グルメフォンドin美郷2013 走って食って浸かってキタ!!

ちょっとご無沙汰ってます。相変わらず平日は業務多忙だす。
さて、先週末のイベントリメンバー…

2013年11月4日()
グルメフォンドin美郷ってイベントがあるので行ってきたお。グルメって名を冠してるだけあって、当然

食う

のが目的の自転車ライドイベント。
コースは「グルメサイクリング75km」コースと「江の川周回フラットサイクリング50km」他に「ファミリーサイクリング16km」などもある。

このマターリとしたコースネーミングの割に75キロコースは何故か、あの悪評高き野間農道を通って三瓶・西の原まで昇らせれてる…

これは騙されてる…w

ってことで、こちらはマターリとふらっと50キロコースにエントリー。

Go島根!!
Go島根!!

朝4時起床し、島根・美郷町(みさとちょう)を目指す。
美郷までの道は、今年のブルベや、石見グランフォンド本大会や試走などでもう何度も走ったことのある道ばかりだ。

懐かしス…

そんなことを思いながら快適に走りまして、現地駐車場到着。
会場となるカヌー公園の駐車場は既に満車とのことで、近くの浜原駅ヨコの駐車場に案内される。
浜原駅…石見の試走で雪の中を走ったりしたときに来てる

懐かしス…

駐車場に着くと、白チームジャージの面々が居りましてw
ちゃぶちゃぶ話しまして、とっても久しぶりにお会いする方も居られたりして話は尽きないのですが、スタート時間もあることですしそろそろ自転車の準備でもしますか…w

クロスx2台
クロスx2台

実は今回、このグルメフォンドに出ようって言い出したのは、くるぱん奥さんの方からだった…(驚!!
肉に釣られて…かどーかは知らないけれど、

50キロってどんな?アタシ、今までの最長はオレンジライドの40キロしか走ったことないし…

って言われるので、

江の川沿いを周回する、ベタな50キロだから坂道は全く無いよw

って言葉に気を良くしての参加となった。(ウシシ…
久々の妻クリングイベントだなw

駐車場から1キロほど自走しまして、イベント会場入り。

会場着
会場着

既に多くの参加者さん集結済。
意外と多いなぁ~、100人くらいって聞いてた気がするんだが300人ほど居やしないか?

しかも、女性比率がかなーり高い!!

訂正…

しかも、若い女性比率がかなーーーーり高い!!

こ、これは珍しいサイクリングイベントだ!!

常連の島根サイクリストの姿も多くあり、ここでもちゃぶちゃぶと話は尽きません。
が、

こなきさん 次はなに買うん!?

と、近付いてきては押し殺した声で個別に尋問を受けるww

えぇ~…次はですねぇ~…
ゴニヨゴニョゴニョ…

フフッ♪

いつもお世話になってる、主催サイクリストビューさんのブリーフィングも滞りなく終わりまして…
9時、75キロコースの方々のスタート準備です。

75キロ組スタート
75キロ組スタート

 

多いな…
↑画像、手前左手に女性の姿が見えますね。やー、いい感じ♪

しかし、三瓶…野間農道…
頑張ってくださいね…ホント…

いってらっしゃ~い!!
いってらっしゃ~い!!

石見GFや出雲路CRのような、殺気立ったスタートとは大違い。
マターリとユルーリとしたほのぼのスタートで旅立って行かれます。

75キロの皆さんがスタートされ、私ら50キロのスタートは9時半とのことなので30分ほど待つとのこと。
しかし、程なく激しい通り雨がやって来た!!
え゛ぇ~、

出てて行った皆さん、この雨でびしょ濡れぢゃん…カワイソー

って、私らはテントの中から思ってました。ハイ

9時半になる頃、雨も通り行きましたので、私ら50キロコースもマターリとスタートです。
こちらの参加者は、ざっくり見たところ50人ほどかな。

秋の深まりを感じつつ…
秋の深まりを感じつつ…

空はまだどんよりと曇り、路面はWet。
もうこれ以上は降らないだろう予測のもとに、私らものんびりペースで走ります。

くるぱん
くるぱん


…。
ぽっちゃりさんなくるぱん奥さん(w

中国太郎との異名を持つ江の川。

カヌーやってる
カヌーやってる

この辺りはダムで堰き止められ、カヌーが盛んな地域のよう。

その江の川に掛かる橋を何度か渡り、右岸、左岸を交互に走る。

夫婦参加者さんたち
夫婦参加者さんたち

私ら夫婦の他に前後しつつ、もう2組のご夫婦さんも仲睦まじく走っておられる。どちらも、奥さんサポートに余念が無い。いいですなぁ~…。

斜張橋
斜張橋

こちらも、サポートに余念は無いですよ。

ボトル!

