おーい磯野、中国地方ぜんぶを2日で巡ろーぜ!! ~ 後編

昨日の続きです。

4月30日。
スマホの目覚ましで4時に起床。睡眠時間は5時間ほどかな。
昨日の山口・島根タッチによるカラダへのダメージは今のところ感じられない。

が…

精神的ダメージは大きい。
山奥でのリアタイヤのサイドカットでプチ危機に陥る。みたいな経験をすると、今後の糧としてはいい経験にはなるが、精神的に疲れる。

流石に2日続けて同様のトラブルがあるとは思えない(思いたくない)が、やはり気分的にしんどい。ってのはホンネ。

あぁ…
今日はDNSにしとこうか。どうしよっか…。
誰にも5県制覇をアナウンスしてた訳ではないので、DNSにしたところで後ろめたさは全く無いんだけど、自分に言い訳して負けるかどうかだけ。

あぁ…
でも、行っとかないと後日後悔するのは間違いないよなぁ…。どうしよっか…。

なーんて気分で、悶々とした気持ちでパンとコーヒーを食し、トイレで固形物の軽量化を果たしつつtwitterを見ておりますと、真夜中の時間帯にAJ広島副代表氏が大雨の中をPC1に到着した旨つぶやいてた。
そか、Heaven Weekだな、連休だもの。この連休期間中に200,300,400,600の全てのBRMを走り尽すというcrazyさ。いや、ホンマにスゴイわ、この方たち。

そか。
みんな頑張ってんだな、こちらも頑張らなくては!!
自分で立てた目標に勝つも負けるも自分次第じゃない。

よし、スタートしよう!!

ジャージに着替え、今日も犬に見送られて自宅を出る。

本日の予定ルートはこちら…

が、このルート設定にミスがあることが後々に判明する。
本日も5時スタート。向かうは三次方面。
もうすっかり慣れたR.375を北上し一路、三次を目指す。

to 三次市
to 三次市

が、

眠い

眠いんだ。居眠り運転するほど危機的ではないが、眠い。
出発前のテンションの低さがまだ尾を引いている可能性もある。

そんな今朝の男↓↓↓

本日のこなき
本日のこなき

あぁ…
歳を取って親父に似てきたなとつくづく思う。

本日のバイク
本日のバイク

サイドカットしたリアのタイヤは、昨夜のうちに新しいモノに交換しといた。また、今日はスマホ用のモバイルバッテリーも持参。昨日感じた機材面での細かな改善点は全て手を入れたので、全く問題は無い。

三次の市街地に入る手前で県道430にそれる。乗り継いでのR.183で庄原へ。
ここらでようやくテンションが上がってきた。よし、今日も行ける!!

ヒバゴン
ヒバゴン

この辺りも、もう何度も訪れているエリアなので迷うことはなく島根方面へと向かう。
途中で見覚えのある景色に多数思い出あり。夜中に寒かったブルベ経験。あぁ、ここのコンビニで夜中にどん兵衛食べて暖をとったよな…とか思い出しつつ。

奥さんのtwitter情報によると、呉界隈は雨が良く降っているらしいが、ここ県北はとても良い天気です。が、この後雨に遭遇するかもね。

いい天気だわ
いい天気だわ

備後落合方面に向けて、西城を抜ける。

to 奥出雲
to 奥出雲

勾配はキツくなく、マッタリと登って行く。向かうは島根の奥出雲。
山あいを淡々と登ってると、列車の音が前方遠くからやってきた。木次線だよね。

あっ…

奥出雲おろち号
奥出雲おろち号

トロッコ列車のおろち号だわ。
この時期に1日1往復しかない列車に逢えるとはラッキー♪
これも5年前にタクワさんとのイベントで乗ったよなぁ~懐かしい…。

などと思いつつ走っておりますと、島根県境到着。
空模様は怪しくなってきまして、いつ降り始めてもおかしくない状態に…

島根県タッチ
島根県タッチ

島根は昨日もタッチしてる訳だから、まぁ重複です。
が、本日の目的地がおろちループ。

奥出雲おろちループ
奥出雲おろちループ

お昼過ぎに到着でやんす。
レストハウス的な建物があるので入ってみる。

お!

お!蓑だ!!
お!蓑だ!!

My衣装が飾ってあるではないか!!
レインウェアとしてはとってもタイムリーだが非売品だったw

で、出雲と言えばぜんざい。
ここでも供されてたので戴いてみる。

出雲ぜんざい
出雲ぜんざい

あぁ…甘さがいいわ。癒される…的。
ここでも長居しちゃうとカラダが冷えるので、ぜんざい食べたらスグに出発。

建物の外に出ると雨がパラついてきた。
いよいよかぁ~…まぁ待ってても仕方ないので行きますよ。

ループ橋を下から
ループ橋を下から

大きなループを回りながら下って行った先は、出雲横田と言う地域に。
雨は結局大して降らなかった。良かった。

出雲横田の街並み
出雲横田の街並み

いい雰囲気の街並みじゃないか。
ちょっとゆっくり目に走りながらこの街中を抜ける。ここからは島根県道15号。

この島根県道15号を走ってみるのが、おろちループに次ぐ本日の目的でもあったのよね。

島根県道15号
島根県道15号

ってまぁ、どこにでもある山の中の道であって、特段に景色がいい場所でもネタになるような劇坂でもなく、ちょっとだけ斜度キツ目な登坂を淡々と登って行く。

島根県道15号
島根県道15号

峠に近づくにつれ斜度が上がってきて、カーブ先に見える行く先の道が萎え感を漂わせていますな。

30分くらい登ったかな?
県境に到着。

鳥取県タッチ
鳥取県タッチ

鳥取県タッチ完了~♪
日南やね。

上の画像は、アガーモンさん真似て山の斜面にデジカメ置いて、タイマーで撮ろうとしたところ据わりが悪くて斜面からデジカメが転げ落ちる瞬間に撮影されたものですw

あーやっぱりデブ男になってるな。痩せようと決めた。

この後は引き続き島根県道15号を鳥取県側に下りまして日南。

to 鍵掛峠
to 鍵掛峠

ここからR.183に右折しましての鍵掛峠を登る。

ドンマイ10%
ドンマイ10%

ドンマイ的な10%登坂が続きます。
が…
ここの坂を登りながら考えてたんだ。

あれ、この先って広島県じゃなかったっけ…?

