コックボーに逢ってきた

今日は午後から、呉そごうに行ってきた。目的は、コイツに逢うために↓↓↓

こなき with コックボー
こなき with コックボー

そう、広島・愛媛のローカルキャラ「たまこちゃんとコックボー」。

知らない人は、こちらのYoutube見てみて。コレとかコレとかコレ
もはや天気予報よりも、BGMの方が勝ってしまっているww。

数日前の呉そごうの折り込み広告に宣伝が出ていたので行ったんだ。コックボーの頭の形が何だか親近感湧く。

しかし、たまこちゃんは不在でちと残念。ってか、周りは全部子どもだらけ。被写体になってる大人はワシ一人。あー恥ずかしや。

さて、御座候などを買って帰りますと、庭に不審者が!

クラフト号、プーリー交換
クラフト号、プーリー交換

クラフト君とサカイさんが、ウチの庭でプーリー交換中。
なになに、クラフト君はきらら浜のレースで、サカイさんはオレンジライド走ってきたって?元気やなー。

二人が帰宅後、待ってましたかのように、この男↓が現れる。

ばうばう言いに来たw
ばうばう言いに来たw

そう。くるすけ氏。貸してた半田ごてを持ってきてくれたんだが、息子の人生相談に応じて色々と人生を語ってくれた。
ありがとね、息子相手に沢山語ってくれて。彼の心に何かが伝わったと信じたい親心。

親の言葉はなかなか受け付けない年頃、尊敬してるくるすけさんの言葉はかなり、すんなりと彼の心に伝わったことでしょう。

今週末の楽しい1日でした。

ヘルメットについて(長文)

スポーツバイクにおけるヘルメットの必要性について考えてみようと思う。それは、クルマにおけるシートベルトに性格が似ていると前から思ってるんだ。

事故が起きた場合に運転者の身を守るためだけのものであり、事故の対人(相手方)に対しては怪我の度合いを軽減する機能を全く為さないという点において共通していると思うんだ(あくまで自分の身を守るためのだけのもの)。

その意味において、シートベルトを締めないドライバーは万一の際に自分の命がどーなっても構わないと考えている人のことであり、それをわざわざ警察が摘発する行為は税金の無駄遣いと言えるお節介だな。自らの命の大切さに気がついてないとは悲しい限り。
対して、飲酒運転や携帯電話操作しながらの運転は、全く関係のない第三者を被害者として巻き込む可能性が高い行為なので、こちらはもっと厳罰に処する必要があると思う。

法律として決められているからシートベルトをしてない者を取り締まるのが任務とは言え、全く本末転倒。いや、都道府県や市町村単位の事故率や死者数の度合いを競わせて、どの地域が優秀でどの地域が危ないかを競っている以上それを放置できないのも性か…悲しきや。

さて、クルマのことはクルマ人に任せるとして、自転車のことについてより考えてみると、保護具としてのグローブやロングスリーブの意味は転倒した際の擦り傷の度合いを軽減する程度にしか役に立たないが、ヘルメットは人命に直接関わる頭部を守ってくれる唯一の保護具である。

当然、私もスポーツバイクに乗る際には着用している。

ただ、それは万一の事故の際に身を守ると言うこともあるが、実際のところヘルメットがその本来の機能を発揮して、私の身を守ってくれたことは今まで一度も無い。長年自転車に乗ってきて、派手な転倒も何度かやらかしてきたが、運良く頭を打ったことがない。いつも肩から落ちて、あの「胸の痛み」を3ヶ月ほど抱える程度で済んでいるのはやはり、何かに守られているんだろう。

だからと言って、ヘルメットを被らなくていいとは全く思わない。スポーツバイクに乗るなら必ずヘルメットは着用するし、またスポーツバイクに乗る人はヘルメットを被って欲しいと思う。

身近な人で、ヘルメットのお世話になって大怪我を免れた人を何人も知っている。それを見る度に、やはりヘルメット被っていて良かったねぇと本当に感じるよ。

スポーツバイクビギナーの人を中心に「かっこ悪い」とか「髪型が崩れる」とか理由をつけて被らない人がいるが、良く考えて欲しい。自分がこの世から居なくなって誰も困らないし誰にも面倒掛けない人なら勝手にすれば良いが、少なくとも守るべきものがある人はつべこべ言わず被ろう。

俺ちゃれ2010 photo by 仙人.
俺ちゃれ2010 photo by 仙人.