ハイッ!!

走りながらケージからボトルを取り出すことが出来ない奥さんのため、頃合を見計らってはボトルを手渡す。
もちろん、キャップを開けてからの手渡し。至れり尽くせりなサポート体制w

11時
スタートして1時間半。20キロほどのところかな…
ちょいと小休止。

休憩~
休憩~

休んでると、後方より1台のローディ出現。

大丈夫ですかぁ~…

最後尾スタッフの方だ。
大丈夫ですよ、ちょっと休憩してます。

時間はどんなです?
まだまだ余裕です。ゆっくりと頑張ってください♪

ありがとうございます。
この後、走り出すも、50メートル後ろにスタッフさん従えてのライドだw

最後尾
最後尾

自分マターで最後尾なことが、心なしか荷に感じてるご様子。

相変わらず路面はWet
相変わらず路面はWet

少し前をもう1組のご夫婦が行かれてるので、そんなに感じんでもえかろーに…

木々の間を抜けるとココに出た。

天空の駅「宇都井駅」
天空の駅「宇都井駅」

三江線・宇津井(うづい)駅。天空の駅なんて呼び名もあるよね。ライトアップイベントも大人の事情で風前の灯とか…。

ちょっと下まで寄ってみようか…なーんてスタート前には言ってたものの、最後尾となりスタッフさんも待ってくれているので、寄り道抜きに…

宇津井の駅からちょっと行った先にある橋を渡る。

江の川を渡る
江の川を渡る

ここで折り返し地点だ。ほぼ半分まで来たぞ。

天気良くなってきた
天気良くなってきた

帰路は旧道の375号をほぼ走る感じ。ここまでも、それから先もクルマは皆無。

国道375
国道375

標識に粕淵の文字が見え始める頃、予想通り…この界隈はいつもそうだが、アゲている(向かい風)。

グリーンロード大和
グリーンロード大和

そしていつも良く来ている、グリーンロード大和に到着。ここまで35キロとのこと。

待っててくれてありがとう
待っててくれてありがとう

待機スタッフさん、お待たせしました。私ら最後尾です。

ここで、ポポーと言うアケビに似た果実で作ったというアイスクリーム(ジェラート?)を頂き休憩。
不思議な味だなぁ~…。しかし、カチコチに凍ってて堅い。
もちょっと、溶けてて柔らかかったら、良かったかなぁ~…

この地に地生してると言うポポーで村おこしが始まりつつあるとのこと。
こちら見てみて。

さて、あんまり長居しても申し訳ないので行きますか。

相変わらずいい景色だ
相変わらずいい景色だ

山と川と道。いい景色だ。
これでフォロー(追い風)だったら申し分ないのだが…w

潮(うしお)の温泉地を通過。

あと9キロ!!
あと9キロ!!

粕淵まで、のこり9キロとの表示あり。頑張りましょうぞ!

もいちど江の川渡る
もいちど江の川渡る

カヌーイストがガードレールを越えようとしてる処まで戻ってきました。
あと少しです奥さん。

平地ばっかりって言ってたぢゃん!!

と、スタート早々からお小言を口走ってた奥さん。

えぇ、平地ばかりじゃないですか。

そりゃ、標高差にして10メートルや20メートル、距離にして50メートルほどの僅かな坂道はありますよ。

じゃが、今日は山はひとつも登っとりゃせんですゼww

そこを突いて、騙したとか言われましても…w
そんなくるぱん奥さんをなだめすかしてここまで走ってきましたが、いよいよゴール直前のこんもり道でギブアップ。

無念、足をつく
無念、足をつく

指示して軽いギアに入れさせると

漕いでも漕いでも進まん

と、言われるし、かと言ってじゃあ重いギアでグィグィ行ける訳でもなし。
ロープでけん引でもしましょうか?w

そなこんなで
13時16分

ゴール
ゴール

ゴール!!
ゴールアーチもオールスポーツも無いですが、無事50キロ完走です。

その脇では既にBBQ始まってました。

もぅ始まってた
もぅ始まってた

肉に群がる者たちw

私らもゴール署名して、すかさず肉参戦!!w

参戦!!w
参戦!!w

BBQ食べ放題。
肉の残量ゲージにワーニングランプが点灯すると、何処からともなく肉補充されるシステムだ。いいな、コレw

これだと炭火を囲む、参加者同士が

ソレまだ生だろ

とか

あ、ソレ 俺が目をつけてたのに…

みたいな冷戦を繰り広げることも無いので平和な空気が流れています。

あれだな、水族館のサメは同居してる魚を食べないのと一緒だな。
違うかwww

肉ingしてますと、次々と75キロコースの参加者さんが凍えつつ帰ってきます。
何でも三瓶・西の原は豪雨で、その後に激坂降ってくるからとっても寒いと。

あ、アレですな。
伝説、石見GF-08’大会の再来ですな。お疲れお疲れです。

肉焼いてる炭火で暖まってて下さい。
あ、肉も当然に召されますか。失礼w

帰還される面々と、ここでもまたちゃぶちゃぶと尽きぬ話などしまして。

その話の中で、西の原は近いよとの話題から、くるぱん奥さんが西の原行ってみたいと申しましての肉離脱。

皆さんお疲れでしたー。スタッフさんありがとうございました。
肉担当おばちゃんもありがとうございましたー♪♪

オレンジライド来られる方は、2週間後に再見!!

