正月休みの間にやってみたいことが3つあった。
1. 古新開公園の案づくり
2. 長浜フォトブックの素案づくり
3. ロードバイクのメンテ
1.は今のところ未着手、2.は中途半端まで。今日は3.をやるべ。
最初の状態、いま付いているクランクはFSAのGossamer megaexoってクランク。
FSA Gossamer megaexo 6000
安い完成車やからね。コンポはカンパのヴェローチェでも、こーゆーところでコストダウンされてる訳で…
このフロントは当初から調子良くないのよね。インに落とすとなかなか上がらない。上がりやすくなるよう調整するとアウト側にチェーンが落ちやすくなる。ソコをだましだまし乗ってきた。
チェーンをとっ外して、クランクだけを手で回しても、どーにも抵抗が大きいと感じる。Tさんのロードメンテのときにシマノのクランクを手で回してみたときのあの軽さを知ってしまった以上、やはり「重い」との気持ちをずーっと引きずってた。
いつか、BBを変えたい。
そんな折、りゅうじさんからTiagra-9sが遊んでますよと言う情報を得てたので、ちょっと借りてみた。
Veloce – Gossamer のMixなところを、Veloce – TiagraのMixにして実験してみようとの腹です。
先ずはクランクを取り外し、見比べてみます。
左=Tiagra、右=Gossamer
左がりゅうじさんからの借り物Tiagraクランク、右がGossamerクランク。
BB軸のギザギザの形状が異なることがわかる。
続いて、ギア側の比較。
左=Tiagra、右=Gossamer
こちらは、両方ともコンパクトの50-34T。軸の先っちょのギザギサ形状が異なる以外は同じに見える。
最後にBBの比較。
左=Tiagra-BB、右=Gossamer-BB
色が違う以外は、これと言った違いは見当たらない。シェル幅は両方とも68mmのJIS。
早速取り付けてみる。
真ん中の押さえの金物が無い
あ、りゅうじさん。
軸真ん中の押さえの金物が無かったですわ。借りてましたっけ…ワシが紛失しちゃったかなぁ~。
まぁ、ココはトルクが掛かるとこじゃないので適当に手で押さえて2本の締め付けボルトを締めてやる。
Veloce – Tiagra Mixかんせー(*^^)v
Veloce - Tiagra Mixの出来上がり
元々のクランクがブラックやったのが、ルックス的に気に入らんかったんじゃが、リア共々シルバーで統一されていい感じ。
ただ、シマノクランクの先進的なデザインはあんまり好きじゃない。カンパの細身なヤツが好き。
Lookペダルが黒いのはご愛嬌。
さてさて乗ってみる。
自宅前の直線道路を数往復しただけの感想…
おお!ええじゃん。
って感じ。変速性能はFSAよりも間違いなく上がってる。インからアウトまでも上がりやすくなった。異音も今のところは無し。
クランクが軽くなったかどうかは、チェーン未装着の状態で手で回してみると、やはり軽い。悔しいかな、やはりシマノやなぁ~。
う~ん。
ポリシー的にはありえん組み合わせだが、機械的には可能やないかと思える。
おしゃ、やっぱりクランク変えよう。
当然カンパヴェローチェ。財布が厳しいのでヤフオク漁るど…(弱