ママちゃりとの違いを考えてみるとよく分かる。乗ってる時間と距離。走る速度。走る場所。全然違うじゃない。それで被らなくて平気なのが不思議。逆か。見た目はスポーツバイクに乗っているようだけど、意識はママちゃりに乗ってるのと大差無いと。ん~勿体無い。

あ、ついでに言えば中学生の自転車通学に義務付けられるヘルメットも可哀相だよね。一番見た目を気にする年頃の生徒に、あんなダサいヘルメットしか選べないなんて。もっと選択の自由度があってもいいんじゃないのかなぁ。昔と違って今は選択肢が増えてんだから。

スポーツバイク上級者は殆どヘルメットを被っている。万一のリスクを認識しているから。また、自転車イベントの際にはヘルメット着用が義務付けられる。イベント中に命を落とされては主催者もタマラナイからね。

しかし、上級者の中にもヘルメットを被らない人がいるのも確か。万一の有用性とトレードオフに格好良さか、プロ選手の真似か、反骨精神か。そのリスクを承知の上で、上級者が被らないことに対しては私は何も言う気は無い。人それぞれ譲れないポリシーがあるのも趣味だから。

でも、ビギナーさんは着用を意識して欲しいね。今から先の自分の命を救うため。上級者は多くの場合、ヘルメットを被ってないサイクリストを「イケてない自転車乗り」と認識する。また、ヘルメットを被っている方がスポーツバイク全体の「スタイル」としてより「イケて」る。

加えて、ドライバーから見た自転車乗りもヘルメットの有無である程度の視認性に違いがあるんじゃないかと思ってる。その辺りは、自転車乗りではない一般ドライバーが、車道を走っている自転車においてヘルメットの有無が心情的に何か違うものか否かを聞いてみたいな。

安いものなら6千円ぐらいからある。頭蓋骨の形は人によって全く違うので、ネット通販で買わず、お店で自分のアタマに合わせてみて一番フィットするものを選んで欲しい。

また、通勤に使う人は必ず着用して欲しい。通勤途上で事故を起こすと会社側に多大な迷惑を掛けるし、ひいてはその事が同じ自転車通勤する仲間にも多大に迷惑を掛けると云うことを認識すべき。野球帽じゃ何の役も立たないから。

まぁ結局のところ、自分の身を守る機能の有無ってところに行き着くので、その点がどーなってもいい人には、とやかく言う気は無いので義務化する必要は全く無いと考えるのはシートベルトと同じだから、最後は自分自身…まぁ良く考えてみて。

師走ですね

11月30日

私たち夫婦にとって、一生忘れることのできない日です。
ありがとう、いつも忘れてないからね。

さて、11月も終わり。
明日から12月、師走ですね。

歳を重ねるごとに、月日が過ぎ行く速度が速くなると感じるのはやはり、忘れる速度が速くなっていると言うことなのでしょうか。

手に持ってるものをちょこっと置いて、ちょっと別の用事をしたら最後、「アレ、どこに置いたかいねー」と探しまくる。
なーんてことも日常茶飯事。

1日1日は長いのに、過ぎた1週間は短く感じる。
そして月末になると、今月も何にもしてないなーと自己嫌悪になる。

いけんいけん。
1ヶ月前は安蔵寺山ヒルクライムだったのに。もう随分と経過した気がする。

さぁ、12月は忙しいど!
この咳、早く治さなくちゃ…

みかんを買いに行ってきた

今日の午前中、U☆1隊長からメール来た。
「みかん買いに行くぞ!1時にオカムラサイクル集合!!」

家の用事を午前中に済ませて午後から出発。オカムラさんに行くと、かつお氏も居たけれど、彼は今日は走らないとのことなので、GAKEさんと3人で走ることに。

U☆1さん、GAKEさんと走る
U☆1さん、GAKEさんと走る

仁方を過ぎ、安芸灘大橋を渡って、いつもの下蒲刈周回。

原トンネル
原トンネル

上蒲刈に渡って、原トンネルを過ぎる。

うどんの原
うどんの原

いつもの「うどんの原」に着いたのは2時半頃。おばちゃんが「今日はもう終わったんよー」と云うけれど、今日はみかんが目当てなのでエェですよーと云いつつ、近くでみかんを買う。

みかんゲト
みかんゲト

蒲刈に多い無人販売所。好きな商品を手にとって、代金は柱にくっ付いてる缶に入れる信頼ベースな商取引。
3人ともがみかんを買う。1袋100円なり。

買ったらスグに帰る。

帰りに、出会いの館で休憩。

バイクハンガー盛況
バイクハンガー盛況

ここで竹原帰り途中の、小仁方ヤングセンターさんと合流。100キロover…お疲れです。

お、女子発見!