石見でいつも血眼になって目指す、粕淵の役場ンとこからクルマであっと言う間に温泉街を抜けて西の原へ至る。

三瓶・西の原
三瓶・西の原

クルマってスゲーな、やっぱり。(当たり前!!

牛!牛がおるよ!!

と、助手席で絶叫しておられます。
黒いから肉牛ですな。チチは出んヤツだ。

Z坂もブブーンと軽々に登りまして三瓶バーガーに至る。

三瓶バーガー(わさび
三瓶バーガー(わさび

つい先ほど、あれだけ肉ったのに、また肉だw
三瓶バーガー(わさび)。

あぁ…
三瓶バーガーってこんなに平和な味だったのね…

いつもあんな悶々とした気持ちでここまで来て食べてるから、ロクな味覚で食してないのが再認識される。

パティって言うの?
バーガーの肉部分。コレがね、ミンチなんだけれどミンチっぽくなく、ほぼ

まんま肉

な訳で、非常に美味しゅう御座います。岸朝子。

窓の向こうに沈み行く夕日と男三瓶を眺めつつ、しばしボーッとします。
いいわぁ~。

さぁ、走ったし食ったし、つぎ行きますか。

ゴールデン ユートピアおおち

温泉の無料券をゴール時点で頂いてたので、

タダなら浸かっとこ

ってことで、温泉にも入りまして今日の汗と、後輪から突き上げてきた島根の天然水を洗い流し、風呂あがりにはコーヒー牛乳なぞ飲みまして。

いやいやぁ~、満喫満喫。

大会Webによると、
参加人数206名(前年対比216.8%) 県外比率60.1%
出走者186名(リタイヤ4名) 完走率97.8%
女性参加者数:46名
だって。

いいわ、美郷町。
今度、カヌーやってみたいな♪
カヌー漕ぐ、BBQ食う、温泉浸かる。からの三瓶バーガー。ってどーよ。

あ、ユートピアおおちの受付に居たもオネイサンが、また良かったんだわ。

来年は広町.com自転車部で行きましょう。
コース?
勿論、三瓶行きたいでしょww

 

次は黄金山攻略w

「娘の服を買いに行く」と広島市内まで運転手任務。

行くのはえぇんじゃけれど、帰りにちょっと寄りたいところがある。
との約束で、クレアラインを一路西へ。

夜の流川界隈に駐車し、本通やらを歩き回る。
蔵の助?スピンズ??

へぇ~、今どきの娘はこんなの着るんぢゃ…

ひと通り周り、買い物済ませて帰路。
「父さん寄りたかったところってどこ?」

ん?スマホのナビ機能使わんとワカランのよ。
「遠いん?」

いや、近いみたいよ。

なーなんて言ってる間に、目的地通り過ごしてしもーた(汗;
小さな路地をグルグル回って、元の位置に戻る。

あった、ココだ!!

ふふ。

何ちゅー便利のいい街中に暮らしとるんじゃ!!

次は黄金山アタックだなw

HGボディ

ネットの普及はいい面もありますし悪い面もありますが、色んな意味で便利になったのは間違いなく。

カンパの(シマノもだが…)ドキュメントがPDFで提供されてましてウチに転がってる(と、言うか日々転がしてる)Neutron UltraのPDFも、こちらから手に入りまする。

Neutron Ultraパーツ展開図
Neutron Ultraパーツ展開図

で、Hubの部分を見てますと、CampyとHGの記述がある。

HG
HG

HGと言えばこちらが一般的だけれど、私らの言うHGはHyperGlideの略。シマノのハブボディだな…フフフ…

早速、FH-BUU015X1をネット注文。
(良く似た型番にFH-BUU015Xってのもあるが、こちらはHG8/10対応のようだ。要注意!!)

