(M5)はデファクト。
だから、ボトルケージ取り付け台座を色々に展開利用可能な訳で。

しかもTOPEAKは、このマウントだけを売っている! 素晴らしい!!

GETOS付けてみた
GETOS付けてみた

GENTOSを取り付けてみる。
↑の画像は省略してるけれど、GENTOSに付属のストラップを使用してハンドル等に通しておくと、万一の落下の際に行方不明にならずにイイと思う。

しっかりしてる
しっかりしてる

いい感じにしっかりとホールドされている。
コレなら丸3日の振動にも耐えられると思うな。

使用するフラッシュライトの胴体のサイズが色々あるので、丁度良いサイズのポンプホルダーを見つける必要あるのが難点。

もちょっと応用して、下向きにマウントしたのがコチラ…

下向きがさらにGood!!
下向きがさらにGood!!

これが最高かも。

しかし、このままでは実戦投入は無い予定。もちょっとアレンジします。
それはまた後日…

追記:
最後の画像のように下向きにマウントした場合、ベルクロ(マジックテープ)で固定しておかないと路面の凸凹通過する際にライトが落下することが判明(><)

BRM517広島300k 東予スタッフ

今日はAJ広島のサイクルイベント、BRM517広島300k
福富の道の駅から、三原、尾道と走り、しまなみ海道を渡って愛媛今治の菊間まで行って帰ってくる300キロのルート。

こなきは今回もアシストスタッフです。

早朝3時に起床して福富へ向かう。福富の気温は8度。やっぱりココは寒い。
夜か明ける頃に参加者がぼちぼち集う。

車検やります。ハイ、私。
前ライト、ベル、尾灯、反射ベストにヘルメット…。

何台目かの車検で見たのがこちらのバイク。

あっ!!先週も…
あっ!!先週も…

あ!!
先週の石見GFのスタート地点で前にいた方だ!!
2週続けてのサイクルイベント…ご苦労様です。ってか、いいなぁ~…

5時半から代表によるブリーフィングが始まる。

ブリーフィング
ブリーフィング

今回は出走率高い!!前回は雨だったからね。
ルートの補足説明などを皆さん真剣に聞き入る。

そして、6時スタート。

行ってらぁ~!!
行ってらぁ~!!

スタート時もブルベカードの番号を読み上げ確認しつつの順次スタートです。

今日は天気いいし、しまなみ走るし、みんな楽しいだろぅなぁ~…
お怪我の無いよう、楽しんできてください。

って、書いてるこの時間もまだ多くの方が走ってるよ。ゴールリミットは明日の午前2時。20時間だからね。

さてさて、このスタート地点に、この日走らない男性が1名。
tamaさん。
今日から広町.com自転車部に入部された方です。

東広島にお住まいとのことでしたので、朝早くから福富までご足労頂き、初顔合わせさせて頂きました。
ロード購入からまだ2ヶ月ですが、既に100kmを何度も走られていると…凄い。凄すぎる。

四十路妖怪をこれ以上追い詰めないでおくれ…

tamaさん、
ウチの部は走ることを愉しむ自転車部です。サイクリングです。本当です。
サイクリングを愉しむ人も、レースする人も、トライアスロンする人も、ブルベする妖怪も、色々な趣向のがいます。
tamaさんにどれが合うか、走りながら見つけて行ってください。

これからヨロシクですぅ~!!