岡山県タッチしてないけど、このまま行くと道後山から備後落合の方に出ちゃうんじゃないか…。
って、ずーっと考えながら登ってて、峠を8割方登ったところで、路肩に止まってスマホでルート確認してみたんだ。

するとやっぱり岡山を経由してないこと確定orz

あー、この男、ホンマに詰めが甘いんだよな。
過去にも豊平と豊栄を間違えてエラい目をやらかしたことあるのが自分です。ハイ(;´Д`)

広島県Return
広島県Return

仕方ないので、とりあえず鍵掛峠は登っとこう。
あー、やっぱり広島県に戻っちゃったじゃないか。

えーと、ここから一番近い岡山県はどこでしょうか???

ヒバゴン丼
ヒバゴン丼

ヒバゴン丼もお休みでしたし…
スマホのMAPで確認しますと、どうやら東城まで行き、そこからちょっと右に足をのばせば岡山県みたいだ。
って、多分ソコもブルベで走ったことあるルートだな。

道後山から道路脇の標識に案内されて東城を目指す。
あー、ここら界隈も走ったことある。竹屋饅頭買って備後落合駅から輪行で帰った時のルートの逆だな。
んで、東城到着。

東城なぅ
東城なぅ

東城からちょっと行った先が岡山の新見らしい。そんな大きなコースアウトにならずに良かった。
で、東城からちょっと走ると岡山県境。

岡山県到着
岡山県到着

あぁ~…

岡山タッチ
岡山タッチ

2日間で中国地方全県タッチ、目的達成~♪♪♪

ブルベコンビニ
ブルベコンビニ

帰り道に寄った東城のポプラはブルベでPCになってた店。
補給をとりながら、ここからの帰路を調べてみると、県道23号での帝釈峡経由が近いらしい。
ってことで、帝釈峡通過。

帝釈峡
帝釈峡

その後は庄原に出ましての、朝と同じルートの逆方向ルートで帰路。
岡山タッチを追加するハメになったので予定よりも遅くなったけれど、まぁ、どんなに遅くても帰れるから焦らない。
全ての道はローマにつながってるらしいけれど、全ての道はウチの家にだってつながっているんだから。

夜も遅くなり、福富界隈まで帰ってくる頃には気温も15度と冷えて来たのでウィンドブレーカー着たりしつつ帰宅したのは23時半。

本日のルート

本日の走行距離、331キロ。
昨日が242キロだから、2日間合計で573キロ。まぁまぁいい距離走れたのではないでしょうか。

今朝は行くか行くまいか迷ったけれど、やっぱり行って良かった。
今まで通ったことあるルートでも、季節や時間帯が違えばまた新鮮な気持ちで走れるし、道に迷うのも楽しみのウチだし。
またひとつ、自分が大きくなれたとの勘違いを生む2日間でした。

え? 3日間の自由時間じゃなかったのか?って??
そんなこと言いましたっけ???

さぁ、残る連休は家庭の用事しまっせ、奥さん!!

おーい磯野、中国地方ぜんぶを2日で巡ろーぜ!! ~ 前編

サラリーマンの身としては連休突入であります。
ゴールデンなウィークですから、普段はなかなか出来ないことをやってみたいじゃの?普通。

で、連休に入る前に、奥さんに言ってたんだ。

3日間の自由時間を頂戴

外泊はしない(GWなのでどこも混んでるだろうし)ので、毎晩帰ってくる。
連日、どっかに走りに行く日帰り。
それを渋々許可を得ましたので、近場で弱気な行き先を考えてみます。

島根に行って、がっきーⅡさん宅でピンポンダッシュをカマすか!?
とかなんとか、幾つかの案があったんだけど、決めたのが

中国五県を2日間で制覇してみる

ってこと。
自宅をベースに山口、島根、鳥取、岡山を訪れてみる。
ってこと。

訪れると言っても、各県に「踏み入れるだけ」w
プチ・ブルベってな感じな訳だな。

4月29日。
朝4時起床。

26日に呉ブルベの下見で松山まで訪れてたが、その勢い(どの勢い!?)で今日も行くぞ!!

お見送り犬
お見送り犬

見送ってくれるのは犬のみ…
ゴメン、今夜の散歩は多分行けないよ。そして、多分明日の夜も。

本日の予定ルートは、こちら。

さてと、5時前に出発。
広島方面へ向かう。

広島市内を東から西に抜ける一番いいルートはどこなんだろね。
今回も迷走しながら、6月11日にオープンする廿日市ゆめタウンの横をスルー。

新ゆめた
新ゆめた

デカいな。
ここまで来たら、ヴェロカフェに寄りたいところだが、まだ朝早いのでスルー。

日本道路交通情報センターの田下さんに連呼されてた交差点がココです。

宮内交差点
宮内交差点

今は高架で混まなくなったんかな?
で、これを右折していよいよ山方面、県道30号へ。

Cafe de Kinari
Cafe de Kinari

住宅地を抜け登坂しつつ、Miniがjumping outしてるオシャレなお店のある峠を通過。

その後、河津原のセブンで休憩してると、ひとりのローディーが通過。

同胞速し
同胞速し

信号で追いついてお話させて頂くと、もみのき森林公園に行かれるとのこと。サイクリングコースがあるらしいですね、こなきは未訪ですが(;´Д`)
で、この方速いんだわ。登坂でみるみる千切られて…アデュー…
も少しお話ししたかった…。