届いた
届いた

即日届く。あ、上の画像右下の黒い箱がソレね。
画像中央のお花は、奥さんのお誕生日w

さっそく開けてみた

FH-BUU015X1
FH-BUU015X1

ボディに 11 SPEED と書かれているのが、今どきらしす。
スペーサも入ってて”USE ONLY 9/10″と書かれている。フムフム…

ラチェット部
ラチェット部

ラチェット部にはセロテープの芯みたいな紙筒のカバーがしてあって、それを取り外すとキモな部分がアラワに…。

よしよし。
これでNeutron Ultraもシマノ系でも使えるようになるど

バイクの今後考…

いま乗っているBianch – Nirone。
昔々の記事をサルベージしてみると、2006年5月に納車と書いてあるな。2005年の11月にオーダーして半年待っての納車だったんだ。

Panaのおんぼロードからの買い替えで、初めは、オカムラさんとこで吊しのロードにしようかと思ってたんだけれど、「こんなのもあるんですよ」と、Bianchiのカタログを見せられ

かっこえぇ!!

って思ったのが出会いだった。

Nironeは当時はまだメジャーだったカーボンバックと言うタイプ。シートステイがカーボンで、それ以外はアルミ。あ、フォークも一応カーボンね。15万ほどの(低)価格なバイクだったが、こなきには必要にして十分だった。

2011年の年末に手に入れたNeutron Ultraでまた新境地が開けたのは間違いない。

あれからもう7年。
いろんな処に行ったし、沢山の仲間に出会えたし、沢山の経験もさせてもらった。

が…

鳴きメンテしたものの、原因不明の鳴きは止まず。サ○イさんからは

このフレーム、とっくに終わってるw

と半笑いで罵られw

Nironeが快調なら、この先まだまだこのままでいいと思ってる。でも、もうそろそろ悲鳴をあげているのかも知れない。
ゆっくりさせてやるべきか…

そうは言っても、いま欲しいバイクが無いんだ。最後に乗りたいバイクって想いは今も変らないけれど、まだ最後じゃないよな。

出来ればホリゾンタルなフレームがいいが、最近はめっきり減ってきたし…

素材はクロモリ?アルミ?カーボン?
もはやアルミを敢えて選ぶ理由もなくなっちゃったよね、時代的に。

クロモリの凛としたイメージは相変わらず好ましいが、「こちら鉄ですからのんびり行きますよ」って暗に不戦宣言するのも、まだシャクだ。もちょっと、悪あがきしてたいじゃないか。

ってなれば、カーボン?
いやー、なんであんなにスローピングなんだろね。パッと見、クロスバイクっぽいやない。ハンドル形状見て初めてロードって分かるみたいな…いやぁ~…

あ、こなきの個人的な嗜好ですから。
スローピングの激しいカーボンロードを否定してる訳ではないですから、お気を悪くなされぬよう。

子どもらも、まだまだカネが掛かる時期だし、あーあ…
どーしよっかなぁ~…

バリウム検査

こなきが勤める会社では、春と秋に毎年定期健康診断ってのがあるんス

春よりも秋の方が検査項目が多くて、身長、体重、腹囲、視力、聴力、血圧、血液、眼底圧検査、レントゲン撮影、検尿、心電図、腹部エコー検査、…、問診。色々やってくれます。
アリガタヤアリガタヤ…

今年は3連休明けの14日に実施。

腹部エコーでは何故か検査のオネイサンが立ち代り入れ替わり、3人掛かりで検査してくれたんだが、何かあったんだろうか…(怖;

そして胃部バリウム。
11時間前から飲み食いせず、断食が明けてから最初にクチにするのが、あの白い魔法の液体。そして、シュワシュワと発泡する顆粒。

出つつあるゲップを我慢しつつ、あらゆる方向に回転する台に乗り、F難度のシライ並にグルグルと回される。
右に左に、上に下に。アクロバティックだ…

なに…
顆粒をさらに飲めと…

何度かピンポン♪の音を聴かされた後に華麗に着地。
湧き上がる大歓声!!

…は、無いけれど「お疲れ様でした」と一本調子なご挨拶。

まぁ、ようやく検査も終わりまして、最後に渡されるのが赤い粒の下剤。

2粒飲んでね。
もし足らんかったらのために、もう2つテイクアウトしていいから。

って言う。
毎年、2粒飲むとスグに効くんだが、まぁ今回はどーしてもテイクアウトしろと言うので、恩着せがましくお持ち帰りしてやったw

正午前に飲んだパリウムは、14時過ぎには白い恋人に加工されて流れて行った….w

任務完了!!

