ホームページ、りんくコーナーupdateしました

長らく更新の停滞している、本家ページ

ほどよく田舎 ほどよく街場 広町

ですが、昨日より手直し入れてます。
今回、大きく手を入れたのはリンクページです。

開設当初より追加追加を繰り返してきましたが、デッドリンク調査やってなかったので、デッドリンクのリンク先を消去させて頂きました。消えちゃって困ってる方はメール下さい。

で、今回追加したリンク先は三坂地ファイターズさんです。3月頃にメール頂き、リンク希望されていたのですが、本日ようやく追加対応完了しました。遅くなってしまい失礼しました。

加えて、広にある学校さん全てのリンクも入れました。今までは全てを網羅できていなかったですから。

また、トップページにあったメーリングリストお誘いの文章も削除させて頂きました。メーリングリストが事実上機能していない(全くメールが流れていない)ので、この際「新規のお誘い」は廃止とさせて頂きます。ただ、メーリングリストのアドレスそのものはまだ残っていますので、既に登録されている方は、気が向いたら何か流して頂いてもOKです。

方言ページにも、ひとつ追加しました。

「たんびに」です。
広島弁(呉弁?)の「たんびに」って、今はほんど使かわんよーになってしもーたよね。

今後はホームページの更新案内も、こちらのブログに書いて行こうと思いますので、どうぞよろしく。

ほどよく田舎 ほどよく街場 広町(愛称:広町.com)も、開設10年を過ぎ、デザインの古さとか機能面での不考慮などありますので、今年の年内いっぱいを目処に大きく変化する予定です。
このことは、今年に入ってからスグに思っていたので、随時作成中でして、年内いっぱいに皆さまにご披露できれば…な。って思っています。

楽しみにお待ち下さい。

くつろぎカレー イーズイート さん

ここんとこ何かと忙しくて、忙しい忙しいとばかり抜かしているとアカンのは分かっている。忙しいの「忙」って漢字は「心を亡くす」と書く。心を亡くしちゃダメだよね>自分

こんな時は、またーりと美味しいものを食べに行こう。
くるぱんと2人で向かったのは、くつろぎカレー イーズイート さん。

ジャスコとミスドの間の建物、2階へ…
ジャスコとミスドの間の建物、2階へ…

オープンされて、かなり時間が経っているのは知っているが、なかなか行けなかった。近所なので、いつでも行けると思うとつい…ね。

お店の場所はジャスコ広店の2軒、南となり。階段を上がって2階へ。
(確かココは以前、喫茶店だったよね、長らくの間…)

お店のインテリアは「くつろぎ」と言うだけあって、何かゆったりと言うか昭和後期の雰囲気で溢れている。窓が多く明るいし、2階とあって眺めも良いし。

落ち着いた店内
落ち着いた店内

こなきは初訪だけれど、くるぱんは以前にも来たことあって、お店の方とタメぐち。
初めまして。こなきです。

『ブログ見てますよ。』
そうでしたか、ありがとうヽ(´ー`)ノ

お店の看板にあった女の子の絵に似た奥さんが、7月のオススメを教えてくれるので、これにしましょう。「猫舌じゃないですか?」って尋ねられるので「熱いのも大丈夫ですよ」と伝える。

おすすめメニュー
おすすめメニュー

こなきオーダー、野菜カレー、大盛、2辛。

野菜カレー、大盛、2辛
野菜カレー、大盛、2辛

くるぱんオーダー、豚のひれかつカレー

豚のひれかつカレー
豚のひれかつカレー

おぉ!!カレーがグツグツ言ってます。
お皿ごと火に掛けて温めているんだって。

カレー美味しいね、ホッとする美味しさ。辛いのが苦手な人にもオススメじゃと思うし、辛いのが好きな人は幾らでも辛くオーダー出来るし。

なごむなぁ~...
なごむなぁ~...