その後も、緩やかな登坂が続きまして…

いい天気
いい天気

天気もサイコーで、いい気分です。さすがゴールデンなウィークだわ。
で、R.186を登りつつ、ココもいつか来た道だな…って思い出しておりますと、現れたのがスパ羅漢

スパ羅漢
スパ羅漢

過去の200kブルベでしんちさんと訪れてたな、ココ。本日はお腹もいたくないのでスルー。

で、その先にあるのがこの看板。

羅漢高原
羅漢高原

あの劇坂の先に羅漢高原あったよな。本日の予定ルートではないんだが、ちょっと寄り道してみるか。左折。

スパ羅漢までの登坂よりもキツめな登坂で登っておりますと…

山口県タッチ
山口県タッチ

あ、意とせず山口県入り。
そかー羅漢高原は広島県内じゃなかったのか。

ってことで、10時。最初の県外、山口タッチ完了。

で、ココまで来たからには羅漢高原までは行きますよ。
ブルベの時は足を着いてしまったラストの劇坂も、今日は何とか踏ん張って登り切りますた。

羅漢高原到着
羅漢高原到着

到着~♪♪♪
どっかの大学生らしき男女グループが何か活動してる。JDに癒されるのがブルベの時とは違ってGJ!!
ジュース1本飲んだら汗が冷える前に下山する。

R.186に戻りましては次の目的、島根県タッチ。
予定ルートでは、ブルべで通ったことのある松の木峠で山口県タッチを果たす予定だったけど、羅漢で目的達成したので松の木峠はスルー。

R.186で吉和まで行き、R.488への分岐地点到着。ここまで115キロ。

国道488
国道488

既に通行止めなことは把握してた。ただ、県境までは行けるので行ってみる。

国道488でググると多くのサイトでひどい道と見つかるが、それは島根県側の話。広島県側はいい道だ。

こんな感じ
こんな感じ

どこにでもある山あいの道。路況もいい。
杉林を抜けると川沿いに出た。

いい景色だ!!
いい景色だ!!

川と並走する道になってからは絶景だわ。
山々の木々は新緑に溢れかえり、川の水はとっても綺麗。少し深いところではその色は濃い緑になって、せせらぐ水の音にも癒される。
登坂の具合は非常に緩やかで、マッタリと登って行ける。この先が行き止まりと言うこともあり、クルマの通行も皆無。ここの川(中津谷川)はアマゴ釣りで有名らしく、今日も多くの川釣りの人を見かけた。

今は新緑だけれど、秋の紅葉もいいだろうな。これはオススメのサイクリングコースだわ。自走でココまで来るなんてことせず、R.488の入り口まで車でデポって、そこからマッタリサイクリングとかオススメしたいルートだわぁ~。

なーんて、思いながらポタポタ走っておりますと、

プシュー!!、シュッ、シュッ、シュッ…

あぁ…パンクだわ(;´Д`)
前かな、後ろかな、あぁ、後ろか。

リア パンク
リア パンク

リアのタイヤって、昨晩替えたばかりなのに…(;´Д`)
今回もGP4000。

チューブ抜いて、ポンプでちょっと空気入れてパンクした箇所を特定する。
あぁ、ここか。って、チューブに開いた穴の形が三角レンチのような形になってる。

その箇所に相当するタイヤ側を見てみると…

痛恨のサイドカット
痛恨のサイドカット

ゲッ! サイドカットかよ!!

おいおい、まだ半日も走ってないのにもうお釈迦かよ…
そんなに大胆には切れてないように感じられたのでスペアのチューブを詰め、Co2ボンベでエア入れてみた。

Co2ボンベで…
Co2ボンベで…

半分くらいまで入れてみたとこで様子を見ると、サイドカット部分も特にモッコリしてる様子もないので、ちょっとづつバルブを開けて圧を上げて行った、その時

バーンッ!!(;´Д`)

あぁ、破裂しちゃったよorz
やっぱりダメか。

スペアのチューブは2本持参してたから、あと1本はある。Co2ボンベはもう無いので、手押しで入れるとして、タイヤは今日は持って来てないので、はて、どうしよう。後がない。

(;´Д`) (;´Д`)

あぁ、窮地的な状況な訳ですね、今の自分。

で、スマホを見ますと、見事に圏外。しかもバッテリー残量が30%を切っている。

(;´Д`) (;´Д`) (;´Д`) (;´Д`)

うはァ~!!これはピンチって状況ですかいのぉ!!!!!

まずー。これは滅多もこったも無い状況だ。
が、最後の頼みの綱はある。

タイヤブート
タイヤブート

Parktoolのタイヤブート
前のNirone乗り始めた頃(9年前?)からツールケースの中に入れてた。が、一度も使ったことがない。1,000kブルベの時ですら出番が無かった。チューブラーの人には関係ないが、こちとらクリンチャーにはイザと言う時のためになるかなと。場所も取らないしね。
言わばお守り的な存在でツール缶の中に入れてた。

だが、いよいよその出番が来た!!

いやぁ~、いつかこんなシーンが来るとは思ってが、それが今日なのね。しかし、かなり古いので傷んでないかな。一応は厚手のビニール袋に入れてはおいたのだが。ちゃんと機能してくれるかな。これでもし次バーストしちゃうと本当に後がない。

パンクして以降もクルマは2、3台は通過して行くので、レスキューをお願いする手もある。
輪行袋もあるので、国道まで戻ればバスで帰宅することも可能だ。
スマホが通話可能なところまで歩いて降り、au自転車保険のレスキューを呼ぶと言う手もある(ソレもちょっと使ってみたい気もする)。

まだお昼だし選択肢も幾つもあるので、どうやってでも帰宅することは可能だ。
しかし、どんなことがあっても自己解決を目指すのがランドヌール。
この古いタイヤブートを信じて使ってみるか。

ま、まぁ待て。落ち着こう。

ひと休み
ひと休み

2個持参してたスポようを1つ食べ、水を飲んで休憩。

さて、ちょっと落ち着いて切れたタイヤの内側にタイヤブートを貼る。糊の粘着力が若干弱い気もするが、使ったことが無いからこれが元々の粘着力なのかも知れない、ワカラナイ。ビード端ギリギリに合わせて貼る。