その後、水曜、木曜と業務多忙な平日を過ごしてたんだが、金曜の午後になって、白い恋人以来のビッグ・ビジネスがご無沙汰なことに気が付いた。

そか。
ちょっと溜まってる感あるしな。
夕刻迫る個室に。

ん。んー。んんんんーーーーーー。

出ん。
イヤな予感がする。

尾てい骨の下の方を指で押さえてみると、硬くて大きな塊の感触が指に伝わる。

おるよ

…。
んんんんんーーーーーー…

出んよ

ラスボスだ。ボス化してやがる。

ボスは硬いんだ。で、デカくて門から出れないと言っておられる。
困ったもんだ…

特に腹が痛い訳ではないが、出るものが出ないとなると何だか気がかりだ。

個室を何度も出入りしてみるものの、ボスからの答えは

出んよ

頑固だ。
もう仕事にミが入らん。

テイクアウトした2粒の下剤はどこにやったか…デスクの引き出しを捜してみるも見当たらず。(焦;

個室の中で、スマホで検索してみると

割り箸でつついて出した

とか、強行軍な体験談も寄らせれていたが、それは痛そう(><)/

重篤な症状になると、手術とかした人もいるらしす…(怖;
あれこれ思案したが、もぅ最後の手段を使うしかないかな…

退社時刻になり、急いで広へと帰る。
海薬局ってところへ行き、店内を徘徊してみるがお目当てのモノは無い。

仕方ないので、レジのオネイサンに聞いてみる

無花果艦長ってありますか?

えぇ
2個入り、4個入り、10個入りとあります

と、こちらの気も知らず豪快な返事が寄せられる。

え、2個とかってお幾らなんですか…。と、聞くと200円くらいだと言う。
意外と安いな。(初めて買う)

じゃあ、4個入り下さい。
ってことで、4個も買って帰った。

帰宅早々に自宅の個室に篭る。使い方は何となく分かる。初めてだが。

説明書をサラッと読んでみると、inしてから3分から10分待てと。
それでも効果なかったら、もう1つinしろと書いてある。

ふーん…。

ビニール袋を破り、キャップを取り、inだ。pushだww。

3分待つ…

って、ものの30秒もせんウチにボスが

ここから出しやがれ!!

と、大声で叫んでおられます。

ヤだね。3分待つんだモン♪

いいから、早く出しやがれ!!

ヤだね。まだ待つんだモン♪

それでも1分も経ってないと思う頃、そろそろこちらも余裕がなくなってきたので、

んッ!

と、リキ入れると
ボスはもの凄い勢いで去って行かれた。

恐るべし、無花果艦長。
手元に3個も残ってしまったんだが、もう使うことないだろな…

来年からはパリウム検査後は、下剤飲んで水分たっぷり摂って、白い恋人の頃にそっとお会いしましょう。

皆さんも、ボスには気をつけてねぇ~♪♪♪

p.s.今日になって、カバンの底から探してた下剤2粒が見つかった…

久々のPC自作

Windows8.1がリリースになりましたな。10月17日20時からとのこと。

で、このタイミングに合わせたかのようにPCを1基つくりました。

パーツ群
パーツ群

いい時代になったものです。
ド○パラやPC○房まで足を運ばなくても、熱帯雨林地方からこれだけの資材が運び込まれてくるんですから。

ま、勿論相応のコストは掛かってますがねw

ままん
ままん

マザーもMicroATXとかいいつつも、ほぼITXっぽい小ささのシンプルなマザー。

CPUは贅沢にもCORE i5 !!

はいってる
はいってる

今までずーっとAMD派だったので、今回初めてのIntel-CPUを使用。

で、
息子。

息子
息子

そう。
今回は、息子用のPCなんだわ。

家電量販店に親子して何度も足を運び、ノートがいいだのデスクトップがいいだの、Win7でいいんじゃないか、いや、この時期だからこそ8でしょ。みたいな会話を散々やりまして、まぁ誰の子だか、この偏屈な性格わ…w

どしてもデスクトップがいい

との青年の主張を曲げないので、だったら、

You つくっちゃいなよ

ってことで最終合意しましての息子初自作。
まぁ、全てこちらの管理監督下での製作なので

言われるまま手を動かしただけ

な訳ですが。

こちらとしては、彼のニーズとこれからの将来を見据えたスペックのパーツで提案した訳ですが、Core i5じゃないと納得出来ないとか、LCDやキーボード・マウスもコレがいいとか言うものですから、