レディース
レディース

ここ最近、ようやくここら界隈でも女子サイクリストが増えてきました。
層の広がりと言う意味で、いいことですねー。

さて、用事があるので速めに帰宅せにゃならんので急ぎましょう。

小仁方ヤングセンターさん合流
小仁方ヤングセンターさん合流

ぴゃーと走りまして帰宅。

本日の記録:
走行時間=2時間25分
走行距離=55.95km
平均速度=23.1km/h

そして、これが今日の目的↓

今日のおみや
今日のおみや

2袋で200円のみかん。

ご入用ならいつでも買いに行きますゼ!!

12月を迎える用意

今日は暖かな1日でした。

なかなか行けなかった散髪に行き、その後から庭の手入れを…

秋のソメイヨシノ
秋のソメイヨシノ

ほぼ葉が散った、ソメイヨシノ。

作業中
作業中

脚立で取り付け中。

イルミネーション犬
イルミネーション犬

毎年恒例のイルミネーション点灯です。

年々サクラの木は大きく育つのに、イルミネーションは長年使い続けているので、もはや木の大きさに比べて電球の数が少なくなってしまっているし、上の方まで手が届かなくなってしまい、下の方だけしか飾り付けられなくなってしまった。

毎日16時半~24時まで点灯中です。

 

迫害され続けるピスト

今年の流行語大賞には惜しくもノミネートされんかったみたいだな「ピスト」
これだけ話題になってんなら候補ぐらいにはなって欲しかったぞ、ピスト乗りとしては。

ただ、万が一ピストが大賞をとった場合、代表して受け取る人が居ないか。だったら「がんばろう日本」とか「ぽぽぽぽーん」が大賞取ったらだれが受け取るんだろか。

まぁそりゃえぇんですが、まだピストがメディアで取り上げられ続けているな。るせーぞ、いつまでも!

地方紙にも出てる。
ブレーキなし自転車の摘発急増 死亡事故で取り締まり本格化
「ピスト」初の罰金命令 道交法違反罪、大阪

上のリンク先の記事を読んで見て欲しいんだが、「9割以上が警視庁管内」とあるし、初の罰金命令は大阪とある。 結局んとこ都会だけじゃん。9割が東京なんじゃろ?で、初の摘発が大阪と。ノーブレーキBMXでお咎めを受けたのは福岡。

ざっくりした解釈で申し訳ないが、(前にも書いたけど)やはりノーブレキーピストは都会じゃないと生きる場所が無いんだと思う。地方ではノーブレーキピストは生きてけないよ。人と人の繋がりが稀有な街。人がどーなってようがお構いなしな土地柄じゃないとノーブレーキピストなんて乗れないんじゃないのかなぁ。

あ、東京って言っても色々あるので、地方民が抱く大都会としてのイメージで連想されるTOKYOと解釈してください。東京にも落ち着いたいい場所があるのは良く知ってます。

でさ、警察のやりかたが汚いのかメディアがアホなんかは知らないが、ピストを血祭りに挙げて自転車暴徒の鎮圧に掛かっているように見受けられるんだ。

本来、ノーブレーキだけが攻められるべきであって、ピスト全般が攻められるのは全く持ってお門違い。
報道を真に受けるヤツには「お嬢様の目は節穴でございますか」ぐらいの言葉をぶつけてもえぇやろ。

こちとらのピストはブレーキ完全装備やど。しかも、このブレーキが良く効くんだ。信号が黄色から赤に変わるタイミングで、暴徒クルマは爆走して行って止まったためしが無いが、こちとらのピストはピチッと止まれる。たかだか、消しゴム4つほどのゴムで回転物を圧迫しているだけなのに、真空倍力装置なんて大袈裟なもの付けなくても本当に良く止まるんだ。遥かに安全だよ。

ピスト = ノーブレーキ と考えている奴らは本当に脳味噌が腐っているとしか言えない

ピストの中でもノーブレーキなのは都市で走ってるごく一部(まぁ、噂では県内にもいるらしいが見たこと無い)。
twitter情報によると、ピスト(当然ブレーキ付)通勤してる人が会社側からピスト通勤禁止の通達が出たと。

なんて腐った会社なんだ!