石見グランフォンド2014 参加れぽ

結局行ってきました。と、云うか

オマエが行かない訳ないだろう

との罵倒が聞こえてきそうな石見グランフォンド2014
5日前に顔面落車しまして回復もままならないし、仕事峠を金曜の18時半にクリアするなどの多難をくぐり抜けての参加。
怪我の具合ですが、顔面は他人様から見ると痛々しげらしいですが、自分自身は痛みも無くてほぼ快癒してます。

痛みが続いてるのが左手首。土曜の昼間に10kmほど走ってみたのですが、握る系動作(=ブレーキ)は痛くないものの、ヒネる系動作(=FDをアウターへ)はかなり痛いです。

そんな弱音を吐くとサ○イ氏から

だから常々Di2にしましょうと言ってるじゃないですかw

と、またまた云われそうなので、もうコレ以上弱音は吐きません(キリッ!
そんなこんなの状況なので、今回は宿泊を予約せず当日入りの車内仮眠方式としますか。
日付が変わる頃に大田市に入り、毛布に包まってちょっと寝る。

夜が明ける頃、外が騒がしくなってきた。スタートアーチのエア注入とかが始まりつつある。ゴソゴソと這い出し、ゼッケン受け取りに行くか。

手続き
手続き

島根の知った顔多数。ご挨拶に余念が無い。 ご無沙汰してます。あ、この顔面ですか…ダイジョウブ.ダイジョウブ…
そうこうするウチにひらりんとまーちゃんも姿を現し、本日の広町.com自転車部員勢揃い。
あ、メガトン君はTBCからのエントリーね。

朝陽に輝く...
朝陽に輝く…

地元の偉い方々のご挨拶がちゃっちゃと済まされ、ブリーフィングが始まる。
と、前方参加者さんのサドルバッグが面白いことに気付く。

こんなところに三瓶バーガーが…
こんなところに三瓶バーガーが…

こ、コレは… 三瓶バーガー食べるゾッ!!との意気込みを具現化したものと思われ!!

7時19分
クルマを停めたところが偶然にスタートアーチ近くだったので、比較的に前方からの出走となる。

スタート
スタート

メンバースタート直後の快走

広町.com自転車部
広町.com自転車部

前を牽くのがまーちゃん。若さ故、今日もウォーマー無しだ。いいじゃないか。
後ろがひらりん。今日も脚が良く回っている。

混みあう大田市街地を抜けCP1までの山道を往く。

登坂登坂
登坂登坂

8時半 程なくCP1の高山そば道場到着/28km。
ここまでは登坂も無く、ほぼフラットで快走。

CP1高山そば道場
CP1高山そば道場

既に多くの方々が到着しておられる。
2年前に出た時はトイレが1つしか無くて渋滞してたが、今回は仮設が出ていた。いいなぁ~。

そして、このために参加していると言っても良い出雲蕎麦。

蕎麦 頂きます
蕎麦 頂きます

ごちそうさま美味しかったです。蕎麦食べたらスグに行くよ。

CP2には9時20分に到着/47km。
崩落現場を迂回する鋼鉄製の仮設橋は特に何も無く走破できた。 ここまで走ってきての左手首の具合だが、やはりFDをアウターに上げる動作はかなり痛い。加えて、路面からの振動が伝わると、コレも痛い。バンテリンパット貼って誤魔化してるが効いてるのかどうか…