タイヤブートを貼った後は普段通りにチューブを入れ、手押しのポンプで加圧して行く。
様子を見ながら空気を入れてみるが、モッコリもせずいい感じではないか。
これなら大丈夫かも。

とりあえず修復
とりあえず修復

修復完了!!
1時間弱のタイムロスだったな。

タイヤブートのお蔭でなんとか修復できた。ただ、これが帰宅まで持つかどうかは分からない。なるべくなら路況の良いところを選んで早々に帰りたい。これで次にバーンなっちゃうと、ホントに後がない。

が、この男は本日の目的を優先して、島根県境を目指してR.488の奥に向かう訳ですね。

バカだから

えぇ。
まぁ、アレで同類なサイクリストには理解して戴けると思いますが、一般の方には理解し得ないでしょうし、こんなことは全く推奨しませんが、全て自己責任なのが自転車乗りの醍醐味でもある訳で、まぁ、結果論で今こうやって自宅でPCに向いてブログ打ってられる訳で、もっと大変な状況に陥って、大変な目に遭っても自己責任ですが、

バカなブロガーですから

それはそれで、ネタとしてオイシイなんてことをアタマの片隅で考えたりしつつ山奥に向かう訳ですね。
ハイ。

ボチボチ走り出しますと、間もなくこんなのがありました。

クルマ焼却済み
クルマ焼却済み

完全燃焼しちゃってる軽ワゴン車。
後ろに見えてる幹の木はてっぺんまで燃えちゃってて、手前側周囲の草も燃えた形跡があり、これが山火事までならなくて良かったなと思いつつも、まだ錆びてないのでここ最近燃やされたのかな。2年前10月のストビューだとまだ無かったようだし。とんでもない事する人もいるもんだ。

その後も路況は良く、最後のキツい部分を登りますと13時10分、島根県境に到着。

島根県タッチ
島根県タッチ

まぁ、何とか島根県タッチ完了。本日の目的達成!!ここまで127キロ。
さぁて引き返しますか。予定してたルートで帰路につきますと、通過したのが…

もみのき森林公園
もみのき森林公園

あぁ、ここがもみのき森林公園か。朝の人、ここまで来たんだろうな。
って、森林公園を過ぎると細い道となり、ここもR.488。先ほどまでのR.488よりもはるかに路況が悪い。
そこを激下って行き、街中に出た後はテキトーなコース取りで走ってますと安佐北区イン。

安佐北区
安佐北区

ようやく、ここが何処なのか理解できるエリアに戻ってきましたので、ちょっと娘の住むアパート前に寄り道。LINEでなぅ画像送っちゃりましての帰路。

安佐大橋
安佐大橋

安佐北区に入った辺りからは、サイドカットもすっかり大丈夫と認識できたので普段通りの走りで20時帰宅。
本日の走行ルートはこちら。

本日の走行、242キロ。
さて、明日は鳥取、岡山にタッチだ。
つづく

馬木から先を攻めてみた

土曜。
午前中しか自由時間がないスケジュール。
近場をサクッと走ってこようかな♪

久しぶりにR.375を北上。

馬木IC
馬木IC

到着したのは東広島呉道路の馬木ICの入口。
自動車専用道には入れないので、その脇の道が本日のターゲット。

本日の入口
本日の入口

上の画像で赤点線の部分を登る。

入口をクローズアップしたのがこちら。

ココね♪
ココね♪

クルマでも入ったことが無い道だ。
この道がどこにどのように繋がってるのか、長らく不思議に思ってたのよね。ちょっと行ってみる。

短い坂道を登ったところに陸橋(?)があるので、コレを渡る。

陸橋渡る
陸橋渡る

で、コレを渡るとスグに自動車専用道と並走している一般道が始まる訳だ。

とうくれを脇に見て
とうくれを脇に見て

自動車専用道は極力フラットに作られているのに対し、脇道はアップダウンが何度も繰り返されてる。
が、路況がとても良く快適快適!!

ICの眺めもなかなかヨロシ。

ICがよく見える
ICがよく見える

で、いま走ってるこの脇道はクルマの走行も無く、とっても快適に走ることが出来てなかなかいい感じじゃないか。さながら

東広島呉自転車道

って言っても過言ではない。
で、調子コイて走ってると自転車道は終了。

終わっちゃった…
終わっちゃった…

とうくれ道の下に潜り込んで一般道R.375方向へ行ってしまう。バテレンがある辺りよね。
行き過ぎたとこまで来ている認識はもちろんあるので戻る。

本日、行ってみたい峠。その入口まで戻る。

右方向へ
右方向へ

この三差路を右だ。
目印の標識がコレ↓

長野方面へ
長野方面へ

長野に行けるらしいぞ。軽井沢近いかな?

その長野方面へと向けて、徐々に斜度を上げて行く。
周辺は牧歌的雰囲気。

いきなり田園風景
いきなり田園風景

路況も良く、アッと言う間に峠到着。

あっと言う間に峠
あっと言う間に峠

まだ誰も設定してない峠道だったので、Stravaのセグメント設定してみた。

峠を過ぎると快適に下る。
途中、こんなXC的なとこもあるので要注意。

water hazard
water hazard

で、道なりに下りますと田んぼのあぜ道的なところを通過しまして…

あぜ道
あぜ道

緩やかな登りの快適道に出まして

ズババババーーーーンンと
ズババババーーーーンンと

この峠を下りますと、東広島の埋立処分場のとこに出ました。
あぁ、ここかぁ。1年前に登ってるとこだな。
もう登るのも飽きたので、下り方向に向かう。急激に下りまして安芸津へと到着。

その後はR.185を道なりに帰りまして…

安登駅前で、噂になってたコレを発見!!

あとてつ移転!!
あとてつ移転!!