そこまで言うなら企画書を書いてこい

とは
言いませんが(w)、じゃあ

こちらが提案した金額との差額はYouの持ち出しで(ヨロシク

ってことでの合意。

ふぅ…疲れる。コイツ。まったく誰の子だか…

何かね。高校の科がそちら系の科に進学したこともあり、いつかは要る(だろう)とは言われてたのですが、ま、そろそろどうかなと言うことで。

で、今回こなき的に最もこだわった部分がコレ。

HDD
HDD

プ○ウスのお仲間らしい、ハイブリッドHDD。
ちょっとお高いんだが、折角のWin8の高速性を生かすためにコレを選んだ。
SSDはコスパ的にまだ納得出来ないしね。

で、手を動かし始めてから約2時間で構造的には完成。

かんせー
かんせー

OSのインストは明日やろう。
でも、ここまでの動作確認はやっとこうな。ってことで通電してみたものの

画面まっくら

何も表示されない。
OS not found. みたいな文字列を期待してたが、それさえも表示されずに本当にまっくらなまま。

手持ちの別LCDに付け替えてみたものの変化なし。

で、もしや…
と思い良く良く調べてみると、やはり…か。

りくいあど
りくいあど

No Built in Graphics Graphics Card Required

と、CPUのパッケージに書かれている。
ビデオが内臓されてるものの思ってたが、この3350Pはi5シリーズの中で唯一VGA持ってないのか。確認不足だ→自分。

仕方ないので、翌日買いに行った。

ビデオカード
ビデオカード

玄人志向。値段で選んだ。

で、ようやくVGAも映りましてWin8インストール。

窓八
窓八

インストールあっと言う間だね。もっと時間掛かるかと思ってた。
あっけない。完成。

そ、操作難しいんですが。

シャットダウンとか、コンパネはどっから出すんですかいのぉ…
8→8.1アップデートやりまして、スタートボタンっぽいのが出現して、幾分かは使えるようになった。

ん~…
操作慣れるまでちょっと掛かるな。

ってことで、高いオモチャ完成。今回のスペックはこちら…

マザー ASRock H61M-VG3
CPU  Intel Core i5-3350P 3.1GHz
MEM  CFD DDR3 PC3-12800 CL9 4GBx2 W3U1600HQ-4
VGA  玄人志向 GF-GT640-LE1GHD
HDD  Seagate – ST2000DX001 SATA Hybrid SSHD  2TB 7200rpm
ODD  LiteON IHAS324-07 DVD
電源  KEIAN KT-450PS
ケース GIGABYTE GZ-ZGM4J5 MicroATX
キーボード LOGICOOL K270 ワイヤレス
マウス Microsoft Arc Touch Mouse ブラック RVF-00057
モニタ LG 22EN43V-B
OS  Microsoft Windows8-JP (DSP) 64bit
AP  Microsoft Office Professional 2013 アカデミック

明らかな選択ミスはケースだな。鉄板がベコベコだった。

三原輪行

3連休の終わりの14日。
今回はちょっと三原方面に行ってみようかと…

昨夜Google-map見てると、須波界隈の山の道がクネクネしてて面白そうなので、そこに行ってみたい。
あちこち寄り道しながら三原を目指すプランだ。

奥さんを仕事に見送って、9時に自宅出発。
先ずは仁方の打ちっ放しから山方向へ。ヤギ峠を通る。

ヤギ峠、新道
ヤギ峠、新道

お、峠を過ぎると新しくまっすぐ道が造られつつあった。これは走りやすくなるぞ。

川尻からは、前々から気になってたところを攻略してみる。
七浦海水浴場の奥はホントに行き止まりなのか…その真偽を確かめに。

海水浴場よりも、かなりかなり奥まで行けましたが、結局…

行き止まり
行き止まり

行き止まりorz
そっかー。やっぱりグリーンピア安浦には行けれんのか。

Uターンして戻ってると、地のおばあちゃんから
「あずまから降りて来たんかいのぉ?」
って声を掛けられた。

あずま?
あずまってとこから、降りてくる道もあるんだな…でも、どこから行くのかワカラナイ。

で、戻って結局ココに出る。

小用入口
小用入口

寒風峠途中の小用入口。なーんだ…

その後、安登を過ぎ、安浦から山方向へと…
女子畑を経て安芸津へ抜ける。

採石場
採石場

途中、ショッカーの皆さんが爆風でフッ飛ばされそうになってる採石場を通過。

11時半
安芸津のセブンイレブンにて休憩。

安芸津セブン
安芸津セブン

かなーりアウェイな位置にあるバイクハンガー(看板のま下)。
さざなみ海道って言うなら、もちょっと近くに置いて欲しい(切実)。盗られないか気になるから。

その後、R185を道なりに走り…

正午
竹原なう。

竹原
竹原

R185で行くならココの交叉点を右折だが、今回は直進。

県道75号と言うらしい新し目な道。初めて通る。

県道75号
県道75号

最近出来た道は、サイクリストに心理的にやさしくない。
ある程度斜度あるのに、ズバーンっとストレートに登らせる…。

でもまぁ、そんなにキツい坂でもなくいいピッチでスルー。

県道75号で三原入り。
ココは沼田東町。このまま75号を直進すると、何の問題も無く三原市街へと至るが…
ここでも寄り道。

ってか、本日のメインイベント。この道↓↓↓に向けて右折する。

ずどーんと
ずどーんと

まっ直線の道の果てからは登坂になってくる。
この道は、ひとつ峠を越え、そのまま行くと安芸幸崎へ至る道だ。

あ、ボトルの水が少ししかないな…自販機自販機…ゲ、自販機ないorz…

水に心細い思いをしながら峠を越え、道なりに行ってしまうと、急激に下りはじめた。
マズい。これはコースアウトしてる。戻って三叉路を探す(汗;

13時
あった…
こ、ここかぁ~…

酷道
酷道

見るからに荒れている。
工事中看板が乱立しているが、通行止めではないみたいだ。
半信半疑でこの荒れた道へと進む。

程なく判明…

なんなんだ、この荒れ方は!!