私らが行った時は、たまたま他にお客さんが居られなかったので、色々とお話ししちゃいました。何か、知り合いの方々も常連さんに多いみたい。ねぇ。

カレーおいしいし、ご主人と奥さんの人柄も良くて、初めてお会いしたのに色々と話し込んぢゃって…カレー、インテリア、お店の方、どれもホッとできるお店やね。

カレーと言えばココイチもいいけれど、ホッとできるイーズイートさん、オススメです。
こなきの広町案内図にも追加しました。

ようこそ!! 初の女性部員

そう。
遂にです。遂に、我が「広町.com自転車部」に初の女性部員が誕生しました!!

先日のくるすけ復活祭の終盤でお会いした、すみ さん。
すみ さんと、こなきのツーショット画像はくるすけ氏ブログに出てましたので、興味ある方はご覧下さい。

お会いした際に、単身で福富ダムまで行かれてたこと。また、(変な意味じゃなく)体型を拝見した際に、小柄ながらも太ももがしっかりしてたので、「こりゃ走るな」って感じてた。ッス。

昨日、JUNさんがソフトバレーでお会いした際に、やんわり勧誘しますって言ってましたが、本当に入って頂けるとは感謝感謝です。

いや、誤解無き様に言っときますが、女性入部を下心で喜んでいる訳じゃないですよ。
今は自転車ブームと言われてますが、男だけが走ってるんじゃ「趣味の世界としての自転車」っ定義が短い時間で終わってしまうんじゃないかと思ってんですワ。

自転車雑誌やネット見ると、女性向けのオシャレなウェアとか、女性モデルのロードバイクとかあるけれど、ここら界隈ではなかなか女性が乗っている姿って見ないのよね。
「広がりをみせる」って意味でも、もっと多くの女性にスポーツバイク(ロードバイクやクロスバイク)に乗って欲しいと思う。

すみさんとお話しした際に、友達3人と自転車を始められたと言ってました。また、別の友達2人も誘って、あわせて5人の女性が、ここら界隈で自転車乗っているって云っておられました。

嬉しいじゃないですか。
知らなかっただけで、実は広近郊でも女性が走っている。

話はちょっと逸れますが先日、三代目自転車名人が発表されましたね。勝間和代さんです。初代名人は故・忌野清志郎、二代目が鶴見辰吾(体脂肪率8.5ってスゲェ!!)そして三代目が勝間和代。

都内での移動手段として最適だからとの理由で、トレックのマドン(しかもスタンド付!!)に乗っている。野間さんが襲名イベントの際に語った内容も、とってもイイので女性の方々に是非読んで欲しい。→→→コチラ

男が草食化している時代、今後ますます元気になるのは女性じゃないかとも思う。
負けンナ、若き男ども!!

ま、色々云いましたけれど、すみ さんようこそ!!

くるすけ復活祭

 

広町.com自転車部のメンバー掲示板で、週末のロングライドのお誘いを書き込んだのは、ケースケ氏。手荒い歓迎の洗礼を受け、ロングライドの面白さとか深みが分かったかな…

7月6日(土)にスケジュールの都合OKだったのは、ケースケ氏、くるすけ氏、こなきの3名。
今回のコースは、くるすけの賀茂台地センチュリーライド

いつもの集合場所、交差点・広銀にam6:00集合(早ッ!!)。
天気予報は曇り、降水確率30%。

薄くもりの瀬戸内沿いを走ります。 

朝焼けの光の中に...
朝焼けの光の中に...

7:42
竹原の吉名にあるセブンイレブンまで一気に走る。

今日は青の日...?
今日は青の日...?

お、今日は良く見れば青い自転車ばかりじゃね。

竹原の市街地を抜け、山陽道の河内インターに向かう急な坂道も登る。ケースケさんは、ロード買ってまだ2、3ヶ月なのに、良く頑張ってます。

東広島市入野辺り
東広島市入野辺り

山陽道を過ぎ、入野あたりを走る。

8:57
っと、ここの交差点で停止した時に、ケースケ氏のfp3号のリアタイヤのエアがとっても少ないことに気が付いた。

けーすけ号リア、パンク
けーすけ号リア、パンク

パンクちゃいますか!?見ると、小さな金属片が刺さっています。
さぁ、パンク修理は単調なロングライドにちょっとしたアクセントを与えてくれます。
寄ってたかってのパンク修理となるのが通常だからです。