おぉ!!
ぴょんきぃさんとこが駅前に引っ越すんだ!!

え、2階が美容院!!

頑張るなぁ~。

本日の走行、3時間で73キロほど?
サイコンが死んでて距離出なかったので、Stravaログで解釈。

山奥の道では流石にサイクリストに遭遇することは無かったけれど、R.185に出てからは多くのサイクリストに遭遇した。
気候も良くなり、まさにベストシーズン。
いい時期は短くて、あっと言う間にクソ暑い時期が来る。

乗るなら

フレッシュ広島2015へ行ってきた

先週末のイベントリメンバー。

4/11~4/12にかけて、AJ広島ではフレッシュと言う種目が開催された。
こなきのブログで「フレッシュ」について書くのは恐らく今回が初めてだと思うので、フレッシュについて書いとこ。

今回話題のフレッシュってのは、「新鮮」って意味のfreshではなく、フランス語でFlecheと書く。
意味としては「矢」とかって意味らしい。
広島県人として馴染みがあるのは、サンフレッチェ広島の「フレッチェ」と同じ意味よね。from WikiPedia

三本の矢 by 毛利元就。

で、矢がどうしたのかと言うと、矢のように一か所に集まるってことらしいんだけど、今までやってきたブルベ(BRM)は、主催が決めたコースを個人で正確にトレースするものだった。
それに対してフレッシュは、コースは自分で予め設計しておく事前申請制で24時間で360km以上をつくる。
しかも走るのはひとりではなくチーム。3人から5人で編成可能で、最低3人ゴールしないと完走したことになんない。

と、細かい規定はこの他にもあるんだけど、大まかはこんなところなんかな。

360キロを3人以上のチームで走るかぁ~、なかなか大変だと思うよ。人それぞれに疲れるポイントは違うし、パンクでの停止回数だって増えるだろうし、でも苦難を乗り越えてのチームゴールは、それは素晴らしい思い出になるんだろうな…

って、エラそうに書いたけど、今回の広島フレッシュに行くまでは、あんまり詳しくは知らなかったのよね(恥
だって、自分でエントリーすることは無いだろうな、って高をくくってたから。

今回は11日の土曜に各地からスタートした11チームが、三原界隈を目指してやってくるので、最終集合場所(ナイスプレイスと言う)に集うとのことなので、その場で待ち構えて野郎との魂胆な訳だ。

みはらし温泉夢の宿
みはらし温泉夢の宿

クルマで向かったのは、三原にあるみはらし温泉 夢の宿
いつもこの建物の前をスルーして走ることは多々あるが、中に入るのは初めて。

って言いながら、建物の中に入ろうとすると、こんなの発見!!

洗車場
洗車場

洗車場ですwww
360kmの激走で汚れた車体を洗って中へ入れる訳ですねぃ。

で、建物の中に入りますると、既に多くのチームが到着しており、中で雑魚寝ってました。

雑魚寝
雑魚寝

今晩は、ここの宿で宿泊する参加者さんが多く、自転車はココに置いて、各自の部屋で寝れる算段とのこと。
いいなぁ~、みんな明日は休みなのか…。

部屋ではいつもお世話になってるAJ広島スタッフがブルベカードの受付などをされている。
こなきもブルベカードのチェックをお手伝いさせて戴いたりしたのだが、コースが各チームで違うので通過チェックのレシート確認も簡単ではない。また、チームなので、人数分の枚数を確認しなきゃならんので、結構大変だわ、こりゃ。

レシート確認やられてる女性スタッフがおられるのだが、(あ、呉の方です。いつもお世話になっています。)この方の仕事がとっても丁寧で、あぁ、自分は何て雑なヤツなんだろうと懺悔の気持ちで溢れかえりました。ハイ。

で、まぁ、役に立つとも立たないとも、単なる賑やかし的な存在でブラブラしてますと、到着されてきたチームの方々が。

車座
車座

チーム全員で車座になってブルベカードの記入に余念がありません。

で、この画像でも分かりますが今回のフレッシュ、女性参加者さんが多い!!
女性だけのチームもありましたし、九州からこちらまで走られたなんて凄過ぎですし。

そうこうするウチに、ひらまつさんのグループも到着。

タンデム
タンデム

腹ポ&べりさんのタンデム、今回も爆走されたようで…
って、ゴールは呉のからす小島まで行かれたんですね!!

他のチームさんは、山口方面から来られたチーム、九州方面から来られたチーム、高知方面から来られたチーム、大阪方面から来られたチーム、名古屋方面から来られたチーム…皆さん、凄過ぎですって(;´Д`)

で、皆さん三々五々に到着されましての最後はコレ

宴

懇親会と言う名目の酔っ払い大量生産機ですね。

あ~ぁ、こんなに明るいウチからそんなに飲んじゃって…
って、こちらはこの後クルマで帰るし明日も仕事だし、悔しいじゃないか。
え゛
二次会もあるんッスか。あぁそうですか。せいぜいどんちゃんやってくださいよ。

まぁ、そんな感じ(どんな感じだ!!)で、大したお役にも立てず、ただ単に駄弁りに行っただけみたいになっちゃいましたが、フレッシュのルールもお陰さまでようやく了解できましたし(遅ッ!!)、5末の呉ブルベに関しても様々な下打ち合わせが出来ましたし、今までお顔は知ってたけど、お名前が分からなかった方のお顔とお名前が一致できましたし。

個人的かつ一方的に収穫の大きなスタッフ参加でした。

あ、収穫と言えば、コレも…

記念品
記念品

参加した人に購入権のあるペーパーウェイト。
数に余裕あるみたいだったので、買わせて戴きました。
素敵なデザインじゃないですか。5本の矢が向かってるなんで洒落てるぅ。

皆さま、お疲れさまでした。
またどこかのブルベでお会いしましょう(^^)/

ブルベってなに?