9時26分 いつものコース選択分岐点。

明日はどっちだ
明日はどっちだ

このおっちゃんが元気に案内してくれてたので、痛みあるものの迷わず左折。
で、左折してスグに見えた日桜ロード。

日桜ロード
日桜ロード

この画像では分かりにくいけれど、真ん中に右上に向いて登っている道があるのよ。
こんな道が…

9%とか…
9%とか…

ただ、キツいのは序盤だけで、中盤からはそんなにキツくは無かった。

路況はいいな
路況はいいな

あと、新しい道なのでとっても走りやすい。今の自分には手首に優しくて嬉しい。
ルートを進む程に標高を上げ、さっき通ってきた桜江の町がこんなにも下に見下ろせている。

桜江の町があんな下に…
桜江の町があんな下に…

で、前を見ると…

5キロ…長い
5キロ…長い

萌えるような新緑の山々へと繋がる坂道に果敢に挑む多数サイクリスト累々…
頑張りましょうぞ。 峠を越えると邑南に入る。

しばらく走ってCP4の断魚渓だ。10時45分/78km。

断魚渓
断魚渓

左手首以外は快調快調。 こんな早い時刻にココに来るなんて…さすがにルートが変わってるだけのことはある。

ちょっと早いけれど昼食だ。おむすびと味噌汁が供されている。
そそくさと食べたら因原、川本の町を通り抜けて八色石の峠へと。

八色石の登り
八色石の登り

ここの道も、もう何度も通っている。2008年の2日間開催の時も登っているしな。
しかし今日はなんか長く感じる。ちょっとペース上げ過ぎなのでは…
右へ左へとエンドレスに感じるコーナーを何度も繰り返しつつ、ようやく峠のトンネルへと出た。時刻は11時52分。

八色石隋道
八色石隋道

峠を下る頃には正午過ぎ。気温も上がってきて24度との表示あり。

24度
24度

しかし今日は風が強い。しかも、多くの状況で向かい風だ。 登坂で向かい風とか勘弁して欲しい。
この辺りまで、ひらりんと2人で

ヒャッハァ!!

と遊びを交えつつも快走してた様子を、まーちゃんは後方から

エェ歳してからに…

と、冷静に見てたと思われw

そんな私らを颯爽と抜いて行く車列あり。

チームもバラバラで思惑が…w
チームもバラバラで思惑が…w

KABA、TBC、チャリ3PO。そこに我が広町.comも… そして、いよいよ来ました徳前農道。

徳前農道
徳前農道

登り下り12%の坂道ですが、カエルの姿は見かけなかったですよ(笑。
激しく下るとスグに次のCPに到着。

13時7分 CP5はすみ文化プラザ/127km

CP5 はすみ文化プラザ
CP5 はすみ文化プラザ

若い女性スタッフさんにスタンプ捺印してもらい笑みがこぼれるw 男子ですから…
で、多くのCPでも一緒なんだが大会側から提供されてるドリンクだけでは当然に足らないので、CP近隣の自販機では買占めと言う儀式が挙行される訳で。スポーツドリンク類から売り切れはじめ、水がなくなると、サラリ系のソフトドリンク、お茶へと続く…。炭酸、コーヒー、濃い果汁系はボトルへ入れづらいのであんま売れない。
なので、ちょっと走った先の自販機で、また買占めが始まると…。

13時40分 天空の宇都井駅前を通過。

宇都井駅
宇都井駅

宇都井を過ぎると江の川沿いに出ての、石見GF唯一のフラットな道が続く。橋を渡って国道375号を快走。

江の川沿
江の川沿

ここに来てようやく風はフォローへと変わり、快適に粕淵のCPを目指す。 つかの間マターリと転がしてる私らを3両編成が華麗に抜き去って行った。

連結させて頂きますか…

後尾に付く。快適快適。 ずーっと牽いてもらうのでは申し訳ないので、程なくしてひらりんが先頭へと。暫くしてこなきも先頭へと。 おかしい。さっき36km/hだったのにいつの間にか40km/hなってるw ってか、どっかで千切れて3両編成になってたwww

高速列車の後...
高速列車の後…

その3人で橋を渡る。 浜原ダム沿いを走り、いよいよ粕淵CPが近付いてきた。

14時半 CP6粕淵に到着/157km。

CP6粕淵
CP6粕淵

15時35分のCP closeへ1時間ほどの余裕を見ての到着だ。よしよし。
まーちゃんもすぐにやって来た。 巻き寿司が1人2個まで提供されてるが、この後の三瓶アタックを迎えるには少な過ぎる。
粕淵のコンビニ・ポプラにチェックインしアイスなどを食す。他の参加者さんもポプラに来るだろうと思ってたけれど、私ら3人の他には誰も来ない。みんな大丈夫なんだな…スゲ。
メイタンCCも入れとこう。チュチューッと… さて、いよいよ三瓶アタックへ発ちますか。