こなきが出しゃばって「こーやれば、タイヤレバー使わずにタイヤ外せるんですよ」って自慢げに実演したが、ソレ以前にケースケ氏は、出先でのパンク修理が未経験。

あちゃー、やってもーた…
失礼しました。自分のパンク修理、練習しなくちゃね。

で、チューブの入れ戻し方をくるすけ氏からレクチャーされながら、最後に出てきたのがコレ。

飛び道具現る
飛び道具現る

TNIのCO2ボンベです。

TNI CO2 ボンベ
TNI CO2 ボンベ

通常は携行ポンプで一生懸命にシコシコやってエアを入れるところですが、この飛び道具を使うと、ものの3秒でエア充填完了!!

いや、コレ本当です。あっと言う間。
しかも、携行ポンプでは、規定の圧力まで入れることは困難ですが、CO2ボンベはカッチカチまで入れてくれます。

これは、素晴らしいモノを見せてくれました。
本とかでは見たことあるけれど、実際に使用するシーンははじめて見ました。
くるすけ氏と二人、カンドーの嵐に吹き荒らされています。

ちゃっちゃと修復して、再スタート。

本日のけーすけ氏、くるすけ氏
本日のけーすけ氏、くるすけ氏

9:57
最初の目的地、白竜湖に到着です。 

到着、白竜湖
到着、白竜湖

ココまで、約4時間。あっと言う間でした。
しかし、ケースケ氏は膝の調子が良くないとのこと。この先、ぼちぼち行きましょう。

前回はここで昼食でしたが、今日はスタートが早かったので、昼食には早すぎます。もちょっと行きましょう。

賀茂台地を走り抜ける3人。

国道486、大和町あたり
国道486、大和町あたり

ここら辺でお約束の動画行きましょうか。
今回は、初めて自分も撮ってみましたww

11:32
湖畔の里 福富に到着。

湖畔の里 福富
湖畔の里 福富

ココで昼食。& まったり休憩。
ちょっと年配の3人組ロードのオヂさまたちも来てました。流石に高そうなバイクに乗っておられました。

再び走り出し、ケースケ氏の膝を考慮して、なるべく短距離で帰ることにしましょう。
国道375を南下します。

お、行き違いで女性ライダー発見。日焼けを気にされてか、マスクされてます。
そのマスクを外して、こちらを見ています。

何か言いたげでしたよ。
うん、こっち見てたね。

3人の中で、誰がモテてんのか?…w

13:17
なーんて言ってると、今度はくるすけ氏がリアパンク。しかも、路上のガム踏んぢゃって、タイヤもベトベトです。あ~ぁ…

くるすけ号、リアパンク
くるすけ号、リアパンク

しかし流石ですね。手際が良いです。でも、co2ボンベには敵いませんね。
「時はカネで買える」って言ってますが、確かにソレも一理ありますな。

国道を避け、黒瀬川沿いの川土手道を走っていると、先ほどの女性ライダーが対岸を走っています。

お♪
『くるすけ、いきまぁーす!!』

マヂ、行っちゃいました。
ダッシュ先行して、橋を渡って話しかけています。

ヲイヲイ…
遅れて、ケースケ氏と到着。何やら和んでいます。ウマイな、この男。

って、思っていると、女性が言う。
『こなきさんですよね』

え。そーなんですが、何で知ってんの。
ブログ見てます。Bianchiだから、そーなのかと思ってました。

あ、そーなん。恥ずかしいやなぁ~。

で、色々話てみると、玉津さんとこの常連さん。先の国東の大会にも参加されたとのこと(スゲー)。くるすけ氏ブログの国東の記事に写っているらしい。そっかー、ソレで見覚えあるから声が掛けれたんか。納得。

しかし、何より驚いたのが、赤白トレック氏を知っている!!
ってか、赤白トレックをロード乗りの道に誘ったのは、この女性やと。

あちゃー。男前の赤トレ、そんな下心があったか、テメー(^◇^;