早いもので、アレから1週間が経ちました。

あの日、雷雨の中で満開だった桜はもう8割方は散り、今ではすっかりもう

夢の跡1
夢の跡1

みたいだったり、

夢の跡2
夢の跡2

みたいな訳で、休日の朝から掃き掃除に追われる。
いい時期は短いよね。

さて、お陰さまで呉ブルベも定員100名に対するエントリーが何と6日間でいっぱいになる程の短期決戦!!
今回担当させて戴く私自身が一番驚いてたりします。

で、オフラインで

ブルベって何なん?

って質問をここ最近ちょくちょく受けます。

その回答はAJ広島のサイトのブルベとはってページに詳しく書かれているのでそちらを参照戴きたいのですが、単なる認定ですからね。

今回の呉200の場合だと、完走者は

200キロを13時間30分で走れる自転車乗り

って認定されるだけ。あくまで

時間を競うレースでは無い

ってこと。6時間でトップゴールしようが、13時間29分でゴールインしようが(←こっちの方が自分としては凄い!!って思う)認定としては同じことで、何か勘違いして短時間でゴールするのがスゲェなんて風潮も一部にはあるみたいだけど、それは違うと思う。

短時間で到着できる能力は確かにスゴイけれど、急くあまりに事故の可能性が高まったり、信号無視なんかするようでは本末転倒よね。

ちなみに、ブルベの主な種類はこんだけ…

距離(km)/制限時間
200/13:30
300/20:00
400/27:00
600/40:00
1000/75:00

あと、勘違いってとこで言うと、他のサイクリングイベントと大きく違うとこが

一切のサポートが無い

ってこと。
スタートしてからゴールまでの間は、何があっても全て自分で問題解決しなければならない。ってこと。

多くの自転車イベントでは、途中リタイアする場合は主催に連絡すると回収車が来てくれたりするけど、ブルベはそんなん無い(だからエントリー料が安い)から、自分自身で何とかして帰宅する。
事故になったら自己解決する(だから未成年者はエントリーできない)。

なので、無事ゴールすることよりも、途中でリタイア(自転車界ではDNF=Did Not Finishって言ったりします)する方が大変だったりするケースもある。

やぁ~、オトナの遊びだよねぇ~…。

で、コースはどうやって決まってるのかと言うと、主催が作成したキューシートと言われるものに従って走行する。
例えばAJ広島初のブルベ2013-BRM331広島200k三次の場合だとこちらのようなキューシートが提示されてて、これに従って走る。

150411-3

↑こんな感じ。
560m行ったら[福富支所(北)]って信号の交差点を左折する。
さらに3.50km行ったらどん詰まりの三差路があるからそこを右折する。

その繰り返しでルートを辿ってゴールを目指す。
で、そのルートをちゃんと通ったかどうかをチェックするのがコンビニのレシート。
決められたコンビニに立ち寄り、何か買い物をしてレシートを受け取る。

そこに記載されている店名と時刻が通過証明となる訳で。
だから、レシートはとっても大切。

で、規定の時間までにゴール地点に到着すれば認定される。

そんなのがブルベ。
だから、競うよりも楽しむのがブルベ。

5月末の呉ブルベにエントリーされてる方々は、ここまで書いたことは百も承知でエントリーされてのことだと思いますが、まだまだマイナーな種目なのブルベ。
なるべく多くの人に、そんな自転車種目があるんだ。ってことを分かってもらえて、夜中にピカピカと赤いテールライトで走り抜ける自転車集団があっても奇異の目で見ずに、

あぁ、ブルベね。奇特なお方(はーと

ってな感じで生暖かく見守って戴ければと思います。ハイ。

さて、こちらですがキューシートVer1.0は出来てますので、この後試走してもちょっと精度を上げたものが公開となる予定です。
また、途中のコースも現在お知らせしてるものより、ちょっと変更になる予定ですので、楽しみに待っててください。

雨の中、駐車場探して…

今日は会社が休み。
あ、こちらの都合ではなく、会社の都合で休みだったりする訳で、意味もなく3連休。
なのに雨とか残念過ぎて泣ける…

で、雨なので、前々からやっとかなきゃな…って、思ってたことをやる。

満開
満開

庭に出ますと、染井吉野が満開であります。あ、イヌがこっち向けてシッコしてますが(;´Д`)

ちなみに、明日は自転車部の花見がこの桜の下で開催されたります。
ご家族 友人 知人お誘いあわせの上でお越しください。

さて本日のタスクは、『呉市街地で長時間駐車でなるべく安価なコインパーキングを探す』ってミッションだ。
前々から、こんなとこかなー…との思いはあったんだけど、具体的にリサーチするのは今回が初。

今回の呉ブルベではイベント専用駐車場を確保することができないので、クルマで来られる方は各自でどっかの駐車場を探してもらう必要があるのよね(心苦しく思ってます)。

なので、企画者としては、なるべく便利でなるべく安価な駐車場の情報提供くらいはさせて戴こうかと。

まず最初に向かったのは、JR呉駅前。呉阪急ホテルの隣にあるリパーク。

Googleストリートビューで見ますと、ココですな。

ここが大和ミュージアムに一番近いリパーク。
以前は駅裏のダイハツ横に100台規模のリパークがあったので、コレが使える♪♪♪と算段してたのに、今はビル建設中で無くなっちゃったのよね。残念。

ここの駐車料金を見てみますと…

呉駅前
呉駅前

最大24時間で1,500円ですな。
これならまぁ妥当か…。規模も50台と、かなり広い。URLはこちら

続いては、リパーク呉駅前から約700m離れたところにあるSPパーク呉本通2丁目。
Googleストリートビューで見ますと、こちら。

上のストビューの側からは入場できなくて、裏手に回り込んでが入口となる。

ここの駐車料金は最大24時間で1,300円。リパークよりちょっとお安い。

四ツ道路
四ツ道路

こちらも広くて60台駐車可能。

駅前と本通2丁目で十分足りるのではないかな?
ちょっとした路地裏にある、小規模なコインパーキングだと1日900円ってトコもあるみたいだから、多少不便でも安いのがイイって人は探してみるのも良いのでは。