27度での三瓶登坂
27度での三瓶登坂

15時台と言う一番暑い時間帯で気温は27度に上昇。
まぁ焦る理由も無いのでぼちぼちと30分ほどのクライムで三瓶登山完了。

まーちゃん
まーちゃん

野呂TTを35分台で制するまーちゃん(自転車歴=2年)、余裕のVサイン。

15時53分 三瓶・西の原到着。

三瓶・西の原
三瓶・西の原

いつ見ても雄大な三瓶山。今日も天気が良くてサイコーな眺めだ!! 黒毛和牛もあちこちで徘徊してる。
その後のキツいZ坂を経て…

16時17分 CP7の三瓶バーガー到着/176km。

CP7 三瓶バーガー
CP7 三瓶バーガー

Ken’sの皆さんが記念撮影されていた。

三瓶バーガーの販売は16時30分でオーダーストップですぅ~!!

との声に、スタンプは後回しw 急いで買わなきゃ!!

三瓶バーガー
三瓶バーガー

実は↑の画像をネタとして撮りたかったのよね。
自分は出てもない岡山エンデューロのボトルをタクミさんにおねだりして頂いたモノなのよww

さて。っと、
食べるもの食べたし、もうこの先登坂は無いし、ススーッと下ってゴール目指しますか♪♪♪

って、走り始めるとサイコンが回ってない。センサーのバッテリーが消耗してるようだ。これだからワイヤレスは好きじゃないんだよなー…。もぅ終盤だから別にいいけどね…。

そしてそして… 17時20分 ゴール

ゴール!!
ゴール!!

既に多くのサイクリスト帰着済みだ。 ゴールサインし、記念品のステッカーを頂く。

お立ち台にて
お立ち台にて

恒例のお立ち台での記念撮影は、ぶんさんが撮ってくれました。ありがとう、すっかり撮影班となってたぶんさん!!
そして、まーちゃん、ひらりんもお疲れでした。無事にゴールできて良かったです。

ひらりんはね、「手首大丈夫?手首大丈夫?」と、何度も気にしてくれてたし、CPの都度LINEにこなき画像をUPしてくれて、くるぱん奥さんに経過報告してくれてる気の遣いよう。ありがとね(はーと

今日と言う日に感謝
今日と言う日に感謝

日本海に沈み行く夕日を見ながら、あーあ、おわっちゃったなぁ~…としみじみ。
左手首も何とか持ち堪えてくれました。 風呂でも行きますか。との提案に基づき、温泉津まで走って銭湯へと。

薬師湯
薬師湯

初訪の温泉津薬師湯
うさぎちゃんは居ませんでしたけれど、その効能は手首にいい効果を与えてくれたと思ってます。
道の駅サンピコごうつで夕食してからの帰路。

浜田道の寒曳山PAでちょっと仮眠してからの午前零時帰宅。 やー、お疲れお疲れ!! 今年の石見GFも無事終わりました。

ひらりんさん、まーちゃん、島根のサイクリストの皆さん、主催サイクリストビューさんとスタッフの皆さん、地元の応援してくれた方々、皆さんに感謝感謝です。

顔面着地

 

ども。タイトルの通りです。
自転車乗ってる人なら状況ご察し頂けると思います。

昨日の夕方、町内を街乗り用クロスバイクでウロチョロしてまして、車道から歩道へと上がる僅かな段差でフロント横滑り。
で、左側にコケて華麗に顔面にて受身したと。

まぁ、こんな感じです。

午前中のウチには、Madoneで定例コースを華麗に走って石見GFへのウォームアップを果たしたのに、こんなのでコケて負傷するとは情けないかぎり。

怪我の状況ですが、頭部は左眉と左頬にすり傷。痛みはありませんが瞼(まぶた)がムラサキのアイシャドウ塗ったようになってます。これが所謂ナチュラルメイクってやつですか!?
職場ではこんなメイク姿を披露できませんので、眼帯つけてます。人生初眼帯です。