と、まぁ有ること無いことぶちゃぶちゃ話てお別れしました。
機会あれば、ご一緒したいですね。

 さ、ラスト行きますか。

14:50
引き続き、黒瀬路を走る。

黒瀬界隈を流す
黒瀬界隈を流す

ここ、黒瀬でスゴいの見ました。
JRバスの車庫脇の河の中。カワウソ君です。間違いなくカワウソでした。
イタチではありません。長い胴に短い手足。そうそう、まさしくこんなでした。
この辺りにも、カワウソって居るんですね。驚きました。

その後は、道なりに帰って交差点・広銀前、帰着。

本日の記録:
走行時間=6時間17分41秒
距離=145.76km
平均速度=23.1km/h
最高速度=60.7km

そうそう、タイトルのくるすけ復活祭ですが、彼はちょっとスランプだったんですが、自転車にも、よーやく復活してくれました。だから復活祭。
吉報、のんびりまったりね。また走りましょう。

ケースケさん、自身の最長距離走行でしたね。その後、膝の調子はどーですか?
5mmサドルを下げてみて、50km程走ってみて違和感の有無を確認してみてください。

座右の銘

こなきの座右の銘:

変化はチャンス

あなたにとっての変化の時って、いつでしたか?
こなきの変化の時は、就職した時でした。

学生時代は暗くてマヂメなヤツでした。が、会社に入って変わりましたよ。高校時代からの腐れ縁の男が、半年間逢ってなくて、その後に再開した際に「お前、随分変わったのぉ~」と言ったのを覚えています。

過去の自分を知っている人から切り離され、まっさらな状態から再スタート。
そんな感じだったんかな。

似たような例では、引っ越しで慣れた地を離れる、結婚して新しい生活が始まる、子どもが生まれる、転勤や異動…

変化のタイミングって、長い人生の中で何度かあると思われ、タイミングも色々だけれど、最初はイヤな変化やな…って思ってても、実はソレも絶好のチャンスだったりするかも知れません。

だから、こなきは何事も「変わる」ことが嫌ではありません。

変わるからこそ先が見えなくて、だから不安になるから頑張って、その甲斐あっていい結果に繋がったりして(^^♪

ポジティブ思考です。
変わる時こそ好機到来。

しっかりと前を見据えて、頑張りましょう。

日曜日は参観とうどん

日曜日ですね。

自転車部の面子は、早朝より蒲刈方面ブラついているらしいし、森林公園では全日本のレースが開催されていますが、どちらも行き(け)ません。
家族優先ですからね。

今日は長男の通う小学校では「ふれあいフェスティバル」ってのがあるので行ってきました。ふれあいフェスティバルってのは、昔で言うところの日曜参観や父親参観と言ったところでしょうか。ウチの学校ローカルな呼名のようですが…

授業風景…

日曜参観
日曜参観

総合の学習ってヤツで日頃学んだことの発表をやってました。
参観で子どもたちの様子を見るのは好きです。我が子の学校での様子を見るのは、ものの5分も見てればだいたい分かります。

こなきが見ていて嬉しいのは、子どもたち全員の表情です。
いきいきとしてる表情の子、テレてる子、ちょっと面倒くせーな的な表情の子…
みんながみんな、いきいきとしてるってのは昔も今もあり得ない話ってのは、自分の頃を思い出してもそーだったよね。

でも、そんな子どもたちの表情を見ているのが好きです。
色んな子がいますが、みんないい顔してます。小学生って感じ。自分の頃を思い出したり、「お、あの子カワイイ♪」などと考えたり…

授業参観に続いては、いよいよふれあいフェスティバル。

ふれあいフェスティバル
ふれあいフェスティバル

役員さん方のご苦労の賜物、クッキーとフルーツポンチ作りです。
親御さん方もエプロン付けて、子どもたちと一緒にワイワイ。こなきもクッキー焼くの手伝いましたよ。

午後は、くるぱんは仕事だって言うんで、一人、うどんでも作りますか。
この前、和くんとこで作ったので、今度は自分でやってみよう。今回は、こちらのサイトを参考にしました。