で、大和ミュージアムにも既に呉ブルベのことは伝えてありまして、その際に、ミュージアムの駐車場と、隣接の呉中央桟橋の駐車場は参加者では使用しない旨を申し合わせておりますので、その点はご留意戴ければと思います。

で、上記の事項をAJ広島主催にメールしますと、早速にサイトが更新されてまして、その仕事の速さに驚愕するばかりです。

で、驚愕ついでにそのサイトを見ますと、4月1日から始まったエントリーが3日目にして既に76名のエントリーを受けたと!!
定員100名に対しての76名ですから、これはもう驚き以外の何物でもないです。

ブルベの中では比較的に走りやすいコース。しまなみ全線を走破できるコース。夜間走行のガチなブルベはちょっと…って人にも参加しやすいコース。
ブルベの世界にこれから一歩を踏み出そうとしている方にとって、最初の登竜門としてはとてもいいコースのでは?と自画自賛しております。ハイ(;´Д`)

さぁ、あと14名枠。埋まるのか、残るのか…

廿日市までコーヒー飲みに行ってきた

広町.com自転車部の掲示板に、サカイさんからのお誘いが書き込まれた。
友達が廿日市にカフェを開いたので行きませんか?との、サイクリングのお誘いだ。

ハハーン、あれだな。近頃流行のサイクリング詐欺ってヤツだな。
ポタリング詐欺とか、貧脚詐欺とか、ここ最近は色んな詐欺が横行してますので、皆さまもお気をつけください。

で、コレは詐欺と知りつつもエッサンと二人でハマりに行ってきたんだな。

photo by sakai.
photo by sakai.

昨夜の予報では雨の可能性が高かったのに、何故かとってもな春日和。

photo by sakai.
photo by sakai.

往路の詐欺はR.31を時速40キロで引きずり回される始末…
商工センターを通過してると、巨大なゆめタウンが建設中だったりして驚き。

で、今話題なマクドナルドを過ぎたところで、到着。

open.
open.

あ、ども。新顔です。ヨロシクオネガイシマス…みたいなw
ここかぁ~、あがーもんさんがブログに書いてたとこは。

でも、行くと知った顔多数。
知らない顔は、もっと多数。みたいなww

で、あれこれワイガヤってますと、ひとりの女性が

あッ、生こなき!

って叫ばれておられます。はて?どこでお会いしましたでしょうか…?

ブログ、いつも読んでます。

って、いつもありがとうございます。
この方、その後、周囲の方に確認してみますと、どうも4.17ブログの方でゴンちゃんの主治医されてる方の奥さん先生のようで…

あ、あぁ…
お噂は風の噂で聞いておりますですハィ…
ベラボーに走られる方と…
あ、今日のそのチームジャージも、ソレを着ておられると言うことは、あ、あの方々のメンバーなんですね…
恐れ入りますですハィ…

その後も、ブルベの常連さんやら、呉の常連さんやら、お会いしまして沢山お話させて戴きましたり、素敵な生演奏を聴きながらコーヒーを戴いたり…。
エッサンとも久しぶりなので、あれやこれやここ最近の互いの近況報告やら…。
いやぁ~いいですな。マッタリと和む時間が過ぎて行きます。

で、こんな方も居られました。

激レア!!
激レア!!

これは何と言えばいいんですかね?
牽引してる自転車もリカンベントと言う。珍しいですし凄すぎですし。

velo cafe voyAge

サイトはこちら
自転車乗りが集うカフェって言うのが正解?
隣接の如水産では海鮮丼や刺身定食などが味わえますしお腹いっぱいですし。

で、本日の集合写真が届きました。

voyAge.
voyAge.

えー…
沢山いますね。

女子比率も高めでイイですね。
広島テレビの取材も入ってまして、次の金曜の夕方の番組でOAされるらしす…。

こなきも、その他大勢のエキストラ的に映り込んでいるかも知れませんが、恐らくは編集でバッサリとカットされてるんだと思いますし。

で、4時半頃に現地離脱しまして広島市内に向けての走行では、47.5km/hとか叩き出されて鬼牽される始末…。
あぁ~…、何か私、悪いことしましたでしょうか…。
エッサンも何だかんだ休憩詐欺をカマしながらも高ケイデンスでサカイさんにぴったり張付いてましたし。

往復で100キロぴったりの距離だったのに、帰宅後の疲労感がハンパナイのは、やはり弱体化してるってことの証なのでせうか…orz

でもまぁ、ここ最近はソロで走ることが多かったので、こうやって仲間と走るのは久しぶり!!
イイわ、やっぱり仲間と走るって。サカイさん、今日は誘ってくれてありがとう。
もちょっと牽きがゆっくりだと、尚よろしなのですな。もう今年で48な訳ですから。ハィ…

あ、
アレかぁトシの数だけの時速で牽いてくれた訳ですな。って節分かよ!!(泣)
有難くて涙がでそうだよwww

やぁ、でも今年の冬は何だかんだで乗れなかったし、吹っ切れなかったあんなことやこんなことが沢山あって、どうもここ最近気持ちがガレてたんだけど、今日のあの鬼牽の中でそれらをどっかに落っことしちゃったみたいで、まぁ何かいい気分で帰宅することができましたわ。thanks.