現在進行形で痛いのが左手首ですかね。スジを痛めた感じです。
指は5本ともが単独稼動できますので、骨は逝ってないでしょう。

で、負傷直後はアイシングしてたんですが、息子が「テーピング固定した方がいい」と云いまするので、彼にお任せしてテーピングしてもらいました。固定するといい感じです。人生初テーピングです。
高校のハンド部でテーピングの要領を身に付けたのですが、わが身にやって貰うのは当然に初めて。

巻いてもらう時に彼をまじまじと見ながら、父としてちょっと嬉しかったな。
父に出来ないこと、父が知らないことを出来るようになっている息子。

30年後の介護もヨロシクゥ!!

とは云いませんでしたが(笑)

そんなこんなで見た目は痛々しく、今日の会社での勤務時間の半分(※)はこのような容姿に至った経緯の説明を何十回もリピートしたことに費やされ。
(※個人の感想です)

で、最大の問題はこの時期。
下見まで行った石見GFは今週末。あと4日。
この痛めた手首と半開きしか開かない左の瞼が4日で回復するとは思えず。

う~んDNSか…な。

猿も木から落ちる
弘法にも筆の誤り
河童の川流れ…

気を抜いてたのは確かだな。
まぁ、いい勉強させて貰ったと前向きに解釈。

だって自転車馬鹿ですから(*^^)v

続・5/3の報告

昨日のブログに島根県民からコメント付かなかったら「今日の続編は書くまい」と思ってたけれど、がっきーIIさんからコメント頂いたので、続編書きます(笑)

そう。
がっきーIIさん言われる通り、いよいよ石見グランフォンドが来週となりました。

昨年は400kブルベを優先させたので参加出来なかったのですが、今年は石見に参加させて頂きますよ(仕事が微妙な感じではありますが…)。

で、昨秋でしたか、島根・山口地方では豪雨がありまして、津和野界隈では鉄道橋が流されるなどの甚大な被害が出た報道がありました。今回の石見GFのコース上でも被害が出てルート変更入ってると聞きましたので、ちょっとどんなになってるのか、また2年のブランクを気持ちの中でも埋めとくために下見に行ってきました。

「石見の下見に行く」と、くるぱん奥さんに言うと「銀山も通る?パン屋さんも行ける!?」と、目をキラッキラさせて云いますので、観光も兼ねて2人で行くことにしました。

あ、あと、景色の良いところで少し走ってみたいのもあるので、クロスバイク2台も積載して行きましょうぞ。

朝7時に自宅発。
いい時代になったものです。広島呉道路の呉ICから自動車道に入れば、2時間ほどで江津ICまで一気に行けるんですよ。

江津ICを降りて9号線を走ってますと、琴ヶ浜の看板が目に入ったのでちょっと寄ってみますか。
懐かしい、琴ヶ浜。私らが結婚する前の25年ほど前に訪れたことがある。四半世紀ぶりだよ。

第67回 琴ヶ浜町民運動会
第67回 琴ヶ浜町民運動会

砂浜ではちょうどこの日、町民運動会が開催されてました。
小ぢんまりとした運動会ですが、老若男女皆さん本当に楽しそう。地域の活動って本来こんな感じだよね…。

その脇では…

ヒャッホゥ
ヒャッホゥ

県外ナンバーのバイカーたちが荒れる日本海を前にヒャッホゥ状態でしたw
しかし、砂浜はキュッキュッ鳴かなかったなぁ…昔来た時は鳴いてたのに。やっぱり汚れてきているのなか…

で、砂浜と言えばこちら…

仁摩サンドミュージアム
仁摩サンドミュージアム

がっきーIIさんちの庭、仁摩サンドミュージアム
の前を通過しましてのBeBird。ある意味、自転車乗りの聖地ww

Be Bird
Be Bird

あの方はお休みと知ってたんだけれど、BeBirdで土産物や地元産のかしわ餅。あと重富製パンの「三瓶山」や山型食パンなどがあったので購入。

で、ここのBeBirdを拠点としてシャトルバスが出ていると警備員が云ってた。石見銀山界隈は恐らく人大杉状態と思われ。
まぁ、多かったらスルーしますか…。と、クルマで近寄ってみる。