これを

手打ちうどん 材料
手打ちうどん 材料

こーやって

最初のコネた様子
最初のコネた様子

 こんなになって

切る
切る

食う

食う
食う

小麦粉は専用のものではなく、家にあった日清フラワーと普通のヤツを使ったからコシはやっはりイマイチやったね。

片栗問題はどーなったかと言うと、日清フラワーをそのまま打ち粉としても使った。
ま、コレでも問題ないと言えば問題ないので、OK牧場。

あ~ぁ、また一週間やな。

ぺぷしそ

 ども、ちょっとご無沙汰しちゃいました。
ここんとこ仕事忙しくて平日はブログ書くヒマと体力が無かったです。

常々ネタは山のようにあるんで、ヒマがあり、色んなチカラカンケイに気を使わなくて良いなら、メチャおもろいあーんなことやこーんなこと書きたいんだけれど、この先も平穏に暮らして行かなくちゃならんので、なかなか書けんのよね…

それはさておき、よーやくの週末です。
今日は朝から地区の子ども会のソフトボールの練習に顔を出します。

子ども会のソフトポール練習
子ども会のソフトポール練習

 以前にも書いたと思うけれど、こなきは球技と団体競技が苦手。

長男は6年生やから本当ならこの練習に積極的に参加し、子どもたちを指導すべきなんじゃけれど、ノックすら、いやキャッチボールすらままならんので、同じ6年の子を持つ”Oさん”に昨年来、任せっきりにしてしまってた。(スミマセン、Oさんご夫婦…)

が、8月の大会も近づいたと言うことで先般ミーティングがあり、その席上、任せっきりにしてしまった自責の念と「顔を出して貰うだけでも子どもたちが違います」って言われるので、本当に何にも出来ず置き物のように座ってた。

お父さん方、お世話になってます。&ご苦労様です。
何も出来ませんが、来週からも目障りな置き物で出現しますから、どーぞよろしく。

で、帰ってからコレ飲も。

PEPSI SHISO

PEPSI SHISO
PEPSI SHISO

ペプシ、紫蘇味。
藤三で見かけて「ブログネタとしておいしー」って買ってたw

キャップを開けると、あぁ…シソのかほり。

シソの香りが...
シソの香りが...

鮮やかなグリーン。

見た目を彩ってみましょう。

トッピングw
トッピングw

しそジュースってあるじゃない。飲んだこと無いけれど。
ソレの炭酸版なのかな…

味の印象は無いと言うのがホンネか。
特に香りが強烈。

確かにシソの香りなんじゃが、なんだろ、この香りのイメージ…

あ、わかった!!
サワデー

石見の想ひで

まだ石見の気分が抜けないのか…って罵倒されそうですが、ここにきてメディアに出てきてます。

今月号の自転車雑誌…

自転車雑誌
自転車雑誌

いつもはBiCYCLE CLUB誌しか買わないが、今月はfunride誌も買った。
だって、石見の特集が出ているんだもん。

26~27ページのトンネル内の様子、石見じゃない?一番大写りなのはaveさん??
114~117の4ページが特集記事。
ぱ○にいさん、露出度大!あきさんカッコイイ!
こなきは小さく集合写真の片隅に写ってますね。

で、紙面はこの小さな写真のみですが、こなきの石見レポ、こちらに取り上げて頂きました。

自転車専門サイト シクロワイヤード

こちらのサイトの右側のリンク「ライフ、シクロワイヤード」をクリックして、左側の緑色のバナー「石見グランフォンド2009参加記」をクリックしてくださいませ。

直リンクならこちら。(先にソレ言えや!!)