GoProで撮った憐みの姿は私信で送ります>>サカイさん。

しまなみ縦走2015、走ってきた

土曜の夜。
某Pメタさんが「明日、しまなみ縦走やってまっせ!!」って教えてくれたのでちょっくら参加してみた。

尾道まで向かい、参加エントリー地点であるONOMICHI U2前に向かう。

ONOMICHI U2
ONOMICHI U2

今日が2日目のようだ。& 男女共に参加者多し。平均年齢も非常に若そうだ(少なくとも、この場にいる方たちは)。
エントリー無料とのこと、紙2枚をもらっただけであっけなくエントリー完了。

スタンプラリー形式
スタンプラリー形式

台紙にスタンプを押して巡る訳だな。
まるでコンビニのレシート集める某自転車種目のようではないかw

島へ渡ったところで、いきなり最初のCPがあった。

CP1
CP1

この公園はアレだな。昨年のBRM600の時にパンク修理したところだな。
つくづく縁がある。台紙にスタンプを押してもらう。

で、この後も走りながらコース上のあちこちに配置されてるCPでスタンプもらう訳だ。

CP3
CP3

ほとんどのCPは、いつもの自転車ルート沿いにあるが、唯一、大山祗神社の脇に設置されてポイントがある。
大山祗神社…ってことは、あの峠を越えなきゃならん場所だな、ゲゲ…

神社前の大漁は今日も行列だった。

大漁、本日も大漁!!
大漁、本日も大漁!!

ココのポイントがなかなか発見し辛い場所にあって、探すのに難儀した。
と、同時にコレはオリエンテーリング的要素もあるのだな。と、初めて気が付く。

隣でスタンプもらってる方が、2つか3つ前のポイントをスルーしてしまったらしく、スタンプ欄が空白なことに、ここまで来て気が付かれたようだ…。ご愁傷様…

しかし、今日は風がつおい。四国に向けて走ってるこちらとしてはアゲてるが、対向からやって来てるサイクリストにとっては最高のフォローなんだろな、チキショウ!!
そして、大陸からのpm2.5とやらの影響で、せっかくの景観も台無しになるありさま。

ってか、対向から来てるサイクリストってどうなんだろ…
レンタサイクルが多いみたいだけれど、島のどこかのポイントで借りて、昨日は尾道まで往復して島で一泊、今日は今治まで往復してゴール。みたいな感じなのかな?
はるか昔に男前だったと思われる高齢の方の団体も走っておられたが、大丈夫だっただろうか…かなり形相に余裕が無いように見受けられましたが…。

でも、まぁ若い男女ペアが多いね。いいね。4、5人グループで走ってるのも多い。
…。
こちらソロなのがちと寂しす…

その後も、いつものしまなみ海道を走りましてのゴール地点、サンライズ糸山へと到着。

サンライズ糸山にて
サンライズ糸山にて

建物の中で簡単なアンケートと共に、住所・氏名を記載。
何でも完走賞が品切れらしく、後日発送するとのこと。

で、建物から出てきますと、広島ブルベで常連の方がおられた。
昨夜から走ってこられて、この先もまだあるとか…。どんだけトレーニング積んどるんでしょうか(汗;

さて、こちらは帰路に着きますかな。
ってことで、松山まで向かいましてのフェリー乗船。

満車
満車

観光港に近付きますと、今まさに接岸中のフェリーが!!
またしてもお約束のフェリーTT勃発。なんでいつもこーなの…(滝汗;;

時間に余裕あったら輪行袋に入れるべかと持参してたのに、そんなヒマなし。
やっぱり大山祗神社まで往復した分、約14キロ(?)のロス分が痛いな。

日曜のこの時間のフェリーは乗客、車両ともに多いね。
客室はほぼ満席だったし、車はキャンセル待ちまで発生してた。

で、文章ではサラッと流したのでGoProで撮った動画で〆ときます。

BRM307香川300 … DNS…

本日、3月7日
既に、今現在開催中のBRM307香川300

BRM307香川300km
BRM307香川300km

残念ながらDNSです。

参加できなかった理由は幾つかあって、それを列挙するのは構わないんだけれど、なんだが自分自身に対して言い訳がましい気がするので、書かない。

しかし、ホントに参加したかったなぁ~。

ブルベで四国の地は何度か走ってきたけれど、香川界隈…そう、四国の右上はまだ未訪なのよね。左下もだけれど(笑)
うどん県そのものも、実は全くの未訪だったりして。なんで、本場のうどんを食してみたかった。それが、ブルベの途中で食べることが出来るなんて最高じゃない!!

また、シロクロさんの企画立案のコース。
これも、参加したくなる最高の理由だよ。

香川300DNS…

あぁ~…
今頃みんなニコニコしながら走ってんだろーな…

Bianchi Primavera 駆動系メンテ

ウチの奥さんの日常の足、Bianchi Primavera。
いま高2の坊主が小学校に入った頃に買ったので、そろそろ10年選手か…

Bianchi Primavera
Bianchi Primavera

タイヤ、サドル、ワイヤー類と、経年に伴って交換しなきゃならんモノは随時交換してきたが、ここ最近変速が重くなってきたとのこと。

お疲れRD
お疲れRD

シマノAltusグレードのRD。相当に錆びてる。注油などしてみたがあんまり変化無いようなので、更新しましょう。そんなに高いモノでもないし。

ってことで、熱帯雨林に注文してスグに届くブツ。

Altus-RDとHG-40チェーン
Altus-RDとHG-40チェーン

ついでに錆びてるチェーンも替えちゃろう。
だって…

庭を走り回ってる四本足のアニマルが、どう言う訳か、アナタの大切なPrimaveraの後輪界隈に

マーキングしてんのを知ってますから(;´Д`)

これが…
これが…
こうなる
こうなる

ポン付けですね。
調整もカンタンなモンです。

また、チェーンも…

チェーン切る
チェーン切る

切ってつなぐだけ。

で、こんな作業をやり始めると

止まらない

訳で…(;´Д`)

スプロケ取る
スプロケ取る

こんなところを外してみたり…

タマ摘出
タマ摘出

フトコロからタマを取り出して、キレイキレイしてみたり…と。

RDとチェーン以外は見た目には違いが分からないけれど、動きが良くなった…
ハズ。

早速、試乗してみた奥さんは

ブチ軽ぅなっちょる!

と、ご納得頂けましたようで(^^♪

ふぅ…

おkです。

あ、でもまぁ新たにマーキングされる日もきっと遠くないと思われ…(;´Д`)