荒れ放題
荒れ放題

未舗装道ではない。
遥か過去にアスファルト舗装された形跡がある。
しかし、アスファルトが砕け散り、自然の状態に戻りつつある路面だ。
こんなんなら、未舗装の方が遥かにマシだよ。

上の画像では、比較的路面状態の良い未舗装道に見えるけれど、実際はこんなもんじゃないよ。
そんな道を時速7キロほどのゆっくりしたペースで30分以上走り続け、ようやくまともな道に出た。

竜王山への道
竜王山への道

間もなく竜王山だ。

12%
12%

お約束のラストは激坂w

14時
竜王山(445m)、山頂到着。と、同時にボトルの水も売り切れた。

ここは良く整備されている山頂公園だな。

竜王山
竜王山

そして何より、ここの展望台からの眺望が絶景!!

絶景!!
絶景!!

しまなみ海道の端から端が見えるんよ。
ちょっと霞掛かってるけれど、遠くまで良く見える。

Nirone
Nirone

今日、ここまで一緒に来たNirone君。

昭和な観光地に良くあるテの、100円硬貨を押し込むと2分間使える望遠鏡。
その望遠鏡と同じモノが設置されている。

しかも、時間無制限でタダ!!
これはいい。あちこちを見てみる。

尾道方面望遠
尾道方面望遠

目を当てるところに、デジカメのレンズを合わせてシャッター押してみたw
尾道水道がよく見えるね。

で、水道と言えばカラになったボトルだ。思い出した。
どこかに水がないかな…

あった!

水だ、水!!
水だ、水!!

お手洗いの水道が、こんな山ン中でもあった。

蛇口をヒネり、出てきた水を匂ってみる。
カルキ臭がある。大丈夫そうだな、飲める。

つくづく日本っていい国なんだと思った。こんな山の中でも、ちゃーんとこうやって水道が整備されてるなんて。

水を補給したら、引き続きは隣接してる筆影山を目指す。こちらは311m。

三原市街眺望
三原市街眺望

クルマが行けるところまでは乗って。車止めがあるところは徒歩で山頂を目指す。

14時半
で、山頂付近にあったモノ…

筆影山山頂にて
筆影山山頂にて

ミノウラのバイクハンガーww

こ、こなにところにバイクハンガーが!!
すげーよ三原市。
ってか、もしかして自転車乗り沢山来る山なんか?筆影山HCとか!?

でも、ここの筆影山。
何故か人が多い。デートスポットっぽい感じで、次から次へと人がやって来る。
ここら界隈の山で、こんなに人の多い山は珍しいんではなかろうか。

15時まえ
急激に下山し、三原市街地へと入る。

三原
三原

沼田大橋を渡ったところにある、セブンイレブンでようやく昼食補給。

15時20分
三原駅到着。そう。今日の帰路は輪行と決めてた。

呉線・広行きの電車は15時45分発だ。ちょっと急ごう。
持参してた輪行袋を出し、とり急ぎ収納。

輪行準備
輪行準備

入ってないじゃないか!!w
いい。いいんだ。どっちみちスグに降りるんだから。

間に合った。
来た列車は2両編成の黄土色、各駅停車、ワンマン運転。意外と乗客は多い。

呉線の車窓から
呉線の車窓から

遠ざかるしまなみの橋々を見送りつつ、しばし寝る。

Zzzz….

ふと気が付くと、こなきよりも年配のサイクリストが輪行袋を持って乗車してた。
輪行袋はコンパクトで車体は小ぢんまりとしてるようだ。クロスかな… この方は川尻で降りて行かれた。

17時20分
広駅着。

お!輪行者!!
お!輪行者!!

前を行く人の中に、若い輪行サイクリストが2人。
この方たち、袋は呉市の燃えるゴミの袋2つをガムテープで貼り合せたものだった。
電車乗り継いで広島方面行きに乗り継いで行かれた。

しかし、呉線2両編成に4人もの輪行サイクリストが乗ってたことに驚き。
もしかして、こなきが知らないだけで、意外と呉線輪行多いのか!?