ブログに記した内容に若干の加筆修正し、写真はブログで使わなかったものからも発掘頂いて掲載頂きました。

ありがたや、ありがたや。
なんまいだーなんまいだー。

自転車部朝練 – ケースケさん激坂動画つき

梅雨だと言うのに、今のところは雨があんまり降らないな…
ま、私ら自転車乗りにとっては有難い限りなんですけれどね。

ってことで、今週末もメンバー掲示板での赤白トレックさんの呼び掛けに応じ、スケジュールの合うメンバーが集いました。

赤白トレックさん、ケースケさん、けんけんさん
赤白トレックさん、ケースケさん、けんけんさん

6月20日(土)、am6:30。いつもの広交差点の広銀前集合!赤白トレックさん、ケースケさん、けんけんさん、こなきの4名です。

けんけんさんは、エアロバー装着しアメクラのホイール入ってます(凄
8月のトライアスロンに向けて準備着々ですな。

さぁ、今日はどこら辺り走りますかね。朝練なんで3時間ほどのショートコース、ってなれば、基本は定例コースです。

「今回はちょっとアレンジ版で行きましょう」とは、ここら界隈を知り尽くしている赤トレさんの提案に従い、じゃあ先導してもらいましょう。

長浜峠に向かわず、広駅裏の免田川沿いの道を走り、大塩するめの前を経て…

6:40
白岳から小坪へ抜ける峠を登ってみます。

3人ドンマイ10%
3人ドンマイ10%

おぉ!!こんな身近に10%の坂道があったのか。知らんかった…
ドンマイ10%ガンガン逝くよ!!
って言いたいところだが6時に起きてまだ40分。カラダが起きてないので、ちとツキいです。

10%坂やけれど距離は短い。アッと言う間に小坪へ抜け、仁方を経て…

7:08
安芸灘大橋通渡ります。

安芸灘大橋を渡る
安芸灘大橋を渡る

風はあるものの思ったよりも強くなく、日差しもまだやわらかで、とても気持ちの良いライドとなりました。

下蒲刈周回は、いつも通りぶちゃぶちゃ喋りながらののんびりポタ。
30分ほど掛けて周回してから本土に戻ります。

ここから安登方面に向かうのですが、ここでもコースアレンジ。
赤トレ氏の「うぐいすライン通りましょうや」って、どこそれ?

8:13
川尻で左折して野呂山スカイラインを登っていきます。

野呂山スカイライン、イントロ部分のみ...
野呂山スカイライン、イントロ部分のみ...

キツげなのに、カメラ向けると笑顔になるのは自転車乗りの見栄か!?

8:16
旧料金所までは行きません、うぐいすライン入口到着。
ココを右折していきます。

うぐいすライン
うぐいすライン

8:23
うぐいすラインは神田造船さんのトコまで出れます。

神田造船さんとこ来た
神田造船さんとこ来た

ここから国道185号を東に向かい、寒風峠経て安登のポプラで休憩。
けんけんさんは、この後の都合でこの場でお別れです。お疲れでした。気をつけてお帰り下さい。

さぁ、残る3人は定例コースの続きを目指しましょう。
安浦の中切を通り抜けます。呉市野呂中切保育所の前には「ありがとう中切保育所」って書かれてます。峠の上の保育所、閉鎖されちゃったのでしょうか…

この後、野呂山麓での自転車事故で亡くなられたあの場に寄り道させていただく。
以前クルマでは来ていたけれど、自転車で来ることには、また別の意味があると思うから。三人、合掌。


行きますか。

ヒソヒソヒソ…
赤トレ氏と密談。アレ行きますか、アレ。

激坂登坂動画、ケースケさんアタックです。

ロード始めて、まだ2,3ヶ月でしたっけ??
ナイスファイトで攻めますね(若

うぐいすライン走ってるときにアドバイスさせて頂いたのですが、まだ脚だけで漕いでます。正しいライディングフォームを身に付けて、上半身で漕ぐ。それも、背中の筋肉を駆使して漕ぐことが出来るようになれば、その長身ですから素晴らしい自転車乗りになれること間違いなしです。頑張ってください。

その後、郷原のセブンイレブンで休憩して、ここで赤トレ氏とお別れ。

10:45
交差点、広銀帰着。

本日の記録:
走行時間=3時間17分48秒
距離=70.51km
平均速度=21.3km/h
最高速度=52.6km/h

朝練、お疲れでした>各位。また行きましょう。

さぁ、梅雨本番。これからは走れない日々が続くのかなぁ~…

自転車部オフ – 蒲刈うどんツアー

広町.com自転車部(部員は随時募集中♪)の部員専用掲示板に「クロスバイク・ツアーやりましょう」ってU☆1 さんからのお誘い。梅雨の合間の6月14日(日)に車種不問でのバイクツアーが開催されました。