クルマなんて、2つ並んだペダルを踏み違えるとコンビニに突っ込んだり、立体駐車場から落下したりしてんじゃん。それはどーなん。それは危険な乗り物と解釈されんのん?
「それは踏み違えるドライバーがアホなんだよ」
だったら、ピストにしてもブレーキをわざわざ撤去するやつだけがアホなんであって、ピスト全般を非難される覚えはないね。

いまだに言われるよ、
「その自転車、ブレーキ付いてんの?」って。

その目は節穴以下でございますか。って言ってやりたい。

初!大崎上島に行ってきた

愉しかったオレンジライドから1週間。早いもんじゃねぇ~。
実は、オレンジライド以前から走ってみたいコースがあったんよ。

島根からの客人、タムチョンさんとシカノスケさんが来られた時に乗ったフェリーの行き先。そう、大崎上島
大崎上島って、実は今まで一度も渡ったことが無い。そこで、とびしま~大崎上島~竹原~広コースを走ってみようと。

昨日の土曜日は生憎の天気だったので、今日は朝から決行!昨夜の急な呼びかけだったので、部員各位も都合会わず、久々のこなき単独ライドとなった。

7時半頃に自宅出発。下蒲刈を反時計方向に周回してから上蒲刈へ。上蒲刈は本土側の道を通る。
が、早々にリアがパンクorz

上蒲刈でパンク
上蒲刈でパンク

オレンジライドん時にスローパンクしたので、昨夜パッチ貼って修理したんだがパッチでは持たんかったらしい。
とっととチューブ交換し、ポンピングの後に再スタート。10分ほどロスっちまった。

強めなアゲ(向かい風)の中を豊島に渡って、例のみかん山への急な坂道を登る。

豊島のミカン山登坂
豊島のミカン山登坂

先週はみんなで登ったから、あっと言う間に通り過ぎたが、一人だとやはり長い。

大崎下島に渡り、目的地の小長港へと到着。ココはオレンジライドん時の第2エイドステーションだったところだ。
到着時刻は10時半ちょっと前。えーと、次の便は…と。

ガーン!1時間待ち
ガーン!1時間待ち

がーん!11時35分。
1時間以上もあるぞ、おい!
1時間あれば来た道通って帰れるぞ。いっそのこと、帰っちまおうかと思ったが、折角の機会なので、1時間待つことに。

港で1時間は長すぎるので、県境の橋を渡って、岡村島の展望台でぼーっとしとく。

愛媛県で時間を潰す
愛媛県で時間を潰す

いつも通過するだけの場所で、ぽかぽか陽気の下こーやってマッタリ過ごすのもいいもんだ。
スマホでTwitterでも見てみるか…

ハァ!?くるすけ氏が、今から追走して来ると?1時間でここまではムリやろ。とりあえず11時半に小長港への到着指示を出して放置。

そんなことして時間潰してると、そろそろいい時間になったので港まで戻り、チケット購入。

せとうちサイクルーズチケット
せとうちサイクルーズチケット

お約束のサイクルーズチケットをココでゲット。
簡単なアンケートに答えるだけで、自転車積載分の料金が無料になる、嬉しいシステムだ。乗船券そのものも、自転車乗り用の特別デザインだ。ちょっと嬉しいねぇ。

この便には、こなきの他に3名の自転車乗りも同船された。
初めて乗るルートのフェリーだ。乗ってる時間は12分と短いが、船に乗ると云うのはちょっとした旅情があっていい。

しかしこの小型フェリー、客室がとても狭い。

まるで寝台列車
まるで寝台列車

例えるなら寝台列車のような細長い客室。クルマのデッキ脇にあるからこんなにも細長い訳で。

で、あっと言う間に大崎上島に到着。
昨夜地図で見ると、右方向に行くルート、左方向に行くルートの2つがあるみたいだった。
大崎上島には広島商船があるのは知ってたので、ちょっと見てみたかったので左ルートに行く。