改札を出て、駅の片隅でNironeを組み立てて走り出す。

17時35分
帰宅。

本日の記録:
走行時間=4時間46分
距離=90.4km
あべ=18.9km/h

そして、本日のGPSルート

距離は90キロほどだったけれど、充実したライドでした。
輪行いいわぁ~。

今日も1票お願いね。

第1回 オカムラサイクル ビギナーズライド開催

ども。3連休ですね。

前々から開催しようと話をしていた、ビギナーズライドが本日開催されました。
と、言うか開催しましたw

趣旨としては、ここ最近オカムラさんとこで自転車買った人を対象に、簡単な自転車教室を開催しませう。ってこと。

何せ初めてやる種類のイベントなんで、私らもどんな内容でやるのが参加者さんのお役に立てるのかがワカラナイので、昨日の夜にウチに集いまして、夜遅くまであーでもないこーでもないと打ち合わせ。

まぁ、想像通り話の9割5分は、ブルベの時の話や石鎚ん時のある事ない事で盛り上がりィの無駄話だった訳ですがw

で、朝は肌寒い程の気温だけれども、陽が出ると暖かくなり、昼間は暑い。
下蒲刈では呉ポタの面々がミニベロミーティングで集結してるので、軽く挨拶。○イロンさん、オハヨウゴザイマス…

その後、ウチらの集合場所に写りましてのイベント開催。

その内容については、オカムラさんのブログに詳しいので、

そちらをどうぞッ!!

(横着w

って実は、喋りとかが忙しくて撮影してないのよね。沢山の画像に感謝感謝。

1時間レクチャーして、下蒲刈周回して、午前中には解散予定だったものの、話が思いのほか長引いたりして、広交叉点で解散したのは1時半だったorz

スミマセン皆さん。おなかすいたでしょ。

今回は昼食のスケジュール組んでなかったからね。寄り道できなかったです。ゴメンナサイ。

でも、まぁロードバイクの楽しさの一端でもご理解頂けたなら嬉しいな。
あ、これを機に広町.com自転車部への入部も大歓迎です。

入部する気はないよ。って方も、折角のご縁ですから、またの機会に愉しいライドをご一緒しましょう。
第2回イベントも近いうちにやりたいね。

あ、その前にオレンジライドがあるか!!

1day Cyclist Cafe おわりぃ~

平日はなかなか忙しくてブログ書けないので、ちょっと時間経ちました。

が、予告していた通り、水曜にCafeやりました。

久しぶりぃ~
久しぶりぃ~

前夜、台風接近で開催が危ぶまれましたが、朝起きてみると普通通りな気象なので、朝から買出し。
Cafeと言うからには、コーヒーくらい用意しないとね。藤三でコーヒーやら買い付けてギャーラリーに向かう。

と、藤三の噴水の前で不自然な男発見。
肩からミノウラのサイクルスタンドを斜め掛けしてタバコ吸ってる男。傍にはBianchiのミニベロが…

かつお氏!!

なにやっとんすか!
「今日は1日フリーなんで、店番一緒にいますよ」
そうですか。そりゃ話し相手が居ていいわ♪

朝、起きるまで何も仕込みせずに迎えた今回の自転車Cafe。

展示ぃ~
展示ぃ~

あるものを持ってきただけ。
今年のツールのDVDなんかを見たりしつつ過ごしてますと、ぼちぼち来客もありまして。

朝のゲストw
朝のゲストw

あ、サイケデリックな部員が来てますね(笑 ↑↑↑↑

しかし、来るのは身内ばかり。当たり前か。

夜のゲスト
夜のゲスト

夕方からは、まるでたまり場状態w

1日、良く喋った喋った。

朝から晩まで居てくれたかつおさん、ありがとうございました。
また、わざわざ来てくれた皆さん、ありがとうございました。

では、今日も忘れず、1票入れてよ↓↓↓↓

 

1day Cyclist Cafe オープンです

今朝、ポストに封筒が届いておりました。

いつものまち協ロゴのついたぶ厚い封筒。

中には…

チラシ50部
チラシ50部

こ、こんなに…

第2回 広まちのアーティスト展のチラシ50部

今からこんなに配るところも無いし…欲しい人は取りに来てw

あ。

告知してませんでしたが、こなき主催で1日Cafeをオープンさせます。

10月9日(水) 10時~15時

場所は、広商店街の広まちづくり推進協議会ギャラリー。

まぁ今回。あんまり仕込みせずヤリます。イワユルやっつけ仕事。

だって、平日の10-15時って、フツー誰も来んでしょ。

しかも、天気予報も雨模様。

あー。来ない来ない。10人来ればいいとこかな。ヨミは5人だな。

こなき所有の自転車を何台か持ち込んで並べといて、あとは以前やった自転車Life展の展示物の再掲。

ま、ヒマな人は遊びに来て。