世界遺産センターとか間歩に入ろうと思えば人大杉なんだろうけれど、いつも通り過ぎる(いつも知ってる範囲の)石見界隈はそんなに人が多くない。ちょっと離れたところにクルマを置き、クロスバイク2台を降ろして銀山巡りだ(快適!!)。

石見銀山・五百羅漢
石見銀山・五百羅漢

GFのときはこの前をスルーしたこともある五百羅漢。初めて中に入ってみた(内部は撮影禁止なので、羅漢寺のWebなどにて見てみて)。
くるぱん奥さんもすっかり五百羅漢に圧倒されてるご様子。

引き続いては、街道辺りにおりてみます。

石見の街道
石見の街道

古き街並みなど散策しつつ、目指すはこちら。

重富製パン
重富製パン

そう。
いつもの重富製パン。ちゃこパンさんはもう居られないとは聞いてましたが…。
でもまあ、だからと言ってここまで来て立ち寄らない理由にもなりませんし。

向かいのベンチでカレーパンなど食します。
『あー、ここでいつも自転車乗りたちがパン食べてるよねぇ~!!』
くるぱん奥さんご満悦のご様子。よしよし。

その後も街道をブラつきまして、クルマに帰着。
本日の記録:
総走行距離=5.28km
走行時間=33分
あべ=9.4km/h

さて、いよいよルート視察に行きますか。石見銀山付近からルートに乗ります。

CP1の高山そば道場前通過。
今年はソバ食べる余裕あるかな…

CP2に至るまでの細い山道もいつも通り。

が、CP2の手前で…

通行止め
通行止め

全面通行止の看板。おいおい、来週なのに…どーするんだよ…。

で、この看板の左手に迂回路ができていた。

臨時迂回路
臨時迂回路

鋼鉄製の仮設橋だ。
路面はモロに鉄。当日、もしWetだったら降りて歩くのが正解かも。や、ビンディングで歩く方がもっと滑りやすいか…
何れにせよ、ブリーフィングでの指示を守ろう。

で、崩れてる場所はこんな様子だった。

激しく崩れてる
激しく崩れてる

ありゃー、こりゃ激しく崩れてますなぁ~。来年までには治ってるんでしょうか。

で、CP2を過ぎて間もなく、こんなのがやって来る。

9%の始まり
9%の始まり

昨日も書いたけれど、
桜江町川戸から日和に抜ける新しい道の峠、あそこの登坂はエゲツない。
ルートラボで言えば50kmから55.5kmまでの登坂。

ココは前半のメインイベントだね。うん、間違いなく。
で、参加者の皆さんのお楽しみのために、途中ルートの画像は敢えて掲載しませんが、峠のてっぺんはこんな感じですた。

9%の終わり
9%の終わり

ホントに、え○にんがIGFのために県に要請して造らせたかのような道だ。

その後、ルートに沿って走ってたんだが、ちょっとコースアウトしてお昼ご飯。

黒ラブ君
黒ラブ君

こんなワンコのいるお店。
そう、縄文村

この景色と食事。

縄文村
縄文村

くるぱん奥さんをいつか連れて行くから…との約束がようやく果たせた訳で。
「あの町並みのどこかに、シゴン・ナランさんの家があるから…」などと話しつつ自然食バイキングでオナカがいっぱいに。