待ち合わせは、いつもの広銀前10時。

9:53
広交叉点に向かう。

広銀まえ集合
広銀まえ集合

ちょっと出遅れたか…いや、まだまだ定刻にはなっていない。
しかし既に多くの部員集まっている模様。
今日はU☆1さんのお友達2名さんと、たっちゃんさんのお友達1名さんがご新規にいらしてくれた。総勢11名。にぎやかなちゃりオフの開催となりました。

先ずは簡単に自己紹介して、こなきから並走禁止とケガの無いようにと話して、さぁスタートです。

今日の目的は蒲刈方面。うどんツアーです。

10:07
スタート直後の長浜峠。

長浜峠 Tさん、燃えアピール
長浜峠 Tさん、燃えアピール

Tさん、目の前でいきなりのダンシング。
おぉ、「今日のジャージは初心に帰って初めて買ったヤツなんです」って燃えアピールしてます。

10:35
長浜~小坪~仁方を経て安芸灘大橋の料金所手前まで来ました。

安芸灘大橋料金所てまえ
安芸灘大橋料金所てまえ

11人が一直線に並んで走る姿はカッコエェです。ほんまに。かなり嬉しい。
料金所のパーキングで小休止。

10:55
橋を渡ったところで記念撮影。

安芸灘大橋バックにパチリ
安芸灘大橋バックにパチリ

左からJUNさん、こなき、けんけんさん、U☆1さんのお友達お二人(ゴメンナサイ、お名前失念!!)、Tさん、ケースケさん、手前がU☆1さん、いーすとんさん、後方がHideさん、たっちゃんさん。

燃えTさん、ココでも真ん中でアピールしてますね。
さぁ、のんびりと下蒲刈周回行きましょうか。

11:14
っと、ココでご一行様12人に。
オカムラさんの常連、宮原在住Sさんが後方より合流です。

宮原在住Sさん合流
宮原在住Sさん合流

あーのこーの話しながら、メンバー思い思いにのんびりと走ります。

11:37
上蒲刈へと渡る、蒲刈大橋のたもとまで来ました。
Sさんはこの後の用事があるとのことなので、残念ながらココでお別れです。

SさんカスタムメイドのCURTIS
SさんカスタムメイドのCURTIS

そうそう、Sさんのマウンテンバイクはスゴいですよ。
CURTIS(カーティス)ってブランドのフレームはイギリスより取り寄せたモノに、お気に入りのパーツで組み上げた、自分だけのすぺしゃるバイク。