ここには中国電力の大崎発電所があり、そのための専用橋がついてる。

長島大橋
長島大橋

橋の右奥に見えるのが発電所の煙突。橋の中央まで行ってから引き返す。だって、風が強いんだもん。

引き続き走ると見えてきました。

広島商船高専
広島商船高専

おぉ、ここがかの広島商船かぁ。立派な建物だなぁ~。
お、寮がある。立派な造りだ、女子もおるしぃ。

その寮の向かいにある桟橋に係留されている船が、コレだ↓

広島商船高専の実習船
広島商船高専の実習船

そう、実習船。
この船に乗って、かなり遠くの方まで航海に行ったりすると聞いたことがあるが、すごいなぁ~。

しばらく走って、垂水港に到着。ここから再びフェリーに乗り、本土の竹原に渡る。
ターミナルにはヤマザキYショップが併設されてるので、ここで軽い昼食を買って食べつつ船を待つ。

はるか向こうからやって来たフェリーの側面が、何やら怪しい。

おいおい(^。^;
おいおい(^。^;

出たー!
いま竹原の話題と言えば、アニメ「たまゆら」だ。
そのスジではかなり有名らしい。で、ストーリーの舞台になっている竹原は聖地だそうで…(汗;

このフェリーに乗船し、客室でのんびりしてると背後から大声でドヤす男が…、あ、あの男。

くるすけ氏に捕捉されちまう
くるすけ氏に捕捉されちまう

↑の画像、ほくそ笑みながら小さくガッツポーズしてる。
「やっと見つけたでぇー」と云いながら、ドカドカと隣に座る。あー、逃亡失敗。TV番組の「逃走中」みたいに逃げてたのに、ここに来て捕まっちまったorz

船内には、こんなポスターも

船内にも、たまゆら
船内にも、たまゆら

たまゆら一色でんな。

20分ほどで竹原港に到着。ここでも…

若人の皆さん集結ちう
若人の皆さん集結ちう

船に描かれたキャラを撮影しに、若人が来てた(汗;
好きなんだねぇ、君たち。

痛船?
痛船?

痛車って聞いたことあるけれど、もはやコレは痛船やね。

さぁ、ワシらは竹原から広に向いて帰るど。
実は、竹原からはJR呉線に乗って帰ろうかしらん♪と、輪行袋を持参してたのよ。
だけれど、くる某氏に捕捉されちまったので仕方なく自走で帰る。チッ…

行列のできる二重焼店!?
行列のできる二重焼店!?

竹原の街中でも、この行列。若い男ばかりの列。いやはや凄いねぇ。

広方面に向かう道。強いアゲ風。疲れます。へろへろへろ~。やっぱり輪行したかった…(弱気
安芸津あたりを走行中に向かいから赤いのが3倍速でやってきた。

サカイさんにも捕捉される
サカイさんにも捕捉される

サカイさんだ。広から1時間でココまで来たと。相変わらず速いですこの人。

風はアゲアゲですが、まぁ3人になったので前を牽いてもらいましょう。

こなき
こなき

後方で楽させてもらって、笑顔のこなき↑
いやー、こーゆー時は前を牽いてもらうととっても楽ちん♪

小坪界隈
小坪界隈

小坪経由で帰り、くるすけ氏は長浜でお別れ。
そして帰宅。

本日の記録:
走行時間=5時間12分
走行距離=120.8km
平均速度=23.2km/h

本日のルートMAPと、その他の画像はこちら

昨夜の計画だと100キロ程になるかと思ったけれど、結局120キロに行ったな。久し振りに100キロoverを走った。
気持ちいい!
やっばりこのくらいの距離を走しらんと、走った気がしない。

昨夜、奥さん担当のくるぱんに「最近、ため息ついてばっかり…」と云われたが、帰宅後は常にニコニコ顔。
やっぱり、最低でも月に1回は100キロ超(出来れば160キロのセンチュリーライド)走りたいよね。

安いモンじゃん。カネも掛からず1日ほっとけばニコニコして仕事してくれるんよ。
さてと、明日からまた仕事頑張りまっせー!!