その後、ルートに戻り…
あぁ、この道懐かしいとか、
あぁ、この道はいつもと逆方向だわ…
とか云いながらトレース。

そして、こんな新しい道も。

徳前農道
徳前農道

徳前農道と言う新しい道。何故かカエル標識。

距離的には短いが、なかなかの激坂。
で、峠付近にはこんな標識が…

轢かれとるし…
轢かれとるし…

哀れカエル君。轢かれちゃってるし…

その後、宇都井駅へと…

天空の宇都井駅
天空の宇都井駅

「上のホームまであがってみる?」と聞くと
『本日の脚は石見で売り切れたので、もう歩けない』と言っておられます。

たった5キロで売り切れる脚って、どんだけレア脚なんだ…w

その後R.375に出たので、ココから先は分かる道だから帰路に就く。向かうは…

TBC本部急襲
TBC本部急襲

そう。三次、TBC本部。
ココに来ると、変わったモノがあるのでいつも楽しみにしてる。

今回も、レア物あったのでGET!!

してると、『赤いモビリオが見えたので来たでぇ~!!』と叫びながら、おくべぇさん急襲。そして、おくべぇ奥さんにも初めてお会いして、期せずしての盛り上がりトーク炸裂!!

管理人さんお仕事忙しいのに、散々しゃべり倒しちゃってお邪魔しました。
その後は順当に帰りましての21時頃帰宅。

くるぱん奥さんは、五百羅漢、縄文村、 おくべぇ奥さんに逢えたとの3つのサプライズでご満悦の1日でした。
私も主要コースの下見が出来たし、奥さんに喜んで頂けたことで、何よりの1日となりました。あ、総統に逢えなかったことは残念でした。ハイ。

さぁ、来週かぁ~…
GW連休も残すところあと2日。走っとくかな。

5/3の報告

桜江町川戸から日和に抜ける新しい道の峠、あそこの登坂はエゲツない。

ルートラボで言えば50kmから55.5kmまでの登坂。

IGF14
IGF14

それと、別の峠ではカエルに注意だ!!

呉みなと祭14′ 終了

昨日のみなと祭。今年も参加してきました。

午前中は仕事だったので午後からの参戦。
中通一丁目のバス停から歩いて会場に向かう。

図書館前の人出
図書館前の人出

長年みなと祭に出てるが表通りに出ることが無いから、こんなに人出が多いとは知らず驚いた!!

数々の露天
数々の露天

また、沿道の露天もこんなにも沢山出ていることにも驚いた!!

いちゃもん会の出店に来てくれる方々は、この多くの店の中からウチの店をわざわざ(たまたま?)選んで来てくれているのね。
清水英雄のコトバを思い出すよ。

感謝感謝!!

で、現地に辿り着き途中参加。

恒例 揚げ物
恒例 揚げ物

例年通り、揚げ物・うどんなどを提供す。
こなき・くるぱんつながりでの知り合いの方も沢山来てきまして、ありがとうございました。感謝感謝!!

揚げ物・うどんもほぼ完売。
心配していた天候も、何とか持ち堪えての雨知らず。

やー、良かった良かった。
来店頂きました方々、本当にありがとうございました!!

ブルさんをはじめとするスタッフの皆さんもお疲れさまでした。
何から何まで、本当に…。

追伸:
くるぱん奥さんのブログがUPされたのでリンクしときます。

明日は恒例の「呉みなと祭」出店です

毎年4月29日の恒例行事。呉みなと祭への、ぶるさん率いるいちゃもん会での出店。
昨年の様子はこちら

いちゃもん会での出店
いちゃもん会での出店

今年も出ますよ~。

ただ、心配なのはお天気…
前日の夜現在、小雨が降ってますね。

あ、雨でもやってます!!