ロードはTrekのマドン持ってるのに、最近はマウンテンに凝ってて遂にコレを組み上げたと!!スゲェです。Sさん、またご一緒しましょう。お気をつけてお帰り下さい。

11:40
さぁ、私らは先を目指しましょう。蒲刈大橋を渡って、上蒲刈へと渡ります。

蒲刈大橋を渡る
蒲刈大橋を渡る

11:44
上蒲刈の平坦に道を快走するメンバー。

上蒲刈を快走
上蒲刈を快走

ここら辺りはクルマの通行量が多めです。

が、例のアレ行きますか。
恒例の動画撮影です。

11:53
そして、本日の目的地へ到着です。
うどんの原。

目的地「うどん原」到着
目的地「うどん原」到着

ここのおばちゃん、U☆1さんのお知り合いらしく、今日はココのうどんを食べることが目的でした。

いわゆる移動販売車。
お客さんが作ってくれたと言う、切り絵で作った似顔絵がユニークです。

切り絵看板
切り絵看板

そして、これがぶっかけうどん、430円。
パッと見、呉の名物・冷麺のように見えます。

ぶっかけうどん
ぶっかけうどん

あっさりしたダシは濃過ぎず、薄過ぎず、サラッと喉を過ぎていきます。何杯でも食べれますですハイ。

12:26
うどん食べ終え、ココでも再度の集合写真。

うどん屋さんの前でも記念撮影
うどん屋さんの前でも記念撮影

目的は果たしましたが、まだ走り足らないようです。もちょっと足を延ばしますか。ってことで、豊島大橋を渡ってみようと言うことに。

 13:00
県民の浜でのトイレ休憩を入れつつ、豊島大橋まで来ました。

豊島大橋
豊島大橋

橋の上から眺める瀬戸内海、ほのかな風。抜けるような青空。
とっても気持ちいいです。

橋の継ぎ目の醜悪な段差も改善されてて、コレでロードバイクの細いタイヤでもパンクすることは無いでしょう。良かった良かった。

豊島大橋を渡ったところで、たっちゃんさん、いーすとんさんの広島市内2名組は帰路につかれるとのことなので、ココでお別れです。お気をつけてお帰り下さい。

13:27
広町.comの掲示板で噂になっていた、豊島初(?)のコンビニ発見!!

豊島初のコンビニ!?
豊島初のコンビニ!?

JA広島ゆたか山崎支所に併設されたヤマザキショップです。

13:24

豊浜大橋のふもとまで来ました。

豊浜大橋が第2のゴール地点
豊浜大橋が第2のゴール地点

この先行くと、愛媛県の岡村島まで行ってしまうので、今日はココで引き返そうとの話になる。

 13:37
帰路。クロスバイクの人はしんどいだろうから、休憩をちょくちょく入れながら帰りましょうとのことで、豊島大橋付け根の特産品市場で買いもしないのに休憩です。

豊島大橋特産品市場
豊島大橋特産品市場

豊島大橋を渡り、うどんの原さんを過ぎつつ、「もう1杯食べれるよね」ってケースケさんと話す。

 13:55
原トンネル。

原トンネル
原トンネル
映画海猿の中で、海猿と加藤あいがチューするのがこのトンネルの中やったね。
14:24
であいの岬で休憩。観光客多し!!
であいの岬
であいの岬

ココでは塩アイスクリーム食べ、しばしの休憩。
年配のご夫婦揃ってのロードバイク乗りの方も居られました。

 14:41
下蒲刈まで戻ってきました。
下蒲刈支所前の石畳に差し掛かった途端、後方でガチャンと音がした。

あぁ...ケータイが!!
あぁ…ケータイが!!

あ!ケータイが落ちた。
誰のや、誰のや!!ってJUNさんのケータイ木っ端微塵(泣

って思ったけれど、電池パックが外れただけで壊れては無かった。意外と丈夫ですね、ケータイって。

「こんなンまで撮影するんですか?」って誰かに突っ込まれる(愚
ゴメンナサイ、何から何までネタにしちまって。

14:54
そして、本土に戻ります。

安芸灘大橋、帰路
安芸灘大橋、帰路

 15:13
仁方駅に近い、けんけん邸にお邪魔。
ぴょんさんが作った、手製の自転車キャリアを見学させて貰います。

ぴょんてっく製車載キャリア
ぴょんてっく製車載キャリア

愛車レガシーにコルナゴがぴっちりと収まってます。
脚のH型の一方にRが付けられていて、車体の形にカスタムしてあるところが秀逸。

けんけんさんとは、ここでお別れ。お疲れサマでした。トライアスロンの準備頑張ってください。

仁方トンネルを抜けたところで、ケースケさんは踏切を渡って自宅へと。
お疲れサマでした。ビワ食べてください。

15:39
そしてよーやく、スタート地点へと帰着。

広銀前、帰着
広銀前、帰着

以下、本日の記録 = JUNさんチより引用。

本日のデータ(by Hideさん)
走行時間:3時間27分
走行距離:70.4km
Ave速度:20.4km/h
Max速度:53.6km/h

そして…
19:22
今日の主役、Tさんココでもアツく語ってました。

夜の反省会 in 「和さび」
夜の反省会 in 「和さび」

皆さん、お疲れサマでした。
事故もケガも無く1日を終えて良かったです。

さぁ、次はどの辺りを走りに行きましょうかね。

p.s. 関連サイト見つけました、詳しく書いてあります。しまなみポタリングCLUB
そうそう、この日のこなきはPistaで行ってました。やはりピストは街乗りに限るね。