安芸灘とびしま海道オレンジライド2011

遅くなりました。
オレンジライド2011の詳細レポの準備がようやく出来ました。

今年のこなきの目標は家族全員の無事ゴールです。
初エントリーの女性部員をアシストするんじゃないのか!?って言う意見もありましたが、そこは風紀委員長にお任せしましたので大船に乗った気で安心できますので、こちらは家族に専念させて頂きます。ありがと、委員長。

しかしだぁ、家族全員が参加すると言うと「いいですねぇ~」とか「羨ましいぃ」とのイメージをお持ちだと思うのですが、それを実現させるのは困難なことなんよ。
先ずは自転車そのものが無い。オレンジライド級のイベントに適した自転車は我が家には2台しかない。不足分は借りるしかない。1台はいつもお世話になっているオカムラさんとこの試乗車。もう1台は、くするけ氏のGIOS号。氏は新車を購入されたので一時借用中。

ウェアも借りたり、足らないのは買ったり。エントリー費用もバカにならない金額になるし、現地へウチのクルマで4人と4台の自転車を運ぶことが出来ない。こなきが自走で行くなら、3人と3台なら行ける!と思ったが、ヨメ担当のくるぱんが「帰りがヘロヘロになってるかも知れないので運転する自信が無い」と言う。

ん~

誰かに1人と1台を乗せてってもらうしかないので、りゅうじさんにお願いする。ありがとうございます、りゅうじさん。

で、くるぱんと娘は40kmエントリー、こなきと息子は90kmエントリー。したものの、くるぱんアシストも担当せにゃならん。
えー、90kmコースをキャンセルして40kmに変更でけへんの?とJTBに問い合わせしてみたものの「変更できません」とどっかの家政婦さんみたいにそっけなく言われて撃沈。

じゃあぁエェよ、90kmリタイアってことにして、みんなで40km走ろうや。
なーんて言ってたところ、サカイ氏が『40のコースって、9割方、90のコースとカブってますやん。こなきさんが90スタートの最後尾でスタートして、くるぱんさんが40スタートのトップでスタートすればえぇんとちゃいますかぁ?』と言う。

せやなぁ。そら名案やわ。
スケジュールを見ると、90キロコーススタートの40分後に40キロコースがスタートと書いてある。えぇなぁ~、サカイさん頂き!

ってことでくるぱんに相談してみると…
くるぱん:その案で行くと、90のタイムリミットに間に合うん?
こなき:多分大丈夫やと思うけど、間に合わんでも足切りで回収車が来る訳じゃないし、15時ゴールが16時になったところで構わんしぃ

く:…。アタシが急ぎゃえぇんじゃろ。
こ:そりゃまぁそーじゃけど、そこまで気にせんでもえぇよ。

みたいな会話があって、かなり彼女にはプレッシャー掛けてしもうたみたい。スマンm(_ _)m
以降、平日の通勤途上や夜練習など、彼女なりにトレーニングに燃えてたし、下蒲刈、上蒲刈と試走もしたし。練習・準備はかなり頑張ってた。

息子は昨年の完走実績あるし、娘は若さでカバーするつもりみたいなんで任しとこ。
ってな事前段取りがいっぱいいっぱいあったのよ。

そして、前日にはJTB呉にエントリーしに行き 、いよいよ当日!

こっからは文章で書くと長くなるので、いつものお約束Youtubeのスライドショーにまとめたので、以下を見てみて。
HDでUPしてんで、全画面の720Pで見てくれるとありがたい。今回はBGMなしね。

と、まぁこんな感じで家族も部員皆さんも無事に完走。

島根の常連さんも沢山来てくれてていっぱい会えたし、天気も昨年同様にいい天気だったし、島の人は沢山沢山応援してくれてたし、スタッフや主催者の尽力が目に見えて分かるし。

今年も本当にいい1日でした。

やっぱり、とびしま海道は県内で最高のサイクリングコースだと言えるわぁ。コース上に信号が1箇所しか無いのが最大のポイントよね。こんな道、そんなに無いよ。

あー、今年もこれでイベント終わりやなぁ。
俺ちゃれ、今年はできんかったし。

あ!23日に自転車部の3周年記念ライドがあったな。こちらも一般参加募集中。詳しくはオカムラサイクルさんの店内に掲示してあるポスター参照!

P.S.この日を機に、3名の方が入部されました。ありがとうございますッ!