そして、くるぱん奥さんのブログで告知されてますが、こなき家は今年の出店をもって引退とさせて頂きます。

何年やってきたんかなぁ~。もぅすっかりライフワーク的な感じすらしてて、ここまで段取り良く出来るようになってるのに辞めるのも惜しい気もしますが、じゃあ一生やってるのかと言われれば、そーゆー訳にも行かないですし…。

何かがイヤになって辞めるって訳ではありませんが、とりあえずのひと区切りと。

で、明日ですが、こなきは仕事の都合で午前中は会社に行かなくてはなりませんので、午後(13時半頃かな?)からの現地入りとなります。
お店そのものは10時頃からやってますので、暇を持て余してる方は是非、お立ち寄り下さいませ。

初、串掛林道

4月27日()
石見GFも近付いたことだし、トレーニングしとかんとね。
今日は色々な峠を訪れてみるルートだ。

家の掃除とか済ませて、10時に出発。先ずは国道375を北上し黒瀬方面へ。石内は旧道を通って二級峡ダムを見下ろす。

黒瀬から国道を離れ武田高校方面へ。

とうくれ工事中
とうくれ工事中

東広島呉道路、高架工事中だ。

県道338。武田高校の脇を通過し小池峠をパス。八本松駅まで出て国道2号。志和インター方面を目指す。

志和インター前を通過し県道33号。榎ノ山峠へと。

ドンマイ8%
ドンマイ8%

この榎ノ山峠からの下りはサイコーだった。
道幅は狭いものの、右へ左へと蛇行するテクニカルなDH。カーブミラーは随所にあり、対向車も皆無。

気持ちいいねぇ~!!

で、下って行くと瀬野へ出た。

瀬野界隈
瀬野界隈

時刻は12時半なのでコンビニに寄りたい。が、瀬野駅前とか探してみたもののコンビニ無し。
マジすか…。

仕方ないので、非常食で持ってるスポーツようかん食べて次へ。
来た道を戻って、次の峠を目指す。

左、水越峠
左、水越峠

上の画像、真ん中が先ほど下って来た道。
今から行くのは左の畑賀方面、県道85。水越峠だ。

去年の夏にラーメン食べに行った際に通った峠だったよ。
行ってみてやっと理解すると云う、相変わらずの道音痴。

ゴルフ場らしす
ゴルフ場らしす

峠には、こんな屋根がありまして…ゴルフ場みたいね。

水越峠を道なりに下ったところに、ようやくセブンイレブンがあったのでココで軽く補給。

次は府中方面へと向かう甲越峠。

甲越峠
甲越峠

↑の画像、府中町の看板の下に、ままちゃに乗った高校生がいるんだが、この彼のDHが爆速!!
高校生に前を引いてもらって下山w

府中では新幹線沿いに西に向かいましての船越峠。

船越峠
船越峠

ま、ココは峠って程ではないね。

海田に来ますと、道路脇にグリーンラインが引かれてます。

海田グリーンライン
海田グリーンライン

しばし、ラインに導かれてコースアウト。

で、コースアウトし過ぎて、次のルートを見失う…
ここからが本日のメイン串掛林道。

林道の入口が分かりづらい。住宅街を抜けたところだった。

道祖園ゴルフセンター(?)
道祖園ゴルフセンター(?)

打ちっ放しの横を過ぎたところでようやく見つけた。

串掛林道
串掛林道

いきなりの10%…。
ど、ドンマイ…。

いきなり激坂
いきなり激坂

序盤だけが激坂で、その後はぼちぼちなんだが、距離が結構長い…
標高上げて行くと、広島市内方面が良く見える。

広島市内眺望
広島市内眺望

で、串掛林道を下ると熊野のウォンツ横に出た(驚!!

ここでもちょっと迷走しまして、新しい道沿いに灰が峰方面へと。

熊野
熊野

苗代のはいむるぶし前を通過し栃原へ。

苗代
苗代

灰が峰のたもとを通りまして…

呉市内眺望
呉市内眺望

西畑に降りての呉越峠。
素直に帰ることが出来ずに、清水谷から大空山方面へw

広町眺望
広町眺望

ようやく帰宅しましての104.5km、あべ22.5km/h。

本日のルート

そしてSTRAVA

今日のルート(104.5km)で獲得標高1835mらしす。
石見GFは200kmで獲得標高3200m。

強度的にはそんなに変わらないと思われ。
あー、でもこんな状況で石見完走できるんだろうか…。